最終更新日:2021年10月22日
東京・三多摩エリアの日帰り温泉・銭湯5選 東京
東京・三多摩エリアは、自然が多く四季折々の風情を感じることができ、多くの観光スポットがあります。また、親しみやすい銭湯から絶景を楽しめる天然温泉までたくさんある地域でもあります。
今回はそんな三多摩エリアの日帰り温泉・銭湯を厳選してご紹介します。普段使いはもちろん、レジャーや登山の後に寄ってみたり、休日にちょっと足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
今回はそんな三多摩エリアの日帰り温泉・銭湯を厳選してご紹介します。普段使いはもちろん、レジャーや登山の後に寄ってみたり、休日にちょっと足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
東京都
村山温泉 かたくりの湯
2018年3月にリニューアルオープンした武蔵村山市の「村山温泉 かたくりの湯」は、地元の人たちに人気の天然温泉施設です。お風呂の他にプールもあり、温泉と運動を両方楽しめるところも、ファミリー層が多い三多摩ならではかもしれません。
入浴料は、市外在住の方は大人800円(平日)。地下1500mよりくみ上げた天然温泉が魅力で、男女入れ替わりの和風風呂と洋風風呂には、それぞれに内風呂3つ、露天風呂とサウナがあります。薬草や季節を演出するイベント風呂も定期的に開催しており、連日の利用でも毎度新しい発見があるところも人気の理由の一つのようです。
住所:東京都武蔵村山市本町5-29-1
電話042-520-1026
アクセス:多摩モノレール「上北台駅」から
市内循環バス:「市民総合体育館」行き乗車、「かたくりの湯」下車(所要16分)
国立温泉 湯楽の里
三多摩の中部に位置する国立市にある「国立温泉 湯楽の里」。多摩川のほとりにあり、晴れた日には露天風呂から富士山が望めることで人気があります。
もちろん、絶景だけでなく、ドイツの医療分野でも利用されている、日本では珍しい高濃度炭酸泉を採用しており、毎日入ることで冷え性にも効果が出るなど、温泉そのもののクオリティも高いです。
ニフティ温泉年間ランキング2020で女性に人気の施設として選ばれたのも納得の施設ですが、入館料は大人870円(平日)と利用しやすい価格設定なのも嬉しいところ。是非一度利用されてみてはいかがでしょうか。
住所:東京都国立市泉3-29-11(フレスポ国立南内)
電話042-580-1726
アクセス:JR南武線「矢川駅」または多摩モノレール 「万願寺駅」より徒歩約15分
中央道国立府中ICより約1.5㎞
天気が良くてレストランから富士山がキレイにみえました。お湯もちょうど良く、掃除は行き届いている感じがして気持ちよかったです。ありがとうございました。
(ofuさんの口コミ)
八王子市 戸吹 湯ったり館
「ゆったりと思いのままに休むことができる」と地元で評判の日帰り入浴施設が「八王子市 戸吹湯ったり館」。隣接する戸吹清掃工場の熱源で作られているというエコな入浴施設です。
入館料は大人700円。週変わりで楽しめる2種類の露天風呂とサウナがあります。「静かで落ち着く」といった口コミも多く、騒がしい入浴施設が苦手な方にはうってつけかも。緑あふれる豊かな自然の中での入浴、のんびりリラックスできるはずです。
住所:東京都八王子市戸吹町1798
電話042-696-6113
アクセス:京王八王子駅バス3番乗り場より
西東京バス「戸吹スポーツ公園、秋川駅」経由秋62系統「イオンモール日の出」行き、
または秋61八30系統「戸吹スポーツ公園入口」経由「秋川駅」行き
ここは八王子市がお金を出しているのだろうか,近隣の湯楽の里などとはまるで違う,ひなびた雰囲気。いなかの温浴施設であり,そこが良い点だ。大広間はいくらでも横になれるし,平日ならすいて気持ちが良い…
(温泉博士さんの口コミ)
天然温泉ロテン・ガーデン
多摩地域南部に位置する町田市にも人気の温泉施設がいくつかありますが、その筆頭が「天然温泉ロテン・ガーデン」です。町田で初めてできた温泉で、泉質は炭酸水素塩泉。琥珀色のツルツルとした独特のお湯を目当てに市外、県外からの利用者も多いようです。
入浴料は大人760円(平日)。「左楽」と「右楽」という男女日替わりの浴室には、源泉掛け流し露天風呂の他、数種類の内風呂やサウナがあり、思う存分楽しめます。
無料のリクライニングゾーンには漫画が1万冊もあり、wi-fi完備で電源も利用できるため、入浴後も思い思いの時間を過ごすことができます。
住所:東京都町田市相原町358
電話042-774-2681
アクセス:・JR/京王線橋本駅下車 南大沢行、八王子駅南口行「坂下バス停」下車徒歩5分
橋本駅南口より無料送迎バスあり
中央道八王子ICより約15分
ラクシオインに宿泊の際に無料の利用ができました。一泊二日でしたので、二日間無料で利用できました。ロテンガーデンは若干古さが気になるのですがそれ以上に掃除が行き届いていて清潔で温泉のお湯もとても綺麗でした…
(レモンザウルスさんの口コミ)
京王高尾山温泉極楽湯
東京屈指の観光地、高尾山。そのスタート地点となる高尾山口駅に直結しているのが「京王高尾山温泉極楽湯」です。特に休日の午後帯となると登山後のお客さんで賑わいます。
泉質はアルカリ性単純温泉。微弱白色のお湯を採用していますが、2015年オープンとまだ浅い営業年数のおかげで、館内はとても綺麗。やすらぐ木の香りのひのき風呂、露天炭酸石張り風呂、地下約1,000mから湧き出る天然温泉の露天岩風呂など、いくつものお湯を楽しむことができます。
入浴料は大人1,000円。食事やリラクゼーションも充実しており、もちろん登山客でなくても十分楽しめます。是非一度利用されてみてはいかがでしょうか。
住所:東京都八王子市高尾町2229-7
電話042-663-4126
アクセス:京王線高尾山口駅前
高尾山下山後に入浴しました。
登山道、高尾山口駅にほど近く、アルカリ性単純温泉、天然温泉です。
内湯は、檜風呂、替り風呂、サウナです…
(メガトレッカーさんの口コミ)
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
道の駅併設型の日帰り温泉&銭湯5選[群馬編]
ドライブの休憩に欠かせないのが道の駅。休憩のみならず、お土産や新鮮な野菜を買えたり、ご当地グルメを味わえる施設が大半ですが、さらに温泉が併設されていると、楽しみが増えます。
今回は、群馬県で道の駅併設型の日帰り温泉と銭湯を5つご紹介します。自然に囲まれた温泉が多く、眺めがいいところが多いので、ドライブの休憩がてら是非行ってみてください。 -
首都圏近郊・早朝から営業している日帰り温泉・銭湯5選
すっきりとした朝を迎えることができる朝風呂。温泉や銭湯ファンの中には、朝風呂にこだわる方も多いと思いますが、今回は首都圏近郊で朝風呂に入れる温泉や銭湯を5カ所ご紹介します。
いずれも朝6時から、もしくは24時間営業。特に予定のない休日、朝風呂からスタートしてみると、活力も湧いてくるかもしれませんよ!
この記事を書いたライター

- 松田義人
-
最低でも週に3〜4回は温泉に浸かる編集者・ライター。「台湾の温泉めぐり」の自著も制作中。編集プロダクション・deco代表。
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!食事がおいしい温泉・スーパー銭湯ランキング2023 1位はオーシャンビュー絶景温泉 -
ニューオープンの温泉・スーパー銭湯ランキング2023~1位はサウナで注目を浴びたあの施設!~ -
獅子の湯・つきの湯誕生!サウナと炭酸泉が日帰りOK『トーセイホテル ココネ築地銀座プレミア』オープン -
黒湯が楽しめる温泉・銭湯8選!真っ黒なお湯の正体とは!? -
岩盤浴にスマホ・携帯の持ち込みは?マナーとおすすめの過ごし方について解説
最新の温泉・スパコラム
-
豪華賞品が当たる!「スパ&ホテル 舞浜ユーラシア」コラボプレゼントキャンペーン2023 -
塩風呂の効果は?おすすめの楽しみ方や注意点、塩の選び方を解説! -
ゆず湯の効果は?やり方や起源、使ったゆずの活用方法を解説
エリア一覧
人気のタグ