あなたの写真をぜひご投稿ください
投稿はこちら携帯電話はこちらから
右のバーコードを携帯電話で読み取るか、こちらからアドレスをメールで送信してアクセスしてください。
後生掛温泉の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×画像読み込み中
海抜1,000メートルの八幡平国立公園に、大自然に包まれ、抜群の環境と優れた温泉の恵みを享受した名湯、後生掛温泉。四季を通じて自然の地熱と湯けむりに包まれ温泉療養(湯治)には最適の条件を満たしております。
【お願い】施設のご担当者様へ
このページに「温泉クーポン」を掲載できます。
多くの温泉(温浴)好きが利用するニフティ温泉でクーポンを提供してみませんか!
提供いただくことで御施設ページの注目度アップも見込めます!
住所
秋田県鹿角市八幡平熊沢国有林内
電話
0186-31-2221
公式HP
※最新情報は各種公式サイトなどでご確認ください
入浴料:
入浴『後生掛大浴場』
大人 800円
小人 400円
オンドル『もえぎ』
入浴+オンドル利用料 : 大人 1,800円
*オンドルに寝転がる際に敷く大判のバスタオルと館内着がセットとなります
*オンドルスペース内での水分補給を除く飲食や談話はご遠慮頂いております
ご友人やご家族で食事や会話をなされたいお客様は下記個室休憩をご利用ください
湯治棟 個室休憩( オンドル・畳 )
入浴+個室休憩料 : 1名1室利用 お一人様2,500円
2名以上で1室利用 お一人様 2,000円
*繁忙期など湯治棟客室に空きがない場合はご利用頂けません。また事前ご予約等も承っておりません
*4畳半個室で最大3名様、6畳個室で最大4名様までのご案内となります
*小学生は大人の半額。ただし必ず保護者同伴の事(お子様だけでのご利用はできません)
*5歳以下は無料。ただし人数には含まれない為、大人+5歳のお子様の場合、大人の方は1名1室利用のご料金となります
レンタル、備品等
フェイスタオル(販売) : 260円
レンタルタオルセット : 400円
*バスタオルとハンドタオルのセットです。利用後バスタオルはご返却頂きます
営業時間・期間
10:30~15:00(最終入館 14:00)
ごしょカフェ 10:30~16:00
<ランチタイム> 11:00~14:30(L.O 14:00)
売 店 10:30~17:00
休業日
火曜
アクセス
電車・バス・車
鹿角花輪駅からバスで50分
東北自動車道鹿角八幡平ICより45分
駐車場
30台(無料)
特徴
木箱から首だけ出して温まる名物「箱蒸し風呂」
全身温湿布作用と美肌効果の「泥風呂」
噴き出す気泡を心地良い「火山風呂」
自然の蒸気を利用した「蒸気サウナ」
泉質分類
単純硫黄泉(硫化水素型)
効能分類
備付品
設備
温泉の特徴
利用シーン
チェックイン
15:00 (最終 17:00)
チェックアウト
10:00
部屋数
27
部屋設備・備品
テレビ / 電話 / インターネット接続(無線LAN形式) / 湯沸かしポット / お茶セット / 冷蔵庫(一部) / ドライヤー / 洗浄機付トイレ / 石鹸(液体) / ボディーソープ / シャンプー / ハミガキセット / カミソリ / シャワーキャップ / ブラシ / タオル / バスタオル / 浴衣 / スリッパ / 金庫
館内設備
レストラン / 大浴場 / サウナ / 露天風呂 / 禁煙ルーム / 売店 / 宅配便 / 自動販売機 / 駐車場あり
食事場所
[朝食] 広間
[夕食] 広間
周辺のレジャー
5月下旬〜6月中旬は話題の「八幡平ドラゴンアイ」の観光にも便利です(頂上までお車で約15分) / ハイキング / スキー / トレッキング / 登山
利用可能なクレジットカード
VISA / Master Card
ポイント加算について
取り扱いなし
マイレージ加算について
取り扱いなし
熱い極上のお湯。知る限り最高の湯治宿です。
5.0 点
秋田県鹿角市にある昔ながらの一軒宿です。
鹿角市といっても八幡平アスピーテラインの田沢湖側起点部分に位置し、かなりの山奥なので秘湯感が非常に高いです。
今回は日帰りですが、平日訪問にも関わらず結構混雑…
5.0 点
なんといっても泥風呂サイコー!顔にもバッチリぬりまくり!ただ小さめの浴槽なので、混んでくるとのんびりはできないかな。
熱めだったけど、箱蒸しも楽しかった。露天風呂は期待しないほうがいいよ。
内湯だけで…
- 点
ここ八幡平アスピーテラインは名だたる名湯が点在する黄金スポットです。その中で唯一通年営業をしており知名度、質ともに群を抜いているのが後生掛温泉です。観光シーズンともなれば県内外から訪れる湯治客で大変な…
5.0 点
馬で来て下駄で帰る、言われるほど有名な温泉です。
関東人からすれば、すごい辺鄙なところにあるんですが、魅力は辺鄙であることではなく、多彩な風呂とオンドルの宿泊施設にあるようです。
首だけ出して息苦しく…
5.0 点
あなたの写真を投稿しませんか?
service.onsen@niftylifestyle.co.jpのメールアドレス宛に写真画像をお送りください。
@nifty編集部にて確認の後、問題がなければ掲載いたします
風呂デューサーを名乗り、3種の風呂屋で修行を積んだ超お風呂野郎、毎川が男らしい温浴施設=漢湯(おとこゆ)を巡り、真の漢(おとこ)へと成長していく青春熱血風呂ドキュメントである…!
作成日:2013年02月18日
みなさんは「湯治」という言葉をご存知でしょうか?
その名の通り「湯で(病気などを)治す」という解釈をしているかたが多いかもしれませんね。
様々な解釈があり、私自身はっきりと答えられません。
湯治を体感してその答えを知るため、「湯治村」 なる後生掛温泉に行ってみました。
そこで発見した第八、第九の湯が湯治の一つのかたちであると感じました。
ちなみに、七種ある後生掛温泉の第一~第七の湯はこちらから!
湯煙奥に宝庫発見!七種の湯で漢磨き
まず入口を見てください。
湯治村です!村なんです!!!
漢毎川、湯治の文化を肌で触れるため、一日村民のかたがたと生活してみました!
湯治村の最大の特徴はこの大部屋です!
一部に仕切りはありますが、隣の人の寝る体勢も見える!
机の白線部分が占有スペース
どうですか!この宿泊スタイル!!見たこともないでしょう!!!
近年叫ばれるプライバシーなんて概念はどこ吹く風。とんでもなくオープンな空間です。
実は…このオープンさこそが第八の湯なのです。
下の写真を見てください。きっと第八の湯に気が付くはずです。
後生掛温泉の虜になった村民の皆様と
風呂場で仲良くなったかたと
自炊したお惣菜を交換し合ったり、みんなでおしゃべりしたり、風呂入ったり、酒飲んだり…
湯治客同士の人間関係も、湯治生活のなかで欠かせない楽しみの一つなのです。
温かい気持ち…心を温めてくれる環境こそが第八の湯なのだ…
大部屋をご紹介しましたが、今回私は個室に宿泊しました。
とてもシンプル。寝具類は付属品ではなくレンタルします
個室だぁーー!?第八の湯は人情だとか言っといて…
個室ってどういうこっちゃい!!?
そう思われた兄者達(読者の皆様)の言うことももっともです。
ただ一般の人にとっていきなり大部屋に抵抗があるのも事実。まずは個室に入ってみてから…というのもアリですよ!
というのも、第九の湯は個室にも大部屋にもあるのです!!
第九の湯…それは個室、大部屋ともに床下にある、オンドルです!!!
地熱で床が温かい、天然の床暖房です。入浴するより体に負担をかけず、熱の効果で血管を拡張して人によっては体の痛みが取れることもあるのだそう。
実際オンドルの床に寝転ぶと温かくて思わず笑顔になってしまいました。
この環境が生んだ…笑顔を生む湯…!
今回入村させていただき、体を湯につけて温めるということだけが湯治ではなく、人とのふれあいのなかで楽しい思いをすることもまた湯治なのだとわかりました。
そして人とふれあう環境はオンドルでぬくぬく。話も弾むでしょうし、笑顔になりますね。
入村したみなさんが書いていった俳句。愛が伝わってくる…!
そして現代まで続くこの文化の裏には漢達の存在があります。
是非この先も継続してほしい!
湯治文化を守る漢…課長さん、上妻さん、お世話になりました!
浸かる楽しみだけでなく、入浴の文化の一端に触れた毎川はさらなる湯の多様性を求めて東北を旅するのであった。
次回も見るがよい…そして浸かるがよい!
【お願い】施設のご担当者様へ
このページに「温泉クーポン」を掲載できます。
多くの温泉(温浴)好きが利用するニフティ温泉でクーポンを提供してみませんか!
提供いただくことで御施設ページの注目度アップも見込めます!
お気に入りに追加しました。