最終更新日:2021年10月22日
7月26日は「夏風呂の日」だるさ解消、免疫力アップ!夏の入浴メリット 全国
お風呂や温泉にまつわる記念日はいくつかありますが、その語呂合わせから、7月26日は「夏風呂の日」に制定されているのをご存知でしょうか?
シャワーでサッと済ませることが多くなる夏場の入浴ですが、しっかり湯船に浸かることでこの時期特有の体の不調も改善できるといわれています。
今回は夏の入浴について、入り方のポイントや得られるメリットを紹介します。
シャワーでサッと済ませることが多くなる夏場の入浴ですが、しっかり湯船に浸かることでこの時期特有の体の不調も改善できるといわれています。
今回は夏の入浴について、入り方のポイントや得られるメリットを紹介します。
夏こそシャワーより湯船 そのポイントとメリット
ぬるめのお湯にゆっくり浸かる

夏場の入浴で一番のポイントとなるのは、お湯の温度。比較的ぬるめの38℃程度に設定しましょう。
お湯がぬるめなので浸かる時間はちょっと長めに。15分~20分ほど入るのがオススメです。熱さが気になるようであれば、胸下ほどの水位での半身浴や清涼感のある入浴剤を使ってみるのもいいかもしれません。
長時間の入浴中は発汗によって大量の水分が失われてしまうもの。入る前にコップ1杯の水分補給を忘れずに行っておいてください。
お湯がぬるめなので浸かる時間はちょっと長めに。15分~20分ほど入るのがオススメです。熱さが気になるようであれば、胸下ほどの水位での半身浴や清涼感のある入浴剤を使ってみるのもいいかもしれません。
長時間の入浴中は発汗によって大量の水分が失われてしまうもの。入る前にコップ1杯の水分補給を忘れずに行っておいてください。
夏特有の不調も解決!さまざまな入浴効果

温浴には自律神経に影響を及ぼす作用があり、36℃~38℃ほどの低めの湯温の場合には副交感神経優位となって心身をリラックスした状態に導く働きがあるといわれています。
また、じっくりと体が温まることで末端部の毛細血管が拡張、さらに水圧によって心肺機能が高まることで血行がよくなるため、冷房による足先の冷えやだるさ、肩こりなどの改善効果も見込めます。
さらに体の芯まで温まり、体温が上がることによって免疫力の向上が望めるほか、温まった体温が冷めていくときには深い睡眠へ導入する作用もあるそうです。
また、じっくりと体が温まることで末端部の毛細血管が拡張、さらに水圧によって心肺機能が高まることで血行がよくなるため、冷房による足先の冷えやだるさ、肩こりなどの改善効果も見込めます。
さらに体の芯まで温まり、体温が上がることによって免疫力の向上が望めるほか、温まった体温が冷めていくときには深い睡眠へ導入する作用もあるそうです。
炎天下の暑さや冷房の効いた室内との温度差などで知らず識らずのうちにストレスを溜め込んでしまういまのシーズン。「夏風呂の日」をきっかけに、のんびりとお風呂タイムを楽しんで心と体をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
この記事を書いたライター

- 松田 朝九
-
高濃度炭酸泉とサウナ後の外気浴に至福を感じるフリーランスコピーライターです。
温泉ソムリエ,サウナ・スパ健康アドバイザー
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!食事がおいしい温泉・スーパー銭湯ランキング2023 1位はオーシャンビュー絶景温泉 -
ニューオープンの温泉・スーパー銭湯ランキング2023~1位はサウナで注目を浴びたあの施設!~ -
獅子の湯・つきの湯誕生!サウナと炭酸泉が日帰りOK『トーセイホテル ココネ築地銀座プレミア』オープン -
黒湯が楽しめる温泉・銭湯8選!真っ黒なお湯の正体とは!? -
岩盤浴にスマホ・携帯の持ち込みは?マナーとおすすめの過ごし方について解説
最新の温泉・スパコラム
エリア一覧
人気のタグ