最終更新日:2023年07月21日
あかすりの効果って?デメリットや注意点は? 全国
あかすりは、全身の垢をタオルやミトンで擦ることによって落としていく美容法のひとつ。スーパー銭湯をはじめとする温浴施設にもしばし併設されており、通常の入浴ではなかなか取り除くことが難しい古い角質や油分の汚れまでも取り除けると人気のリフレッシュ方法です。
この記事ではそんなあかすりのメリット・デメリット、おススメの温浴施設などをご紹介します。
この記事ではそんなあかすりのメリット・デメリット、おススメの温浴施設などをご紹介します。
あかすり(垢すり)とは?

あかすりとは、タオルやミトン(手袋)を用いて全身をこすり、古い角質や毛穴などの皮脂汚れを取り除く美容法のことを指します。
現在の日本においては、タオルでこする韓国式あかすりと「ゴマージュ」とよばれるクリームを用いるフランス式あかすりの2種類のあかすりが一般的ですが、温浴施設で行われているあかすりは韓国式あかすりがほとんどです。
また、温浴施設に併設されているあかすり店の場合は身体をこするだけでなく、オイルマッサージやエステ施術を行う全身リラクゼーションサービスを行っている場合が多いです。
あかすりの歴史

いまや世界各地で行われているあかすり、その起源には様々な説があります。
有名なのものは、中東地域の伝統的な公衆浴場「ハンマーム」で行われたマッサージや、サウナ文化が盛んな北欧地域で行われていた風習があかすりの源流となっているのではないかとされています。
ここ日本においても、あかすりの歴史は非常に長くあり、江戸時代の風呂屋には既にあかすりに類似したサービスを行っているお店もあり、あかすりは当時から多くの人たちに楽しまれていたそうです。
あかすりで期待できる効果は?
あかすりを行うことによって、「古い角質や皮脂汚れを取り除く」「体臭を抑える」「リラックス効果」といった効果を特に期待することが出来ます。
古い角質や皮脂汚れの取り除く

あかすりを行うことで得られるもっとも直接的なメリットは、古い角質や皮脂汚れを取り除くことが出来るという点です。
本来、人体は「ターンオーバー」と呼ばれる古い角質や皮脂汚れを取り除いて新しい皮膚に作り替えていくというサイクルがあります。
しかし、年齢を重ねていくことや体の不調によって、この代謝があまり頻繁に起きない方もしばしばいます。あかすりを行うことは、こうした身体が本来持っていたの機能の手助けにも繋がります。
体臭を抑える
体臭の発生原因には、皮膚の皮脂汚れや汗を食べる細菌が大きく関わっているとされています。
お風呂で汗を流すことに加え、あかすりによって肌に付着している皮脂汚れが取り除かれることによって、体臭の発生原因となりうる細菌の増殖を抑えることも期待できます。
リラックス効果

あかすりは身体に適度な刺激を与えるため、筋肉もほぐれてリラックス効果を期待できます。
特に、温浴施設の場合はオイルマッサージやリンパ施術まで行ってくれるコースもあるため、より日々の疲れを取り除いてくれる体験になるでしょう。
男性でもあかすりして大丈夫?
どうしても「あかすりは女性が美容のために行うもの」というイメージが先行しがちですが、もちろん男性が行っても問題はありません。特に先ほど書いた「体臭を抑える」といった効果は、お悩みの男性の方にとっても有効な解決方法となってくれることでしょう。
ただし、施設によっては女性専用であかすりのサービスを行っている場合もあるので、あかすり目的で訪問される場合は事前に確認しておきましょう。
あかすりの注意点は?

あかすりを行う場合は、通常の入浴とは少々異なる注意点があります。
まず、よりあかすりの効果を高めるために、しっかりと湯船につかって肌を柔らかい状態にしましょう。この際のシャワーや洗体は、ボディーソープや石鹼などを使わずに汚れや汗を洗い流す程度にしておきます。
あかすりの施術後は肌が普段に比べてより敏感な状態になっているので、化粧水やボディークリームなどでしっかり保湿しましょう。また、過度のあかすりはかえって肌を傷つけてしまう場合もあるので、月1回から2回ほどの頻度に抑えておきましょう。
この他にも、温浴施設ごとに注意点やルール・マナーが異なる場合もあるため、事前の確認もしておくと確実です。
あかすりにデメリットはある?
お肌に良いイメージが強いあかすりですが、こする力が強すぎるとかえって肌を傷つけてしまう場合があります。特に肌の弱い方や敏感肌の方は特に注意が必要です。
あかすりを初めて行う場合は、肘やかかとなど角質がたまって固くなりやすい部分だけお試しでやるのもおすすめです。施術の最中であっても、不快な痛みや違和感が出た場合は施術者の方に伝えてストップしてもらいましょう。
確かに、あかすりを行っていると「擦ればこするほど身体がきれいになっていく」といった感覚になってきてしまいますが、何事もやりすぎは禁物です。
自宅であかすりはできる?
セルフあかすりは一見ハードルが高いかもしれませんが、自宅でもタオルさえあれば行うことは可能です。
ここからは簡単なセルフあかすりの手順例とあかすりに用いるタオルの選び方についてご紹介します。
セルフあかすりの手順
自宅であかすりを行う場合は以下の3つの手順で行うことが多いです。
①ぬるめのお湯に15~20分程度入る

まずは高温過ぎないお湯でゆったりと身体を温めます。こうすることによって肌を柔らかい状態にし、垢を落としやすくすることが期待できるようになります。
入浴時に石鹸やボディーソープを利用してしまうと、肌との間に膜が張ってしまうのであかすりを行う際はお湯で流す程度にしておくのが理想的です。
②身体についた水分を軽くふき取る

適度に汗をかくほどに身体を温めることが出来たら、湯船から出てタオルで水分をふき取りましょう。
身体とタオルとの摩擦を高めるために完全に拭き取らず、身体から水滴が垂れない程度に留めておくのがベストです。
③あかすり用のタオル・ミトンで垢を落とす

最後に、全身をタオルやミトンを用いて優しくこすってあげましょう。ひどい痛みを感じない程度に、自分自身で強さを調整していきます。特に、ひざやひじ、くるぶしといった関節部分や足の裏には古い角質や汚れが多くあるため、丁寧にこすりましょう。
本来は乾燥したあかすり専用のタオルがあるのが一番ですが、タオルが一本だけの場合はしっかりと絞ってからこすり始めましょう。こすっている最中の体のコンディションに合わせて敢えて水分を含ませて摩擦をコントロールするというテクニックもありますよ。タオルについては次の段落で詳しくご案内いたします。
あかすり用のタオルの選び方

自宅であかすりを行う場合のこする道具には、主にタオルとミトン(手袋)の2種類があります。
タオルの場合は長さがあるため、背中や足の先といった届きにくい部分までもしっかりとこすれる範囲の広さがあります。一方、ミトンタイプの場合は手袋の形になっているので、力の調整はしやすく丁寧にこすっていくことができるでしょう。
また、あかすり用のタオルやミトンには、絹、綿、合成繊維の3種類の素材を使って生産されることが多いです。
絹は肌触りが良く、角質をからめとりやすい繊維構造になっています。絹は非常に柔らかい素材のため、あかすり初心者や肌の弱い方向けの素材だと言えます。合成繊維の場合は少し肌への負荷が大きい素材のため、しっかりと身体をこすりたい方にはピッタリです。
あかすりがおススメな温泉・スーパー銭湯5選
このようにお家でも楽しめるあかすりですが、やっぱり味わいたくなるのがプロの技ですよね?
最後に、あかすりが評判の人気温浴施設を全国から5か所ご紹介させていただきます。
①湯楽の里 伊勢崎店(群馬県伊勢崎市)
地下1,500mから汲み上げた、天然温泉100%かけ流しの美容効果にも期待ができる施設です。
こちらのあかすり施設は、ボディ・フェイシャル、オイルマッサージの基本コースとアロマオイルを使ったコース、からだ・頭スッキリコースなど細かいメニューが充実しています。
その日の気分や都合に合わせて、自分にぴったりなメニューを選んでみましょう。
バースデーマンスでフリーで入れました。
お風呂が豊富でリクライニングチェアでゆったりくつろげます。
散髪もして綺麗さっぱりしました。
(つばささんの口コミ)
②竜泉寺の湯 草加谷塚店(埼玉県草加市)
竜泉寺の湯 草加谷塚店は人気ドラマのロケ地にも利用された「聖地」としても注目の温浴施設となっています。こちらのあかすりコースは、肌質に合わせた専用のミトンを用いて、肌表面の角質や汚れを落としてくれます。この他にも、「海藻ジェル」という深海からのビタミンとミネラル豊富な全身トリートメントのオプションなど多種多様なメニューでお肌にうるおいを取り戻してくれるあかすりになっています。
コスパ最強。
この値段でこの充実度。風呂→岩盤浴→風呂→岩盤浴と、気づいたら5時間も滞在していたほど。
トイレなどの設備も清掃が行き届いており、清潔感があった。また訪れたいと思う施設でした。
(Cadさんの口コミ)
③東静岡天然温泉 柚木の郷 (静岡県静岡市)

東静岡天然温泉 柚木の郷(ゆのきのさと)は、ニフティ温泉 年間ランキング2021 静岡県総合1位を獲得している今静岡県で最も支持を集めている温浴施設です。こちらのあかすり施設は「あかすり健康庵 凜」と呼ばれ、その名の通り健康を意識した方に特におススメのリラクゼーションとなっています。最短30分から選べるあかすりコースでは、丁寧に古い角質を取り除き、心地よい爽快感を与えてくれるでしょう。
お風呂、岩盤浴、漫画、食事、ヘッドスパと存分に堪能させていただきました。
特に岩盤浴とロウリュウはお薦めです。
日頃の疲れを癒すには間違いない施設です。また癒しを求めに行きたいと思います。
(あぷちさんの口コミ)
④東道後のそらともり(愛媛県松山市)
愛媛県の東道後のそらともりは、ニフティ温泉 年間ランキング2021 四国・中国エリアで1位を獲得した複合温浴施設です。「気養生」のコンセプトで作られた施設には、「インナーサスティナビリティ=わたしらしい」状態になることができる工夫が随所になされています。こちらでのあかすりを体験すれば、自分らしいリラックスした身体を取り戻せるでしょう。
プチ旅行気分でプチ贅沢な時間を過ごせた。
特にホットストーンによるマッサージはとても気持ちよかった。今度はよもぎ湯にも挑戦したい。
(hitomin さんの口コミ)
⑤博多 由布院・武雄温泉 万葉の湯(福岡県福岡市)
福岡空港からも近い場所にある 博多 由布院・武雄温泉 万葉の湯は、由布院と武雄の温泉の二つの名湯を都心部で一度に楽しめると好評です。
こちらの施設では、中国の足つぼやタイ古式マッサージといった世界各地のリラクゼーションを体験することができ、もちろん韓国式のあかすりも併設されています。15分の「お試しコース」もあるので、はじめてのあかすりデビューにもおすすめです!
いつも利用してます。一人でゆっくり♨️に浸かり、リラックス休憩で癒されます。館内施設も充実しており気持ち良く過ごさせて頂いておゆらます。(たかさんの口コミ)
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
全国旅行支援のクーポンが使える温泉・スーパー銭湯はココ!使い方も解説!
2023年1月10日から全国を対象地域とする大型の旅行キャンペーン「全国旅行支援」が再開しました!従来の「県民割」を拡大する形で行われているこの観光促進政策は、20%の宿泊料金の割引に加えて、お食事などに利用できるクーポンが最大2,000円分貰えます。お得に旅行に行ける絶好のチャンス!
今回は、「全国旅行支援」の仕組みと、宿泊先で配布されているクーポンに関して簡単に解説させていただきます。
また、記事の後半では「全国旅行支援」を利用したお得な割引価格で楽しめる、おススメの温浴施設・宿泊施設をご紹介しますので最後までお見逃しなく! -
ヴィヒタとは?効果や使い方・体験できるサウナを紹介!
「ととのう」が流行語大賞になり、様々なメディアでもサウナをテーマにした特集が組まれるなど、なお勢いがとどまることを知らないサウナブーム。
そんな中、更なる「ととのい」体験をしたい方たちに広がりつつあるのが、今回ご紹介する「ヴィヒタ」。
サウナの本場フィンランドには「ヴィヒタ抜きのサウナは塩抜きの料理」という言い伝えがあるほど一般的なアイテムだそう。
日本でもヴィヒタを体験できる施設やイベントが各所で開催されており、今後サウナ体験の定番アイテムとなっていくかもしれません。
今回の記事ではそんなヴィヒタの効果や使い方、そして体験できる施設をまとめてご紹介させていただきます!
この記事を書いたライター

- Lonow
-
名古屋と大阪を行ったり来たりしているお出かけライター。素泊まりのホテルを選び、現地の銭湯に入る旅が好き。
銭湯検定4級,サウナ・スパ健康アドバイザー
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!食事がおいしい温泉・スーパー銭湯ランキング2023 1位はオーシャンビュー絶景温泉 -
ニューオープンの温泉・スーパー銭湯ランキング2023~1位はサウナで注目を浴びたあの施設!~ -
獅子の湯・つきの湯誕生!サウナと炭酸泉が日帰りOK『トーセイホテル ココネ築地銀座プレミア』オープン -
黒湯が楽しめる温泉・銭湯8選!真っ黒なお湯の正体とは!? -
岩盤浴にスマホ・携帯の持ち込みは?マナーとおすすめの過ごし方について解説
最新の温泉・スパコラム
-
川や森、茶室まで!? 「大阪サウナDESSE」を徹底取材!8種のサウナが話題&メディア紹介も多数 -
変わった名前の温泉「難読温泉地」5選!おすすめ温泉施設もご紹介【関東・甲信越版】 -
鳴子温泉郷で行きたい旅館の立寄り温泉5選!サウナ有りのお宿も!?
エリア一覧
人気のタグ