温泉TOP >群馬県 >群馬県の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯の口コミ情報 >3ページ目
-
掲載入浴施設数
16816 -
掲載日帰り施設数
10086 -
宿・ホテル数
10232 -
温泉口コミ数
151443
群馬県の口コミ一覧
-
素晴らしい露天風呂
初めて行きました。
岩盤浴が半額の日だったので、入りました。
とても良い岩盤浴でしたが、部屋の中に砂時計とか時間が分かる物が有るとより良いです。
お掃除も行き届いていました。
施設が古く、以前使っていたスペースががらんとしていて寂しい感じでした。平日の昼間だからでしょうか?
従業員の方々のご挨拶が無いのも気になりました。
お湯は素晴らしく、体が芯まで温まり疲れが取れました。露天風呂は青空の下で、最高でした。2人が参考にしています
-
伝統的集落の高台にある新しい共同浴場
赤岩集落の高台にひっそりと佇む、一般の人にも開放されている無人の共同浴場。以前近くにあった同名の日帰り温泉施設が、共同浴場として移転リニューアルしています。平日の午後、利用してみました。
ナビで到着するも、最初場所がわからずウロウロ。湯本家の上の方を見ると、湯小屋らしき建物を発見。火の見櫓のある十字路から、細い緩やかな坂道を上って辿り着きます。
施設管理協力金100円は、玄関を入って正面の料金BOXへ。その左右に男女別の浴室があり、男湯は左側です。
棚だけの脱衣場には、ドライヤーなし。浴室に入ると、左側に2人分のシャワー付カランがある洗い場。共同浴場なので、石鹸などのアメニティはありません。
湯舟には湯温低下を防ぐ為、木の蓋がしてあります。入る時に全部どかしてしまったのですが、地元の方曰く「入るスペース分だけ蓋を外し、隣の蓋に重ねて使う」のだとか。
右側に4人サイズのタイル張り石枠内湯があり、無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名: 長英のかくれ湯)が、源泉かけ流しにされています。泉温42.6℃を加水・加温せず、39℃位で供給。PH8.9ながら、肌がスベスベする浴感です。循環・消毒なし。湯口の湯を口に含むと、無臭で微甘味のまろやかな味。窓から、集落と山を望む景色です。
後から来た地元の方としばし談笑しつつ、ぬる湯でまったりできました。「のぼせる事はないじゃろが、ゆっくりしていって」と、温かい言葉が嬉しかったです。
主な成分: ナトリウムイオン143mg、マグネシウムイオン0.12mg、カルシウムイオン11.0mg、鉄(II)イオン0.44mg、マンガンイオン0.02mg、フッ化物イオン2.4mg、塩化物イオン36.3mg、硫酸イオン234mg、炭酸水素イオン6.1mg、炭酸イオン27.0mg、メタケイ酸156mg、メタホウ酸7.1mg、成分総計0.63g17人が参考にしています
-
鄙びた共同浴場がオシャレに復活
川原湯温泉駅の近くでモダンな外観が目を惹く、キャンプサイトやカフェに併設された日帰り温泉施設。八ッ場ダム建設に伴い閉館した共同浴場の名を引き続き、モダンでお洒落に復活しています。平日のお昼頃、利用してみました。
入浴料990円は、玄関を入って正面の受付で。この時はコロナ禍だったので、手指の消毒と記帳がマスト。浴室はオートロック式で、テントのペグをキーホルダーにした鍵とロッカーキーを受け取ります。左側の廊下を奥へと進んだ右側に男女別の大浴場があり、男湯は手前です。
コインレス鍵付ロッカーが並ぶ脱衣場には、ダイソンのドライヤーも完備。天井の高い浴室に入ると、右側に3人分のシャワー付カランがある洗い場。共同浴場の名残なのか、アメニティは固形石鹸のみです。
左側に7人サイズの石造り内湯があり、無色透明の含硫黄ーカルシウム・ナトリウムー塩化物・硫酸塩温泉(源泉名: 川原湯温泉 元の湯、新湯の混合泉)が、源泉かけ流しにされています。泉温75.3℃を加水・加温せず(時には適温かつ湯量確保で、加水する場合もあり)、42℃位で供給。PH7.1で、肌がややスベスベする浴感です。循環・消毒なし。湯口の湯を口に含むと、硫化水素臭がして微塩味。湯の花キャッチャーがあるので、湯の花はありません。
続いて、外の露天風呂へ。5人サイズの石造り浴槽があり、湯温は43℃位。屋根付きの半露天風呂ですが、頬を撫でる川風が心地いいです。
生垣越しにキャンプサイトとダム、山々の景色を眺めつつ、ずっと貸切状態でまったりできました。
館内にカフェも併設されているので、湯上がりに食事やドリンクを楽しみつつ、のんびりと寛げますよ。
主な成分: ナトリウムイオン339.6mg、アンモニウムイオン0.5mg、マグネシウムイオン0.8mg、カルシウムイオン333.3mg、アルミニウムイオン0.1mg、マンガンイオン0.1mg、鉄(II)イオン0.4mg、フッ化物イオン0.7mg、塩化物イオン652.2mg、硫化水素イオン1.9mg、チオ硫酸イオン2.3mg、硫酸イオン589.0mg、炭酸水素イオン56.5mg、メタケイ酸88.3mg、メタホウ酸44.6mg、遊離二酸化炭素11.0mg、遊離硫化水素1.7mg、成分総計2.13g17人が参考にしています
-
草津の日帰り入浴施設大滝の湯、ほぼ40年近くぶりの訪問でした。
昔はなかった4つの湯温の異なる合わせ湯があり、温泉泉質はさすがの一言です。
このお湯、設備を日帰りで楽しめるのは、本当に素晴らしいです。0人が参考にしています
-
道の駅にある自家源泉かけ流しの湯処
名勝「吾妻峡」の玄関口に建つ道の駅「あがつま峡」に併設された、平成22年(2010年)にオープンした日帰り温泉施設。平日の午前中、利用してみました。
入浴料420円(JAF会員は10%オフ)は、検温後に玄関を入って右側の受付で。ロビーを左手奥に進み、廊下を奥へと進んだ右側に男女別の大浴場があり、男湯は手前です。
棚と100円有料ロッカー、プラ籠が置かれた脱衣場には、ドライヤーも完備。湯気抜きのある浴室に入ると、左側に12人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、クラシエ製です。
右側に10人サイズの石造り内湯があり、ほぼ無色透明のカルシウム・ナトリウムー硫酸塩・塩化物温泉(源泉名: 吾妻峡温泉 天狗の湯)が、かけ流しにされています。泉温42.1℃を加水なし・加温ありで、41℃位で供給。PH7.7で、ややキシキシする浴感です。循環なし・消毒ありですが、塩素臭は気になりません。。湯口の湯を口に含むと、ほんのりアブラ臭と硫化水素臭がして、微塩味と微鉄味もします。
続いて、外の露天風呂へ。手前に3人サイズの岩風呂があり、湯温は42℃強位。うっすら茶褐色に濁っています。こちらには、「茂四郎トンネル」の貫通石が鎮座。苦難の歴史を乗り越えて来たシンボルですね。
奥には2人分の寝湯もあり、湯温は41℃位です。しばらく貸切状態でしたが、浴室内は撮影禁止が残念。とはいえ、坪庭と塀越しに山の景色を眺めつつまったりできました。
館内に食事処はありません(道の駅の方にあり)が、テーブル席や畳敷きの休憩処もあるので、湯上りにのんびりできますよ。
主な成分: ナトリウムイオン305.00mg、マグネシウムイオン1.26mg、カルシウムイオン429.00mg、鉄(II)イオン0.13mg、マンガンイオン0.12mg、ストロンチウムイオン1.85mg、フッ化物イオン0.80mg、塩化物イオン475.00mg、硫酸イオン995.00mg、炭酸水素イオン30.50mg、臭化物イオン1.80mg、硫化水素イオン1.30mg、メタケイ酸38.20mg、メタホウ酸31.50mg、遊離二酸化炭素8.80mg、遊離硫化水素0.30mg、成分総計2.33g
※なお、平成22年の古い分析書だったので、間もなく更新かも知れません。15人が参考にしています
-
特別クーポンで、タオル付は感激です。シャンプーは馬油なので、ツルツル。ただひとつシャワーの高さがあまりにも低くて、洗うのに結構疲れた。
3人が参考にしています
-
以前、日帰りで利用して個性的なお湯に感動し今度は宿泊で利用しました。チェックインが少し遅れたのですが、食事の時間を調整してくれるなど柔軟な対応をいただきました。食事は夕食の釜めしやおつくりなどなかなかにおいしかったです。ただ、朝食はありがちな和定食であまり特徴がなかった。
温泉は相変わらず個性的で素晴らしいのひと言。成分に鉄を含むだけあって、お湯は茶色く濁り、浴槽や岩風呂の淵は錆のような赤茶色に染まっています。塩分濃度が高くお湯が目に入るととっても沁みます。そしておなじみの油臭。熱い内湯で茹で上がるもよし、適温の露天でまったりするも良し、いずれの場合も油臭もとい溶剤の香りに包まれ、至福の入浴タイムが味わえます。入浴時間が夜は23時まで、朝は5時半から8時までと若干短いのが残念ですが、長湯せず2度3度と繰り返し入るのがおすすめです。宿泊施設自体は、リゾートホテルや老舗旅館のような付加価値はありませんが、清潔でコンパクトにまとまっており、不自由は感じません。泊まって夜も朝もあの温泉に入れるというのが、素晴らしい付加価値だと思います。0人が参考にしています
-
温泉訪ね歩きの旅の途中で立ち寄った道の駅「六郷(くに)」にあった温泉。
400円と格安なので軽い気持ちで入ってみたら、これがなかなかの当たりでした。露天風呂はなく内風呂に7~8人が漬かれそうな浴槽のみ。その浴槽はレトロなタイル張りで、今風ではないですがなんか懐かしい感じがして好感が持てます。お湯の温度はやや熱めの適温で、ほのかに白濁した透明な薄緑にも見える色をしており、硫黄のにおいが素晴らしい。深めの浴槽と温度もあってとても体が温まります。施設内には座敷の休憩所なんかもあるので、風呂から上がってもゆったりと時間を過ごせそうです。四万から草津に抜ける途中の全く予定にない立ち寄りでしたが、とても満足のいく入浴になりました。これぞ隠れた名湯です。0人が参考にしています
-
お風呂は、いろんなお風呂があり、楽しく過ごせた、平日ということもあり、空いていて良かった。休憩室に、枕とか軽い毛布とかあると、すこし横になるときにありがたいと思う!
1人が参考にしています
-
日帰り入浴で利用しました。
2023年になってから、細々と日帰り入浴や宿泊を再開しているそうです。
最大の評価点は、お湯がいい!
水上温泉街の中で、ほぼ唯一というくらい加温も加水もないかけ流しです。
(冬季は加温あり)
源泉 旧湯がカッパの湯口から出ており、若干ぬるめ(40℃近辺)ですが長く入っていられるので体の芯まで温まります。
また、塩素などは全く使ってないので、塩素が苦手な方でも安心して入れます。4人が参考にしています