Facilities
Address | Nagano 上高井郡高山村奥山田1321-1 |
---|---|
Telephone | 026-242-2313 |
Official Website | http://www.vill.takayama.nagano.jp/life/institution/warabi.html |
Entrance fees: Adults 300 yen Children 150 yen
Business hours | 6:? 30 21:00 |
---|---|
Business Holidays | Second Tuesday |
Access |
![]() |
Types of hot springs | Chloride Springs |
Equipments | Room Wears |
Services | Beauty Salons, Massages, Rest Areas, Parkings |
Characteristics of hot springs | One Day Hot Spring, One Day Bathing, Open Air Bath |
Reviews
-
2015/03/22
含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉) 加温・循環・消毒のお湯は無色透明ヌメリなしで内湯が微塩素臭、そして露天が無臭です 内湯:中浴槽1個、露天:中浴槽1個のラインナップです 硫化水素イオン溶存で含硫黄ですが、硫化水素臭は感じ取れませんでした
-
2014/06/04
宿にて夕食が終わってから一休み。20時半ごろに訪問してみました。こちらが道の駅に併設された村営の日帰り施設です。因みにこちらの施設の登録地域は「蕨温泉」ではなく「志賀高原・飯山」となっていました。口コミの際には旅館わらび野とお間違えなく。旅館が日帰り施設と間違えられて、お安い評が打たれると可哀想ですから。わらび野の宿泊客には無料券がもらえますのでそれを利用です。料金は大人通常300円となってます。 さてこちらのお湯も含硫黄‐ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩泉、旅館わらび野と全く同じ源泉を使用しています。分析書も同一であり、以下既出のため省略します。 使用状況は加水:なし、加温:あり、循環ろ過:あり、消毒:塩素消毒ありの表示となっており、こちらも旅館と同じです。 内湯と露天があり、浴場は木造の雰囲気ですね。20時半という時間帯ですが、連休中ということもあってか、結構人がいます。主には地元利用なのかなあ?と思いました。こちらの立地を考えますと、日帰り観光客であれば夕刻には帰ってしまうはずなので。ふれあいという名は、地元の方と、この地を訪れた人の交流の場ということでしょうか。なお、朝も6時半~という早い時間帯からの営業となっています。 内湯は旅館よりも広い浴槽ですね。上の湯口から投入されているのは源泉と思われます。硫黄の香りがこちらでもしました。槽も広いが、源泉の投入量もそれなりにあり。こちらも使用形態としては槽内循環加温を併用した掛流しとなっている様です。湯口で源泉を感じられるのがポイントですね。通常の循環湯とは違います。湯口付近がよろしいかと思います。 槽内は43℃強~44℃付近のあつ湯になっています。通常の日帰り施設ならば適温調整とする処が多いため、珍しいかなと思いました。あつ湯好きの地域性なのかも知れませんね。 夜間のため、露天からは景色が見えませんでしたが星が見えました。ちょっと風の強い晩のことでした。
-
2011/09/20
長野県上高井郡の県道66号線沿いにある温泉施設です。近くには山田温泉や子安温泉も点する立地になっています。祝日の夕方に訪問したのですが、広い駐車場は、ほぼ満車状態。施設に隣接して日本蕎麦屋さんや青果の直売所も併設されており、ちょっとした複合施設になっています。 入り口の券売機で入浴券を購入して館内へ。お風呂は男女別の内湯&露天各一の構成。和風のログハウス調といった意匠の浴室はセンスも良く、吹き抜けになった天井の効果もあってか広々とした印象。10人サイズ長方形の浴槽で、雷神の口から源泉が投入される湯口のデザインも目を引きます。男女のしきりになっている壁からもナイアガラ式で源泉が投入されていました。 溢れ出しは多量ですが、加温のうえ一部循環も併用とのこと。塩素臭の噂も聞いており覚悟していましたが、幸いにも私が訪問した際には確認できませんでした。体感42度強、無色透明の湯は弱アルカリ性のためか、ヌルスベとした肌あたりを感知。温まりも良く、浴後は汗がなかなか引きませんでした。 露天は屋根付き仕様の全天候型。こちらも木をふんだんに使った造りになっています。5-6人サイズの浴槽からは、昼間ならアルプス山系が望めるそうですが、訪問時の夜は市街地の綺麗な夜景が楽しめました。 調度混雑する時間帯だったためか、家族連れを中心に老若男女で賑わっていました。コストパフォーマンスも良く、綺麗な施設ですので地元でも人気のようです。