温泉TOP >北海道 >北海道の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯の口コミ情報 >3ページ目
-
掲載入浴施設数
16567 -
掲載日帰り施設数
9775 -
宿・ホテル数
10218 -
温泉口コミ数
144900
北海道の口コミ一覧
-
旭川市内で炭酸泉があるのはここだけと思って通ってます。
サウナが塩サウナ、ミスト(ヨモギとほうじ茶の切り替え)、ドライサウナの3つあるのはうれしいです。
いくつか近郊の温浴施設が閉鎖されているので、ぜひ継続して頑張ってほしいです。応援してます。
4人が参考にしています
-
宿泊するなら予約ではなく食事を済ませてから飛び込みだ。
玄関で靴を脱ぎまずは右奥へ。ご主人はテレビを大音量で視聴中、お邪魔しないよう百円4枚を置く。廊下を戻って突き当り左の階段を下る。湯への入り口を開けると湯舟が3つ、すのこ敷きの洗い場と洗い桶が目に入る。まずは湯音を確かめてからかけ湯10杯。
温度調整は入浴者任せ、樋を伝わって導かれる源泉をたどり、窓を開けると目前に泉源タンクが湯けむりを吐いている。湯音調整は樋においてある置き石または丸めた靴下でおこなう。大浴槽への経路上にある湯だめ槽がカラン代わりだ。熱いから井戸水と混ぜて使う。前の入浴者から数時間で湯の花が浮いてくる。
じゃま石は100年モノ、靴下も湯の花が析出して原型をとどめない。どの湯舟にしてもかき混ぜ棒でよく混ぜてからだ。消毒塩素臭が一切しない湯に包まれて天井を見上げる。運が良ければ湯守が顔を出すこともある。じゃま石を工夫して浴槽の温度を変えて、かわるがわる浸かり、あがっては汗を出し。
太古の噴火によるカルデラ地形の底に明治時代から続く湯にせっけんやシャンプーは似合わない。窓を開け地熱発電所を望む。この地の自然の恵みはトマト栽培にも活かされている。3人が参考にしています
-
札幌市に在住している60代男性です。1か月前に痛風を患い、中々回復せず、痛みと歩行困難が続いておりました。痛風に効く温泉がないものかと、定山渓、登別などを探したところ、豊平峡温泉を発見、しかも飲用もできるということでした。早速、11月3.5.6日と通いました。最初は左足の親指が赤く腫れていましたが、徐々に回復し、7日時点では、80%まで回復しました。これはこの温泉の効果としか考えられません。また、美肌効果がバツグンで肌がツルツルになりました。施設は古いですが、手入れが行き届いていて、清潔感があります。施設の店長さんか社長さんかは知りませんが、お若いのに、気配り、心配りがバツグンです。一点だけ残念なことは、温泉に入ってから、食事をする場合、並ばなければなりません。以前のように温泉に入る時にチケットを買えれば最高ですが。
2人が参考にしています
-
とにかく周りを気にしたくない人に最適!!
経営が変わって、料金は高くなったし、炭酸泉も無くなったし、本当に色んな物を削ぎ落とした感じ。
マッサージ機が無くなって残念。
備え付けのシャンプーやらも無くなったけど、ただでドライヤーは使える。
でも、勝手極まりない他の常連が溢れていて、理不尽なマナーとか余計な気遣わなきゃいけない温泉に行くよりは、スッゴくあずましい。
シャワーの水圧も申し分ないし、温泉自体は元々いい物で、広いし、ママはホントに助かる温泉だと思う。
他の温泉よりちょっとだけ払うけど、価値はあると思う!!1人が参考にしています
-
何度か日帰り温泉を利用させて頂いております。
ときおり夜の食事時間にピアノの生演奏あるようで、温泉からあがるとロビーで素敵なピアノの生演奏に癒されます。ロビーも夜にはロウソクが灯され小樽のノスタルジックな雰囲気がお気に入りです。0人が参考にしています
-
残念ながら混浴ではなくなりました
そのかわり
老夫婦から若い方へと管理がかわり
ご飯メニューが増えたり
足湯ができたり
バーベキューもできるそうで
色々とリニューアルしてました
内湯もできたので
混浴目的では行けないのは
残念ですが
変わらずのアンヌプリと羊蹄山を
見ながらの入浴は最高でした1人が参考にしています
-
2022年9月より料金変更になっています
大人2,000円 小人1,000円 です2人が参考にしています
-
ニセコ駅前に所在しており、とても綺麗な温泉施設です。料金も安くてサウナとアロマ水のロウリュが設置してありますので、サウナーにとってはかなりおすすめです!。
4人が参考にしています
-
秘湯!!
日帰りで行ったのですが、目の前に山で緑が
そして目下は渓流でロケーションも良いのですが
何より温泉が鉄の匂いで色も黄土色で肌はしっとりサラサラになって本当に最高です。
近くにいたら何回も行きたい通いたいお風呂でした。0人が参考にしています
-
初めての利用ですが、全身刺青の方が入浴されててかなり緊張感があった。
刺青、タトゥー等入浴お断りなど張り紙が無い為に
日常にそういう方々が利用していると思われる。
また常連客だと思われるが、
年配者の方々は体を洗う前に
浴槽に普通に入ってくる方が何人もいた。
注意書に全身、特にお尻まわりを
石鹸で洗ってから、浴槽に入れと書いてあるが
中年常連客にはお構い無しのよいだ。
また、洗い場、浴槽などかなり狭いので、
そのような方々にかなり気を使う。
入浴時に中年常連客だと思われる方から
若い方が、静かに浴槽にと小言を言われていた。
もちろんその中年常連客は、体を洗う前から
浴槽に入っていた人です。
お湯が最高なだけに残念です。
多分もう行かないです。24人が参考にしています