長野県 / 長野周辺
4.7点 / 3件
- コロナ対策実施
- 日帰り
- クーポン
湯けむり館の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×投票ありがとうございました
ランキング発表は12月18日!!
会員登録/フォローをして最新情報を受け取ろう
長野・乗鞍高原の、目の前に広がる山々を眺めながらの乳白色のお湯が楽しめる天然日帰り温泉施設。
【大人】730円 → 550円 【小人】310円 → 230円
アイキャッチ
お客様に安心してご利用いただくために、湯けむり館では新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止に努めています。
お客様のご協力をお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。
乗鞍高原温泉 湯けむり館は、 乳白色の湯はそのままに、内湯外湯共に乗鞍岳が見渡せる、開放感いっぱいの明るい温泉になりました。 湯けむり館の湯は、武田信玄によって開拓された大樋銀山から自然湧出した乳白色の温泉です。信玄が開拓当時からその疲れを癒したとも言われる湯で、その源泉は今もなお訪れる人を癒し続けています。 体と心の癒しと共に、信玄の面影にも浸ってください。
おちついてくつろげる休憩室。待ち合わせなどにお使い下さい。
広々とした館内では目の前に広がる山々を眺めながら温泉の余韻に浸っていただけます。
施設名 | 湯けむり館 |
---|---|
ヨミガナ | ユケムリカン |
住所 | 長野県松本市安曇鈴蘭4306-6 |
TEL | 0263-93-2589 |
営業時間 | 午前9:30~21:00 (最終受付20:00) |
定休日 | 原則火曜日定休(要HPにて確認) ※原則火曜定休ですが煩忙期(GW、夏季、紅葉、冬季)は月1回火曜日が定休になります。 |
公式HP | http://www.norikura.co.jp/yukemuri/ |
※最新情報は各種公式サイトなどでご確認ください
料金につきましては、消費税込みの表示となっております。
リンスインシャンプー | ○ | ドライヤー | ○ | ボディシャンプー | ○ | レストラン | ○ | お食事・食事処 | ○ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
休憩所・休憩室 | ○ | 駐車場あり | ○ | 売店・お土産処 | ○ | エステ・マッサージ | ○ |
カフェ・レストラン「Primavera」
Primaveraはイタリア語で泉という意味です。湯けむり館に注がれる天然温泉のように、豊かな寛ぎのひとときをお楽しみいただければと思います。
館内は長野県産の唐松を贅沢に使用し、高い吹き抜けの開放感一杯なホールです。
入館後の出入りも自由にできますから、休憩場所としてもお気軽にご利用いただけます。
★本格窯焼きピザと手打ち生パスタをお楽しみいただけます。
レストランお食事メニューの営業は11:00~19:15(都合により前後します)
※蕎麦の提供は1月中旬~3月の平日のみ
マリママ さん [投稿日: 2019年11月16日 / 入浴日: 2019年11月16日 / 2時間以内 ]
紅葉のシーズンが終わり、土曜日ですが空いてました。
ゆっくり温泉に入れました。
硫黄の匂いが良いです。
無料のせせらぎの湯に入って、しっかり湯けむり館であたたまりました。
アイラ さん [投稿日: 2014年10月22日 / 入浴日: 2014年10月18日 / 2時間以内 ]
紅葉の季節で綺麗な景色と夕暮れが見れました。白濁に黄色がかかった色に硫黄臭プンプン。硫黄のお陰でニキビが小さくなりました(笑)…けど、湯上がりに着た服に硫黄臭が!!洗っても落ちなくて(涙)-1です。でも暖まったし、いかにも『温泉』を味わえました。前の建物は築30年で傷みが激しかった為、向かい側に建て直したそうです。
カミヤ さん [投稿日: 2013年5月4日 / 入浴日: 2013年5月3日 / 2時間以内 ]
連休中なので、激混み芋洗い状態を覚悟して行きましたが、
早めの時間帯だったためか、比較的すいていました。
新しい施設は、ピザ、パスタ等の軽食が食べられるレストランが併設され、お湯は以前と同じレベルの良質な硫黄泉ですが、湯船が頂けない。
以前と比べると、内湯は3分の2、露天は3分の1大きさになり、どちらも石のタイル貼りの湯船になりました。私の好みとしては、以前のように内湯は、香りの楽しめるヒノキの湯船。露天は開放感のある広めの湯船にしてほしかったのですが、露天はかなり小ぢんまりしてしまいました。
週末やハイシーズンは、かなりの集客数のある施設だったので、この規模の大きさでは、無理があると思います。
たこ さん [投稿日: 2012年10月8日 / 入浴日: 2009年4月26日 / 2時間以内 ]
乗鞍高原温泉には日帰り専門施設が大変少ない。こことせせらぎの湯位ではないでしょうか。無料のせせらぎの湯については、その存在を知らない人が多く、マニアの方か地元の人、知る人ぞ知る人しか訪問できないので、必然的にこちらの施設は大人気施設となります。
乗鞍バスターミナルの横に位置し、乗鞍岳登山、他ハイキングの基地としてこれまで4回訪問しましたが、氷点下の雨の日訪問以外はやはり凄い人気、ただ施設内容や泉質を考えると人気があるのも頷けます。
入り口で入浴料を支払い、脱衣所までの距離は短い。ただ隣には結構広めの休憩所が併設されています。ただし、施設内には喫煙所が一切無し! 一旦外に出る事も許されないので喫煙者の方は一服済ませて訪問するのがよろしいかと思います。
湯に関しては、下の方が加水ありみたいな事を推測で書かれていますが、乗鞍の単純泉じゃないほうの源泉は原則加水はありません。こちらの施設に関しても分析表が掲げられていますので確認しましょう。強いて言えば加温はされていますが、消毒無し、掛け流し利用。
またphが3.13と、関西ではほぼ味わえない弱酸性硫黄泉、空気に触れて白濁するし飲泉するとはっきりとしたレモンのような酸味、東北に多い衣服にこびりつく強烈硫黄泉だけをホンモノの硫黄泉と考える方がいらっしゃいますが、根本的に経験不足の大間違いな勘違いである事に気が付いてほしいものです。
露天風呂は15人程度、囲いがありあまり広くはありませんが、内湯はそれなりに広く、洗い場も二か所あり窮屈感は感じませんでした。
湯の劣化に関しては芋の子荒い状態が多い為か感覚的には劣化していると考えがちですが、科学的分析においては意外に劣化しておらず、湯の道は本当に奥が深いです。
余談ですが、芋の子洗い状態でない湯を楽しみたいのであれば、数多く点在するペンションに宿泊するのが一番。近隣の白骨温泉のように敷居も高くなく値段も安い、そして混んでいません。早朝のせせらぎの湯訪問なんかは格別の森林浴になるかと思います。
うーみん(第4管区) さん [投稿日: 2012年9月1日 / 入浴日: 2012年9月1日 / 2時間以内 ]
一年半ぶりに再訪しました!前回は冬期間だったので人も少なく雪もありとても情緒溢れる施設でお湯も源泉掛け流しなのでとても感動したのを覚えています。今回は夏休み最後の週末と言うこともあり非常に混雑していました。それでも建物の趣も申し分なく露天からの山風景も良いですね。他の方の書き込みを見るとこの建物は来年の春までとの事。木造建築の素晴らしさを堪能出来る内湯や大自然を満喫出来る露天風呂が無くなるのはとても残念でなりません!
お気に入りに追加しました。