長野県 / 上高地 / 乗鞍高原温泉
4.5点 / 93件
- コロナ対策実施
- 日帰り
- クーポン
平湯の湯 平湯民俗館の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×平湯温泉の「平湯民俗館」に併設する立ち寄り湯です。 合掌造りの趣ににごり湯の温泉が楽しめます。
平湯温泉にある資料館「平湯民俗館」に併設された温泉で、40年以上前に富山県利賀村から移築された合掌造りの建物や展示品を見学した後は温泉を堪能!
平湯温泉の外湯として人気で、茶褐色の湯が特徴のぬくとまり湯(温まる湯)です。湯上り後は合掌造りの畳の上でゆっくりお過ごしいただけるので、観光にお越しいただいた際にはぜひお立ち寄りください。。
施設名 | 平湯の湯 平湯民俗館 |
---|---|
ヨミガナ | ヒラユノユヒラユミンゾクカン |
住所 | 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯温泉 |
TEL | 0578-89-3339(平湯民俗館・禄次) |
営業時間 | 6:00~21:00 冬季8:00~21:00 |
定休日 | 不定休 |
公式HP | https://www.okuhida.or.jp/tourist_facility/detail?id=1779 |
※最新情報は各種公式サイトなどでご確認ください
料金につきましては、消費税込みの表示となっております。
お食事・食事処 | ○ | 駐車場あり | ○ |
---|
きくりん さん [投稿日: 2022年5月11日 / 入浴日: 2021年4月21日 / 2時間以内 ]
民俗館に併設された穴場的なかけ流し湯処
平湯神社の隣に位置し、合掌造りの平湯民俗館の敷地内に佇む、昭和50年(1975年)にオープンした露天風呂だけの日帰り温泉施設。平日の午後、利用してみました。
森に囲まれた一角に瓦屋根の男女別の木造り湯小屋があり、入浴料の寸志300円程度はその前の妖怪ポストのような料金箱へ。
棚と籐籠やプラ籠、100円有料ロッカーがある脱衣場には、ドライヤーなし。外に出ると洗い場やアメニティはなく、ケロリン桶が置かれているので、しっかりと掛け湯します。
東屋風の屋根が付いた12人サイズの石造り露天風呂には、黄褐色に濁った単純温泉(源泉名: 「あぼうの湯」と山水の混合泉)が、かけ流しにされています。泉温47.5℃を加水して、42℃位で供給。PH6.8で、やや肌がスベスベする浴感です。消毒・循環なし。湯口の湯を口に含むと、鉄臭がして炭酸味。温泉成分で、岩の湯口や浴槽の縁が赤茶色に変色。小さな赤茶色の湯の花も舞っています。
レトロな傘付き電球の照明が灯され、山奥の秘湯の雰囲気。囲まれていますが、柵越しに山の木々を眺めつつ、ずっと貸切状態でまったりできました。
湯上がりに、併設された茅葺き屋根の民俗館の見学や休憩は無料で。囲炉裏や熊の敷物がある畳敷きの居間でのんびりしたり、急な木製の階段を2階へ上がって昔の農具や民具を見たりできましたよ。
主な成分: ナトリウムイオン129.8mg、マグネシウムイオン13.8mg、カルシウムイオン47.8mg、マンガンイオン0.3mg、鉄(Ⅱ)イオン3.4mg、フッ化物イオン0.2mg、塩化物イオン132.2mg、臭化物イオン0.4mg、硫酸イオン5.4mg、炭酸水素イオン378.7mg、メタケイ酸166.8mg、メタホウ酸12.9mg、遊離二酸化炭素173.4mg、遊離硫化水素0.09mg、成分総計1.084g
orita98 さん [投稿日: 2016年7月8日 / 入浴日: 2016年7月7日 / 2時間以内 ]
源泉掛け流しの野趣あふれる露天風呂、を絵に書いたようなマニア垂涎の温泉施設です。
泉質は文句なしの最高ランクの「5」。
「山奥の露天風呂」のイメージ通りの温泉です。
放浪人 さん [投稿日: 2012年10月17日 / 入浴日: 2012年8月12日 / 2時間以内 ]
ここのソバはおいしい。先ず風呂に入って、それから食事というのがセオリーのようだ。ここの温泉はいささか熱い。鉄分を含んでいるため黄土色をしている。すごい勢いでお湯が注がれ、それを見ているだけで気持ちいい。
10数人で一杯ぐらいの湯ぶねは、緑の下にあり、浸かっているだけで体は緩んでくる。バスターミナルの近くだけに、ちょっと寄るのも可能だ。
まるそう さん [投稿日: 2011年12月4日 / 入浴日: 2011年12月3日 / 2時間以内 ]
今年は、暖冬のせいで平湯にも雪が無い もしかして神乃湯は、開いているのではないかと淡い期待に出掛けて見ましたが 冬季閉鎖中・・・このついでに立ち寄ってみました。
素朴な外観の脱衣場は、棚にあるだけでシンプルそのもの 鍵付きのロッカーも無いので 貴重品は、絶対に持って行かない方が良い 脱衣場の扉を開けると ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉の湯は、茶褐色 わずかながら硫黄の臭気を感じる。
源泉の温度が高く75.2度 加水して42度ぐらいに調整しているようだ 雰囲気もよく四季がよく感じられる温泉だと思う
ツーリング for 湯~ さん [投稿日: 2011年11月26日 / 入浴日: 2011年9月23日 / 2時間以内 ]
バスターミナルの近くの平湯神社の隣に大きな樽の足湯があり、
その奥に合掌造りの建物。そこが平湯民俗館となっている。
そこにいるおにいさんが「ぜひ温泉をゆっくり楽しんでください。」と声をかけてくれる。
さらに奥に進むと、木立の中に露天風呂がある。
茶褐色のお湯の色がすごい。湯船の底が見えないぐらい。
炭酸水素塩泉・ナトリウム-炭酸水素塩泉、塩化物泉とのことだが、
鉄分を含む匂いがする。
さらーっとした肌触りで、すごく気持ちがいい♪
湯温もちょうどいい♪
ここは平湯温泉でも「穴場」と言われている場所で
ほとんど混雑しないとのこと。
もちろんこの日も贅沢にも独り占め。
さらにここのすごいところは、入浴料が「寸志」。
のんびりと良質なお湯に浸かりながらの森林浴。
平湯温泉のレベルの高さにあらためて感動。
翌日(土曜日)、平湯温泉を出発する前に再び、この温泉を楽しんだが、
「ひらゆの森」の駐車場は、ほぼ満車状態に対して
ここは、先客がひとりだけと、やはりここは「穴場」であった。
お気に入りに追加しました。