東京都 / 多摩・府中・調布周辺
3.7点 / 51件
- 日帰り
- クーポン
庚申湯の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×部門賞の投票にもご協力ください
下記の中から施設の良かったポイントを 1つ選んでください田無市コミュニティバス『府中道』より徒歩約3分。懐かしくノスタルジックな雰囲気を残しつつ、明るく開放的なお風呂屋さんです。
破風造りの重厚な外観に、昔ながらの格天井。古き良き銭湯の趣はそのままに、現代風のフロントや明るい休憩室など、幅広い世代のお客様にご利用いただけるような新しい銭湯のスタイルを目指しています。
また店内ではタオルや小型シャンプーなど入浴用品も販売しておりますので、手ぶらでも安心してお越しいただけます。
お飲み物の自販機もございますので、お風呂上がりにぜひどうぞ!
日本で三人しかいないペンキ絵師の一人である、女性銭湯背景画絵師の描く富士山を眺める内湯と、野趣あふれる露天風呂をご用意しています。
開放感溢れる空間で、旅行気分でリラックスして入浴をお楽しみください。
絹の湯の白く見えるお湯は、細かな泡から出来ています。この『超微細気泡』 をお湯に混ぜ込むことで目に見えない大きさの泡が集まり、柔らかなお湯にしていますので、とても肌にやさしいのです。温浴効果、エステ効果、超音波効果、ダイエット効果、洗浄効果などさまざまな効果があると言われています。
施設名 | 庚申湯 |
---|---|
ヨミガナ | コウシンユ |
住所 | 東京都西東京市芝久保町1-13-2 |
TEL | 042-465-0261 |
営業時間 | 15:00~23:00 |
定休日 | 毎週月曜日 第一月曜日、火曜日連休 |
公式HP | http://www.koushin-yu.com/ |
※最新情報は各種公式サイトなどでご確認ください
料金につきましては、消費税込みの表示となっております。
リンスインシャンプー | ○ | ボディシャンプー | ○ | 休憩所・休憩室 | ○ | 駐車場あり | ○ |
---|
麟 さん [投稿日: 2021年8月22日 / 入浴日: 2021年8月12日 / 2時間以内 ]
地元の方が通う銭湯という感じなのですが、びっくりするほど設備が綺麗です。オープン日に来たのではないかと思うぐらい綺麗でした。
週替りで露天風呂がある方か絹風呂がある方の男女が入れ替わるらしく、
私が行ったときには露天風呂がある方が女湯だったのですが岩風呂で雰囲気があり、壺湯のようなものもあったのでテンションが上がりました。
シャワーだけ少し使いづらかったのですがまた行きたいと思う銭湯でした。
温泉とご当地グルメを愛するおでかけ&グルメ&旅ライター。 休日や旅先では朝風呂でパワーチャージ! 温泉ソムリエになりました。
作成日:2021年08月14日
東京の中でも自然が多く残っている多摩地区。西東京市は都心へのアクセスも良く、ベッドタウンとして多くの人が生活しています。
そんな西東京市の田無に、最近若い人が多く訪れている人気の銭湯があると聞いて出かけてきました。庚申様のご加護が受けられそうな「庚申湯」の突撃レポートです。
庚申湯があるのは、高田馬場駅から西武新宿線の急行で3駅の田無(たなし)駅。横浜在住の私は初めて降りる駅です。電車に乗っている時間は約18分と、意外に短い。あっという間に到着しました。
庚申湯までは、西東京市コミュニティバス「はなバス」を利用すると便利です。
田無駅の改札を出て、左に進むと駅の北口。目の前の大きなショッピングモール「リヴィン田無・アスタ」の前がバス乗り場。
芝久保運動場行き又は花小金井駅行きのはなバスに乗って約6分。4つ目の停留所「府中道」で下車し、マックスバリュのある方向にまっすぐ進み、下り坂を3分ほど歩くと到着です。
田無駅から歩く場合は15分ほどです。
駅前の大きなショッピングモール「リヴィン田無・アスタ」
西武バスの3番と5番乗り場の間が「はなバス」乗り場。小さくてかわいいバスで、1回150円と利用しやすいお値段。
府中道のバス停を降りたら、右手に目印となるマックスバリュが見えます。
車の人は庚申湯から10メートルほど離れた場所に、12台分の駐車場があります。
破風造りの重厚な建物。
横には名前の元となった庚申様が祀られています。
昭和39年創業の庚申湯。平成16年に改装をし、懐かしさと便利さが融合した落ち着く館内。木の鍵の下足箱に靴を入れたら、番台ではなくフロントで入浴料を払います。この日のフロントはアルバイトの大学生が担当していました。明るくハキハキ元気で、気持ちの良い接客!
入浴料は480円。サウナを利用する場合はプラス200円を支払い、サウナの鍵をもらいます。
フロントでは剃刀やメイク落としも販売していました。洗い場には無料で使えるリンスインシャンプーやボディーソープがあります。貸しタオルや貸しバスタオルも、こちらで借りることができるので、手ぶらでふらりと来ることもできますよ。
これぞ銭湯という木札の下足箱
フロントで入浴料を払います。
必要なものはフロントで購入できるので、思い立ったら気軽に利用できます。
サウナを利用する場合は200円払って鍵をもらいます。
休憩室は窓が大きくて、とっても明るい!
TVは「世界の亀山」。改修工事で新しくなった休憩室は、お風呂上りにゆったりリラックスできます。
窓から日差しが降り注ぐ明るい休憩室
のれんをくぐって脱衣所へ。こちらは創業当時の建物が残っていて、昭和レトロな雰囲気。天井が高くて開放感があります。天井は神社やお寺、お城などに使われている格天井。歴史と格式が感じられます。
柱には大きな振り子時計が!なんとこの時計も創業当時のもので、57年間動き続けているんですよ。実際に動いている振り子時計が見られるって貴重ですよね。週に一度ゼンマイを巻き、オーバーホールを定期的に行っているということで、店主さんの古いものを大切にする優しい人柄が伝わってきます。
品格が漂う格天井の脱衣所
現役の大きな古時計は1週間で5~6分ずれちゃうこともあるとか。それもご愛嬌。
ロッカーは鍵付きなので安心。大きさもいろいろあって嬉しい。
この場所にあることにまったく違和感がないお釜ドライヤー。3分20円です。
女性用の脱衣所には髪ゴムのサービスも!
一歩中に入ると壁一面の富士山の絵に圧倒されます。現在、銭湯の壁に絵を描くペンキ絵師は日本に3人しかいないのですが、その中でも唯一の女性ペンキ絵師・田中みずきさんが描いたものです。
明るい色合いの富士山は、見ただけで気持ちもパ~っと明るくなります。
昨年の6月に描いてもらった富士山のペンキ絵は、特に女性に好評とのこと。
アマビエ様を探せ!どこかにいますよ。
「富士の湯」には、ジェットバス、ヒップアップエステ、フットマッサージ、薬湯、露天風呂、冷水風呂、遠赤外線サウナが、「絹の湯」には、ジェットバス、ボディーマッサージ、ジェットエステ、絹の湯、薬湯、冷水風呂、サウナがあります。1週間ごとに男女入れ替わるので、タイミングを見計らって出かけると、全部のお風呂に入ることができます。
お湯は、地下150メートルから汲み上げた井戸水を沸かしたもの。水風呂、カラン、シャワーも同じ井戸水です。土中で長い時間をかけて不純物が取り除かれた深堀の井戸水は、肌への刺激が少ないやわらかなお湯です。
リンスインシャンプーとボディソープがあるのも嬉しい。
やわらかなお湯と優しいジェットで癒されます。
「富士の湯」のフットマッサージはくすぐったくて、思わず変な声が出ちゃいました。ヒップアップエステは正面を向いたら、お腹にブルンブルンとかなり効果あり!
「絹の湯」は、ボディーマッサージ、ジェットエステ
「富士の湯」「絹の湯」の薬湯は日替わりです。39度のぬるめのお湯で、いつまでも入っていられます。
細かい泡(超微細気泡)で白く濁った「絹の湯」の絹の湯。泡がはじけて発生する超音波でエステ効果やダイエット効果が期待できます。
「富士の湯」の露天風呂は、丸風呂からざばざばとお湯がかけ流しで気持ちい!雪が降ると雪見風呂、春には近所の桜の花弁が飛んできて、花筏のお風呂が楽しめるとか。雪の日と桜の季節は、要チェックです。
野趣あふれる露天岩風呂。岩に腰かけて外気浴も爽快!
見上げると青空が!都内と思えない開放感。
「富士の湯」は遠赤外線サウナ、「絹の湯」はコンフォートサウナ、両方にTVつきのサウナがあります。どちらも温度は80~90度と、それほど高温ではありません。高温のドライサウナではないので、髪の毛へのダメージが少なく、女性に好評!
「富士の湯」は温度は低めでも、遠赤外線でじっくり体を中から温める遠赤外線サウナ。
「絹の湯」の適度な湿度を加えたコンフォートサウナ
サウナを出たら水風呂へ。温度は20度前後。この水風呂がとっても気持ちいいんです。ザブザブあふれる井戸水は、いつ入っても“新鮮な水”という感じ。「この水風呂が気持ちいいんだ」という声も多く聞かれます。
私は「富士の湯」を利用したので、サウナ→水風呂→露天風呂を3回繰り返し、すっきり整いました。最初、冷たいと感じた水風呂が、2度目・3度目にには体全体を覆うベールのように感じてくるんです。気分爽快!サウナ目当てに多くの人が訪れているというのも納得です。
「富士の湯」の水風呂。すぐ露天風呂にいけるので外気浴もできます。
「絹の湯」の水風呂
湯あがりは自動販売機でノンアルコールビールを。緊急事態宣言中でなければ、ビールも飲めます。
出かけたのは平日でしたが、15時と同時にたくさんのお客さんが!みなさん顔なじみのようで、和気あいあいとした雰囲気でした。
19時をまわると若いお客さんが増えてくるそうです。おひとり様で利用する人も増えているんですって。
次のお休みは、電車に乗って「庚申湯」に出かけてみませんか?
お気に入りに追加しました。