本文へジャンプします。

おがわ温泉 花和楽の湯さんからのお知らせ詳細「冬至のうんちくを語ろう!!『冬至にゆず湯に入る理由・かぼちゃを食べる風習』【おがわ温泉花和楽の湯】」

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる
  • 天然
  • かけ流し
  • 露天風呂
  • 貸切風呂
  • 岩盤浴
  • 食事
  • 休憩
  • サウナ
  • 駅近
  • 駐車
評価
4.4点 / 643件
[14/12/22 13:02] コメント数:0

冬至のうんちくを語ろう!!『冬至にゆず湯に入る理由・かぼちゃを食べる風習』【おがわ温泉花和楽の湯】

[埼玉県] おがわ温泉 花和楽の湯

記事画像

2014年12月22日は冬至ですね。


花和楽の湯では、柚子湯を開催しています。



地元農家の皆様よりたくさんの柚子をいただきました。
ありがとうございます(^-^)


里山食堂楽膳では、冬至にちなんで、かぼちゃ煮を振る舞っております。
なぜかぼちゃ煮?って思った方は一番最後をチェックしてくださいね。


お土産コーナーでは、、
花和楽倶楽部会員様限定!
柚子の介1本または、6本セットご購入の皆様へポイント5倍のお得な特典をご用意しています。

お風呂上りに柚子の介はスッキリ美味しくて、ご家族の方にも喜ばれるはず!!



さあ!
冬至の由来って??

http://nifty.jp/1zHgUEF


お得なクーポン

http://nifty.jp/1z5wzee


冬至については様々な言い伝えや風習が残されています。


まず、よく言われていることとして、冬至にはかぼちゃやこんにゃくを食べて柚子湯に入る習慣があります。


冬至にかぼちゃを食べるのには、中風(脳卒中)や風邪を引かないとか金運を祈願する意味があるようです。また、冬至かぼちゃは朝のうちに食べるとよいとか、四つ前(午前10時)に食べるとよいという地域もあります。


「冬至にかぼちゃ」は現代的に解釈すると、緑黄色野菜の少ない冬にカロチンやビタミンの多く含まれるかぼちゃを食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵だと言えます。
実際にかぼちゃには、体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています。ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防(中風予防)になるだけでなく、皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果があるものです。

かぼちゃを食べて風邪知らず!


昔の日本では冬至のころになると秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜もほとんどなくなっていました。そこで元気に冬を越せるようにと願いを込め、栄養もあって保存もきくかぼちゃは特別に大切にして、食べていたようです。


冬にビタミンなどの供給源が不足した時代のかぼちゃは貴重なものだったといえます。
今は保存しなくても季節が日本と逆のニュージーランドなどから輸入物が豊富に入ってきます。だから貴重品ではないけどこの時期食べるといいですね。風邪予防のためにも。
なぜかぼちゃが金運かだけはよくわからなかった、かぼちゃは南京とも言いますが「なんきん」が「なん金」で金に通じるからでしょうかね。(私の想像)

冬至に「ゆず湯」に入るわけ

寿命が長く病気にも強い柚子の木にならって、柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になったと言われています。実際ゆず湯は風邪予防にも効果が高いようですよ。
こんにゃくを食べるのは一年間たまったの砂下ろしをするためだとか。
その他の言い伝え

冬至に「ん」のつく食品を食べると幸運が得られるという言い伝えがあります。
冬至の七種は「ん」が2つつくもので「なんきん(かぼちゃ)」「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うんどん(うどん)」でこれらを食べると病気にかからず、うどんは運(うん)・鈍(どん)・根(こん)に通じるので出世するといわれています。


悪運リセットの日


冬至は「一陽来復」の日でもあり、転じて悪いことばかり続いたあとでも、ようやく幸運に向う日とされます。南瓜を食べて幸運に向かいましょう。
「冬至に天気がよければ翌年は豊作」「冬至に雷が鳴れば雨が多い」「冬至に南風がふけば地震・日照り・大雨」「冬至に雪が降れば豊作」という言い伝えも残っています。
豆腐を食べたり小豆粥を食べる地方もあるそうです。

この記事を報告する


エリアから温泉・日帰り温泉・スーパー銭湯を探す

TOPへ戻る
TOPへ戻る