作成日:2023年09月26日
バスソルトの効果的な使い方は?選び方や注意点、おすすめの商品を紹介 全国
バスソルトの効果や使い方についてご存知でしょうか?「バスソルトが美容やダイエットに効くって本当?」「アトピーでも使える?」「スピリチュアルな効果もあるの?」など、疑問を持っている人は少なくありません。
この記事では、バスソルトの効果的な使い方や選び方について解説します。使用の際の注意点、適切な時間、おすすめ商品などについても触れていくので、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事では、バスソルトの効果的な使い方や選び方について解説します。使用の際の注意点、適切な時間、おすすめ商品などについても触れていくので、ぜひ参考にしてくださいね。
バスソルトとは?

バスソルトとは、お風呂に入れて使用する「塩」のことです。この段落では、バスソルトの種類や入浴剤との違いについて解説します。
バスソルトの種類
バスソルトは、何からできているかや、含まれている成分によって、大きく2つの種類に分けられます。
・天然塩(塩化ナトリウム)でできたもの…岩塩やシーソルトなど、天然の塩でできているもの。カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれているのが特徴で、産地によって含まれている成分が違い、お湯の肌当たりが変わる。ヒマラヤ岩塩やデッドシーソルト(死海の湖塩)が有名。
・硫酸マグネシウムが含まれたもの…硫酸マグネシウムはエプソムソルトとも呼ばれる硫酸とマグネシウムからできた化合物。舐めて塩辛い「塩」ではありません。硫酸マグネシウムは温泉に含まれている成分でもあります。
バスソルトと入浴剤の違い
バスソルトは入浴剤の一種。
入浴剤は、効果・効能が承認されれば医薬品扱いになりますが、バスソルトの多くは薬事法によって「化粧品・雑貨」に分類されます。バスソルトは、医薬品ではないため、商品に効果・効能を記載することはできません。
しかし、バスソルトにはカルシウム・鉄分・マグネシウムをはじめとしたミネラル成分が含まれているため、体を温める効果や、香りによる体や心の癒やしを期待することができます。
バスソルトで期待できる6つの効果

バスソルトには、体や心を癒すさまざまな効果があります。ここでは、代表的な効果を6つ取り上げて解説いたします。
①リラックス効果
まず、バスソルトを使うと高いリラックス効果が得られます。アロマオイルやハーブを使った、香り付きの商品が多く販売されているところがポイント。自分好みの香りを選べば、緊張や疲れから解放されたバスタイムを過ごせます。
②美肌効果
美肌に効果が期待できるのも、バスソルトが持つ魅力の1つ。バスソルトには、ミネラル成分によって古い角質を落とす効能があるからです。ていねいにスキンケアをおこなうと、さらに高い効果を期待できます。
③デトックス効果
続いて、デトックス効果も例に挙げられます。バスソルトの発汗作用によって、体内の老廃物を排出することが可能です。お風呂で汗をたくさんかきたい人にはぴったりですね。
④ダイエット効果
バスソルトには血行促進作用があるため、ダイエット効果も期待できます。代謝がよくなることで、カロリーを消費しやすい体になるからです。
⑤スピリチュアル効果
バスソルトに運気を高めるスピリチュアル効果を期待する方もいます。盛り塩と同じように、身体の不調を浄化するといわれているからです。また、香りによってお風呂の空気が浄化されるような気持ちにもあるので、低迷している気分を切り替えるのにも役立ちそうです。
⑥冷え性対策
バスソルトを使うと「肌の表面に膜をつくることで、体からの放熱を防ぎ、体の保温力が上がる」ため、冷え性対策の効果も期待できます。体の冷えを改善したい人は、バスソルトを使ってみてはいかがでしょうか。
バスソルトの効果的な使い方

せっかくバスソルトを使用するなら、効果が出やすい使い方を試したいですよね。ここではバスソルトの効果的な使い方を解説します。
お湯の温度は37〜39℃に設定する
バスソルトを入れるお湯の温度は、比較的ぬるめの37〜39℃に設定しましょう。40℃以上の高温でお湯を入れてしまうと、バスソルト内の有効成分が壊れてしまうかもしれないからです。普段は熱いお風呂に入ることが好きな人も、バスソルトを使う日はぬるめの温度を意識してくださいね。
量は40〜50gほど使用する
1回の入浴で使用するバスソルトは、一般的な浴槽サイズで40〜50gほどが適しています。大さじだと3杯程度の量です。
もしこの量よりも少ないと、期待していたような効果は感じられないかもしれません。だからといって量が多すぎると、塩分の作用によって肌がピリピリしてしまうのでご注意を。
なお、あくまで上記は一般的な量です。使用する製品の表示をよく確認し、適切な方法で使用しましょう。
入浴時間は10〜20分にする
バスソルトを入れた際の入浴時間は、10〜20分程度を目安にしましょう。長く入浴しすぎると肌に負担をかけすぎてしまったり、脱水症状を起こしてしまうことも。
逆に短すぎると体が発汗しないため、思ったような効果を得られません。適度な入浴時間を守ることが大切です。
バスソルトを使用する際の注意点

次に、バスソルトを使用する際に注意したいポイントをご紹介します。
水分摂取をしっかり行う
入浴する際は、水分の摂取を忘れないようにしましょう。バスソルトには高い発汗作用があるため、水分をとらないと脱水症状を起こしてしまいます。
入浴前後でコップ1杯の水を飲むといいですね。場合によっては、お風呂に水を持ち込んで、入浴中も水分補給をするといいでしょう。
入浴後は浴槽をきれいに洗う
バスソルトを入れて入浴したあとは、浴槽をしっかり洗う必要があります。なぜなら、バスソルトと金属が反応して錆びたり、汚れが残ったりする恐れがあるからです。
浴槽のお湯は放置せずに、すぐに洗い流しましょう。お湯が浴槽の外に飛び散ることもあるため、浴室の壁や床の清掃も忘れずに。
肌に合わない場合は使用を中止する
入浴後、肌に違和感を覚えたら、すぐにバスソルトの使用を中止しましょう。有効成分が肌に合わない場合は、肌荒れを起こしてしまうかもしれません。肌が弱い自覚がある人や敏感肌の人は、よく注意してくださいね。
天然塩由来のバスソルトは使用できる浴槽の材質を確認する
天然塩でできたバスソルトを使用する場合は、浴槽の材質を確認しましょう。シミの発生や香料の染みつきにつながるため、木製、ホーロー、大理石の浴槽にはバスソルトを使えません。
バスソルト使用可能な浴槽でも、ネットやガーゼハンカチに包んでからお湯に入れることが大切です。天然素材ゆえに、石や砂が混ざっている恐れがあります。浴槽に傷がつかないように、万全の対策をとりましょう。なお、エプソムソルトには塩分が含有されていないため、こういった考慮は不要です。
天然塩由来のバスソルトを使用する際は追い焚きを避ける
天然塩のバスソルトを使うなら、追い焚きをはじめとした循環機能を切らなければなりません。給湯器に塩分が入ることで、給湯設備が錆びてしまうからです。
追い炊き機能を使いたい場合は、エプソムソルトを入れるようにしましょう。
24時間風呂はエプソムソルトが使えない可能性がある
24時間風呂では、エプソムソルトが使用できない恐れがあります。フィルターが詰まってしまい、お湯の浄化不良が発生するかもしれません。使用前に、商品の成分表示や注意点をよくチェックしましょう。
バスソルトでおすすめの商品3選

続いて、ぜひ使ってみてほしいバスソルトを3つピックアップしました。
①SHIGETA グリーンブルーム バスソルト
デッドシ―ソルトやヒノキ・シダのエッセンシャルオイルを使った、リッチなバスソルトです。香りはヒノキとユーカリ。まるで森林浴を楽しんでいるかのような、リラクゼーション効果を味わえますよ。
②SABON バスソルト ローズ
ミネラルがたっぷり詰まった塩100%に、ふくよかなローズの香りを加えた商品です。デザイン性の高いパッケージなので、家族や友人へのプレゼントにもおすすめします!
③KNEIPP バスソルト グーテナハト ホップ&バレリアンの香り
ホップ&バレリアンは、「眠りのハーブ」として知られているハーブの一種です。うまく眠れなくて困っている人や、睡眠の質を高めたい人にぴったり。青色のお湯やスパイシーな香りが魅力的です。
バスソルトに関してよくある質問

最後に、バスソルトにまつわる質問にいくつかお答えしていきます。
バスソルトの消費期限は?
バスソルトの消費期限を知りたいなら、まず商品のパッケージを確認しましょう。期限が記載されていない場合は、3年間がおおまかな目安です(未開封の場合)。
バスソルトは手作りできる?
バスソルトは、自分で手作りすることも可能です。作り方はとても簡単なので、下記を参考にしてくださいね。
➀植物油10mlとアロマオイル約20滴を容器に入れ、混ぜる
➁容器の中に天然塩かエプソムソルトを200g入れ、混ぜる
③清潔な保存容器に中身を移す
④半日~1日寝かせる
バスソルト作成後は、直射日光を避けて保管しましょう。
バスソルトはアトピー肌でも使用できる?
アトピー肌の人でも、バスソルトは使用できます。肌荒れを防ぐために、肌に優しいものや保湿力が高いものを選ぶようにしましょう。主治医に相談してから使用すると、さらに安心です。
バスソルトの効果を知り、入浴時間を楽しもう!

バスソルトには「リラックス効果」「保湿・美肌効果」をはじめとした、さまざまなメリットがあります。今回ご紹介した使い方や注意点を参考にして、効果的な入浴を楽しんでくださいね。バスソルトとともに、素敵なバスタイムを!
この記事を書いたライターの記事
-
関西テレビ『土曜はナニする⁉』で紹介された家族で一日楽しめる進化系!超スーパー銭湯4施設
2023年10月7日(土)に放送された『土曜はナニする⁉』(関西テレビ・フジテレビ放送)の「10分ティーチャー」のコーナーに、ニフティ温泉編集長の川名が出演しました!見てくださった方もいらっしゃるでしょうか。
「入浴できるだけじゃない!家族で一日楽しめる進化系!超スーパー銭湯!」をテーマに、エンターテインメント性の高い施設を紹介させていただきました。
今回は、番組内で紹介された4施設の魅力を徹底解説いたします!「次の休みはどこかに行こうかな?」と思っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。 -
ほったらかし温泉は混浴?山梨の絶景露天風呂の魅力を解説!
アニメ「ゆるキャン△」の聖地巡礼先としても知られる、ほったらかし温泉。多くの温泉マニアが足を運んでいる人気スポットです。
自然と一体化するような気持ちで温泉に浸かる時間は、まさにプライスレス。カップルや家族で出かけるのもおすすめです。今回は、そんなほったらかし温泉の魅力を徹底解剖します!
「ほったらかし温泉って混浴なの?」「泉質や効能が気になる……」そんな人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
この記事を書いたライター

- 岩井パン
-
関東在住フリーライター。長野県出身。温泉好きな両親のもとに生まれました。お湯に浸かりながら、ぼーっと天井の木目を眺める時間が好きです。
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!食事がおいしい温泉・スーパー銭湯ランキング2023 1位はオーシャンビュー絶景温泉 -
ニューオープンの温泉・スーパー銭湯ランキング2023~1位はサウナで注目を浴びたあの施設!~ -
獅子の湯・つきの湯誕生!サウナと炭酸泉が日帰りOK『トーセイホテル ココネ築地銀座プレミア』オープン -
黒湯が楽しめる温泉・銭湯8選!真っ黒なお湯の正体とは!? -
岩盤浴にスマホ・携帯の持ち込みは?マナーとおすすめの過ごし方について解説
最新の温泉・スパコラム
-
豪華賞品が当たる!「スパ&ホテル 舞浜ユーラシア」コラボプレゼントキャンペーン2023 -
塩風呂の効果は?おすすめの楽しみ方や注意点、塩の選び方を解説! -
ゆず湯の効果は?やり方や起源、使ったゆずの活用方法を解説
エリア一覧
人気のタグ