-
掲載入浴施設数
15993 -
掲載日帰り施設数
9403 -
宿・ホテル数
9872 -
温泉口コミ数
139037
北陸・甲信越地方の口コミ一覧
-
とにかく常連のおばちゃんたちのマナーが悪い。サウナの中は特にひどく場所取りは当たり前、常に人の悪口を言いたい放題、黙浴と場所取り禁止と張り紙があるのに、他の客のマナーが悪いだの言いたい放題。今度遭遇したら一言言おうと思っている。
また一般客への睨みつけてくる。夕方の常連おばちゃん達をどうにかしないとお客さんが減るんじゃ無いかなぁ。
あまりにひどいので他のお客さんが、かわいそう。0人が参考にしています
-
全てを包み込む乳白色の優しい湯
白骨温泉の湯川渓谷沿いに佇む、昭和33年(1958年)に開業した温泉旅館。まだ大学生だった頃、バイト先の友人と一泊二食付きで利用しました。
当時も人気だった白骨温泉に一度泊まってみたいと思って宿を探していたところ、たまたまじゃらん(当時はまだ冊子のみ)で見つけて予約。
向かう途中、高速道路でスピード違反で捕まってしまったのですが、美しい大自然と白濁の硫黄泉、美味しい料理を仲間と共に満喫し、身も心も癒されました。
綺麗な本館もいいけれど、あの頃と同じ素朴な造りの旧館に泊まって、学生時代の思い出に浸りつつ、またゆっくりと湯浴みを楽しんでみたいものです。2人が参考にしています
-
施設は清潔で良いのですが…
更衣室に入った瞬間、学生と思しき集団が大声でベラベラベラベラ。
浴室に入れば「宴会場か?」と思うくらいの声で学生みたいのが大騒ぎ。
密を避け露天風呂に移動すれば満員の湯船に学生みたいのが無理やり入ってきて我が物顔で笑いながら話す。
店員さん。見てるんだったら注意してもらえませんか?!どこの学生か知らんがまったくモラルがない。
店側も黙認。
二度といかんわ!こんな店。2人が参考にしています
-
何故ここが3位なんでしょうか?他の方の口コミもありましたように長野には他にもたくさんとても良い温泉があります。高速をわざわざ途中で降りどんなに良いところなのだろうと山の中を走り、 入浴料1300円高い。アメニティもなく力のないドライヤー。掃除の人の姿も見られなく床には髪の毛。料金なりのサービスをした方が良いと思いました
0人が参考にしています
-
綺麗になった浴室で白濁硫黄泉にまったり
白骨温泉の中心地から上高地乗鞍スーパー林道を少し上った「泡の湯旅館」と「小梨の湯 笹屋」の間に佇む、昭和13年(1938年)に開業した客室数わずか11室の小さな木造旅館。秘湯感漂う外観が以前から気になっていたので、平日の午前中に日帰り入浴してみました。
入浴料800円は、玄関を入って正面のフロントで。コロナ禍なので、住所・氏名・電話番号を紙に書いて渡します。玄関からすぐ左側に男女別の大浴場「かつらの湯」があり、男湯は左側です。
棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、リニューアル後間もないのかとても綺麗。おしゃれなスツールが置かれていたり、ドライヤーも完備されています。
浴室に入ると、左側に3人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なボディーソープとシャンプーはDHCのハーブ系です。
壁際に4人サイズの木造り内湯があり、白濁した含硫黄ーカルシウム・マグネシウムー炭酸水素塩温泉[硫化水素型](源泉名: 新泡の湯源泉)が、かけ流しにされています。泉温37.7℃を加温して、42℃位で供給。PH6.6ながら、やや肌がスベスベする浴感です。加水なし、循環・消毒もなし。飲泉もでき、湯口の湯を口に含むと、硫化水素臭がしてエグい味です。粉のような白い湯の花が浮いています。
続いて、外の混浴露天風呂へ。7人サイズの岩風呂があり、湯温は39℃位。奥の方で、女湯と繋がっています。バスタオル巻きOKで、温泉も白濁しているので、混浴難易度は低めでしょうか。柵越しに山の景色を眺めつつ、しばらく貸切状態でまったりできました。
白骨温泉は3日入れば3年風邪をひかないとも伝わるので、一度泊まって信州田舎料理を味わいつつ、のんびりしてみたいものです。
主な成分: リチウムイオン0.3mg、ナトリウムイオン43.2mg、アンモニウムイオン1.4mg、マグネシウムイオン36.7mg、カルシウムイオン172.1mg、ストロンチウムイオン0.2mg、バリウムイオン0.4mg、マンガンイオン0.3mg、フッ化物イオン0.5mg、塩化物イオン45.9mg、臭化物イオン0.1mg、硫化水素イオン2.8mg、チオ硫酸イオン0.6mg、硫酸イオン15.8mg、炭酸水素イオン747.0mg、メタケイ酸33.3mg、メタホウ酸4.0mg、遊離二酸化炭素272.7mg、遊離硫化水素8.1mg、成分総計1400mg3人が参考にしています
-
東筑摩郡朝日村にある入浴施設です。
天然鉱泉のお風呂で浴槽は1つですがとても清潔感のあるキレイな旅館です。
サウナもあり90℃で浴室と繋がってる中庭で森林浴もできて最高でした。
食事は岩魚・お蕎麦・入浴がセットになったものがありますがこちらは2〜3日前までの予約ですのでお食事もしたい方は事前に要予約です。2人が参考にしています
-
風呂に同時に多勢入れすぎです
常軌を逸した人口密度でコロナ禍でなくてもイライラします
シャワールームがあるけど有料一回500円で目を疑いました
風呂が大きな欠点の宿です
泉質がどうとかどうでも良くなります狭くて1人が参考にしています
-
文句のつけようもなく 大満足
お湯も色々あり全部回り 楽しめました。
岩盤浴も三部屋もあり いろんな部屋を周り面白かったです。
又 ぜひ行きたいです。0人が参考にしています
-
小さいながらに露天とサウナがあり長閑で気持ちの良いお風呂なのですが常連の方が小さいサウナでずっと喋っていて市外からの人が多い知らない人が来てる等
よそ者はチラチラ見られてとても気分が悪くなりました
せっかく良いお風呂なのに残念です1人が参考にしています
-
●料金:830円。やや高めだが、療養泉としての効能を考えると仕方ないのかな?
●泉質:手触りはスベスベ、かなり鉄臭い。低温で温まると聞いて不思議だったが本当にその通りでびっくり。源泉と書いてある浴槽はみんなぬる湯で、37°以下の表示のお湯も多かったがそれは自分にはぬる過ぎ。37°の源泉が最高で、熱くないのに入っているとどんどんあたたまって感激した。出てからもずーっとポカポカしていた。一般的な湯温の浴槽もあったがそれは漂白剤臭く入らなかった。
●浴室:温度別にいくつも浴槽がある。内湯から外湯へ浴槽で繋がっているのはユニーク。
●設備:
●脱衣所:ものすごく広いのにロッカーが壁際にしかない変わった作り。広さの割に棚や荷物を置く場所が少なく混雑していたので、真ん中にもう一つ棚とか、大きなベンチのようなものがあっても良いかも?
●良かった点:泉質。低温でものすごく温まる初めての体験にびっくり感激した。
●悪かった点:シャワーの数が多くない上に故障で使えないところが3つもあって行列ができていた。1人が参考にしています