作成日:2023年01月31日
サウナハットの効果は?どんなタイプがある?選び方も解説! 全国
「ととのう」という言葉が一般的に聞かれるようになり、各地でサウナをテーマにしたイベントが開催されるなど、なお勢いがとどまることを知らないサウナブーム。ワンランク上のサウナ体験をしたい方におススメしたいグッズが、今回ご紹介する「サウナハット」。
サウナの心地よさはそのまままに、髪への負担を抑えられると人気です。
今回の記事ではそんなサウナハットの効果や使い方、そしてオリジナルサウナハットを購入できる温浴施設をまとめてご紹介させていただきます!
サウナの心地よさはそのまままに、髪への負担を抑えられると人気です。
今回の記事ではそんなサウナハットの効果や使い方、そしてオリジナルサウナハットを購入できる温浴施設をまとめてご紹介させていただきます!
サウナハットとは?
サウナハットとは

サウナの熱から頭部を保護するために用いられる、帽子型のグッズのことです。
サウナファンたちの間ではサウナ時のマストアイテムとしても用いられたり、各地のサウナ施設ではオリジナルのグッズ展開されており、お土産のように販売されている施設もあります。
頭にタオルを巻くのとどう違う?

サウナハットは利用する生地を分厚くすることによって耐久性を高めている一方で、一般的なタオルは生地が薄いことが多いためサウナハットほどの効果は期待できないでしょう。
しかし、サウナハットを忘れてしまった場合などには代用アイテムとして用いることで、サウナの熱気からの直接的なダメージをある程度は軽減できるでしょう。
サウナハットの歴史
サウナハットの発祥には諸説ありますが、フィンランドと並んでサウナ大国であるドイツ発祥という説とロシア発祥のという2説が主流です。
ドイツでは、サウナ時に湿らせた麦わら帽子をかぶる人たちが徐々にサウナハットの形になっていったとのこと。また、ロシアのサウナは100℃を超える高温になるサウナが多かったため、頭皮保護のためにサウナハット状のものが生まれたようです。
サウナハットは高い?価格帯は?
サウナハットの価格帯は、おおよそ3,000円から5,000円の間が一般的です。
ただし、人気の温浴施設やファッションブランドとコラボしている場合は、もう少し値段が高い場合もあります。安すぎる商品は、素材が縮みやすかったり、耐久性があまりない物もあるので、折角サウナハットを買うのであればある程度の金額のものを選ばれた方が良いでしょう。
サウナハットの効果、メリットは?

サウナハットを被る理由は人それぞれあるかと思いますが、主に期待される効果は「サウナの高熱から髪や頭皮を保護できる」という点です。
サウナ室内では足元に比べて、顔や頭部の方が温度が高く、その部分へかかるダメージが大きくなるとされています。サウナハットは、こうした過度な頭部へのダメージや「のぼせ」からから身体を守るために効果的なグッズです。
この他にもサウナハットには、顔の乾燥を防ぐ効果や、視界を遮断することによってよりサウナに集中できる瞑想効果もあります。
サウナハットにデメリットはある?
サウナハットを被ることによるデメリットは特に大きなものはありませんが、一部の素材では洗濯した後に型崩れや縮んでしまうことがあります。
パッケージに、メンテナンス方法が記載されていることがほとんどなので、購入する前にしっかりと確認してから購入しましょう。
パッケージに、メンテナンス方法が記載されていることがほとんどなので、購入する前にしっかりと確認してから購入しましょう。
サウナハットの種類(素材)を解説!
ウール(羊毛、フェルト)

ウール(羊毛、フェルト)で出来たサウナハットは、耐熱性・耐久性ともに優れていることに加え、見た目がかわいい点も人気の理由です。ウール自体に抗菌機能があるため、しっかりと乾かせば使用のたび洗う必要はありません。
「とはいえ毎回洗いたい…」という方は、洗濯不可の物が多く、手洗いが必要なため少し注意が必要です。
「とはいえ毎回洗いたい…」という方は、洗濯不可の物が多く、手洗いが必要なため少し注意が必要です。
タオル地、パイル地

タオル地・パイル地で作られたサウナハットは、洗濯機で洗えたり、折りたたみしやすく持ち運びしやすかったりと会社帰りのサウナに持っていくのにピッタリの素材です。ただし、毛羽立ちしやすい素材なので、利用前には状態を確認された上での利用をおススメです。
ナイロン、ポリエステル

ナイロン、ポリエステル製のサウナハットは、速乾性に優れ、折りたたみしやすい素材です。サウナ以外の屋外でも使えそうなデザインであることが多いです。化学繊維であるため、人によっては肌と相性が合わないこともある点には注意が必要です。
その他にも、サウナハットに使われる素材には、 リネンやコットンで出来たものもあります。
これまでにご紹介した素材の他にも、メーカーこだわりの特殊な素材などいろいろあるので好みに合った素材を探してみてください。
サウナハットの選び方

サウナハットの選び方は、上記に書いたようにそれぞれの素材の特性を見ながら選択することが大切です。
サウナハットは長い期間使うものになるので、メンテナンスのしやすさや、持ち運びのしやすさにもしっかりと確認しておきましょう。
また、価格にも幅があるため予算の範囲内からお気に入りの商品を選んでみてください。
また、価格にも幅があるため予算の範囲内からお気に入りの商品を選んでみてください。
サウナハットのお手入れ方法

サウナでは大量の汗をかくため、汗を吸収したサウナハットも利用後にはメンテナンスが必要です。
素材によっては、洗濯機の利用が禁止され手洗いのみであったり、直射日光に当てない日陰干しが推奨されている場合もあるので注意が必要です。
購入時に、しっかりとメンテナンス方法を確認した上で選ばれることが良いでしょう。
購入時に、しっかりとメンテナンス方法を確認した上で選ばれることが良いでしょう。
サウナハットのマナー、注意するポイント
サウナハットのマナー

サウナハットを着用する際は、タオルと同様に浴槽内や水風呂に浸かることのないように気を付けましょう。
施設によっては、サウナハット用のフックやハンガーを設置している施設もあるので、その場合は持ち歩かずに引っかけて置くのが便利です。
利用の前後にはしっかりとメンテナンスをし、素材の毛や羽が施設に落ちて汚すことが無いように心がけましょう。
施設によっては、サウナハット用のフックやハンガーを設置している施設もあるので、その場合は持ち歩かずに引っかけて置くのが便利です。
利用の前後にはしっかりとメンテナンスをし、素材の毛や羽が施設に落ちて汚すことが無いように心がけましょう。
サウナハット禁止の施設もある
一部の温浴施設では、サウナ室内の衛生管理や水風呂の水質保護のためにサウナハットの持ち込みができないこともあります。初めて訪問する場合は事前にウェブサイトや電話でご確認ください。
おススメのサウナハット
ここからは、おススメのサウナハットをご紹介させていただきます。
サウナ施設オリジナルのサウナハット

写真:「タイムズ スパ・レスタ」オリジナルサウナハット
最近では、温浴施設がタオルメーカーらと協力してオリジナルのサウナハットを販売していることも多いです。
「サ旅」をされた場合の記念品としてや、周りの「サウナー」たちへのお土産にも喜ばれるかもしれません。
サウナハットブランドやファッションブランドのサウナハット

写真:「PrimalBlue」サウナハット
サウナハットブランドやファッションブランドとコラボしたサウナハットは、アパレル店やサウナイベントで販売されていることが多いです。こうしたサウナハットはファッション性が高く、サウナ以外の日常使いもできるお洒落なデザインが人気の理由です。
ちょっと恥ずかしい…という人はこんなのもおすすめ!

写真:天才タオル
「周囲の目が気になったり、いきなりサウナハットを利用するには少しハードルが高い!」という方におススメなのが、こちらの「天才タオル」です。
サウナ好きライターの ヨッピーさんが開発したサウナ専用のタオルで、一般的なタオルよりも4倍ほど分厚く、サウナ以外の時はタオル形に頭にのせたりできると好評です。
サウナ好きライターの ヨッピーさんが開発したサウナ専用のタオルで、一般的なタオルよりも4倍ほど分厚く、サウナ以外の時はタオル形に頭にのせたりできると好評です。
サウナハットを購入するには?お店で?ネットで?
最近では、スーパー銭湯などの温浴施設でもサウナハットを購入できるお店増えているので、以前に比べてサウナハットはかなり入手しやすくなりました。
近くにサウナハットを販売している温浴施設や雑貨店がない場合は、amazonや楽天といったオンラインショッピングでも購入できます。この他にも、クラウドファンディングのリターンや温浴施設のキャンペーン景品としてプレゼントされることもあります。
近くにサウナハットを販売している温浴施設や雑貨店がない場合は、amazonや楽天といったオンラインショッピングでも購入できます。この他にも、クラウドファンディングのリターンや温浴施設のキャンペーン景品としてプレゼントされることもあります。
施設オリジナルのサウナハットが買えるサウナ、スーパー銭湯5選
①タイムズ スパ・レスタ(東京都豊島区)

タイムズ スパ・レスタは池袋サンシャインシティのすぐ横にあり、関東各地からも行き来しやすいサウナ施設です。
施設で販売されているサウナハットは、通常のサウナハットの他に、フィンランド政府観光局がコンセプトを監修したヴィヒタサウナハットや、個性溢れるカウボーイハット型のサウナハットも販売されています。周りとは少し違ったサウナハットをお探しの方は、ぜひこちらでご購入してみてはいかがでしょうか?
清潔感があって居心地よかったです。サウナも広々していて、オートロウリュも丁度良かった。
(katanetsu さんの口コミ)
②スカイスパYOKOHAMA(神奈川県横浜市)

横浜駅から近く、女性からの人気も高いスカイスパYOKOHAMA。大人だけが入れるお洒落なこちらの施設では、施設のロゴが入ったターバン型のサウナハットも販売されています。一般的なサウナハットとは異なり、髪をターバンの中にしまい込める形状になっているため、髪の長い方でもしっかりと頭髪を保護御できる商品となっています。
サウナのアロマで癒されますー清掃もとっても行きとどいていて、きもちよかったです。
子供もいないのでゆっくりできました!(はっちみっつさんの口コミ)
③サウナ&カプセルホテル ウェルビー栄店(愛知県名古屋市)

温浴施設合同のサウナイベントが開催されるなど、近年「サウナタウン」化がどんどん進行している名古屋エリアの中でも聖地と称されるウェルビー栄店。館内で販売されているサウナハットは、ウェルビーのロゴと可愛らしいイラストが付けられてオリジナルグッズとなっています。カラーバリエーション展開されているので、友人やカップル同士で色違いで合わせるのもお洒落かもしれませんね!
サウナの種類がとても充実しています。沢山汗をかいてすっきりしました!
サウナを利用したい方にとてもおすすめです。(こうたさんの口コミ)
④神戸クアハウス(兵庫県神戸市)

地下水をたっぷり使った水風呂が大人気の神戸クアハウス。こちらののオリジナルサウナハットは地元愛があふれる商品です!サウナハットに使われているカラーは、六甲山の緑、布引の滝の水色、神戸ポートタワーの赤と神戸のシンボルをそれぞれイメージしているとのこと。素材も地元関西の泉州タオルを利用しており、吸水性、耐久性共に抜群でサウナにピッタリの仕様です。ぜひ店頭でご購入ください!
最高の質です!2時間はゆっくりつかれます?(匿名さんの口コミ)
⑤伊予の湯治場 喜助の湯(愛媛県松山市)

伊予の湯治場 喜助の湯は、「 サウナーを日本一応援する施設」としてより多くの人にサウナを楽しんでもらえるように様々な企画を行っている愛媛県の温浴施設です。最近では、全国初の国産サウナストーンが利用された「厄除けロウリュ」がインターネット上でも注目を集めていました。施設では、「kSc(kisuke Sauna club)」という独自のブランドを展開しており、オリジナリティあふれるサウナグッズを販売しています。地元愛媛の今治タオルを利用した高品質なサウナハットは、肌あたりも優しい商品になっています。
四国のサウナの聖地があると噂を耳にしたんで、四国旅行中に伊予の湯治場喜助の湯さんへとやってきた。
男湯には温度が違うサウナが3つもあるし、えらい贅沢やなぁ(^◇^)(関西のならず者さんの口コミ)
関連タグ
この記事を書いたライターの記事
-
ととのい環境が充実しているサウナ特集
サウナと水風呂、外気浴を繰り返すことによって体感できる、深いリラックス状態のことを指す「ととのう」という言葉。
サウナファンの皆さんにはもはや説明不要の単語となりつつあるほど浸透しています。
各地の温浴施設でも、こうしたサウナファンの方へ向けて日々様々な設備導入や工夫をされています。
今回の記事では、全国各地から特に「ととのい」を体験できるように、こだわっている施設をご紹介させていただきます! -
「電気風呂」の効果は?危険じゃないの?おススメのスーパー銭湯も紹介!
銭湯やスーパー銭湯にはバラエティー豊かなお風呂が用意されており、「電気風呂」が設置されている温浴施設も多数あります。
「電気」という言葉のイメージから 「怖そう」 「危ない」 と感じてしまう方も少なくないかと思います。
しかし、電気風呂にはメリットも多く、一度体験するとハマる方も沢山いるそう!
今回の記事では、そんな電気風呂の仕組みや歴史から効果、注意点までまとめて解説させていただきます。
記事の後半には、電気風呂がおススメの全国の温泉、スーパー銭湯をご紹介しますので、最後までお見逃しなく!
この記事を書いたライター

- Lonow
-
名古屋と大阪を行ったり来たりしているお出かけライター。素泊まりのホテルを選び、現地の銭湯に入る旅が好き。
銭湯検定4級,サウナ・スパ健康アドバイザー
編集部おすすめの温泉・スパコラム
-
ユーザーが選んだ!食事がおいしい温泉・スーパー銭湯ランキング2023 1位はオーシャンビュー絶景温泉 -
ニューオープンの温泉・スーパー銭湯ランキング2023~1位はサウナで注目を浴びたあの施設!~ -
獅子の湯・つきの湯誕生!サウナと炭酸泉が日帰りOK『トーセイホテル ココネ築地銀座プレミア』オープン -
黒湯が楽しめる温泉・銭湯8選!真っ黒なお湯の正体とは!? -
岩盤浴にスマホ・携帯の持ち込みは?マナーとおすすめの過ごし方について解説
最新の温泉・スパコラム
-
川や森、茶室まで!? 「大阪サウナDESSE」を徹底取材!8種のサウナが話題&メディア紹介も多数 -
変わった名前の温泉「難読温泉地」5選!おすすめ温泉施設もご紹介【関東・甲信越版】 -
鳴子温泉郷で行きたい旅館の立寄り温泉5選!サウナ有りのお宿も!?
エリア一覧
人気のタグ