サウナで快適!おすすめスマートウォッチの選び方と人気モデル 全国

サウナをより快適にするアイテムの一つとして、スマートウォッチを着用する人が増えています。サウナ室内に時計がない場合は特に役立つので、サウナで使えるスマートウォッチに興味を持つ人も多いようです。
しかし、「サウナ室内にスマートウォッチを持ち込んで、壊れないの?」と思う人もいると思います。
そこで本記事では、サウナでスマートウォッチを使うメリットやデメリット、サウナで使用しやすいスマートウォッチの選び方、サウナ好きにおすすめのスマートウォッチなどをまとめて紹介します。サウナでスマートウォッチを使ってみようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
しかし、「サウナ室内にスマートウォッチを持ち込んで、壊れないの?」と思う人もいると思います。
そこで本記事では、サウナでスマートウォッチを使うメリットやデメリット、サウナで使用しやすいスマートウォッチの選び方、サウナ好きにおすすめのスマートウォッチなどをまとめて紹介します。サウナでスマートウォッチを使ってみようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
サウナでスマートウォッチを使うメリット

最初に、サウナでスマートウォッチを使用するメリットについて、詳しく紹介します。
時間を正確に測れる
多くの施設では、サウナ室内に時計を置いてくれていますが、どの施設にも必ずあるというわけではありません。また、サウナ室内は暗かったり、湿気が多くて視界が悪かったりするため、時計が見えづらいということが多々あります。
そこでスマートウォッチを利用すれば、正確に時間を測り、サウナから水風呂、外気浴のルーティンを徹底するのに役立ちます。スマートウォッチの機種によっては、ストップウォッチやアラームなどの機能がついているものもあるので、より効率良く正確に時間を測定できるでしょう。
心拍数を計測できる
心拍数を計測する機能が搭載されているスマートウォッチを使用すれば、サウナ室内での体の状態を可視化でき、最適なサウナ時間を把握しながら楽しむことができます。
心拍数の上昇はサウナ室内の滞在時間や、その日の体調によっても変化するため、サウナ室内の温度や自身の体調に応じた無理のないサウナ浴を楽しむのに、より役立つでしょう。
サウナでスマートウォッチを使用するデメリット

続いて、サウナでスマートウォッチを使用する際のデメリットを紹介します。事前にリスクをチェックして、安全に使用できるようにしてくださいね。
故障のリスクがある
スマートウォッチは、高温多湿な環境での使用は推奨されていません。そのため、サウナ室内での使用は故障の可能性が高くなります。
熱気や汗によってスマートウォッチ内部の部品の劣化が起こり、機械の動作に影響を与えるリスクがあります。特に、防水や耐水性能のないスマートウォッチはすぐに壊れてしまうため、サウナには持ち込まないようにしましょう。
メーカー保証の対象外になる
多くのスマートウォッチは、サウナでの使用を想定していないため、サウナで使用した際の故障は保証の対象外となります。故障しても交換や無料修理を受けられない可能性が高いため、注意が必要です。
サウナでスマートウォッチを使用する際は、壊れても諦めがつく安価なモデルや、サウナ専用の壊れにくい製品、メーカー保証の対象になるモデルなどを用意するのが無難と言えるでしょう。
金属部分が高温になるリスク
筐体やベルト部分に金属を使用しているスマートウォッチは、サウナ室内で非常に高温になり、火傷の危険があるため注意が必要です。
そのため、プラスチックやシリコンなどの高温になりづらい材質で作られたものを選び、金属製のものは避けた方が良いでしょう。
サウナ向けスマートウォッチの選び方

続いて、サウナに使用する人向けのスマートウォッチの選び方を紹介します。これからスマートウォッチを購入しようと思っている人は、ぜひ参考にしてください。
ポイント1:防水性能
サウナや浴室でスマートウォッチを使用する際は、防水性能を意識して選ぶと良いでしょう。「IPX」や「ATM」という、スマートウォッチがどの程度の水飛沫や水圧に耐えられるかを表した数値を目安にするのがおすすめです。
シャワーを浴びるだけなら、いかなる方向からの水飛沫も有害な影響が起こらないとされる「IPX4」以上であれば問題ありません。
お風呂や水風呂に浸かる場合は、水泳にも耐えられる防水性能がある「5ATM」以上のスマートウォッチを選ぶと良いでしょう。「10ATM」対応モデルであれば、サーフィンやダイビングなどのマリンスポーツにも耐えられる防水性能があるため、よりおすすめです。
ただし、高温環境では防水性能が低下する可能性があるため注意が必要です。
ポイント2:耐熱性
サウナ室内は一般的に80〜110℃に設定されているため、一般的なスマートウォッチの推奨動作温度である0〜35℃を大きく超えます。高温下でのスマートウォッチの使用により、部品の劣化や誤動作、強制シャットダウンなどのリスクがあるため注意が必要です。
そのため、スマートウォッチを選ぶ際は耐熱温度の高いモデルを選ぶのが望ましいですが、高温多湿環境のサウナ室内で使用する場合、もし壊れたとしても自己責任という覚悟が必要となります。
ポイント3:便利な機能(心拍測定・アラーム・タイマー)
健康的にサウナでととのう体感を得るには、サウナルーティンの時間管理や自身の体調管理が重要です。
時計機能で時間を管理することはもちろん、アラームやタイマー機能を活用すれば、効率的にサウナや水風呂、外気浴での滞在時間を管理できます。音が鳴ると周りに迷惑がかかりますが、バイブレーション機能を使用すれば周囲を気にせず時間を管理できるでしょう。
心拍数測定機能で自身の体の状態を可視化し、ととのうための最適な心拍数を把握したり、血中酸素レベル測定機能で体調を管理したりできるものを選ぶのもおすすめです。
ポイント4:普段使いできるか
サウナでの使用を考えているとはいえ、スマートウォッチは普段から長時間身につけるものです。そのため、普段使いできるかも重要なポイントとなるでしょう。
デザインやファッション性はもちろん、ディスプレイの見やすさや操作性、サイズ、重量なども普段使いの快適性に影響します。購入の際は実際に店頭で触れたり、装着したりして、扱いやすいか、長時間着用していて疲れないかなどを確認しましょう。
LINEや電話などの通知機能や、バッテリー持ちの長さなども頭に入れておくと、より普段使いでの利便性を高められます。
ポイント5:予算
サウナでの使用を考えるなら、万が一の故障のリスクを考慮して低価格のモデルを選ぶのも良いでしょう。安いものであれば、5,000円以下の手頃なモデルも販売されています。
普段使いの利便性やデザインなども重視するなら、価格は上がりますが、高機能モデルや人気のモデルも選択肢に入ります。
サウナ専用設計の高機能なモデルもありますが、性能が良い分、価格は比較的高価なものが多いです。予算・防水性・耐熱性・機能のバランスを考え、ご自身に合った最適なモデルを選んでくださいね。
サウナ好きにおすすめ!人気スマートウォッチ4選
続いて、サウナ好きにおすすめしたい人気のスマートウォッチを4点紹介します。
ただし、ここで紹介するスマートウォッチはいずれもサウナ室のような高温環境での使用を推奨して販売されているものではありません。ご使用の際は自己責任となるため、その点はご了承ください。
Smart Band 9 / Xiaomi

「Smart Band 9」は、細身なシルエットとメタリックフレームが美しい、人気のスマートウォッチです。
5ATM防水設計の水泳などにも使用できるモデルなので、水風呂などに浸かる際も問題ありません。心拍数や血中酸素レベルも測定できるので、体調を管理するのにも役立ちます。バッテリー持続時間も最大21日間と長いので、普段使いとしても、とても扱いやすいでしょう。
睡眠のモニタリングができる点や150種以上のスポーツモードに対応している点など、普段から運動する人や健康志向の強い人に特におすすめの1本です。
Amazfit T-Rex 3 / ZeppHealth

「Amazfit T-Rex 3」は、大きく明るいディスプレイが特徴的なスマートウォッチです。
軍用レベルの強靭さを備えており、登山での使用も視野に入れて設計されています。70℃の耐熱性、-30℃の耐寒性、深さ約100mまでの水圧に耐えることができるタフさが魅力です。
3週間を超えるバッテリー持続を可能とし、ディスプレイもさまざまなデザインに変更できるので、ビジネスシーン、フォーマル、カジュアルなど、いかなる場所でも活躍できます。デザイン、利便性、耐久性を兼ね備えたスマートウォッチを探している人におすすめの1本です。
Instinct 2 Dual Power/ Garmin

「Instinct 2 Dual Power」は、タフネスGPSウォッチと銘打って販売されている、強靭な耐久性能とロングバッテリーが魅力のスマートウォッチです。
水深100mでも耐えられる耐水性や、耐熱性、耐衝撃性を持ち、心拍計やストレスレベル計測、血中酸素トラッキングといった体の状態を可視化できるアプリも充実しています。
重量は52gと軽いので、軽い・強い・多機能を兼ね備えたスマートウォッチが欲しい人におすすめの1本です。
Charge6 / Fitbit

「Charge6」は、シリコン素材のカラフルなベルトと多彩なフィットネス機能が特徴のスマートウォッチです。
水深50mまでの耐水仕様なので、水風呂での使用は問題ありません。心拍数測定やストレスマネジメント、睡眠測定など、豊富なフィットネスマネジメントアプリが搭載されているのが魅力。細身のシルエットなので、つけていて目立ちにくいのもポイントです。
普段からエクササイズやフィットネスなどで体をよく動かす人に、特におすすめの1本です。
サウナでスマートウォッチを使う際の注意点とマナー

続いて、サウナでスマートウォッチを使用する際の注意点やマナーについて紹介します。実際に使用する前にしっかりチェックして、トラブルフリーにサウナを楽しんでくださいね。
高温による故障リスクと対策
一般的なスマートウォッチの推奨動作温度は0〜35℃程度です。これを大幅に超えるサウナ室では、スマートウォッチ内部の部品の劣化や誤動作、強制シャットダウンなどの可能性があることを覚えておきましょう。
高温環境での動作テストに準拠しているモデルでも、高温高湿度のサウナでの使用が推奨されているわけではありません。また、高温下では自動で電源が切れる仕様のモデルもあり、いざサウナ室に入ると使えないということにならないよう、購入前のチェックも必要です。
不要なアプリを閉じたり、画面の明るさを調整したりすることで、スマートウォッチ自体の熱負荷を軽減できる可能性はあるので、もしもの場合は試してみてください。
防水性能を過信しない
たとえ高い防水性能を備えていたとしても、高温環境では防水性能が低下する可能性があるため注意が必要です。また、使用年数を追うごとに各部品が劣化し、防水性能が下がる可能性もあります。水中での激しい操作や、長時間の浸水はなるべく避けた方が良いでしょう。
10ATMの高性能な防水性を持つモデルなら安心感は強いですが、高価なものが多いため、予算との相談も必要です。
周囲への配慮
スマートウォッチのアラーム機能を活用する際は、音が鳴ると他のサウナ利用者の迷惑になるため、バイブレーション機能を活用するようにしましょう。また、スマートウォッチの操作音が迷惑になることもあるので、あらかじめ操作音をオフにしておくことをおすすめします。
また、暗いサウナ室や、光の演出があるサウナ室では、スマートウォッチの常時点灯が他の利用者の迷惑になる可能性があります。スマートウォッチの光が目立たぬよう、配慮を怠らないようにしましょう。
スマートウォッチが使用できるかサウナ施設のルール確認
施設によっては、電子機器の持ち込みを禁止している場合があり、スマートウォッチの持ち込みができないこともあります。
盗撮などの疑いを避けるためにも、事前に公式サイトで確認したり、受付で問い合わせて施設のルールを確認しておくと良いでしょう。
スマートウォッチ以外でおすすめのサウナグッズ

サウナに便利なグッズは、スマートウォッチ以外にもたくさんあります。最後にスマートウォッチ以外でおすすめのサウナグッズをまとめて紹介します。
サウナハット
サウナハットは、髪や頭皮を乾燥や熱から保護したり、熱中症を予防したりするのに役立つアイテムです。
サウナハットを着用すれば、頭部への直接的な熱の影響を軽減し、体温の急激な上昇を防げます。また、頭部や額の汗を吸収してくれるため、顔に汗が垂れてくる不快感も防げます。
サウナマット
サウナマットは、衛生面が気になる人に特におすすめのアイテムです。
汗を多くかく場所に素肌で座るのが嫌という人は多いはず。また、高温になったベンチからの熱を防ぎ、低温火傷のリスクを軽減するのにも役立ちます。持ち運びしやすい折りたたみ式のものが便利です。
サウナタオル
サウナ室に入室する前は、体についている汗や水滴をきれいに拭き取るのがマナーです。そのため、速乾性に優れたタオルは必需品と言えるでしょう。
体を包める大きめのタオルや持ち運びしやすいハンドタオルを用途に応じて選びましょう。
サウナバッグ
濡れたタオルや衣類などは、撥水性のあるサウナバッグに入れると良いでしょう。
飲み物やコスメ用品など、必要なアイテムをコンパクトにまとめられるため、持ち物が多くなりそうな時にも便利です。
自分にぴったりのサウナ用スマートウォッチを見つけよう!
スマートウォッチを活用すれば、より快適にサウナを楽しめるようになるでしょう。
製品によって価格や耐水性、耐熱性などに差があるので、自分に合ったサウナ用スマートウォッチを見つけてくださいね。
多くのスマートウォッチは、サウナでの利用を推奨していないので、安価なモデルを使用するなど、ご自身の状況に合わせて選ぶのがおすすめです。
関連タグ
この記事を書いたライター
- AREC
-
Web、紙、動画など、媒体を問わずクリエイティブ精神豊富に活動するフリーライター。運動をする機会が少ないため、サウナや岩盤浴で汗を流し、温泉で体をほぐすのが日々の癒しです。
温泉ソムリエ
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
キンクイことKing&Queenはサウナだけじゃない!女性のお出かけスポットにもオススメ♪ -
真山りか&秋本帆華 タイムズ スパ・レスタで朝サウナを満喫♡ スパプラ#1 -
お風呂が評価されている温泉、スーパー銭湯ランキング(24年12月集計) -
泥温泉で美肌を目指そう!日本・海外の有名泥湯スポット10選 -
牛乳風呂とは?自宅でのやり方やメリット・デメリットをわかりやすく解説
最新の温泉・スパコラム
-
全国5大都市の人気温浴施設と「サッポロ 濃い搾りレモンサワー ノンアルコール」がコラボイベント開催! -
【山梨】日帰り温泉めぐり!源泉かけ流し“ぬる湯”が1000円以下で楽しめる5選を紹介 -
カップルの温泉旅行におすすめ!ホテル・旅館18選
エリア一覧
人気のタグ