平湯の湯 平湯民俗館
平湯温泉の「平湯民俗館」に併設する立ち寄り湯です。 合掌造りの趣ににごり湯の温泉が楽しめます。
- 日帰り
- 天然
- かけ流し
- 露天風呂
- 貸切風呂
- 岩盤浴
- 食事
- 休憩
- サウナ
- 駅近
- 駐車
- 4.1点 / 34件
- 4.5点
- 4.5点
- 4.0点
- 4.0点
(口コミ最新投稿日:2022年5月11日)
34件中 1件~20件を表示
民俗館に併設された穴場的なかけ流し湯処… [平湯の湯 平湯民俗館]
きくりん さん [投稿日: 2022年5月11日 / 入浴日: 2021年4月21日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- 4.0点
- - 点
- - 点

民俗館に併設された穴場的なかけ流し湯処
平湯神社の隣に位置し、合掌造りの平湯民俗館の敷地内に佇む、昭和50年(1975年)にオープンした露天風呂だけの日帰り温泉施設。平日の午後、利用してみました。
森に囲まれた一角に瓦屋根の男女別の木造り湯小屋があり、入浴料の寸志300円程度はその前の妖怪ポストのような料金箱へ。
棚と籐籠やプラ籠、100円有料ロッカーがある脱衣場には、ドライヤーなし。外に出ると洗い場やアメニティはなく、ケロリン桶が置かれているので、しっかりと掛け湯します。
東屋風の屋根が付いた12人サイズの石造り露天風呂には、黄褐色に濁った単純温泉(源泉名: 「あぼうの湯」と山水の混合泉)が、かけ流しにされています。泉温47.5℃を加水して、42℃位で供給。PH6.8で、やや肌がスベスベする浴感です。消毒・循環なし。湯口の湯を口に含むと、鉄臭がして炭酸味。温泉成分で、岩の湯口や浴槽の縁が赤茶色に変色。小さな赤茶色の湯の花も舞っています。
レトロな傘付き電球の照明が灯され、山奥の秘湯の雰囲気。囲まれていますが、柵越しに山の木々を眺めつつ、ずっと貸切状態でまったりできました。
湯上がりに、併設された茅葺き屋根の民俗館の見学や休憩は無料で。囲炉裏や熊の敷物がある畳敷きの居間でのんびりしたり、急な木製の階段を2階へ上がって昔の農具や民具を見たりできましたよ。
主な成分: ナトリウムイオン129.8mg、マグネシウムイオン13.8mg、カルシウムイオン47.8mg、マンガンイオン0.3mg、鉄(Ⅱ)イオン3.4mg、フッ化物イオン0.2mg、塩化物イオン132.2mg、臭化物イオン0.4mg、硫酸イオン5.4mg、炭酸水素イオン378.7mg、メタケイ酸166.8mg、メタホウ酸12.9mg、遊離二酸化炭素173.4mg、遊離硫化水素0.09mg、成分総計1.084g
16人が参考にしています
源泉掛け流しの野趣あふれる露天風呂 [平湯の湯 平湯民俗館]
orita98 さん [投稿日: 2016年7月8日 / 入浴日: 2016年7月7日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- - 点
- - 点
- - 点
源泉掛け流しの野趣あふれる露天風呂、を絵に書いたようなマニア垂涎の温泉施設です。
泉質は文句なしの最高ランクの「5」。
「山奥の露天風呂」のイメージ通りの温泉です。
8人が参考にしています
食事と湯浴みが楽しめる施設 [平湯の湯 平湯民俗館]
放浪人 さん [投稿日: 2012年10月17日 / 入浴日: 2012年8月12日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 5.0点
- 4.0点
- 3.0点
- 4.0点
ここのソバはおいしい。先ず風呂に入って、それから食事というのがセオリーのようだ。ここの温泉はいささか熱い。鉄分を含んでいるため黄土色をしている。すごい勢いでお湯が注がれ、それを見ているだけで気持ちいい。
10数人で一杯ぐらいの湯ぶねは、緑の下にあり、浸かっているだけで体は緩んでくる。バスターミナルの近くだけに、ちょっと寄るのも可能だ。
7人が参考にしています
温泉分析書 [平湯の湯 平湯民俗館]
温泉依存症 さん [投稿日: 2012年8月13日 / 入浴日: 2012年7月29日 / 2時間以内]
- - 点
- 3.0点
- - 点
- - 点
- - 点
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(?性低張性高温泉)
加水のみのお湯は露天のみで黄緑色チョイ金気臭ヌメリなしです。温泉分析書の掲示はありませんでした、良いお湯でしたので見たかったです。温泉利用状況も女湯の脱衣所のみの掲示で女性従業員の方にお伺いしたら女湯に誰も入っていなかったのでご厚意で見せていただきありがたかったです。露天のみの洗い場無しですので浸かるだけですが、湯口から適温で真夏でもなかなか気持ち良かったです。
5人が参考にしています
画像追加 [平湯の湯 平湯民俗館]
まるそう さん [投稿日: 2011年12月4日 / 入浴日: 2011年12月3日 / 2時間以内]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
8人が参考にしています
画像追加 [平湯の湯 平湯民俗館]
まるそう さん [投稿日: 2011年12月4日 / 入浴日: 2011年12月3日 / 2時間以内]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
2人が参考にしています
いい湯でした。 [平湯の湯 平湯民俗館]
まるそう さん [投稿日: 2011年12月4日 / 入浴日: 2011年12月3日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点

今年は、暖冬のせいで平湯にも雪が無い もしかして神乃湯は、開いているのではないかと淡い期待に出掛けて見ましたが 冬季閉鎖中・・・このついでに立ち寄ってみました。
素朴な外観の脱衣場は、棚にあるだけでシンプルそのもの 鍵付きのロッカーも無いので 貴重品は、絶対に持って行かない方が良い 脱衣場の扉を開けると ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉の湯は、茶褐色 わずかながら硫黄の臭気を感じる。
源泉の温度が高く75.2度 加水して42度ぐらいに調整しているようだ 雰囲気もよく四季がよく感じられる温泉だと思う
3人が参考にしています
茶褐色の湯を独り占め [平湯の湯 平湯民俗館]
ツーリング for 湯~ さん [投稿日: 2011年11月26日 / 入浴日: 2011年9月23日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 4.0点
- 5.0点
- - 点
- - 点

バスターミナルの近くの平湯神社の隣に大きな樽の足湯があり、
その奥に合掌造りの建物。そこが平湯民俗館となっている。
そこにいるおにいさんが「ぜひ温泉をゆっくり楽しんでください。」と声をかけてくれる。
さらに奥に進むと、木立の中に露天風呂がある。
茶褐色のお湯の色がすごい。湯船の底が見えないぐらい。
炭酸水素塩泉・ナトリウム-炭酸水素塩泉、塩化物泉とのことだが、
鉄分を含む匂いがする。
さらーっとした肌触りで、すごく気持ちがいい♪
湯温もちょうどいい♪
ここは平湯温泉でも「穴場」と言われている場所で
ほとんど混雑しないとのこと。
もちろんこの日も贅沢にも独り占め。
さらにここのすごいところは、入浴料が「寸志」。
のんびりと良質なお湯に浸かりながらの森林浴。
平湯温泉のレベルの高さにあらためて感動。
翌日(土曜日)、平湯温泉を出発する前に再び、この温泉を楽しんだが、
「ひらゆの森」の駐車場は、ほぼ満車状態に対して
ここは、先客がひとりだけと、やはりここは「穴場」であった。
4人が参考にしています
画像提供です。 [平湯の湯 平湯民俗館]
温泉レスラー さん [投稿日: 2010年10月20日 / 入浴日: 2010年10月20日 / 2時間以内]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
1人が参考にしています
木作りの癒される施設 [平湯の湯 平湯民俗館]
放浪人 さん [投稿日: 2010年10月16日 / 入浴日: 2010年10月11日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 5.0点
- 5.0点
- 4.0点
- - 点
結構広い露天にはとうとうとやや熱めの温泉が掛け流されている。ここは入浴料は取らない。その代わり喜捨の形で、入り口にある箱にお金を入れるようになっている。
脱衣場はきれいに清掃がなされ、湯殿もきっちりと手が入っている。ただ、温泉は少し熱め。長湯は期待できない。平湯ではここと神の湯が広く人口に膾炙している。
2人が参考にしています
初めての寸志! [平湯の湯 平湯民俗館]
温泉レスラー さん [投稿日: 2010年7月17日 / 入浴日: 2010年6月16日 / 2時間以内]
- 5.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点

神の湯の後に立ち寄りました。
ガイドブックに寸志と書いてあったので300円用意してあったんですがのどが渇いてしまいお茶を購入。小銭が半分になってしまい150円入れて入らせていただきました。ここも貸切でラッキーです。
日によって違うのでしょうが、お湯の色はかなり茶色かったです。
鉄分をかなり強く感じました。神の湯についで、一人でくつろげましたので非常に満足できました。
最後に寸志の相場ってあるんでしょうか?
2人が参考にしています
再訪 [平湯の湯 平湯民俗館]
ゆったり温泉 さん [投稿日: 2010年6月30日 / 入浴日: 2010年6月30日 / 2時間以内]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
高速道路無料化社会実験の実験台として安房トンネルを抜けて行きました。トンネルは700円と首都高と同値段で高いと思っていました。往復すると1400円ですからね。ちょっと躊躇します。今回は喜び勇んで。
10時過ぎに入場すると、お湯が張ったばかりとの係員さんの声。女湯は半分くらいでそれでも良かったらと。男湯は一番風呂の栄誉に浴しました。
湯温は以前の訪問時よりもちょっぴり高く感じましたが、適温の範囲。じっくりと堪能させて戴きました。
1人が参考にしています
硫黄臭する茶濁の湯 [平湯の湯 平湯民俗館]
ホッチ さん [投稿日: 2010年2月14日 / 入浴日: 2010年2月11日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点

2010年2月11日14時 利用
口コミを見て訪ねました。
入り口の受付は無人。写真の合掌造りの箱に「志納」とあり。
とりあえず用意してあった500円を納め融雪に流してある温泉水を辿りながら脱衣場から露天風呂へ。
口コミ写真では色相が違う日もあるのかと思われるが当日は硫黄臭茶濁色微鉄味で手ぬぐいが染まる感じでした。
湯量、温度とも高めにあり雪景色の中で寒く感じることなく快適。
先客2名でも十分な広さがあり雪景色をのんびり楽しめました。
1人が参考にしています
やっぱり平湯は良いな~ [平湯の湯 平湯民俗館]
ぐまニスト さん [投稿日: 2009年11月8日 / 入浴日: 2009年11月1日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 4.0点
- 4.0点
- - 点
- - 点

安房峠道路の料金所を抜けR158を右折すると、
左手にある混雑したひらゆの森の駐車場が目に留まります。
相変わらずスゴイな~と思いつつ、こちらへ向かいました。
日曜日の立ち寄りでしたが、小1時間の利用中、他のお客さんはゼロ。
思う存分、平湯温泉の良質な湯を満喫させていただきました。
熱めの湯で、湯船の淵でクールダウンしながらの湯浴みでしたが、
パワーもある湯で、結構体に堪えましたけど。
野趣もそこそこあり、温泉情緒に関しても充分に及第点です。
こんな良い温泉が寸志で利用できて、しかも空いているとは…。
この周辺に優良施設が多数存在する証なんでしょうね。
温泉自体の評価で星は4つにしましたが、満足度は星5つです。
尚、@nifty温泉の情報にある利用料金「大人500円」ですが、
民俗館の入口にある受付が無人で、受付を行なっている気配が
全くなかったので、その情報が古いと思い
支払わずにスルーしてしまったんですが、大丈夫だったかな??
1人が参考にしています
望み通りのお湯と風情 [平湯の湯 平湯民俗館]
ゆったり温泉 さん [投稿日: 2009年8月24日 / 入浴日: 2009年8月21日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- 5.0点
- 5.0点
- - 点
先ず「志納」と言う気持ちが有り難い。温泉の恵みを他のお客へ分け与えようと言う姿勢に、こちらも頭が下がる思い。民俗資料館は正直綺麗な外見ではない。そこから連想して湯船もと思ったが、案に相違して脱衣場は小綺麗で気持ちが良かった。湯船は屋根付きの露天で、広さは8畳位か。
源泉がどばどばと掛け流されていて、お湯の色は少し濁りのある薄灰色。舐めると余り美味くない硫黄泉の味。湯温はちょっと温めの適温。出たり入ったりの入浴客だが、混んでは居ず時折独り占めになる。
冬の雪見風呂も良い風情だろうなと思え、再たの入湯を誓う。
1人が参考にしています
鉄分が豊富 [平湯の湯 平湯民俗館]
ケンゾウ さん [投稿日: 2009年7月22日 / 入浴日: - / - ]
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
硫黄と鉄の香りのする温泉です。アプローチも中々良い感じです。温まる良い湯です。共同湯好きには良いでしょう。
1人が参考にしています
平湯の穴場 [平湯の湯 平湯民俗館]
たこ さん [投稿日: 2009年4月26日 / 入浴日: - / - ]
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点

施設入り口に大きな足湯(といっても普通に入浴できそうな樽)があるのですぐわかると思います。
施設内の脱衣小屋に向かうも誰も折らず、隣の蕎麦屋に向かい入浴したい旨伝えると寸志で良いとのことで少々戸惑った。
露天風呂1つだけの施設だが、炭酸+鉄系の緑+茶色の湯。ここにこういう湯があるとは意外でした。飲泉すると炭酸温泉独特の味はするものの浴感に炭酸のそれはあまり感じなくどちらかといえば鉄のそれを感じる。
ぬる目ではあるが、とても良い温泉であると思います。ここも終始湯船を独占できました。
3人が参考にしています
静かな佇まい [平湯の湯 平湯民俗館]
JIMMY さん [投稿日: 2009年4月22日 / 入浴日: - / - ]
- 3.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
行ったのが数年前になるので、今はまたちょっと違っているのかもしれませんが・・・
民族館?の裏手にある静かな温泉。
朝にいったんですが、他に人が居なくて、静かな中で貸切状態でのんびりさせて頂きました。
2人が参考にしています
野天で雪見風呂 [平湯の湯 平湯民俗館]
ヒロ&ドン さん [投稿日: 2009年3月25日 / 入浴日: - / - ]
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
神社のような佇まいです。休憩や軽くお食事もできるようですが、
スタッフは誰もいらっしゃらず、お賽銭式の料金箱が置いてありました。
メインの建物の裏へと周りますと浴室があります。男女別の野天風呂のみです。
茶褐色のお湯です。カルシウムの膜が張っていました。
少し熱めですが、何度も掛け湯をするうちに慣れてきます。
よく温まる温泉で雪を見ながら、汗をだらだら流して浸かっておりました。
この平湯民族俗館さんで平湯温泉入浴数4つ目。それぞれが違う表情を見せてくれました。
わずかな距離の間に違う泉質を楽しめるのも、平湯温泉の楽しみの一つですね。
(1月上旬入浴)
2人が参考にしています
雪見露天風呂最高でした [平湯の湯 平湯民俗館]
ぴいすけ さん [投稿日: 2009年2月15日 / 入浴日: - / - ]
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点

かなりの雪が降っている中、訪問しました。
脱衣所はちょっと寒かったですが、お風呂はむっちゃ熱くて「熱い!寒い!」って感じで大変でした。 (^_^;)
決してそんなに広いお風呂ではないですが、とっても湯力のあるお湯でぽっかぽっかになりました。
2人が参考にしています
34件中 1件~20件を表示