最終更新日:2021年10月22日
祝・北陸新幹線開通2周年!金沢駅から近いおすすめモール泉6選 石川
北陸新幹線は、2017年の3月14日で開通から2周年!今ではすっかり首都圏と北陸を繋ぐ重要な架け橋として定着しました。
かつて加賀藩の城下町として栄えた金沢市。新幹線が開通してからというもの終始大勢の人で賑わい、海外からの渡航者もその独特の文化に魅せられています。
兼六園や近江町市場、武家屋敷など歴史と文化の彩りが強い金沢ですが、実は庶民派の銭湯が多数あるのをご存知でしたか?そしてその銭湯ではモール泉に入ることができるのです!
モール泉とは植物由来の有機物が溶け込んでいる温泉の通称で、お湯に褐色や黒色など色がついているのが特徴です。北海道や東京都大田区の黒湯が有名ですが、ここ金沢でも入ることができるんです。
金沢観光の合間に銭湯でくつろぎながら、市民の生活を垣間見るのも旅の醍醐味のひとつといえましょう。
今回は金沢駅から近いおすすめモール泉をご紹介します!
かつて加賀藩の城下町として栄えた金沢市。新幹線が開通してからというもの終始大勢の人で賑わい、海外からの渡航者もその独特の文化に魅せられています。
兼六園や近江町市場、武家屋敷など歴史と文化の彩りが強い金沢ですが、実は庶民派の銭湯が多数あるのをご存知でしたか?そしてその銭湯ではモール泉に入ることができるのです!
モール泉とは植物由来の有機物が溶け込んでいる温泉の通称で、お湯に褐色や黒色など色がついているのが特徴です。北海道や東京都大田区の黒湯が有名ですが、ここ金沢でも入ることができるんです。
金沢観光の合間に銭湯でくつろぎながら、市民の生活を垣間見るのも旅の醍醐味のひとつといえましょう。
今回は金沢駅から近いおすすめモール泉をご紹介します!
金沢駅から近いおすすめモール泉6選
石引温泉 亀の湯
兼六園からほど近い「石引温泉亀の湯」の温泉はコーヒーのような色をしており、泉質は炭酸水素塩泉とされておりお肌がすべすべになると評判です。
作家の五木寛之氏もこちらに通っていたそうで、「浅の川暮色」というエッセイにも登場した地域密着型の銭湯、金沢観光の一コマにぜひおすすめします。
【石引温泉 亀の湯】
住所:石川県金沢市石引2-15
電話:076-262-4126
作家の五木寛之氏もこちらに通っていたそうで、「浅の川暮色」というエッセイにも登場した地域密着型の銭湯、金沢観光の一コマにぜひおすすめします。
【石引温泉 亀の湯】
住所:石川県金沢市石引2-15
電話:076-262-4126
モール泉の源泉掛け流しをじっくり堪能出来る銭湯です。
ぬるめの半露天の源泉風呂にじっくり浸かっていると浮き世を忘れられます。飲泉も可能です。
今回も金沢に4日滞在している間に3回入りました。
orita98さんの口コミ
兼六温泉
兼六園から歩いて10分のアクセスの良さ!
住宅街にあり地元の方に愛される銭湯です。黒褐色のモール泉を飲む方もいらっしゃるとか。
ナトリウム-塩化物炭酸水素塩泉のぬるめの柔らかいお湯は長く浸かるにはもってこいです。銭湯ですが露天風呂とスチームサウナも完備!体がポカポカと温まり、旅の疲れも癒されることでしょう。
【兼六温泉】
住所:石川県金沢市暁町18-36
電話:076-221-2587
住宅街にあり地元の方に愛される銭湯です。黒褐色のモール泉を飲む方もいらっしゃるとか。
ナトリウム-塩化物炭酸水素塩泉のぬるめの柔らかいお湯は長く浸かるにはもってこいです。銭湯ですが露天風呂とスチームサウナも完備!体がポカポカと温まり、旅の疲れも癒されることでしょう。
【兼六温泉】
住所:石川県金沢市暁町18-36
電話:076-221-2587
文字通り兼六園から、賢坂辻という大通りを金沢大学へ向かう通りを行って、暁町という押しボタン信号を右に入ったところです。銭湯の料金ですが、屋外露天風呂もあります。ぬるめですが、疲れを取るには最高です。夜ぐっすり眠れます。
あんころしゅーくりーむさん の口コミ
みろく温泉元湯
兼六園近くに建つ庶民派の温泉銭湯です。
内湯はひとつですが、ぬめりのあるナトリウムー塩化物炭酸水素塩泉は保湿効果が高く、湯上がりの肌はしっとり!腰痛や神経痛にも効果的です。
洗い場の隅にある蛇口から源泉が出るので、それで掛け湯をした日には贅沢の極みってものです。店外の国道沿いにも源泉の飲泉所があり、モール泉の源泉を飲むことができます。
兼六園からふらりと立ち寄って、金沢の人々の暮らしを垣間見るのもまた旅の一興ですね。
【みろく温泉元湯】
住所:石川県金沢市横山町2-24
電話:076-221-8096
内湯はひとつですが、ぬめりのあるナトリウムー塩化物炭酸水素塩泉は保湿効果が高く、湯上がりの肌はしっとり!腰痛や神経痛にも効果的です。
洗い場の隅にある蛇口から源泉が出るので、それで掛け湯をした日には贅沢の極みってものです。店外の国道沿いにも源泉の飲泉所があり、モール泉の源泉を飲むことができます。
兼六園からふらりと立ち寄って、金沢の人々の暮らしを垣間見るのもまた旅の一興ですね。
【みろく温泉元湯】
住所:石川県金沢市横山町2-24
電話:076-221-8096
昔ながらの銭湯の趣きのなか、しっかりと温泉しています。濃い赤茶色のお湯の湯船が2つと沸かし湯が1つ。小さめなので、大勢の人が入るのは無理かな。サウナはスチーム式なので、心臓に無理がかかりません。手入れが行き届いて大変きれいでした。脱衣所には、常連さんのお風呂セットが沢山置いてあり、地域の人に愛されているのが窺われます。駐車スペースが少ないので注意してください。混んでくると、だんなさんが誘導してくれます
もも太郎さんの口コミ
金城温泉元湯
「ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉」と「ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉」のなんと2つも源泉がある温泉銭湯、それがここ「金城温泉元湯」!
豊かな湯量を誇るモール泉は美人の湯とも呼ばれ、地元の方の支持も厚いんです。
源泉掛け流しの大浴槽や腰湯、朝風呂や家族風呂と充実した設備。またニコニコデーには大人400円のところ350円とお得な割引デーの設定もあり(2017年3月現在)、もはや銭湯の域を超えています。
浴室の壁面には兼六園のシンボル「ことじ灯篭」がタイル貼りされ、粋な空間が広がっています。
【金城温泉元湯】
住所:石川県金沢市赤土町ト100-2
電話:076-268-2601
豊かな湯量を誇るモール泉は美人の湯とも呼ばれ、地元の方の支持も厚いんです。
源泉掛け流しの大浴槽や腰湯、朝風呂や家族風呂と充実した設備。またニコニコデーには大人400円のところ350円とお得な割引デーの設定もあり(2017年3月現在)、もはや銭湯の域を超えています。
浴室の壁面には兼六園のシンボル「ことじ灯篭」がタイル貼りされ、粋な空間が広がっています。
【金城温泉元湯】
住所:石川県金沢市赤土町ト100-2
電話:076-268-2601
ぬるめの湯でしっかりと入り、旅の疲れも癒されました。ここは時間をかけて訪問してもらたいところです。まあ金沢らしい質の高いモール泉を楽しめる典型のところかと。はずれなしです。
鸚鵡鮟鱇さんの口コミ
有松温泉元湯 れもん湯
レモン色の建物から湧き出る、コーヒーのような色のモール泉が売りの公衆浴場です。
金沢市内のモール泉の中でも色が濃いのが特徴。ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉でお肌もしっとり!
1階が一般浴場で2階は貸切の家族風呂(別途料金)になっており、料金にサウナが込みなのは嬉しいところです。
【有松温泉元湯 れもん湯】
住所:石川県金沢市有松3-11-6
電話:076-243-0626
金沢市内のモール泉の中でも色が濃いのが特徴。ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉でお肌もしっとり!
1階が一般浴場で2階は貸切の家族風呂(別途料金)になっており、料金にサウナが込みなのは嬉しいところです。
【有松温泉元湯 れもん湯】
住所:石川県金沢市有松3-11-6
電話:076-243-0626
成分総計約2.5gのナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉で、その色は見事な黒である。手を少し沈めたら見えなくなるほどの黒さで、肌がすべすべする良い温泉。源泉温度34.2℃、毎分337リットルということで、恵まれた源泉と言えよう。ジャグジー併用ではない浴槽もあり、ユラユラせず落ち着いて入浴できた。(ジャグジー併用浴槽もあります)湯のにおいは黒湯臭。露天風呂もありますが、こちらは白湯でした。アクセスも良いですし、駐車場もしっかりあります。
一人旅温泉巡り男さん の口コミ
大和温泉
ひがし茶屋街から歩いて数分、閑静な住宅街にひっそり佇む金沢市民の憩いの銭湯がこちら「大和温泉」。
金沢独特の褐色のモール泉が楽しめます。アルカリ性単純泉はとろみがあり、湯上がりの肌はしっとり!
壁面にある兼六園の「ことじ灯篭」をモチーフとしたあしらいを見れば、ここが金沢なんだなあと湯に浸かりながらしみじみできます。
【大和温泉】
住所:石川県金沢市東山3-24-17
電話:076-252-0958
金沢独特の褐色のモール泉が楽しめます。アルカリ性単純泉はとろみがあり、湯上がりの肌はしっとり!
壁面にある兼六園の「ことじ灯篭」をモチーフとしたあしらいを見れば、ここが金沢なんだなあと湯に浸かりながらしみじみできます。
【大和温泉】
住所:石川県金沢市東山3-24-17
電話:076-252-0958
ご多分に漏れずコーヒー色の含食塩重曹泉ですが底がかすかに見えるので色はやや薄め、
その代わりツルツル感は他の温泉銭湯群よりも抜群でした。
なっちゃんさんの口コミ
金沢のモール泉おすすめ6選
いかがでしたでしょうか?
北陸のおいしい魚介をたらふく食べた後は、地元のモール泉でゆったり!
金沢のおすすめモール泉6選でした!
北陸のおいしい魚介をたらふく食べた後は、地元のモール泉でゆったり!
金沢のおすすめモール泉6選でした!
関連タグ
この記事を書いたライター

- みやこ小路
-
体には温泉が流れている風呂好きで旅好きのイラストレーター。著書『やわやわ富山・金沢の旅』絶賛発売中! http://miyakokouji.com/
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!お湯がいい温泉・スーパー銭湯ランキング~1位はショッピングモール内の美肌の湯!~ -
サウナハットの効果は?どんなタイプがある?選び方も解説! -
飲泉とは?効果や注意点、おすすめの飲泉できる温泉を紹介! -
ユーザーが選んだ!清潔感がある温泉・スーパー銭湯ランキング 企業努力が光る、全国TOP10はこの温泉
最新の温泉・スパコラム
エリア一覧
人気のタグ