最終更新日:2021年10月22日
行楽シーズンの高尾山の帰りには「京王高尾山温泉『極楽湯』」に寄るべし! 東京
新緑もおいしく自然が気持ちいい行楽シーズンがやってきました!
関東での登山と言えば、東京都の八王子市にある高尾山。
なんとこの高尾山は、ミシュラン観光ガイドでも三ツ星の観光地として紹介されているほど魅力あふれる観光地なのです。
さらに登山には10通りものルートがあるので、ファミリーからカップル、友達連れなどでも楽しむことができる点も高尾山の魅力の一つです。
休日は高尾山に登り気持ちをリフレッシュし、のんびりと温泉でスッキリしてみてはいかがでしょうか。
関東での登山と言えば、東京都の八王子市にある高尾山。
なんとこの高尾山は、ミシュラン観光ガイドでも三ツ星の観光地として紹介されているほど魅力あふれる観光地なのです。
さらに登山には10通りものルートがあるので、ファミリーからカップル、友達連れなどでも楽しむことができる点も高尾山の魅力の一つです。
休日は高尾山に登り気持ちをリフレッシュし、のんびりと温泉でスッキリしてみてはいかがでしょうか。
高尾山は東京からもアクセスしやすい山

高尾山は東京都新宿駅から「JR中央線」「京王線」で1本でアクセスできます。
電車に揺られて約45分、気づけばそこは都内の雑踏を忘れる大自然の中!
電車の本数も比較的多くありますので、例え乗り遅れてしまっても安心です。
ちょっと気分転換をしたい時や、身体を動かしたいという時にはおすすめしたいスポットです。
秋の行楽や、暖かくなった春先、夏場の避暑地としてなど、年中通して多くの観光客が訪れるスポットとして人気なのです。
電車に揺られて約45分、気づけばそこは都内の雑踏を忘れる大自然の中!
電車の本数も比較的多くありますので、例え乗り遅れてしまっても安心です。
ちょっと気分転換をしたい時や、身体を動かしたいという時にはおすすめしたいスポットです。
秋の行楽や、暖かくなった春先、夏場の避暑地としてなど、年中通して多くの観光客が訪れるスポットとして人気なのです。
高尾山に登った後は温泉でさっぱりしたい…!京王高尾山温泉「極楽湯」がおすすめ
これからの季節はちょっと体を動かしただけでも汗がじわっと出てくるほど、気温が上がってきます。
そのまま電車に乗ることに違和感を感じる人も多いのではないでしょうか。
高尾山に登った後は温泉でさっぱりして帰りたいと思う人も多いですよね。
そんな人におすすめなのが高尾山口駅のすぐそばにある「極楽湯」です。
私も休日に高尾山にトレイルランニング(※林道、砂利道、登山道など未舗装路を走るランニングのこと)に出かけてきました。
その帰りに「極楽湯」に行ったので、その内容をレポートします!
そのまま電車に乗ることに違和感を感じる人も多いのではないでしょうか。
高尾山に登った後は温泉でさっぱりして帰りたいと思う人も多いですよね。
そんな人におすすめなのが高尾山口駅のすぐそばにある「極楽湯」です。
私も休日に高尾山にトレイルランニング(※林道、砂利道、登山道など未舗装路を走るランニングのこと)に出かけてきました。
その帰りに「極楽湯」に行ったので、その内容をレポートします!
高尾山口駅直結で帰りにサクッと寄れる

極楽湯は、京王高尾山口駅の改札を出て右に徒歩10秒ほどでアクセスできるくらい、何といっても駅からの近さが便利です。
「帰りにちょっと寄りたいな」と思った時にも便利です。
電車を待つ間も駅から近いので、ギリギリまで施設の中で待つことができるようなくつろげるスペースもあるので疲れた身体を労わるには最高のスポットです。
施設の中に電車のダイヤ表示がされているので、乗り遅れる心配もなし!
「帰りにちょっと寄りたいな」と思った時にも便利です。
電車を待つ間も駅から近いので、ギリギリまで施設の中で待つことができるようなくつろげるスペースもあるので疲れた身体を労わるには最高のスポットです。
施設の中に電車のダイヤ表示がされているので、乗り遅れる心配もなし!
温泉の種類も豊富です。
露天風呂が4つと、内風呂が3つあり、特に露天風呂は広くて過ごしやすいです。
マイクロバブルが堪能できる檜風呂は、細かい泡がシルクのように柔らかく、肌を優しく包んでくれます。
檜製のお風呂に浸かればそこはもう森林の中にいるよう!
森林浴に心も満たされること間違いありません。
。
露天風呂の種類も豊富ですが、露天炭酸岩張り風呂がイチオシです。
炭酸泉に浸かることで血行、代謝がよくなるので、登山後の疲れを緩和するにも効果的ですよ。
私もしっかりと露天炭酸岩張り風呂に浸かったので、次の日の疲労感がかなり違いました!
外の気持ちのいい空気に触れながら温泉を満喫してみてください。
露天風呂が4つと、内風呂が3つあり、特に露天風呂は広くて過ごしやすいです。
マイクロバブルが堪能できる檜風呂は、細かい泡がシルクのように柔らかく、肌を優しく包んでくれます。
檜製のお風呂に浸かればそこはもう森林の中にいるよう!
森林浴に心も満たされること間違いありません。
。
露天風呂の種類も豊富ですが、露天炭酸岩張り風呂がイチオシです。
炭酸泉に浸かることで血行、代謝がよくなるので、登山後の疲れを緩和するにも効果的ですよ。
私もしっかりと露天炭酸岩張り風呂に浸かったので、次の日の疲労感がかなり違いました!
外の気持ちのいい空気に触れながら温泉を満喫してみてください。
お食事処やマッサージなどのサービスも充実

お風呂から上がったらリラックスできるのも極楽湯の魅力。
お食事処には定食からおつまみ類まで豊富のメニューが揃っています。
アクティビティ後にグイっと飲むビールはたまりません!
高尾名物と言われている、とろろも極楽湯のお食事処では堪能することができるので、ぜひ食べたいところ。
また、マッサージが受けられる「ほぐし処」にもぜひ立ち寄っていただきたいです。
ボディケアとフットケアのコースがあり、疲れきった身体に癒やしを与えてくれます。
次の日に疲れを残さないためのケアにもピッタリ!
お食事処には定食からおつまみ類まで豊富のメニューが揃っています。
アクティビティ後にグイっと飲むビールはたまりません!
高尾名物と言われている、とろろも極楽湯のお食事処では堪能することができるので、ぜひ食べたいところ。
また、マッサージが受けられる「ほぐし処」にもぜひ立ち寄っていただきたいです。
ボディケアとフットケアのコースがあり、疲れきった身体に癒やしを与えてくれます。
次の日に疲れを残さないためのケアにもピッタリ!
混雑状況などは事前にチェックしましょう!

これからの季節はますます観光客が多くなると予測される高尾山。
4月中旬に私が訪れた際にも、多くの登山客で溢れていました。
極楽湯も人気の施設のため、訪れる人も多くなるので、なるべく人の少ない時間帯を選ぶようにしましょう。
施設自体は感染症対策を徹底していますので、安心してご利用いただけます。
4月中旬に私が訪れた際にも、多くの登山客で溢れていました。
極楽湯も人気の施設のため、訪れる人も多くなるので、なるべく人の少ない時間帯を選ぶようにしましょう。
施設自体は感染症対策を徹底していますので、安心してご利用いただけます。
京王高尾山温泉「極楽湯」の概要

ひとりでも友達とも家族とも楽しめる高尾山に、行楽シーズンは足を運んでみてはいかがでしょうか。
さまざまな季節の移り変わりを感じられること間違いなしです!
そして、ぜひ「極楽湯」に足を運んでみてください。
住所:東京都八王子市高尾町2229-7
電話:042-663-4126
営業時間:8:00~23:00(最終入館受付 22:00)
休業日:年中無休
アクセス:電車・バス…京王線高尾山口駅前
※駐車場も約110台分ございます
さまざまな季節の移り変わりを感じられること間違いなしです!
そして、ぜひ「極楽湯」に足を運んでみてください。
住所:東京都八王子市高尾町2229-7
電話:042-663-4126
営業時間:8:00~23:00(最終入館受付 22:00)
休業日:年中無休
アクセス:電車・バス…京王線高尾山口駅前
※駐車場も約110台分ございます
高尾山下山後に入浴しました。
登山道、高尾山口駅にほど近く、アルカリ性単純温泉、天然温泉です。
内湯は、檜風呂、替り風呂、サウナです。
外湯は、露天岩風呂(あつ湯、ぬる湯)、座り湯があります。
本当に高尾山登山が充実する登山客向け温泉施設です。
メガトレッカーさんの口コミ
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
温泉ライターいちおし!中央区のおすすめ銭湯4選!
銀座、築地、月島など耳にしたことのある地名が名を連ねる東京都中央区。
ビジネス街としても広がっており、日中の人口は多く、働き盛りの世代が多いエリアです。
家賃相場は東京都内でも一番の高さをほこるエリアとなっており、居住人口としてはなかなか少ないエリア。
そんなビジネスマンたちが仕事帰りに疲れを癒すことができる銭湯も、中央区には数多くあります!
ここでは、温泉ライターがおすすめする中央区の銭湯をご紹介します。 -
温泉ライターいちおし!千代田区のおすすめ銭湯4選!
東京23区の中央に位置している千代田区は、ビジネスエリアとして展開されている区です。
国政の中心として、最高裁判所や各省庁などもあり、昼間の人口は溢れ返っているエリアとも言えます。
一方で、そんな千代田区の住民数は年々増加傾向にあり近年ますます注目エリアに。
仕事帰りに疲れを癒すことができる銭湯も、千代田区には多く揃っています!
ここでは、温泉ライターがおすすめする千代田区の銭湯をご紹介します。
この記事を書いたライター

- 萩 ゆう
-
20代だけど温泉をこよなく愛す温泉ライター。住むところは中国地方や関西など転々と。特技はマラソン。疲労回復にも効果のある炭酸泉を求めて、各地の温泉を巡っています。
銭湯検定4級
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!食事がおいしい温泉・スーパー銭湯ランキング2023 1位はオーシャンビュー絶景温泉 -
ニューオープンの温泉・スーパー銭湯ランキング2023~1位はサウナで注目を浴びたあの施設!~ -
獅子の湯・つきの湯誕生!サウナと炭酸泉が日帰りOK『トーセイホテル ココネ築地銀座プレミア』オープン -
黒湯が楽しめる温泉・銭湯8選!真っ黒なお湯の正体とは!? -
岩盤浴にスマホ・携帯の持ち込みは?マナーとおすすめの過ごし方について解説
最新の温泉・スパコラム
-
豪華賞品が当たる!「スパ&ホテル 舞浜ユーラシア」コラボプレゼントキャンペーン2023 -
塩風呂の効果は?おすすめの楽しみ方や注意点、塩の選び方を解説! -
ゆず湯の効果は?やり方や起源、使ったゆずの活用方法を解説
エリア一覧
人気のタグ