東京都 / 大田区
4.2点 / 113件
- 日帰り
- クーポン
蒲田温泉の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×部門賞の投票にもご協力ください
下記の中から施設の良かったポイントを 1つ選んでください京浜急行バス「蒲田本町」下車すぐ。天然温泉も楽しめる銭湯です。
当店の浴室には、高温または低温の黒湯があるほか、定番の電気風呂がございます。
温泉の泉質は「ナトリウム炭酸水素塩・塩化物鉱泉」で、神経痛や筋肉痛、五十肩、冷え性、疲労回復などの効果が期待できます。
無料でサウナもご利用いただけますので、水風呂と併せて一日の汗を流していってください。
二階には大広間と仮眠室があり、お風呂上がりのゆったりとしたひと時をお過ごしいただけます。また大広間では食事・飲食・カラオケが楽しめます。
宴会等で貸切の場合、一般のお客様はご利用できない場合がございますので、ご利用を希望の方は事前にご連絡ください。
施設名 | 蒲田温泉 |
---|---|
ヨミガナ | カマタオンセン |
住所 | 東京都大田区蒲田本町2-23-2 |
TEL | 03-3732-1126 |
営業時間 | 午前10時~深夜24時30分 |
定休日 | 年中無休(※但し、平日の水曜日に2階大広間は御利用できません。) |
公式HP | http://kamataonsen.on.coocan.jp/ |
※最新情報は各種公式サイトなどでご確認ください
料金につきましては、消費税込みの表示となっております。
シャンプー | ○ | ドライヤー | ○ | フェイスタオル | ○ | ボディシャンプー | ○ | バスタオル | ○ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エステ・マッサージ | ○ | お食事・食事処 | ○ | 休憩所・休憩室 | ○ | ゲームコーナー | ○ | ドリンク・飲み物 | ○ |
脱衣所ロッカー | ○ | 無料Wi-Fi | ○ | 駐車場あり | ○ |
しゅま さん [投稿日: 2023年7月24日 / 入浴日: 2023年7月23日 / 2時間以内 ]
日曜の17時頃に初訪問しました。
駐車場は裏手に2台分あります。
サウナはマット付きで引き鍵を借りて300円でした。
最近のサウナはどこもいっぱいで特に休日は並びもでる程ですが、ここは空いてました。
受付の方に今日は空いてるかと聞いたら、混んでるとの事だったので、休日でもこんなに空いているとしたら最高です。
サウナ室は6名程しか入れませんが最近改修したのか檜の香るキレイなサウナでした。
水風呂は狭く温度計が10℃程になっていましたが体感は20℃位に感じました。
黒湯は本当に真っ黒でコーヒーみたいでした。
ぬる湯とあつ湯がありましたがぬる湯でも結構熱く体感は42℃、あつ湯は火傷しそうで入れない程でした。
常連そうなおじさんは何回も入っていたのでビックリしました。
2階は貸し切りで入れず残念でした。
大田区は良い銭湯がいっぱいあって本当に羨ましいです。
morizo さん [投稿日: 2018年3月24日 / 入浴日: 2018年3月24日 / 2時間以内 ]
漆黒の温泉♨️に驚きました。
昭和の香りがプンプン(笑)
低温と高温がありますが、何故か同じ低温…
低温でちょうどの湯加減👍
湯上りスッキリ、すべすべになりました。
チャリ飛ばして、通う価値ありの温泉でした。
佐々木 さん [投稿日: 2018年2月13日 / 入浴日: 2018年2月12日 / - ]
蒲田駅からは遠いです。
お湯が真っ黒で温泉好きの自分には良かったです。
洗い場は広めですが浴槽は狭いです。
銭湯の値段(タオル持参の場合)で入って、スーパー銭湯の様に館内で休憩してからまた入ることも出来ます。
冬だと2階御食事処で鍋料理もつつけます(鍋注文は2名から)
釜飯はおいしいです。カラオケはステージで歌えて1曲100円から。
風呂利用だけではつかないと思いますが、飲食利用でTポイント付きます。
まぁさ さん [投稿日: 2016年7月9日 / 入浴日: - / - ]
1人で休憩室借りました(笑)
お店の方アットホームでいい方でした
にたにた さん [投稿日: 2016年6月6日 / 入浴日: 2016年6月5日 / - ]
真っ黒温泉!超レトロ!
低温でも熱し。高温は私には無理でした笑
何だかほのぼの。帰りの立ち飲み満喫。
温泉とご当地グルメを愛するおでかけ&グルメ&旅ライター。 休日や旅先では朝風呂でパワーチャージ! 温泉ソムリエになりました。
作成日:2021年08月26日
東京の温泉といえば黒湯。特に東京湾近郊の大田区には、大昔の海水を由来とする黒湯が多く湧出し、黒湯を楽しめる銭湯が多数点在しています。
その中でも昭和12年創業の「蒲田温泉」は、町の湯治場として蒲田の人たちの憩いの場所でした。最近は都内で気軽に温泉が楽しめると、テレビや雑誌でも紹介され、遠方から訪ねてくる人も増えています。
都内でも3本の指に入る熱湯の温泉と、2階大広間で味わえる出来たて熱々釜めしを突レポしてきました!
蒲田温泉は、JR京浜東北線の蒲田駅東口から歩いて12分ほど、昔ながらの商店街「出村通り」にあります。駅から少し距離はありますが、角を曲がるのは2回だけと、道順はとてもわかりやすいです。
京浜急行の蒲田駅からは徒歩16分ほど。京浜急行を利用するなら、雑色(ぞうしき)駅の方が徒歩12分と若干近いです。
私はJR蒲田駅東口から歩いて出かけました。
JR蒲田駅東口を出たら右方向へ。大田区役所のある方向です。
区役所本通りをまっすぐ、歩道橋のある「大田区役所入口」交差点まで進みます。歩道橋は渡らず、そのまま左折します。
「蒲田郵便局前」交差点を右折し、蒲田郵便局と大田区役所蒲田地域庁舎の間の道(蒲田本町商店会)を進みます。
300メートルほど歩くと、左手に出村通りの入口があります。
出村通りを約100メートルほど進むと、右手に蒲田温泉が見えてきます。
遠くからでも赤い看板が目を引きます。
バスを利用する場合は、蒲田駅東口の1番乗り場から出ている蒲73・蒲74・蒲75系統のバスに乗り、4つ目の蒲田本町バス停で降りると、そこから歩いて3分です。
車の場合は無料駐車場が3台あります。
1番バス乗り場は駅東口を出て左です。
さっそく蒲田温泉に入ってみます。
券売機でチケットを購入。入浴だけなら480円です。入浴料に貸しタオル+貸しバスタオル+リンスインシャンプー+ボディーソープ+歯ブラシがセットになった「手ぶらセット」は750円!なんてリーズナブル!
サウナは無料ですが、利用する際にバスタオルが必要となります。バスタオルを持ってきていない場合は、200円で借りることができますよ。
下駄箱に靴を入れたら館内へ。フロントは左、右には座り心地のよさそうなソファが並んだ広いロビーがありました。蒲田温泉グッズもいろいろ。Tシャツまであって、人気の高さがわかります。
入口は小道を入った横にあります。
チケットはプラスティックの板
下駄箱の鍵は木の札でレトロ
検温を済ませたらチケットを渡し、手ぶらセットはここで受け取ります。剃刀などの備品も購入できます。
750円の手ぶらセット
昭和レトロなロビーはドラマの世界に迷い込んだかのよう。
脱衣所のロッカーに荷物を入れ、ゴムのついた鍵を手首に巻いたら、いざ浴室へ!
ロッカーは鍵付きなので安心!
まずは体をしっかり洗います。備え付けのボディーソープやリンスインシャンプーが嬉しい。
シャワーは固定式ですが、洗い場の端には通常の手にもって使えるホースタイプのシャワーもあります。
明るい洗い場
まずは噂の黒湯!高温と低温があります。この日は低温が41.1度、高温が45.1度でした。低温から入ってみると、足を入れてすぐ先が見えなくなります!想像以上の黒さ!
黒湯は海藻や木の葉といった、植物性物質が沈殿している海の底にある地層から、湧出しています。お湯が黒いのは、植物性物質を起源とする有機物「フミン酸」が多く含まれているから。お湯の中には、海洋性のミネラルもたっぷり含まれていて、美肌効果も期待できるんです。
見た目から、もっとぬるぬるしているかなと思ったけれど、案外さらりとしていました。匂いも気になりません。でも、お湯から出ると体を見えないベールのように、やさしく包み込んでいる感じがしました。
お次は高温へ。「マツコ&有吉の怒り新党」で “新・3大熱い銭湯” として紹介されたこともある熱い温泉です。
熱湯好きの私は余裕で入ることができましたが、あとから入った人は、ちょっと水を入れてから入っていました。常識の範囲内なら水を入れてもよいそうですよ。社長さんに伺いました。
お風呂上りは全身がスッキリ!
高温と低温の黒湯が並んでいます。
少し手を入れただけで、もう見えなくなりました。驚く黒さ!
黒湯以外にも、超音波風呂、ガリウム鉱石泉x電気風呂、サウナ、水風呂とあり、480円でこれだけお風呂が楽しめるってお得ですよね!
超音波風呂はしゅわしゅわとはじける泡が気持ちいい~~!
ガリウム鉱石泉x電気風呂は、電気風呂が手前にあるので、ここを通り抜けなければ広い場所までたどりつけません。でも、ビリビリしているのは一瞬なので、ダッシュで通り抜けます。
サウナが無料って太っ腹!なかなかの高温で、短時間でも汗がじっとりと出てきます。
水風呂は入りやすい温度。私は高温の黒湯と交互に利用しました。
蒲田温泉に来たら、ぜひ2階の大広間も利用しましょう。おいしい釜めしがいただけますよ。私は鶏釜めしをオーダー。お米は新潟・栃尾の棚田で作られたもの、鶏肉は宮城県の森林鶏。ブロイラーと違って、適度な歯ごたえと、噛みしめるたびに口の中に広がる鶏の旨味がたまりません。
大田区の新名物・汐焼きそばも人気です。
これが銭湯の2階でいただけるというのですから、ちょっとした温泉旅館に出かけた気分になりますよね。
一品メニューも豊富なので、本当なら冷たいビールと一緒にいただきたいところですが、緊急事態宣言中の今は我慢。通常は100円でカラオケもできるそうですよ。
釜めしは炊き上がるまで20分ほどかかります。お風呂に入る前に時間を指定して注文しておくと、お風呂上りに出来たて熱々を食べることができます。
赤いカーペットの大広間は昭和歌謡の世界。
壁には有名人のサインがたくさんあります。
熱々の釜めしはご飯1合使用しているので、ご飯茶碗山盛り2杯しっかり食べられます。
温泉とおいしいご飯で大満足。大広間で休憩した後、もう一度温泉に入ることも可能。プチ湯治を満喫しました。
お気に入りに追加しました。