最終更新日:2021年10月22日
感染症に打ち勝とう!「湯楽の里・喜楽里」免疫力UP応援キャンペーン 全国
いまだ収束をみせない新型コロナウィルスの感染拡大。マスクの着用や手指の消毒といった直接的な防止対策と併せて行っておきたいのが、免疫機能の向上による病気に負けない体作りではないでしょうか。なかでもで温泉や炭酸泉で体を温め、血流をよくすることは、効果的な方法のひとつとして挙げられています。
そんななか、「湯楽の里・喜楽里」の各店舗では「免疫力UP応援キャンペーン」を全店舗で開催。入浴習慣をバックアップするこのチャンスを利用して、感染症に打ち勝つ体を手に入れましょう!
そんななか、「湯楽の里・喜楽里」の各店舗では「免疫力UP応援キャンペーン」を全店舗で開催。入浴習慣をバックアップするこのチャンスを利用して、感染症に打ち勝つ体を手に入れましょう!
入浴習慣を見直して免疫機能をアップさせよう
「最高の入浴法」(大和書房)の著者でもある医師の早坂信哉先生によると、温泉で体を温めたり炭酸泉で血流を促進させたりする習慣は、総合的にウイルスに負けない免疫力のある体を作っていくことにつながると報告されています。
温泉で体を温めることで免疫細胞が増加、活性化

お風呂に一定時間浸かって体が温まると、体内の免疫細胞が増加したり、活性化したりすることが知られています。その代表ともいえる「ナチュラルキラー細胞(NK細胞)」には、ガン細胞やウイルスのような体内の異物を攻撃する働きがあるため、体が温まってこのNK細胞が増加すると、必然的に体の免疫力もアップするといえます。
特にミネラルなどが溶け込んだ温泉のお湯は、水道水を沸かした家庭のお風呂に比べると、より効率的に体を温めることが可能です。
そのほかにも、温泉に浸かることによって、唾液中の免疫物質である「IgA抗体」が増えるといった報告も上がっており、温泉への入浴は免疫機能の向上について見逃せないものとなっています。
特にミネラルなどが溶け込んだ温泉のお湯は、水道水を沸かした家庭のお風呂に比べると、より効率的に体を温めることが可能です。
そのほかにも、温泉に浸かることによって、唾液中の免疫物質である「IgA抗体」が増えるといった報告も上がっており、温泉への入浴は免疫機能の向上について見逃せないものとなっています。
炭酸泉で効率的に免疫細胞を全身に運搬

「湯楽の里・喜楽里」の全店舗に導入されている高濃度炭酸泉には、血管を拡張させて血流をよくする作用があり、その効果は5倍にもなるといわれています。
体が温められることで増加した免疫細胞は、血流によって全身に行き渡りますが、高濃度炭酸泉を上手に利用すると、より効率的に体の隅々まで運ぶことが可能となります。
ただし、免疫細胞の増加や活性化は一時的なものであるという研究結果もあります。その点を踏まえると、ウイルスに負けない免疫力のある体をつくるためには、温泉や炭酸泉での入浴を習慣化し、長期的な視野で続けていくことが大切だといえるでしょう。
体が温められることで増加した免疫細胞は、血流によって全身に行き渡りますが、高濃度炭酸泉を上手に利用すると、より効率的に体の隅々まで運ぶことが可能となります。
ただし、免疫細胞の増加や活性化は一時的なものであるという研究結果もあります。その点を踏まえると、ウイルスに負けない免疫力のある体をつくるためには、温泉や炭酸泉での入浴を習慣化し、長期的な視野で続けていくことが大切だといえるでしょう。
免疫機能の妨げになるストレスも軽減

免疫機能を妨げる要因のひとつにストレスがありますが、温泉などの入浴にはストレスや痛みを緩和したり良質の睡眠に導く作用があります。
特に、ぬるめの温度の浴槽でゆったりとお湯に浸かった場合には、副交感神経優位となり、高い心身のリラックスを得ることができます。
また、湯船から立ち上る湯気にも免疫機能を高めてくれる効果があることをご存知でしょうか。鼻腔や気管には線毛といって細かな毛が生えており、細かく振動して異物を外に排出しようとします。入浴時に湯気を吸い込むことで、気道の異物排出機能が正常化されるという仕組みです。
このように、温泉や炭酸泉の入浴には多面的に免疫力の維持向上に役立つ作用があるといえます。感染症の防止対策として積極的に活用していきたいものです。
特に、ぬるめの温度の浴槽でゆったりとお湯に浸かった場合には、副交感神経優位となり、高い心身のリラックスを得ることができます。
また、湯船から立ち上る湯気にも免疫機能を高めてくれる効果があることをご存知でしょうか。鼻腔や気管には線毛といって細かな毛が生えており、細かく振動して異物を外に排出しようとします。入浴時に湯気を吸い込むことで、気道の異物排出機能が正常化されるという仕組みです。
このように、温泉や炭酸泉の入浴には多面的に免疫力の維持向上に役立つ作用があるといえます。感染症の防止対策として積極的に活用していきたいものです。
「湯楽の里・喜楽里」免疫力UP応援キャンペーン
開催時間
2020年9月19日(土)から9月27日(日)までの期間、「湯楽の里・喜楽里」全22店舗で「免疫力UP応援キャンペーン」を開催します。
お近くの「湯楽の里・喜楽里」で健やかな入浴習慣を実践し、病気に負けない強い体を作る絶好のチャンスです!
お近くの「湯楽の里・喜楽里」で健やかな入浴習慣を実践し、病気に負けない強い体を作る絶好のチャンスです!
回数券の購入でよりお得に
「免疫力UP応援キャンペーン」期間中は、入館(入浴)回数券購入の方へ入館(入浴)招待券を1枚プレゼント!お得なこの機会にぜひお買い求めください。
※船橋温泉、つくば温泉は通常10回分の入館回数券を11回分(1回分プラス)で販売となります。(招待券はつきません。)
※船橋温泉、つくば温泉は通常10回分の入館回数券を11回分(1回分プラス)で販売となります。(招待券はつきません。)
新型コロナウィルスへの対策とお客様へのお願い
「湯楽の里・喜楽里」の各店では、お客様に安心してご利用いただくために、以下のような新型コロナウィルス感染防止対策を実施しています。
「湯楽の里・喜楽里」全店舗での取り組み

お客様へのお願い

関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
「湯楽の里・喜楽里」新型コロナウィルスへの対策とお客様へのお願い
「湯楽の里・喜楽里」の各店では、お客様に安心してご利用いただくために、次のような新型コロナウィルス感染防止対策を実施しています。
-
温浴施設の新型コロナウィルス感染拡大防止対策「横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯」
新型コロナウィルスの感染拡大防止を目的に、政府が提唱する「新しい生活様式」に則った営業が求められている各温浴施設。
これまでに体験したことのない災禍のなか、それぞれが利用者の安心、安全を第一に考えながらさまざまな取り組みを行っています。
そのなかから今回は、横浜市にある「横濱スパヒルズ 竜泉寺の湯」の事例を取り上げて、ご紹介したいと思います。
この記事を書いたライター

- 松田 朝九
-
高濃度炭酸泉とサウナ後の外気浴に至福を感じるフリーランスコピーライターです。
温泉ソムリエ,サウナ・スパ健康アドバイザー
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
大人向けの温泉・スーパー銭湯ランキング2023 Xmasデートにもぴったりな1位は横浜の大型スパ! -
豪華賞品が当たる!「スパ&ホテル 舞浜ユーラシア」コラボプレゼントキャンペーン2023 -
「SAUNA.」(サウナドット)が名古屋・栄にオープン!「超狭小サウナ」の楽しみ方を徹底解説 -
ゲルマニウム温浴とは?効果や入り方、おすすめの施設を紹介! -
ゆず湯の効果は?やり方や起源、使ったゆずの活用方法を解説
最新の温泉・スパコラム
-
温泉と一緒にインクづくりも楽しめる!完全予約制の「湯河原温泉 おふろcafe HITOMA」 -
「筑紫野温泉 アマンディ」体験レポート!福岡の人気スパ施設を徹底紹介 -
入湯税とはどんな税金?仕組みや金額について解説
エリア一覧
人気のタグ