さくっと日帰り温泉を楽しみたい方も、温泉宿を予約してのんびりしたい方も温泉探しならニフティ温泉
★お気に入りを利用する方へ
ログインするとお気に入りの施設を登録できます。 会員登録がまだの方は会員登録をして お気に入りを登録しましょう。
会員の方はこちら(ログイン)
★お気に入り
お気に入りに追加が失敗しました。
お気に入りに削除が失敗しました。
お気に入りは最大50件まで登録することができます。
部門賞の投票にもご協力ください
ランキング発表は12月中旬予定ランキング結果やお得な情報をお届けします
新規会員登録(無料)
SNSをフォローして最新情報をチェック
★投票
エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。
1 件中 1件~1件を表示
岩手県 / 久慈市 / 新山根温泉 / 陸中宇部駅8.82km
■営業時間 9:00~21:00
■入浴料 480円~
4.2 点 / 18件
タイトル通りの触れ込みに惹かれ龍泉洞観光の帰りに訪問。 びっくりするくらい山の中の集落に村おこし系の施設。 そしてびっくりするくらいの混雑ぶり。 単純硫黄冷鉱泉…
青森県 / 八戸市
■営業時間 5:00~24:00
■入浴料 480円
4.7 点 / 11件
クーポン
通常480円 → 460円(20円お得!)
他にも1種類のクーポンがあります
岩手県 / 八幡平市
■営業時間 11:00~20:00
■入浴料 600円
4.0 点 / 1件
通常価格600円→500円 (16%OFF)
検索中…
喜盛の湯
岩手県 / 盛岡市
【新日本百名湯・日本温泉遺産に指定】鉛温泉 藤三旅館
岩手県 / 花巻市 / 鉛温泉
盛南温泉 開運の湯
【岩手県岩泉町】龍泉洞旅行村キャンプ場 大...
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字和川原12-11A-1
【岩手県全域対応可能】自然学習をしながら樹...
【岩手・陸中海岸】三陸花火を特別観覧席と特...
岩手県陸前高田市高田町本丸323-4
岩手県花巻市の鉛温泉には一軒宿の藤三旅館が建っています。このお宿の名物風呂は、混浴の「白猿の湯」。その他にも豊沢川を眺めながら入ることのできる男女別の露天風呂な…
[岩手県] 【新日本百名湯・日本温泉遺産に指定】鉛温泉 藤三旅館
盛岡市は、街の中心から車で30分も走れば、温泉街や温泉旅館が点在する、とても「温泉」が身近なエリア。街の中心である盛岡駅周辺にも温泉施設がチラホラあります。今回…
[岩手県] 喜盛の湯
宝探し…漢なら誰でも一度は夢見た男のロマンです。 その宝の代表といえば…そう、金塊です! 金塊が男のロマンなら、金の風呂に入ることはまさに漢(おとこ)のロマ…
[岩手県] 湯川温泉 湯治 高繁旅館
[岩手県/陸中海岸/新山根温泉] 新山根温泉べっぴんの湯
星5つ 5.0点
東北一の強アルカリ泉
タイトル通りの触れ込みに惹かれ龍泉洞観光の帰りに訪問。 びっくりするくらい山の中の集落に村おこし系の施設。 そしてびっくりするくらいの混雑ぶり。 単純硫黄冷鉱泉の源…
ウグイスさん
投稿日:2012年8月18日
星3つ 3.0点
行くのが大変!
広い岩手県内でもアプローチが大変な地域なためなかなか訪れる機会がないけど東北一といわれる強アルカリ単純硫黄冷鉱泉がどんなものか興味があり遠征するもちょっと拍子抜けの印象が…
奥州の暇人さん
投稿日:2011年10月30日
星4つ 4.0点
強アルカリの美肌湯
連休の中日に訪れました。かねてから東北一の強アルカリ泉ということでいつかは訪れたいと思っており、龍泉洞に行った帰りに立ち寄りました。施設は、入浴施設だけでなく、小さな産直…
ペヘレイさん
投稿日:2011年9月29日
泉質。
7年前に訪れた時は、少し湯に濁りがあったような気がしましたが、今回は透明でした。 折角いい湯で、湧出量もあるのですから、掛け流しにしてもいいと思いました。 小浴場の方…
まりあっち@温泉ソムリエさん
投稿日:2011年3月6日
山奥の静かな温泉
東北に釣りに行ったとき立ち寄ってみた ここの湯は、岩手県で強アルカリ性温泉で知られるそうだ 滑々感があるため べっぴんの湯と言われているのかな 少しだけ足を伸ばせば 地下…
まるそうさん
投稿日:2010年4月11日
あかすりは、全身の垢をタオルやミトンで擦ることによって落としていく美容法のひとつ。スーパー銭湯をはじめとする温浴施設にもリラクゼーションサービスのひとつとして併設されていることが多く、通常の入浴ではなかなか取り除くことが難しい古い角質や油分の汚れまでも取り除けると人気のリフレッシュ方法です。 この記事ではそんなあかすりのメリット・デメリット、おすすめの温浴施設などをご紹介します。
桜田温泉「山芳園」(静岡県松崎町)は伊豆半島西部、のどかな田園地帯の中に佇む一軒宿。最大の特徴が、“地中直結かけ流し”と呼ばれるこの宿独自の湯使い(温泉供給方法)です。 地下に眠る源泉を加水・加温・消毒無し、さらには途中過程で空気にも触れさせることなく浴槽まで提供。「究極の源泉かけ流し」と言っても決して過言ではありません。 今回、桜田温泉「山芳園」の“温泉”を中心に、その魅力を詳細レポート。また口コミの評判も非常に高い宿であり、客室や食事も併せて徹底紹介します!
東北
岩手県
新山根温泉
(突レポ)
(温泉探訪記)
お気に入りに追加しました。