温泉TOP >北海道 >北海道の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯の口コミ情報 >2ページ目
-
掲載入浴施設数
22706 -
掲載日帰り施設数
10416 -
宿・ホテル数
15168 -
温泉口コミ数
156756
北海道の口コミ一覧
-
知床の恵みを味わう世界自然遺産の湯宿
ウトロ港から山を登った高台にひっそりと佇む、リノベーションされた木造2階建ての温泉旅館。祝日に一泊二食付で利用してみました。
この日は、新館2階の6畳和室に宿泊。トイレ共同で、布団が既に敷かれています。角部屋ですが、窓から駐車場と森を望む景色。室内Wi-Fi設置有です。
早速浴衣に着替えて、1階にある男女別の大浴場「くまの湯」へ。男女入替なしで、夜通し入れます。洗面所を挟んで並んでいて、男湯は奥です。
棚に籐籠が置かれた脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左右に8人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、クラシエ製のZIRAです。
窓際に8人サイズのタイル張り内湯が2槽あり、うっすら緑褐色に濁ったナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉(源泉名: しれとこ温泉 6号・9号・11号・12号・13号の混合)が、源泉かけ流しにされています。泉温61.2℃を加水・加温せず、右側の「ぬるめの湯」で41℃位、左側の「あつめの湯」は43℃位で供給。PH6.7で、肌がややスベスベする浴感です。循環・消毒なし。湯口の湯を口に含むと、微かに鉄臭で旨じょっぱい味がします。
窓から裏山の景色を眺めつつ、ずっと貸切状態でまったりできました。
夕食は、1階の食事処で「知床きんき特選膳」に舌鼓。サーモンのサラダ、刺身は蛸・つぶ貝・あぶら鰈・甘海老。知床ウトロ地区限定の特別純米酒「幻氷」がすすみます。帆立鍋のほか、カスべの唐揚げ、ソイの西京焼、鹿肉の焼肉、メインのきんきの煮付が出てなかなか豪華。ご飯は、イクラの醤油漬を乗せてイクラ丼にして。デザートに夕張メロンが出て、お腹一杯になりました。
翌日も、朝風呂を堪能。夜は気が付かなかったのですが、「あつめの湯」の方には湯面に粉のような白い湯の花が浮いていました。
朝食も、同じ食事処で。ハーフバイキングで、サラダや惣菜、ご飯と味噌汁は自分で。この日は、ベーコンとスクランブルエッグ、ほうれん草の胡麻和えや南瓜の煮物などをチョイス。他に、メヌキの西京焼や郷土料理のじゃが芋の団子汁も付く。デザートに桜小餅も頂き、お腹一杯になりました。
次回は別の季節に訪れて、知床観光をもっと楽しんだり、オホーツクの毛蟹や鮭児も是非味わってみたいものです。
主な成分: ナトリウムイオン2602mg、アンモニウムイオン2.4mg、マグネシウムイオン96.1mg、カルシウムイオン154.2mg、マンガンイオン0.8mg、鉄(II)イオン1.4mg、鉄(Ⅲ)イオン0.6mg、フッ化物イオン0.3mg、塩化物イオン3620mg、リン酸イオン1.0mg、硫酸イオン236.8mg、炭酸水素イオン1680mg、炭酸イオン0.6mg、ヨウ化物イオン0.9mg、臭化物イオン12.6mg、メタケイ酸48.9mg、メタホウ酸53.7mg、遊離二酸化炭素348.7mg、成分総計8.970g9人が参考にしています
-
2つの浴場でモール泉を源泉かけ流し
オホーツク海へと注ぐ斜里川の河口近くに佇む、昭和51年(1976年)に開業した温泉付きコテージを併設する温泉民宿。祝日の午後、日帰り入浴してみました。
入浴料400円は、玄関を入って正面のガチャガチャで。受付は無人なので、お金を入れてガチャガチャを回すとボールが出て来て、帰る時にボールを返却するシステムです。
奥へと廊下を進むと、第一浴場と奥に第二浴場。「熱い湯が苦手な方は第1浴場へ」と書かれていますが、先客がいたので先ずは第2浴場へ。男女別の浴室があり、男湯は右側です。
棚にプラ籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左右に4人分のシャワー付カラン蛇口(カランも温泉)がある洗い場。アメニティは、一般的なものです。
奥に4人サイズの石造り内湯があり、茶褐色がかった透明のナトリウムー炭酸水素塩・塩化物塩泉(源泉名: 斜里温泉)が源泉かけ流しにされています。泉温53.4℃を加水・加温なしで、43℃強位で供給。PH7.9ながら、肌がツルツルする浴感です。循環・消毒なし。湯口は浴槽内です。
続いて、戻って第1浴場へ。こちらも男女別の浴室があり、男湯は右側です。貴重品BOXと棚だけの脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左奥に2人分のシャワー付カラン蛇口(カランも温泉)がある洗い場。アメニティは、同じものです。
中央に8人サイズの円形岩風呂があり、湯温は41℃位。石の湯口からチョロチョロと注がれ、口に含むとアブラ臭がして少甘味。薄茶色の湯の花も、大量に舞っています。先客が上がれた後、貸切状態でまったりできました。
どちらの浴場も露天風呂はなく内湯のみですが、源泉かけ流しのモール泉が素晴らしい。温泉ファンには是非訪れて欲しい湯処です。
主な成分: ナトリウムイオン460.1mg、マグネシウムイオン0.4mg、カルシウムイオン5.4mg、アンモニウムイオン5.4mg、フッ化物イオン0.7mg、塩化物イオン163.9mg、硫化水素イオン0.1mg、硫酸イオン4.2mg、炭酸水素イオン964.1mg、炭酸イオン6.4mg、メタケイ酸201.4mg、メタホウ酸17.5mg、遊離二酸化炭素46.1mg、腐植質1.0mg、成分総計1.920g
※なお、公式HPで平成9年の分析書を見ることができますが、脱衣場には令和3年の最新の分析書が掲示されていました。10人が参考にしています
-
優しい女将さんに癒される川湯温泉の湯宿
硫黄の香りたちこめる川湯温泉の玄関口に佇む、鍼灸院を併設する木造2階建ての湯治宿。祝日の午後、日帰り入浴してみました。
入浴料300円は、玄関を入って左側の受付で。奥へと廊下を進み、途中を右折した先に男女別の浴室があり、男湯は右側です。
棚にプラ籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーなし。浴室に入ると、左右に3人分の蛇口(1つはシャワー)がある洗い場。アメニティは、シャンプーと固形石鹸のみです。
中央に6人サイズのタイル張り内湯が2つあり、いずれもうっすら白濁した酸性・含硫黄・鉄(II)ーナトリウムー塩化物・硫酸塩泉(硫化水素型)(源泉名: 川湯温泉 ホテル開絋)が源泉かけ流しにされています。泉温49.1℃を加水・加温なしで、手前が44℃位、奥の方は44℃強位で供給。PH1.7ながら、肌がスベスベする浴感です。循環・消毒なし。湯口の湯を口に含むと、ほんのりと硫化水素臭がして収斂味のある酸っぱいレモン味がします。
ガラスブロックの壁で光がさしますが、窓がないので湯気でモウモウです。先客が上がれた後、しばらく貸切状態でまったりできました。
豪華な設備など一切ない湯治宿ですが、連泊でもかなり宿泊費が安いので、一度泊まってゆっくり湯浴みを楽しんでみたい宿ですね。
主な成分: 水素イオン19.9mg、ナトリウムイオン803.9mg、アンモニウムイオン0.2mg、マグネシウムイオン98.4mg、カルシウムイオン182.4mg、アルミニウムイオン144.5mg、マンガンイオン3.9mg、第一鉄イオン57.7mg、第二鉄イオン5.6mg、鉛イオン0.3mg、亜鉛イオン3.9mg、フッ素イオン3.2mg、塩素イオン1640mg、チオ硫酸イオン0.4mg、硫酸イオン1485mg、硫酸水素イオン1256mg、メタケイ酸213.2mg、メタホウ酸68.2mg、メタ亜ヒ酸1.9mg、硫酸79.7mg、リン酸3.4mg、遊離二酸化炭素79.3mg、遊離硫化水素3.4mg、成分総計6.240g
※なお、平成21年の分析書だったので、間もなく更新かも知れません。11人が参考にしています
-
ひそかに営業中の看板が微笑ましい湯宿
阿寒国立公園に位置する屈斜路湖畔の森の中に佇む、昭和47年(1972年)に創業した木造2階建ての温泉旅館。三角屋根の玄関が特徴的で、「ひそかに営業中」と書かれた看板に思わずクスッとなります。平日の午後、日帰り入浴してみました。
入浴料500円は、玄関を入って左側の受付で。玄関から右奥へと廊下を進んだ左側に男女別の大浴場があり、男湯は手前です。ロビーの壁にもありましたが、浴室前の壁にも達筆の書。オーナーのお母様が書かれたのだとか。
棚にプラ籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側に4人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。
右側に8人サイズのタイル張り内湯があり、無色透明の単純温泉(源泉名: 二伏温泉)が源泉かけ流しにされています。泉温46.9℃を加水・加温なしで、42℃位で供給。PH7.7で、肌がややスベスベする浴感です。循環・消毒なしで、サラサラとオーバーフロー。湯口の湯を口に含むと、ほぼ無臭でちょっぴり塩味。少し泡付きも見られます。
続いて、外の露天風呂へ。こじんまりとした4人サイズの石造り木枠浴槽で、湯温は42℃ 強位。森とバレルサウナを眺めつつ、ずっと貸切状態でまったりできました。
主な成分: ナトリウムイオン177.4mg、アンモニウムイオン0.1mg、マグネシウムイオン3.9mg、カルシウムイオン6.0mg、アルミニウムイオン1.1mg、亜鉛イオン0.1mg、フッ化物イオン6.4mg、塩化物イオン84.6mg、硫酸イオン42.8mg、炭酸水素イオン295.7mg、炭酸イオン1.1mg、リン酸イオン0.3mg、メタケイ酸208.7mg、メタホウ酸7.2mg、メタ亜ヒ酸0.4mg、遊離二酸化炭素12.8mg、成分総計0.856g
※なお、平成27年の分析書だったので、間もなく更新かも知れません。12人が参考にしています
-
アイヌ文化に触れる屈斜路湖のプチホテル
日本最大のカルデラ湖として知られる屈斜路湖畔に佇む、アイヌ文化のデザインや食事でもてなすレストラン兼宿泊施設。祝日の午後、日帰り入浴してみました。
入浴料600円は、1階のレストランのレジで。レストランの中を通って、左手に進むと、2階の宿泊部屋へと通じる階段。ここで、まず靴を脱ぎます。階段を上がって左手に浴室が1つあり、男女別ではないので貸切で利用させて頂きます。
棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、右側に2人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。
左側に4人サイズの木造り内湯があり、うっすらと緑褐色に濁ったのナトリウムー炭酸水素塩温泉(源泉名: 記載なし)が、かけ流しにされています。泉温69.6℃を加水あり・加温なしで、44℃位で供給。PH6.8で、肌がややスベスベする浴感です。循環・消毒なし。湯口の湯を口に含むと、アブラ臭がして少し塩味がします。
湯船の上の壁には、「イピリマ 屈斜路湖」や「丸木舟宿唄」の歌詞が掲示。アイヌの言葉に、自然と旅情を感じます。
また、2面がガラス窓なので、露天風呂のような開放感。屈斜路湖の素晴らしい景色を眺めつつ、独泉でまったりできました。
今回は時間がなくて食べられませんでしたが、次回はぜひ鹿肉料理や創作アイヌ料理を味わってみたいものです。
主な成分: ナトリウムイオン151.4mg、マグネシウムイオン8.7mg、カルシウムイオン31.1mg、マンガンイオン0.2mg、鉄(II)イオン1.0mg、アンモニウムイオン0.3mg、フッ化物イオン0.9mg、塩化物イオン46.0mg、硫化水素イオン0.2mg、硫酸イオン1.2mg、炭酸水素イオン488.6mg、炭酸イオン0.2mg、リン酸イオン0.4mg、メタケイ酸286.9mg、メタホウ酸21.9mg、遊離二酸化炭素234.0mg、成分総計1.280g13人が参考にしています
-
知る人ぞ知る穴場のバスセンターの湯
阿寒湖温泉の中心地からも程近い、国道240号線沿いに佇む、阿寒湖バスセンターに併設された宿泊部の湯処。コンビニのセイコーマートがテナントで入っていて、道路に面しているので目印として分かりやすいです。祝日の午前中、日帰り入浴してみました。
もとはバスの乗務員専用の宿泊部だったのですが、近年一般にも開放されたのだとか。入浴料500円は、入口を入って右側の宿泊・温泉の受付で。バスセンターの建物を出て、奥の宿泊棟の右側にある出入口へ(3番乗場の前)。ここで、サンダルに履き替えます。
奥へと廊下を進み、右折した先に男女別の大浴場があり、男湯は左側です。
棚にプラ籠とコインレス鍵付ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーなし。浴室に入ると、左右に5人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。
奥に4人サイズのタイル張り内湯があり、無色透明の単純温泉(源泉名: 阿寒湖温泉 神社源泉)が源泉かけ流しにされています。泉温58.5℃を加水・加温なしで、48℃位で供給。さすがに熱いので、少し加水します。PH6.8で、肌がややスベスベする浴感です。循環・消毒なし。湯口は浴槽内です。
旅の疲れも吹っ飛ぶような、熱めのシャッキリ湯。壁一杯に貼られたタイルを眺めつつ、しばらく貸切状態でまったりできました。
主な成分: ナトリウムイオン84.1mg、アンモニウムイオン0.1mg、マグネシウムイオン22.6mg、カルシウムイオン28.0mg、マンガンイオン0.3mg、鉄(II)イオン0.4mg、フッ化物イオン0.1mg、塩化物イオン41.1mg、硫酸イオン49.7mg、炭酸水素イオン284.0mg、炭酸イオン0.1mg、メタケイ酸100.9mg、メタホウ酸11.2mg、遊離二酸化炭素84.0mg、成分総計0.715g
※なお、平成27年の分析書だったので、間もなく更新かも知れません。14人が参考にしています
-
めちゃくちゃ気に入りました!親子で定期的に通っています。
2月に引っ越した家のお風呂がめちゃめちゃ寒く、浸かってると20分後には低温プールくらいの温度になるため、時期的に一時的に入れるお風呂を探したのがきっかけでした。
入館料とタオルで1000円でちょっと高いかもって思ったけど、入ったらわかる安心感?庶民感?マイホーム感?が半端ない!すんごく落ち着くしビールもどの料理も心の底から美味しい!
しかも利用した翌日は必ずコンディションがめっちゃ本気で良い!銭湯の効能かは分かっていないけど週1で通いたい!本音を言えば2日置きくらいに通いたい!!でも仕事的にも場所的にも週1がギリギリ通える頻度💧
BGMがすんごく古かったり、ちょっと古かったり、たまに最新ちに近かったりで聴いててクスッと笑える1人が参考にしています
-
今はもう泊まれない阿寒湖荘の思い出
特別天然記念物のマリモで有名な阿寒湖湖畔に佇む、昭和8年(1933年)に開業した鉄筋6階建ての温泉宿。また昭和天皇もお泊まりになられた、由緒ある湯宿でもあります。日曜日に、一泊二食付(弁当プラン)で利用してみました。
この日は、4階の6畳和室付きツインベットの洋室に宿泊。窓から、森を望む景色です。
早速浴衣に着替えて、5階にある男女別の展望大浴場へ。男女入替なしで、男湯は手前の「雄富士」です(ちなみに女湯は奥の「雌富士」)。
棚に籐籠が置かれた脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、右側に9人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、DHC製です。
左側に4つのタイル張り石枠内湯があり、手前の4人サイズは水風呂で、その上は「高温 入れません」と書かれた源泉槽。ここは、計ってみると50.3℃で、確かに熱過ぎです。真ん中の14人サイズと、奥の15人サイズの内湯には無色透明の単純温泉(源泉名: 新2号泉源)が、源泉かけ流しにされています。泉温58.7℃を加水・加温せず、真ん中は43℃位、奥は41℃位で供給。肌がスベスベする浴感です。循環・消毒なし。湯口の湯を口に含むと、塩化物臭がして少塩味がします。窓から近くのホテルや阿寒湖を眺めつつ、貸切状態でまったりできました。
続いて、一度浴衣を着て2階の男女別の露天風呂「鹿鳴の湯」へ。男湯は奥です。棚に籐籠が置かれた脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側に1人分の洗い場。アメニティは同じ物です。
外に出ると20人サイズの岩風呂があり、湯温は手前で42℃位ですが、奥の湯口がある方は43℃強位。囲まれていますが、森の景色を眺めつつ、しばらく貸切状態でまったりできました。
夕食は、予約時間にフロントへお弁当を取りに行き、部屋で頂きます。ローストビーフ、帆立と甘海老の刺身、唐揚げ。ほうれん草の胡麻和えや玉子焼、りんごも入っている。インスタントの味噌汁付で、缶ビールも販売機で買えるので十分でした。
翌朝も、チェックアウトまで朝風呂を堪能。朝食は、1階の中宴会場「あららぎ」でバイキング。ドリンクに牛乳やオレンジジュースの他、カツゲンという乳酸菌飲料もある。スクランブルエッグとベーコン・一口男爵コロッケ・色々野菜のミートソースチーズ焼きといった洋風のものから、サーモンの刺身・秋刀魚の甘露煮・焼き鮭・焼き鯖・鱈子もあり、お腹一杯になりました。
お土産にメロンパンももらっちゃってサービスのいい宿だなぁと思っていましたが、まさか令和6年3月末で閉館してしまうとは本当に残念。湯使いも良かっただけに、是非リニューアルして再開して欲しいものです。
主な成分: ナトリウムイオン84.9mg、アンモニウムイオン0.9mg、マグネシウムイオン23.3mg、カルシウムイオン19.0mg、マンガンイオン0.4mg、第一鉄イオン0.5mg、フッ素イオン0.3mg、塩素イオン47.5mg、硫酸イオン45.1mg、炭酸水素イオン286.0mg、炭酸イオン0.1mg、リン酸イオン0.2mg、メタケイ酸93.9mg、メタホウ酸12.9mg、遊離二酸化炭素118.3mg、成分総計0.740g
※なお、平成23年の分析書だったので参考までに。15人が参考にしています
-
2つの内湯でかけ流される黒褐色の湯
JR釧網本線の標茶駅から、徒歩で約5分。標茶町の中心部に位置し、駅前を通る道道14号線沿いに佇む、昭和55年(1980年)に開業した温泉ビジネスホテル。近年改装されたのか、綺麗になっています。日曜日の午後、日帰り入浴してみました。
入浴料500円(現在は600円)は、玄関を入って左側の受付で。右奥に廊下を進むと男女別の浴室があり、男湯は右側です。
棚にプラ籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーあり。浴室に入ると、右側に4人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは一般的なものです。
左側に5人サイズと6人サイズのタイル張り石枠内湯があり、黒褐色のアルカリ性単純温泉(源泉名: 一心堂温泉)がかけ流しにさせています。泉温40.2℃を加水なし・加温ありで、手前が42℃位、奥の方は40℃位で供給。PH9.0で、肌がスベスベする浴感です。循環・消毒なし。大きな岩の湯口の湯を口に含むと、ほんのりとモール臭でほぼ無味。透明度は20cm位でしょうか。
グリーンの人工芝を被せた飛び石を渡って、奥の浴槽へ。こちらは、少し浅いです。宿泊客が訪れる前だったためか、しばらく貸切状態でまったりできました。
主な成分: ナトリウムイオン90.3mg、アンモニウムイオン0.6mg、カルシウムイオン1.2mg、アルミニウムイオン0.3mg、フッ化物イオン5.5mg、塩化物イオン18.2mg、水酸化物イオン0.2mg、硫化水素イオン0.4mg、チオ硫酸イオン0.3mg、硫酸イオン1.7mg、炭酸水素イオン131.4mg、炭酸イオン30.1mg、リン酸イオン2.8mg、ヨウ化物イオン1.3mg、メタケイ酸148.1mg、メタホウ酸0.6mg、遊離二酸化炭素0.2mg、腐植質16.2mg、成分総計0.436g15人が参考にしています
-
タンチョウが飛来するモール泉のホテル
標茶町の住宅街の外れに佇む、日帰り入浴も積極的に受け入れている温泉ホテル。日曜日の午後、日帰り入浴してみました。
「テレーノ」はイタリア語で「湿原」を意味し、明治時代から続く駅前旅館「気仙旅館」が平成 6年 (1994年)に現在の場所へと移転。新たに「ホテルテレーノ気仙」として、リニューアルオープンしたとのこと。ホテルの敷地内に丹頂鶴が飛来し、間近で見ることもできるのだとか。
入浴料500円(現在は600円)は、玄関を入って左側の受付で。左奥に廊下を進むと男女別の浴室があり、男湯は手前右側です。
棚にプラ籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーあり。浴室に入ると、左側に6人分のシャワー付カランと4人分のカランがある洗い場。アメニティは一般的なものです。
右側に8人サイズと4人サイズのタイル張り石枠内湯があり、黒褐色のナトリウムー塩化物泉(源泉名: ルルラン温泉 2号井)が源泉かけ流しにされています。泉温49.2℃を加水・加温なしで、大きな方が43℃位、小さな方は42℃位で供給。PH8.5で、肌がスベスベする浴感です。循環・消毒なし。湯口の湯を口に含むと、ほんのりとモール臭でちょっぴり塩味。透明度は50cm位でしょうか。手前側に、1人分の打たせ湯もあります。
続いて、外の露天風呂へ。巨石を配した10人サイズの岩風呂で、湯温は43℃位。生垣で囲まれていて、景色は見えません。後から混んで来ましたが、少しだけ貸切状態でまったりできました。
畳敷きの休憩室もあるので、湯上がりにゆっくりできるのも地元の方で人気なのかな。
ちなみに、源泉名のルルランとは地名で、アイヌ語で「路が・そこから・降っている・所」を意味し、「坂の降り口」を表すのだそう。まさに自分が北海道を旅している実感を得られ、旅情に浸れる湯宿でした。
主な成分: ナトリウムイオン392.2mg、アンモニウムイオン1.0mg、マグネシウムイオン0.1mg、カルシウムイオン9.0mg、フッ化物イオン4.4mg、塩化物イオン542.2mg、リン酸イオン0.4mg、炭酸水素イオン131.8mg、炭酸イオン3.2mg、メタケイ酸165.7mg、メタホウ酸22.8mg、成分総計1.284g
※なお、平成20年の分析書だったので、間もなく更新かも知れません。15人が参考にしています