温泉TOP >秋田県 >秋田県の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯の口コミ情報 >4ページ目
-
掲載入浴施設数
16567 -
掲載日帰り施設数
9775 -
宿・ホテル数
10218 -
温泉口コミ数
144900
秋田県の口コミ一覧
-
スタッフさん、温泉の施設はすごく良かったですがお昼頃は常連のおばさんたちがサウナや洗い場を占領しており、すごく不愉快でした。サウナ室に入ると集団の常連のおばさんたちに睨まれ、空いているところに座ると、「そこいつも私が座ってるのよ」と言われました。また洗い場にはそのおばさんたちの荷物も置かれておりすごく不愉快でした。洗い場を使用した親子連れの方も同じように、「そこ私が使ってたんですけど」と言われているのをみて悲しくなりました。常連になって温泉を利用するのは悪いことだとは思いませんが、温泉は初めての方や、リラックス、のんびりリフレッシュされにくる方が多く来られる場所だと思っております。何か対策をとってもらいたいです。従業員の方もその方達に色々なクレームを言われているのではないかと可哀想になりました。お昼過ぎの時間には二度と行きたくないです。
93人が参考にしています
-
噂はかねがね聞いていましたが初めて宿泊しました。泉質は塩化物泉で癖のないさらり湯、内湯は循環式ですが露天はかけ流し。いずれも広大な日本庭園を眺めながら湯に浸かれ、夜のライトアップした風情も見事でした。清掃も行き届き、午前0時で男女の浴場が入れ替えになるので、宿泊すれば両方楽しめるところも良かったです。内湯と露天の湯温は季節に応じて少し差があってもいいかとは思いました(やや熱めでした)。
宿泊して分かったのは、食事の素晴らしさ!一品一品の質が高く、素材・味付け・盛り付け・器も全て目を見張るレベル、豪勢で優雅な晩餐でした。泊まった時は鹿角牛と秋田牛の鉄板焼き、肉厚あわびの踊り蒸し、ズワイガニ、スペアリブ等いずれもメインを飾れる食材が並び、それでいてお値段は1万円台!部屋も角部屋の広大な純和室(スーペリアかと思います)。日本庭園が一望でき、秋田県内どころか全国レベルでもこの品質は特筆もの。ぜひリピーターになりたいです。
冷蔵庫に飲み物を置かない、個室で食事が頂ける、会場食の場合は時間を分散するなどコロナ対策も徹底していて安心して宿泊できました。感激の宿です。もちろん、接客も上品で暖かく、気配りも細かく素敵でした。4人が参考にしています
-
さとみ温泉の別館、日帰り専用の温泉入浴施設です。月から土曜日までは午前入浴が10時15分までです。その後施設の貸切になるみたいで、午後12時からまた一般客が入浴出来ます。脱衣場も広く、100円リターンロッカー有り。浴場も広くシャワーも沢山あります。ランチができるレストランも併設していて、のんびり出来ます。
8人が参考にしています
-
疲れが溶ける女性に嬉しい温泉!
大好きな温泉でしょっちゅう行きます。源泉掛け流しのため結構暑めですが、不思議と疲れがお湯に溶ける感覚。疲れが溜まってくると、温泉に行きたいと言うよりユアシス行きたい。となるくらいクセになる温泉。
温泉を最後に肌と髪かけてから出ると艶々になります。女性の方は試して欲しい。ぜひ一度行ってみて欲しいおすすめ温泉。夜行くため食事をしたことがないので、評価なしとさせていただきます。ただ、種類は豊富そうで食べてみたいと思っています。6人が参考にしています
-
すごい酸性。
飲泉をしたら口をすすがないと歯のエナメル質がやられてしまうとのこと
かぶり湯をしたら目が痛くて開けられない!
温泉好きな人は絶対に行ってみてほしい。
素晴らしい体験をした。0人が参考にしています
-
入りに行ったら貸切だった。
ネットで調べて行ったのに(泣)
できればホームページなどに記載して欲しい。
遠くから朝早く来たのに時間が無駄だった。
6人が参考にしています
-
大湯温泉街とは大湯川を挟んで対岸に佇む、平成8年に開業した鉄筋6階建ての大型温泉ホテル。中庭を臨む広いロビーに、旅の疲れも癒されます。以前、一泊素泊りで利用しました。
この時は、4階の12畳半の和室に宿泊。洋室もありますが、広めの和室を選んで正解。窓から、温泉街や遠くの山々を望む景色です。
落ち着いたら、浴衣に着替えて2階の大浴場へ。石造りの内湯と露天岩風呂では、無色透明のナトリウムー塩化物泉を満喫。翌朝も、森の景色を眺めつつまったりできました。
設備も整っていながら、割とリーズナブルに泊まれるのも魅力。十和田湖まで車で約30分と近いので、観光の拠点としても良い宿かと思います。14人が参考にしています
-
開湯800年の歴史を持ち、秋田県鹿角市を流れる大湯川沿いに自然湧出する大湯温泉。この温泉地の「馬ぶち旅館」の隣に佇む、4つある共同浴場の1つです。日曜日の午前中に、利用して来ました。
入浴料200円は、入口の券売機で。男湯は右側で、番台は無人です。棚とプラ籠がある脱衣場には、ドライヤーなし。
浴室に入ると、左右に2つの蛇口のみの洗い場。共同浴場なので、石鹸などのアメニティはありません。
壁際に8人サイズのタイル張り石枠内湯があり、無色透明のナトリウムー塩化物泉(源泉名: 河原ノ湯)が、かけ流しにされています。泉温68.9℃を加水あり・加温なしで、44℃位で供給。PH7.9で、やや肌がスベスベする浴感です。循環なし・消毒ありですが、塩素臭は気になりません。塩ビ管の湯口があり、口に含むと塩化物泉がしてちょっぴり塩味がしました。
駐車場はありませんが、地域の人が次々と訪問する地元密着の湯処。出たり入ったりを繰り返していたら、やがて貸切状態でまったり。ただし、こちらも浴室内は撮影禁止だったのがちょっと残念でした。
主な成分: リチウムイオン1.1mg、ナトリウムイオン526.0mg、アンモニウムイオン0.4mg、マグネシウムイオン0.2mg、カルシウムイオン83.3mg、フッ化物イオン3.0mg、塩化物イオン799.6mg、臭化物イオン1.5mg、ヨウ化物イオン0.5mg、硫酸イオン152.0mg、炭酸イオン36.0mg、メタケイ酸95.1mg、メタホウ酸101.4mg、メタ亜ヒ酸1.2mg、成分総計1.818g12人が参考にしています
-
施設の老朽化により閉業
2人が参考にしています
-
お湯の温度がぬるくてサッパリ感が無いのが残念、源泉は熱いが湯量を絞って出しているので湯温が低いようです。
お風呂の入口脇に上がり湯用の掛け湯があるので、それをザッとかぶって身体を洗わずに入る人やそのまま洗わず入る人が多いのが田舎の温泉かな…
その為、午前中早めは透明で綺麗なお湯だが夕方には薄っすら濁って来て気持ち悪い。
露天風呂のドアが跳ね返って開くのが難点で、殆どの人が気付かずに開けっ放しにするので冬場は内湯の中も寒いです。
風呂場や脱衣所の清掃と整理は徹底されて無いので床がベチャチャの時が多く、常連客っぽい人が片してる時がある。
夜は19時で閉館なのでゆっくり出来ないのが残念。21人が参考にしています