東京都 / 青梅・あきる野周辺
3.1点 / 10件
- 日帰り
- 宿泊
- クーポン
秋川渓谷 瀬音の湯の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×部門賞の投票にもご協力ください
下記の中から施設の良かったポイントを 1つ選んでください国立公園の大自然を眼下に望む温泉施設。露天風呂と内風呂は天然アルカリ単純温泉で、宿泊用コテージも完備。春夏秋冬の季節を感じながらゆったりお過ごしください。
当館の温泉は、地下1,500mから湧出した、pH10.1とアルカリ度がとても高いお湯で、「美肌の湯」といわれる温泉です。
秋川渓谷の豊かな自然に囲まれた露天風呂では、四季折々の景色を楽しみながらじっくりとお湯を堪能!大きな窓の内湯からも山の緑を眺めながらリラックスできます。
外には小規模なサウナが設置されており、入口前にある水風呂と合わせて新陳代謝を活性化!露天風呂と隣接しているので景色も抜群です。
お食事処やカフェも完備しており、お風呂上がりには冷た~い飲み物・軽食・ソフトクリームが味わえます。
さらに予約制のボディケアルーム、館外には物産直売所・足湯や宿泊用コテージもございます。
都会の喧騒を離れて静かな大自然と温泉を堪能しに、ぜひお越しください。
施設名 | 秋川渓谷 瀬音の湯 |
---|---|
ヨミガナ | アキガワケイコク セオトノユ |
住所 | 東京都あきる野市乙津565 |
TEL | 042-595-2614 |
営業時間 | 10:00~20:00(21:00閉館) |
公式HP | http://www.seotonoyu.jp/ |
※最新情報は各種公式サイトなどでご確認ください
料金につきましては、消費税込みの表示となっております。
リンスインシャンプー | ○ | ボディシャンプー | ○ | エステ・マッサージ | ○ | お食事・食事処 | ○ | レストラン | ○ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
休憩所・休憩室 | ○ | 軽食 | ○ | ドリンク・飲み物 | ○ | 脱衣所ロッカー | ○ | 売店・お土産処 | ○ |
無料Wi-Fi | ○ | 障害者用トイレ | ○ | 駐車場あり | ○ |
のろやす さん [投稿日: 2023年9月14日 / 入浴日: 2023年8月7日 / 5時間以内 ]
約10年ぶりにこちらを利用させていただきました。
かれこれ30年ほど前から日帰り温泉大好きで主に東京・神奈川・山梨の施設はいろいろと利用させていただいているのですが、ここ数年でお気に入りの施設がどんどん閉店してしまっています。
あまり瀬音の湯さんに足を運ばなかったのは、自然なロケーションなら「宮沢湖」の近くにある施設がお気に入りなため。
あと正直季節にもよりますがお子様の入浴マナーに関してくつろげないことが多々ありましたので。
お子様が楽しめる施設は本当に大切なのであまり口うるさく言いたくないのですが、なんかもう、走り回るし桶とかソープのポンプとか湯舟に投げたりとかお願いですからお父さんとお母さん、最低限の注意はお願いしますね。
で、久しぶりの瀬音の湯さんですが施設の雰囲気は相変わらずとても良いです。
今どきで考えると若干施設全体小さめな感じはするのですが、洗い場はゆとりありますし内湯はお湯質も含めくつろげます。
規模としてはそれほど広くはないのですが露天も解放感があり、なにより光(星)と緑と川を感じることができるのはとても気持ちがいい。
サウナも思ったより広く、温度もちょうどよい。
ただね、水風呂が超ぬる湯状態で屋内もどって水シャワー浴び続けないと耐えられませんでした。
外気浴の休憩スペースはもう少しチェアとか増やしていただいてもよろしいかと。
したがいましてお湯質☆5、施設☆4、でなかなか楽しめたのですが、湯上りに森のテラスの方でソフトクリーム食べに行ったのですが、ホットドッグとか注文している方が20分待ちとかでした。
ソフトクリームはすぐ提供していただいたんですけどね。
やっぱり「温泉を楽しむ」というよりも「レジャーできたついでにお風呂を楽しもう」という施設ですね。
次はオフシーズンに雪が降った時でもおじゃましてみたいと思います。
さうな さん [投稿日: 2023年8月11日 / 入浴日: 2023年6月24日 / 5時間以内 ]
温泉はとろみのある化粧水のようでお肌つるつるになります。外に露天風呂とサウナ、水風呂があります。水風呂はぬるいですが、サウナの出入り口の側にあるかけ水がすごく冷たくて気持ち良いです。
外のスペースがもうちょっと広ければなぁと思うところはありますが、山と森の中で外気浴もできるロケーションは最高でした。
クロッチ さん [投稿日: 2023年5月27日 / 入浴日: 2023年5月26日 / 5時間以内 ]
何度も利用させていただいてますが、東京の日帰り温泉では、一番癒やされるお気に入りの場所です。岩盤浴が無いのが残念ですが、内風呂、露天風呂、露天風呂の隣りにあるサウナだけのシンプルなところが今では逆に良くて、自然の中で、静かに温泉を楽しめる素晴らしい空間です。電車を乗り継いで、バスに乗ってと遠いけど、通いたくなる場所です。レストランで美味しいビールと甘辛ダレのトンカツを頂き、テラスにある横になれる椅子で休憩し、併設されたお店で、温泉の素、お野菜を買って、帰ってきました。帰り道は下りの十里木からバスに乗りました。途中の石舟橋から、秋川渓谷も見れて、最高でした。結構急な下りのため、ご高齢の方は、瀬音の湯前からの乗車をお勧めします。平日に有給を取って訪れた甲斐がありました。スタッフの方の対応も良かったです。
しーさん さん [投稿日: 2023年4月27日 / 入浴日: 2023年4月27日 / - ]
貸切風呂が目当てでしたが、家族であっても7歳以上の男女混浴は東京都条例で不可なのでご注意ください
たか さん [投稿日: 2022年7月9日 / 入浴日: 2022年7月9日 / 2時間以内 ]
トゥるんトゥるんのお湯でお肌すべすべ!
野菜天せいろの天ぷらがサクサクで美味しかった。縁側?のサマーベッドで癒されました
女子目線温泉ライター。温泉ソムリエマスター。女性を甘やかしてくれる豪華な温泉も好きですが、お湯の他にはなんにもない温泉も好きです。
作成日:2021年08月20日
東京都あきる野市の人気温浴施設「秋川渓谷 瀬音の湯」は、美肌になると評判の天然温泉と森の中で入浴しているような周辺環境が最大の魅力です。
電車とバスを乗り継いで、さっそく東京とは思えない大自然の中にあるこの温泉を訪問してみました!
東京都には"街"だけじゃなくて自然が残されている場所もあります。その代表格が奥多摩エリア。あきる野市の「秋川渓谷 瀬音の湯」もそんな東京とは思えない自然環境に恵まれた立地の温泉施設です。
「瀬音の湯」へのアクセスはなんといっても車が便利ですが、公共交通機関利用でも問題ありません。JR五日市線の終着駅「武蔵五日市駅」から「秋川渓谷瀬音の湯」経由「上養沢」行きのバスに乗れば約17分で到着!
ただ「秋川渓谷瀬音の湯」バス停に停まるバスの本数は1日5本と少ないのが最大の問題。いえいえご安心ください。実は他にもルートがあるのです。googleマップで検索しても出てこないのですが、「瀬音の湯」公式サイトのアクセスによれば「十里木(じゅうりぎ)」バス停からも歩けるとのこと。こちらのバスの本数は1時間に2本ほど。そこで行きは「十里木」ルートを使ってみることにしました。
「十里木」バス停から歩き始めると見えてきた赤い橋!?
「瀬音の湯」の看板がありました。この道でいいみたい。
さっき見えた赤い橋を渡ります。この橋の名は「石舟(いしぶね)橋」。
雨模様なのが残念。橋からの景色はなにげに絶景です。
カタクリ群生地の遊歩道など抜け、10分弱で「瀬音の湯」に到着。
「瀬音の湯」にはお食事処や物販販売所もありますが、まずは温泉ですよね。入浴料は大人1人3時間900円で、延長料金が1時間ごとに200円掛かります。
そこで気になるのがこの3時間に食事やお買い物時間も含まれるのか、また一回お風呂の外に出てしまっても、再入場できるのかというあたり。
伺ってみると、3時間の間に再入場も可能とのこと。また食事処やショップの利用のみなら入浴料は掛からないとのこと。つまり3時間以内なら間に館内での食事やお買い物を挟みつつお風呂に戻れるし、3時間を超えてしまいそうならお風呂から出た段階で清算してしまえば、基本の入浴料のみで、あとはゆっくり食事をしたり休憩室で休んだりできるということなんですね。
「瀬音の湯」の外観です。
足湯もあります。帰りのバスの待ち時間にも良さそう!
それではさっそく温泉へ!
最初の感想は「ヒーリング効果高そう!」、この一言ですよ。内湯の窓からも露天風呂からも一面の緑が見えて、これはいつまでもお風呂から眺めていたくなる景色だなと。
まさに毎日の生活に疲れている人にこそおすすめしたい温泉ですね。
女湯の内湯。
源泉温度が26度弱と少し低めなので、内湯は加熱して掛け流し、露天風呂は循環式。お湯はとろみがあり、にゅるっとした手触りの楽しめるアルカリ性単純泉。肌の角質を取るクレンジング効果が期待できるので、つるんとした美肌になれると評判です。
特に掛け流しの内湯は入るとほんのりとゆで卵のようなにおいがして、思わず嬉しくなっちゃいます。
一方、露天風呂の方は開放感が素晴らしい。森林浴しながら入れる温泉なんて贅沢の極み!しかもここ、このロケーションで東京なんですよ。
女湯の露天風呂は屋根付き。日焼け防止にも嬉しいし今日のような雨の日にも助かります。
この露天風呂は癒される~!
「瀬音の湯」は木材にもこだわりあり!
自然に囲まれた東京西部の多摩地域は木材の生産地でもあります。ここで生産・認証された「多摩産材」と呼ばれる木材が、「瀬音の湯」のいたるところに使われています。
東京の特産品に「木材」があるなんて、私も「瀬音の湯」でお話を伺うまで知りませんでした!
こちらは男湯の洗い場です。リンスインシャンプー、ボディーソープの備え付けあり。女湯にはさらに洗顔料もありました。
男湯の内湯も女湯とほぼ同じ作り。
男湯の露天風呂は屋根なしです。開放感は抜群ですが雨の日はちょっと辛いかも。小さい方の浴槽は水風呂です。
男湯女湯ともに露天風呂の横にサウナがあります。「瀬音の湯」のサウナは窓から外が見えるのが嬉しい。
女性用脱衣所のパウダースペースもリゾートな雰囲気。
都心部から癒しを求めてくるお客さんの他、ハイキングや登山帰りのお客さんや、川遊びやキャンプに来た子連れ家族の利用も多い「瀬音の湯」ですが、おむつをした赤ちゃんは大浴場がご利用いただけません。
「うち、赤ちゃんいるんだけどどうしよう」と心配になった方には「貸切風呂」のご利用をオススメします。景色もいいし、何より一組使用するごとに新たにお湯を張り替えるというのが贅沢です。
ただし気を付けないといけないことが2つだけ。1つは事前予約制であること。もう1つは10歳以上の男女混浴ができないということ。なお混浴できないのは東京都が条例で定めていることなので、施設の方で変えることはできません。
貸切風呂は1組ごとにお湯を張り替えます。
貸切風呂にはおむつ替え台や介護用の椅子も。
お風呂に入ってお腹が空いたら館内の「和食だいにんぐ川霧」へ。ここは定食、丼物、蕎麦などが充実しています。おすすめは地元産ののらぼう菜やこんにゃくを使った「瀬音膳」。牛肉コロッケと豚みそ焼きでボリュームも満点。
もっと軽いものが食べたければ、「カフェせせらぎ」でホットドッグやホットサンドイッチを購入して休憩室でいただくのもありです。
和食だいにんぐ川霧。
対面の席は透明パーテーションで仕切られているので安心。
地元産の野菜などを使った「瀬音膳」。
「物産販売所 朝霧」の充実度も半端ありません。その辺の日帰り温泉のお土産コーナーだと思ったら大間違い。地元産の野菜、お菓子、工芸品と、まるでちょっとした道の駅みたいな品揃え!
さらに瀬音の湯オリジナルの入浴剤や温泉入り石鹸の販売も。思わずあれもこれもとたくさんお買い物したくなっちゃいますね。
「物産販売所 川霧」の入口。
新鮮野菜が充実。
お菓子の種類が半端ない。道の駅を凌駕するかも!
「瀬音の湯」の温泉入浴剤が大人気。大袋も個別包装もあります。
食事もお買い物も済ませたら、あとは帰りのバスの時間まで「森のテラス」でのんびり過ごしましょう。思わずうたたねしちゃいそう!
椅子の座り心地はいいし風が通って涼しいし、正直に言ってもうおうちに帰りたくないです。もっともっと「瀬音の湯」にいたいなぁ。次に来るときは1日たっぷりここで過ごすスケジュールにします。
オープンエアの「森のテラス」
座り心地抜群。
室内の無料休憩室もあります。
お気に入りに追加しました。