温泉TOP >京都府 >京都府の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯の口コミ情報 >9ページ目
-
掲載入浴施設数
22659 -
掲載日帰り施設数
10458 -
宿・ホテル数
15163 -
温泉口コミ数
156226
京都府の口コミ一覧
-
日曜日の午前中にいきました
人も多くなく静かでゆっくりできました
炭酸泉でのんびり6人が参考にしています
-
壺湯がぬるい______________
国道1号線を枚方から北上します。八幡市に入ってから1つ目の交差点を左折すると見えてきます。
お風呂は2階になります。内湯はサウナが上で82℃、下で72℃ほど。水風呂、43℃の変わり湯、ジェット系、40℃のシルク風呂と続きます。アメニティはアン・ジョリ・モーメントの3点セット他です。
露天は43℃の温泉主浴槽。こちらは微つるつる感がありまして、塩素臭少な目。温泉の壺湯は38℃とややぬるめになっていまして、少しですが泡がありました。炭酸泉は39℃ほど。炭酸は普通レベルで塩素臭少な目でした。他には塩サウナと寝転び浴とありました。
後発組らしく、そつなく満足できる感じ、ちょっと高級感を出してくれている感じがしています。夏場にはぬるめの壺湯がとても居心地いいですね。1人が参考にしています
-
名水の町・伏見らしい___________
近鉄伏見駅から南に10分ほど。竹田街道の南行一方通行に面したところにあります。ビル型の建物で、駐車場あり。入り口前の道がすこぶる狭かったです。
フロント式でロビーあり。ドリンク冷蔵庫がありました。脱衣所は小さめでドリンク自販機あり。
お風呂は1階の入り口側にラドン打たせ湯、主浴槽は電気風呂、浅バイブラ、立浴と座浴のジェットバスでした。41℃くらいでブラックシリカ入り、塩素臭少な目でした。2階は8~9人サイズのサウナがあり、水風呂は深くてやや広く、しっかり冷えていました。オーバーフローもあり、贅沢な水の使い方かと。露天は岩風呂になっていまして、入浴剤使用の40℃くらいの浴槽でした。
クリアな湯水がいい感じでした。名水の町、伏見らしさがあるところかと思います。お勧めです。
5人が参考にしています
-
館内はきれいで サウナの部屋は広く 解放的で すばらしいです
2人が参考にしています
-
第1・3月曜休み
営業時間・15:30~23:40
料金・大人450円・中学生350円・小学生150円・幼児60円0人が参考にしています
-
見事な豆タイル画__________
堀川北大路交差点から1本北に行きまして、左折します。しばらく進んでいくと右手に見えてきます。白い2階建てで間口が狭い京都スタイル。煙突は細身でした。
フロント式で待合ロビーあり。ドリンク冷蔵庫がありした。
脱衣所は普通サイズでロッカーにはプラスチック籠を収納するようになっていました。漫画雑誌あり。ドライヤー無料。
浴室は入り口側に102℃サウナ、水風呂はぬるめ。43℃の深ジェット。浅風呂と電気風呂は41℃くらいでした。塩素臭少な目。奥には入浴剤バイブラがあり、38℃ほど。当日はラベンダー・カモミールの湯になっていました。
湯の質が高く、京都らしいお風呂屋さんだと思いました。奥の壁に描かれたアルプスの豆タイル画が見事でした。こういうのも銭湯さん訪問の余禄の1つだと思いますので、是非楽しんでほしいです。1人が参考にしています
-
京都市内で人気のあるスーパー銭湯で、いつも賑わっています。適度な広さで露天風呂など数種類のお風呂とミストサウナ・ドライサウナと一通り揃っています。お風呂や洗い場の配置が良く使いやすいです。洗い場も多いので混雑時も待つことがありません。お食事処は種類が多くリーズナブルな値段で美味しいです。リラックスチェアにはそれぞれテレビが付いていて良いです。マイナス点は真ん中のバイブラバスがぬる湯なので長時間お喋りして浸かっているグループが多くなかなか入れない。いつも混んでいる脱衣所が狭くて使いにくい。リラックスチェア以外のソファや休憩所が少なくお風呂上がりの居場所がない。
11人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
温度メリハリきっちり____________
叡山電車の修学院駅から東大路を南下します。1つ目の信号を左に折れて踏切の手前にあります。駅からは徒歩5分以内と便利なところです。庇が大きな建物で煙突は細身タイプでした。
フロント式で待合ロビーあり。ドリンク冷蔵庫がありました。脱衣所は普通サイズで、ロッカーにはプラスチック籠を収納するようになっていました。ドリンク自販機ありでドライヤー無料サービスでした。
お風呂は電気風呂と深風呂が43℃で浅風呂は41℃くらい。消毒臭は弱くいい湯でした。奥の左側はジェットバスと冷たい水風呂、スチームサウナとドライサウナがありました。ドライサウナは6人サイズで108℃ほどありました。奥の右手側は40℃くらいの入浴剤バイブラ浴槽でした。当日は緑色で濃い入浴剤でした。
湯、水、サウナともにハイレベルで、欠点がないところが素晴らしいかと。温度のメリハリがついていて楽しく入浴できました。季節を問わずに楽しめると思います。1人が参考にしています