作成日:2023年03月30日
話題の「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」!ドラゴンサウナで「ととのいエクスプレス」 全国
「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」は、「ニフティ温泉全国人気サウナランキング2023」2位、「ニフティ温泉年間ランキング2022」でもニューオープン全国1位、ユーザー投票部門、口コミ部門、充実した施設部門で千葉県1位を獲得した大人気温浴施設。
オープンして1年経たないうちに、既に超人気施設として定着した実力を、話題のサウナを中心にご紹介します!
オープンして1年経たないうちに、既に超人気施設として定着した実力を、話題のサウナを中心にご紹介します!
駅チカで朝6時からの「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」
2022年のオープン以来、ドラゴンサウナを引っ提げて、お洒落な岩盤浴ラウンジ「メッツァネリオ」などで話題をさらってきた、あの「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」!今回はここでサウナをたっぷり楽しんできました。
とにかく「ドラゴンサウナ」の「ドラゴンロウリュ」!。この「ドラゴンロウリュ」がヤバすぎる。自分史上最速でととのってしまいました。これはもう「ととのいエクスプレス」と呼びたい!

さて、そんな「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」があるのは千葉県流山市。つくばエクスプレス「流山おおたかの森駅」から徒歩2分と非常にアクセスの良い立地にあります。
オープン時間は朝の6時と、都市型温浴施設としてはかなり早めですが、早く行けばそれだけ長く館内でゆっくりできるので、私としては早め入館をオススメします。
サウナ前の準備が大切!水分補給と湯どおし
しっかり水分補給をしてからサウナにのぞもう!

受付は2階ですが、お風呂やサウナがあるのは1階。まずはサウナに入る前の準備として、水分補給をしっかりとして、湯どおし(体を温めること)をします。
「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」は脱衣所に冷水機がありこまめな水分補給が可能。男湯はさらに露天風呂にも冷水機があるのだそうです。
高濃度炭酸泉と天然温泉のお風呂、よりどりみどり

ざっと体を洗って、さて体を温めるといってもどこから入りましょうか。なにしろ「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」にはあまりにもたくさんの種類のお風呂があるのです。

特に高濃度炭酸泉が豊富。内湯、露天風呂ともにシンプルで広い炭酸泉浴槽があるほか、「源泉不感炭酸泉」「美泡の壺炭酸泉」「寝ころび炭酸泉」とさらにバリエーションがあるのには驚き。

一方、天然温泉も負けてはいません。こちらの源泉は高張泉(成分が濃い)のナトリウム―塩化物泉で、保温保湿効果に優れます。いい温泉ですよ。
その中でも私のオススメは両方のいいとこどりの「源泉不感炭酸泉」。温度もぬるめで体に負担を掛けずに温まれます。では準備が整ったところでいよいよ「ドラゴンサウナ」へ。
アチョー!燃えよドラゴン、ドラゴンサウナ
話題の「ドラゴンサウナ」とは?

「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」には3種類のサウナがありますが、その中でも代名詞と言えるのがこの「ドラゴンサウナ」。
フィンランドHarvia社のストーブを5台使用し、10分間隔でオートロウリュを行っています。10分っていったら本当にあっという間。何も考えずに入っても、だいたいいつの間にかオートロウリュが始まっちゃうぐらいに頻繁です。
「ドラゴンサウナ」に足を踏み入れて最初に感じたのは広いこと、段差が多いこと、そして意外と薄暗い…?
とりあえず最初なので、あまり熱くならないであろう下から2段目に座ってみました。この座るところが幅広いのもいいですね。あぐらをかいたり、膝を抱えて体育座りもできちゃいます。
まるでエンタメショー!圧巻の「ドラゴンロウリュ」を体験

ゆるやかに流れていた音楽がフッと止まったかと思うと、いきなりスポットライトが照らす正面の5つのストーブ。なに、なに、何が始まるの?
と、上からシューっとストーブに水が掛けられジュワーッと蒸気が上がります。同時に流れてきたメロディーは「燃えよドラゴン」!?
下の段にいたのでこの段階ではまだそれほど熱く感じなかったのですが、その後ゴゴゴゴと低いドラゴンのうなり声のような音がして、空気が攪拌され上から熱波が降り注いできました。
これがめちゃくちゃ熱い熱い熱い!
これはヤバい。ドラゴンが目覚めた。熱さが本格的すぎる。
「ドラゴンサウナ」の温度は通常85度に設定されていますが、「ドラゴンロウリュ」実行時は一番上の段で100度ほどにも感じられるそう。これは特に女湯のサウナとしてはかなり珍しい本格的な熱さだと思います。
そして少し落ち着いてホッとしかけたところに、おかわりで追いオートロウリュ。再びストーブに水が掛けられ、ジュワーッ、ゴゴゴゴ。凄い、まるでエンターテインメントショーのようです。
実は私が入った時はたまたま、毎時00分限定の5台のストーブがフル稼働するこの「ドラゴンロウリュ」だったのですが、他の回は順繰りに1台ずつがオートロウリュして、追いオートロウリュもありません。私は気づかずにいきなり一番ヤバいやつに当たってしまったのでした。
※「ドラゴンロウリュ」の音楽は、クリスマスなど季節・イベントによって変更になることがあります。
ひんやり広い「森の冷水風呂」

「ドラゴンサウナ」の隣にある水風呂が「森の冷水風呂」。広さはたっぷりで、「ドラゴンサウナ」の熱さに耐え切れず飛び出してきた人も余裕で収容できます。深さは女湯で80cm、男湯で108cm。
設定温度は16度前後ですが、浴槽内のタイルと青いLEDでより青く見えるため、温度以上にひんやり感じられるかも。
「森の冷水風呂」の横に貼られた説明板に、手を水中に入れずに出しておくと冷たさを感じにくいと書いてあったので、試してみたら本当でした。これは役に立つ小技!
また頭から冷たい水をバシャーッと掛けたい派の人には、やはり「ドラゴンサウナ」の隣にある「きよめの滝」シャワーをオススメします。気持ちいいですよ、「きよめの滝」。
ととのい椅子がいっぱい!

湯どおし(体を温める)⇒サウナ⇒水風呂と来たら、最後はととのうためのスペースです。「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」では、外気浴用ととのい椅子もたくさん用意されていました。
内湯にも置いてあったので、露天では寒い時も安心。またととのい椅子もチェアタイプだけでなく、ベッドタイプが多かったのは私的にとても嬉しい。自分は足を持ち上げておかないと、ととのえないタイプなのです。
そしてベッドとベッドの間に設置してあるととのいベッド専用のシャワーが秀逸。使用する前後にシャワーで流せば常にベッドがクリーンに。ベッドも水はけが良く硬くない作りなので寝ころびやすいです。こういう細かいところが居心地の良さに繋がりますね。
アロマ香る「潤いソルトサウナ」

ミストサウナ派にはこれ、アロマ香る「潤いソルトサウナ」。爽やかなシトラスミントの香りで癒されます。
「潤いソルトサウナ」の特徴は、男湯女湯ともに塩と泥パックが常設してあること。塩は皿に盛られ、泥パックはプッシュ式のボトルで置いてあります。
体に塩を塗り、目と口を避けて顔に泥パックを塗り、しばらくミストサウナ内でなじませた後に洗い流せば全身がつるつるに。サウナ+お肌ケアならここが一押しです。
※アロマは変更になることもあります。
セルフロウリュを楽しむ「medi sauna(メディサウナ)」

露天風呂の一角に「SAUNA」のネオン文字が光る小屋を発見。これがメディテーション(瞑想)できる「メディサウナ」。中に入るとまるでサウナの本場・北欧のサウナ小屋に入っているような気分が味わえます。

「メディサウナ」はセルフロウリュ式。専用の柄杓でサウナストーンにアロマ水を掛けて楽しめます。最初はそんなに熱くないなと感じていても、セルフロウリュ後はグッと温度と湿度が上昇してきますよ。
広い「ドラゴンサウナ」と違ってこちらはコンパクトな室内で、目の前がサウナストーブというシチュエーション。実際に体験してみると想像以上にダイレクトな熱さが感じられます。この醍醐味もハマりそう。
階段状に深い「深水風呂」やシングルの「メッツァ冷水風呂」

「メディサウナ」の隣にある水風呂は、女湯125cm、男湯157cmという深い立ち水風呂「深水風呂」。
階段状になっているので自分の好みの深さを選べるし、一段ずつ階段を下りることで無理なく全身を水に浸けられます。水圧によるマッサージ効果も得られそう。
なお男性限定ですが、「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」には「メッツァ冷水風呂」というシングル(水温一桁)の冷た~い水風呂もあります。シングルじゃないとととのえないという猛者はぜひ利用してみてください。
サ飯も豊富!人気のメニューは「石焼ガーリックライス」

お食事は1階の湯上りキッチン「一休」で。メニューもめちゃめちゃ多く、席もグループからおひとり様まで気兼ねなく利用できるようになっています。
定食、丼物、ラーメンなどもありますが、定番の「石焼ビビンバ」のほか、「石焼サーモンしらすライス」「石焼チーズヤンニョムチキンライス」など、石焼メニューがとにかく充実。

その中でも一番人気が「石焼ガーリックライス」。見てくださいこのガーリックの量。お肉とコーンもたっぷりで甘みがあり、ガッツリお腹を満たしてくれます。石焼なのでお焦げやモチモチとしたご飯の食感も併せて楽しんでくださいね。
サウナ後にくつろぎたい岩盤浴ラウンジ「メッツァネリオ」

ムーミンカラーの館内着は着心地抜群
「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」2階は、有料の岩盤浴ラウンジ「メッツァネリオ」。もし岩盤浴を利用しない人でも、ここはぜひ「メッツァネリオ」に入場してほしい。その理由はお洒落で快適な岩盤浴着(館内着)とお洒落で快適な休憩スペースが利用できるからです。

BEAMS監修の岩盤浴着はムーミンのキャラクターをイメージした可愛いデザイン。ドライでふんわりとした素材はとても着心地が良く、汗をかいても不快になりにくい。
コワーキングに15000冊の書籍・コミックスなどサウナ後の過ごし方

電源完備のコワーキングスペースは、パソコンを持ち込んでの作業もOK。おこもりキャビンやリクライニングベッドでうたた寝も気持ちいい。

さらにマンガを中心に雑誌や書籍が15,000冊以上読み放題。これはもうサウナ後のリラックスにぴったりのスペースです。ぜひサウナと併せて「メッツァネリオ」も利用してみてください。
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
SPA&SAUNA コリドーの湯レポ!銀座コリドー街のデザイナーズなお風呂&サウナスポット
まさか東京銀座のコリドー街に気軽に利用できるお風呂とサウナのスポットが登場するなんて!そんな驚きの施設が「SPA&SAUNA コリドーの湯」。
2023年9月開業の複合商業施設「GRANBELL SQUARE(グランベルスクエア)」に先駆けて、2023年4月に「GINZA HOTEL by GRANBELL」4階にスパ施設「SPA&SAUNA コリドーの湯」がオープン。
話題の銭湯設計のスペシャリスト今井健太郎氏のデザインや、オートロウリュを備えた本格的なサウナを早速体験してきました! -
初心者必見「はじめてのサウナ体験会」イベントに潜入!天然温泉 満天の湯
横浜市保土ケ谷区の「天然温泉 満天の湯」は相模鉄道の上星川駅からすぐの便利な立地。天然温泉を使った露天風呂や各種アトラクション風呂がそろっていますが、中でも力を入れているのがサウナ!
そんな「天然温泉 満天の湯」でサウナイベントが行われるということで、さっそく潜入してきました。
この記事を書いたライター

- 泉 よしか
-
女子目線温泉ライター。温泉ソムリエマスター。女性を甘やかしてくれる豪華な温泉も好きですが、お湯の他にはなんにもない温泉も好きです。
温泉ソムリエマスター,温泉観光実践士,サウナスパ健康アドバイザー,銭湯検定4級
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
サウナ後には〇〇して!人気熱波師 箸休めサトシもハマったケアとは? -
ユーザーが選んだ!お湯がいい温泉・スーパー銭湯ランキング~1位はショッピングモール内の美肌の湯!~ -
サウナハットの効果は?どんなタイプがある?選び方も解説! -
飲泉とは?効果や注意点、おすすめの飲泉できる温泉を紹介! -
ユーザーが選んだ!清潔感がある温泉・スーパー銭湯ランキング 企業努力が光る、全国TOP10はこの温泉
最新の温泉・スパコラム
-
全国の人気温浴施設で実施 子ども用入浴着『PASSPORT』のレンタルイベントレポート -
人気のサウナ飯(サ飯)が楽しめる東京都内のサウナ・スーパー銭湯まとめ10選! -
絶景温泉で心と体を癒す!関東エリアおすすめ30選【海・山・滝など】
エリア一覧
人気のタグ