お風呂で「あぁ~」と声が出るのはなぜ? 全国

湯船に入ったときに無意識に「あぁ~」というような声を出したことのある人、また、自分では出していないけれどそのような光景を見たことがあるという人は多いのではないでしょうか。
今回は「お風呂あるある」ともいえる入浴時の「あぁ~」という声について、その仕組みや活用法を紹介したいと思います。
今回は「お風呂あるある」ともいえる入浴時の「あぁ~」という声について、その仕組みや活用法を紹介したいと思います。
体をコントロールする「あぁ~」という声
実は2種類あるお風呂の「あぁ~」

入浴時につい出てしまう「あぁ~」という声。実は浸かったお湯の温度によって2種類に分けられるといわれています。
ひとつは比較的熱めのお湯に入ったときに出る、力の入った「あぁ~」という声。体温と湯温の差が大きい場合、交感神経優位となって反射的に声が出ることで筋肉に力が入り、お湯の熱さによるストレスから体を守る作用があるとのこと。我慢すると体に悪いので、遠慮せずに出すのがオススメです。
もうひとつは比較的ぬるめのお湯に入ったときに出る、力の抜けた「あぁ~」や「ふぅ~」といった声。体温と湯温の差が小さい場合に、副交感神経優位となって緊張がほぐれ、心身のリラックスがもたらされるということです。
ひとつは比較的熱めのお湯に入ったときに出る、力の入った「あぁ~」という声。体温と湯温の差が大きい場合、交感神経優位となって反射的に声が出ることで筋肉に力が入り、お湯の熱さによるストレスから体を守る作用があるとのこと。我慢すると体に悪いので、遠慮せずに出すのがオススメです。
もうひとつは比較的ぬるめのお湯に入ったときに出る、力の抜けた「あぁ~」や「ふぅ~」といった声。体温と湯温の差が小さい場合に、副交感神経優位となって緊張がほぐれ、心身のリラックスがもたらされるということです。
声の効果を上手に活用しよう

普段は無意識に出てしまう入浴時の声ですが、これを意識的に活用すれば積極的にリラクゼーション効果を得ることができます。もちろん利用するのは、比較的ぬるめのお湯に入ったときに出る、力の抜けた声のほう。
ため息のような「あぁ~」や「ふぅ~」といった声は、一説によると、ゆっくりと吸って長く吐き出すことで自律神経の安定を招くヨガの呼吸法にも通じるとのこと。ストレスを解消し、リラックス状態を招くほか、アンチエイジングなどにも効果的だといわれています。
ため息のような「あぁ~」や「ふぅ~」といった声は、一説によると、ゆっくりと吸って長く吐き出すことで自律神経の安定を招くヨガの呼吸法にも通じるとのこと。ストレスを解消し、リラックス状態を招くほか、アンチエイジングなどにも効果的だといわれています。

人前だとちょっと恥ずかしい「あぁ~」という声も、自宅のお風呂なら気兼ねなく出せるもの。ストレスや疲れを感じたときに、ちょっとぬるめのお湯を湯船に張って、試してみてはいかがでしょうか。
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
ニフティ温泉「温泉IoT」導入事例紹介「杉戸天然温泉 雅楽の湯」
ニフティ温泉では、温浴施設様向けに「温泉IoT」というサービスを提供しています。
館内主要箇所の入り口(脱衣所、休憩所・食事処など)にステレオカメラを設置し、場所ごとの利用人数をリアルタイムでカウントすることで混雑状況を確認し、タブレット端末や館内のディスプレイに表示できるほか、店舗の公式ホームページなど、既存のwebサイトにリンクさせることも可能です。
また、蓄積されていくデータをもとに曜日や時間ごとの混雑を予測、表示する機能も備えています。
今回はこの「温泉IoT」の利活用によって良い結果を出している店舗の事例を紹介します。
-
ニフティ温泉「温泉IoT」導入事例紹介「熊谷天然温泉 花湯スパリゾート」
ニフティ温泉では、温浴施設様向けに「温泉IoT」というサービスを提供しています。
館内主要箇所の入り口(脱衣所、休憩所・食事処など)にステレオカメラを設置し、場所ごとの利用人数をリアルタイムでカウントすることで混雑状況を確認し、タブレット端末や館内のディスプレイに表示できるほか、店舗の公式ホームページなど、既存のwebサイトにリンクさせることも可能です。
また、蓄積されていくデータをもとに曜日や時間ごとの混雑を予測、表示する機能も備えています。
今回はこの「温泉IoT」の利活用によって良い結果を出している店舗の事例を紹介します。
この記事を書いたライター

- 松田 朝九
-
高濃度炭酸泉とサウナ後の外気浴に至福を感じるフリーランスコピーライターです。
温泉ソムリエ,サウナ・スパ健康アドバイザー
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!コスパがいい温泉・スーパー銭湯ランキング2025 -
「ととのいの郷 秦野湯花楽」がリブランドオープン!進化した“ととのい”体験を独泉レポート -
大会初「4冠王者」が出現! 「熱波甲子園2025春大会」競技レポート -
男の一人旅におすすめの温泉旅館・ホテル15選! -
アルカリ性温泉とは?肌への効能と、おすすめ日帰り温泉施設を解説
最新の温泉・スパコラム
-
6月は「天然温泉みうら湯」22周年開業祭!ぬる湯とマッサージで猛暑を乗り切ろう! -
スーパー銭湯 ゆらら所属!注目熱波師「グラサウナ-あっきー」の熱波愛に迫る!【熱波甲子園】 -
箱根湯の花プリンスホテルの露天風呂がリニューアル!お得な日帰りキャンペーンも開催
エリア一覧
人気のタグ