温泉TOP >岐阜県 >岐阜県の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯の口コミ情報 >5ページ目
-
掲載入浴施設数
16502 -
掲載日帰り施設数
9705 -
宿・ホテル数
10193 -
温泉口コミ数
143957
岐阜県の口コミ一覧
-
明るく清潔で開放感がある
施設も広くゆっくりできる
お湯も、温め、熱めと選べ柔らかい
コスパの割にとてもよい0人が参考にしています
-
露天風呂から望む北アルプスが最高
平湯温泉の最奥に佇む、平成19年(2007年)に開業した共立リゾート系の温泉旅館。平日に、一泊二食付きで利用して来ました。
玄関を入って左側のフロントでチェックインを済ませ、この日は檜の抄2階の開放式内風呂(温泉)付き和洋室に宿泊(同じ広さで内湯が温泉ではない部屋もあり、予約時に要確認)。窓からは、中庭を望む景色。まだ、雪が少し残っています。
早速作務衣に着替え、早速母屋1階の男女別の大浴場「内匠の湯」へ。男湯は左側です。
鍵なし木製ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側に11人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、アロマドールです。
右側に、奥に4人分の寝湯と左側に3人サイズの深湯が付いた8人サイズの木造り内湯湯があり、うっすら茶褐色に濁った単純温泉(源泉名: 芳泉、恵泉、わなだの湯、鶴の湯、蓬莱の湯、長寿の湯の混合泉)が、かけ流しにされています。泉温42.2℃を加温して、42℃位で供給。PH6.4で、やや肌がスベスベする浴感です。消毒ありですが、消毒臭は気になりません。湯口の湯を口に含むも、無味無臭です。
続いて、外の露天風呂へ。20人サイズの岩風呂があり、湯温は42℃位。手前に1人サイズの陶器風呂もあり、湯温はいずれも41℃位。笠ヶ岳など雄大な北アルプスの山々の景色が広がり気分は上がりますが、脱衣場・浴室とも撮影禁止が残念。とはいえ素晴らしい景色を眺めつつ、しばらく貸切状態でまったりできました。
夕食は、母屋2階の食事処「深山桜」で。お品書き付きの会席料理に舌鼓。食前酒のヨーグルト酒に始まり、口取り八寸は穴子寿司・こごみ胡麻和・筍木の芽味噌和え・ふき煎り雲丹まぶし・桜海老ゼリー寄せ・よもぎ真丈。彩りも鮮やかで、春を感じます。造里は、飛騨サーモン・鯛・蛍烏賊・鰹・青海苔蒟蒻。宿限定の地酒「番頭の隠し酒」がすすみます。小鍋仕立ては、飛騨牛すき焼き風鍋。温泉玉子に絡めて頂くと、もう口福の時。メインの焼き物は、飛騨牛炭火焼き。飛騨牛のロースはピンク岩塩、赤身は朴葉味噌と薬味の葱とかいわれを巻いて。エリンギやアスパラ、餅、新馬鈴薯彩インカ・五三竹・天子の一夜干しも。炭火焼の芳ばしい香りと、飛騨牛のジューシーな肉汁がかなりヤバい。追肴は、5種の中から選びますが、この日は稚鮎南蛮漬をチョイス。食事は4種から選びますが、この日は牛しぐれ出汁茶漬を。水菓子は、プリンと苺・オレンジ・桜餅・ドラゴンフルーツで、お腹一杯になりました。
夕食後は、空いていればいつでも入れる左側の貸切内湯「花暦の湯」へ(この日は右側の「夢想の湯」が、コロナで換気が十分取れない為使用不可に)。籐籠が置かれた脱衣場には、ドライヤーなし。洗い場もなく、浸かるだけです。1人サイズの石造り木枠内湯があり、湯温は42℃位。貸切風呂ですが、なぜか撮影禁止。柵越しにライトアップされた木々の眺め、まったりできました。
続いて、コロナ禍で予約制になっていた(現在は予約不要)貸切露天風呂へ。フロントで鍵を受取り2階へ上がり、外廊下を抜けて、別棟の姫子松の抄を通って行きます。2つある内、右側の「竹亭」です。籐籠が置かれた脱衣場には、ドライヤーなし。洗い場もありません。
2人サイズの岩風呂があり、湯温は41℃位。なんと、こちらも撮影禁止。月と星空を仰ぎ見ながら、30分ですがまったりできました。
夜は、共立リゾート系名物の夜鳴きそば。コロナのため部屋で頂き、そのままぐっすり就寝。
翌朝も、左側の貸切露天風呂「石匠」へ。3人サイズの岩風呂で、湯温は41℃位。やはり、こちらも撮影禁止。昨晩見られなかった木立の景色を眺めつつ、朝風呂を満喫できました。
朝食は、昨日と同じ食事処で。鮭の朴葉焼き主菜の和定食。サラダ・温泉玉子・飛龍頭・鶏肉と野菜の煮物・里芋の煮付・鮪の醤油漬・蕨のお浸し・ジャコとほうれん草のお浸し・伽羅蕗・山葵漬・玉子焼など。鍋で出される野菜たっぷりの味噌汁がダイナミック。納豆グラタンが変わっている、ヘルシーなメニューでした。
チェックアウトまでは、部屋付きの1人サイズの壷湯へ。湯温は、お好みに調整。内湯ですが、窓を開ければ半露天気分に。ここだけ、撮影OKです。青空と中庭を眺めて、のんびりできました。
大浴場はもちろん、なぜか貸切風呂も全て撮影禁止が少し残念ですが、ずっと温泉三昧の至福の時でした。
主な成分: リチウムイオン0.7mg、ナトリウムイオン130.4mg、アンモニウムイオン0.7mg、マグネシウムイオン14.4mg、カルシウムイオン57.1mg、ストロンチウムイオン0.6mg、バリウムイオン0.4mg、マンガンイオン0.4mg、鉄(Ⅱ)イオン1.8mg、フッ化物イオン0.5mg、塩化物イオン106.8mg、臭化物イオン0.4mg、硫酸イオン27.2mg、炭酸水素イオン371.6mg、メタケイ酸136.4mg、メタホウ酸9.5mg、遊離二酸化炭素225.7mg、成分総計1.101g14人が参考にしています
-
民俗館に併設された穴場的なかけ流し湯処
平湯神社の隣に位置し、合掌造りの平湯民俗館の敷地内に佇む、昭和50年(1975年)にオープンした露天風呂だけの日帰り温泉施設。平日の午後、利用してみました。
森に囲まれた一角に瓦屋根の男女別の木造り湯小屋があり、入浴料の寸志300円程度はその前の妖怪ポストのような料金箱へ。
棚と籐籠やプラ籠、100円有料ロッカーがある脱衣場には、ドライヤーなし。外に出ると洗い場やアメニティはなく、ケロリン桶が置かれているので、しっかりと掛け湯します。
東屋風の屋根が付いた12人サイズの石造り露天風呂には、黄褐色に濁った単純温泉(源泉名: 「あぼうの湯」と山水の混合泉)が、かけ流しにされています。泉温47.5℃を加水して、42℃位で供給。PH6.8で、やや肌がスベスベする浴感です。消毒・循環なし。湯口の湯を口に含むと、鉄臭がして炭酸味。温泉成分で、岩の湯口や浴槽の縁が赤茶色に変色。小さな赤茶色の湯の花も舞っています。
レトロな傘付き電球の照明が灯され、山奥の秘湯の雰囲気。囲まれていますが、柵越しに山の木々を眺めつつ、ずっと貸切状態でまったりできました。
湯上がりに、併設された茅葺き屋根の民俗館の見学や休憩は無料で。囲炉裏や熊の敷物がある畳敷きの居間でのんびりしたり、急な木製の階段を2階へ上がって昔の農具や民具を見たりできましたよ。
主な成分: ナトリウムイオン129.8mg、マグネシウムイオン13.8mg、カルシウムイオン47.8mg、マンガンイオン0.3mg、鉄(Ⅱ)イオン3.4mg、フッ化物イオン0.2mg、塩化物イオン132.2mg、臭化物イオン0.4mg、硫酸イオン5.4mg、炭酸水素イオン378.7mg、メタケイ酸166.8mg、メタホウ酸12.9mg、遊離二酸化炭素173.4mg、遊離硫化水素0.09mg、成分総計1.084g16人が参考にしています
-
地元の方に愛される茶濁する炭酸泉の名湯
丹生川ダムからすぐ近く、のどかな里山集落のはずれの荒城川沿いに佇む、平成17年(2005年)にオープンした総檜造りの日帰り温泉施設。平日の午後、利用して来ました。
入浴料600円(2022年4月から700円)は、玄関を入って右側の受付で。すぐ左側に男女別の大浴場があり、男湯は手前です。
棚にプラ籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーなし。浴室に入ると、左側に6人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。
右側に5人サイズの石造り内湯があり、茶褐色に濁った含二酸化炭素ーナトリウム・カルシウムー炭酸水素塩冷鉱泉(源泉名: 荒城温泉)がかけ流しにされています。泉温24.3℃を加温して、43℃弱位で供給。PH6.2で、キシキシする浴感です。消毒・循環なし。浴槽の縁や床に温泉成分がこんもりと堆積し、白茶色の棚田模様を作り出しています。
続いて、外の露天風呂へ。アクリルの屋根付きで、石造り浴槽が2つあります。手前の8人サイズの方は、こちらも茶褐色に濁っていて、湯温は42℃位。奥の4人サイズの源泉風呂と書かれた浴槽は、非加熱の源泉かけ流し。湯温は25℃位で、冷たいです。微かに茶褐色ですが、ほとんど無色透明。赤茶色の小さな湯の花も舞っています。湯口の湯を口に含むと、鉄臭がして炭酸味。思った程泡付きがないのは、ちょっと意外かな。でも、しっかり交互浴も楽しめました。
窓を開けると、橋と小さな滝、そしてまだ残っていた桜の景色。この日は一番風呂でしたが、浴室内は撮影禁止が残念。とはいえ、オープン直後のフレッシュな湯をしっかり堪能できました。
主な成分: リチウムイオン1.1mg、ナトリウムイオン298.9mg、マグネシウムイオン36.5mg、カルシウムイオン207.9mg、ストロンチウムイオン1.2mg、バリウムイオン0.6mg、マンガンイオン0.5mg、鉄(Ⅱ)イオン7.4mg、フッ化物イオン2.9mg、塩化物イオン83.3mg、臭化物イオン0.4mg、ヨウ化物イオン1.7mg、硫酸イオン4.9mg、炭酸水素イオン1464mg、メタケイ酸147.5mg、メタホウ酸8.6mg、メタ亜ヒ酸1.4mg、遊離二酸化炭素1162mg、成分総計3.446g
なお、平成29年の分析書では泉温がわずかに25℃を切った為、分類上は冷鉱泉になっていました。24人が参考にしています
-
清潔感があり新しいです
お湯の温度はややぬるくゆっくり入る方にはいいと思います
脱衣所が狭いのが残念です1人が参考にしています
-
●料金:600円 この泉質と施設でこの価格は安い。
●泉質:内湯は白濁でスベスベ、硫黄の香りが嬉しい。露天はたくさんあるがやや透明。湯の花だらけのお湯もあれば、ほとんどないお湯もあった。手触り、香りは内湯が一番濃厚に感じた。
●浴室:内湯も広め。露天は石造りの日本庭園のようで10くらい?ある。露天は熱すぎたりぬるすぎたりした。
●設備:どっしりとした木造りの建物でムードがある。
●脱衣所:鍵付きロッカーもあるが100円は返却されません。ドライヤーの数が足りず行列になることが多い。
●良かった点:泉質がスベスベでとてもいい。建物の雰囲気もよく受付付近は天井も高く立派な旅館のよう。ダイソンドライヤーが5分100円で使えるのは嬉しい。上高地からのバス停留所からすぐなのも大変便利。
●悪かった点: 脱衣所のスペースは広いのに脱衣所に洗面台が一つもないのはとても不便。4人が参考にしています
-
温泉街から離れた、普通の民家に隣接して飛騨川なども全く見えない立地にある小さい施設で、内風呂しかありません。
展望風呂とありますが、女湯は民家が近くにある側で全面曇りガラスで遠くの山ぐらいしか見えません。
お湯は新鮮な感じがせず、トロトロでもなく、日本三名湯ってこんなものなのかな、といった感じです。
ただ、アメニティは充実してました。マッサージソルトは初めて見ました。そして、湯上がり処のマッサージチェアが無料で使えるのはよかったです。0人が参考にしています
-
早くうちわでのロウリュウの再開を❗
2人が参考にしています
-
北アルプスを一望する温泉リゾートホテル
JR高山本線の高山駅から、車で約10分弱。高山市街地から少し離れた丘の上に佇む、平成6年(1994年)に開業した温泉リゾートホテル。以前、土曜日に一泊朝食付で利用しました。
この日は、12階のツインルームに宿泊。なかなかの広さで、窓から北アルプスの山々を望む景色です。
温泉棟「スパウィング」には7階の大浴場「天の湯」と5階の大浴場「望の湯」があり、深夜12時に男女入替に。日帰り入浴もできますが、泊まるとどちらにも入れます。
それぞれのタイル張り石枠内湯と岩風呂や壺湯など多彩な露天風呂では、無色透明の弱アルカリ性単純温泉を満喫。循環・消毒ありですが、露天エリアが広いためか塩素臭は気になりません。
遠く北アルプスを望む雄大な景色を眺めつつ、しばらくまったりと日常を忘れ湯浴みを楽しめました。
ゆっくり寝た翌朝は、2階のレストラン「ロジェール」で地産地消の食材を揃えたバイキングに舌鼓。この時も、贅沢な朝を迎えることができました。
日本料理「華雲」での飛騨牛会席を頂く宿泊プランや、鉄板焼き「峰」で飛騨牛サーロインステーキを見の前で焼いてくれるプランもあるので、次回は一泊二食付で利用してみたいものです。18人が参考にしています
-
飛騨高山の桜の里に湧く自家源泉の湯処
近くの国指定天然記念物の臥龍桜にちなんで名付けられた、昭和63年(1988年)に開業した鉄筋3階建ての温泉宿泊施設。平日の午前中、日帰り入浴してみました。
入浴料700円は、玄関を入って右側の受付で。入浴料と引き換えに、ロッカーキーを受取るシステムです。町屋造りのエントランスとロビーを奥に進むと、地下へと下りる階段。下りたところに男女別の大浴場があり、男湯は左側の「雪見の湯」(右側の女湯は「花見の湯」)です。
コインレス鍵付きロッカーが置が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側に15人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、リーブルアロエです。
男女別の大浴場はどちらも内湯が地下水の沸かし湯、露天風呂エリアが温泉となっています。まずは、内湯から。
壁際に14人サイズのタイル張り石枠内湯があり、湯温は42℃位。壁には、ダイナミックな雪をまとった臥龍桜のタイル絵が見事です。また、奥に2人分のジェット水流付寝湯があり、こちらは湯温43℃弱位。サクッと入って、外の露天風呂へ。
右側手前に4人サイズの岩風呂があり、無色透明のアルカリ性単純硫黄温泉(源泉名: 臥龍温泉)がかけ流しにされています。泉温34.2℃を加温して、42℃位で供給。飛騨産の木材チップを使った、バイオマスボイラーで加温しているようです。PH8.7で、やや肌がスベスベする浴感。また、その先に1人サイズの陶器風呂が2つ。いずれも、湯温は41℃位です。
左側には屋根付の1人サイズの樽風呂があり、湯温は42℃位。湯口の湯を口に含むと、無味で弱塩素臭がします。
ほとんど貸切状態でしたが、撮影禁止が残念、とはいえ、桜と宮川のせせらぎを眺めつつ、しばらくまったりできました。
露天エリアにはいくつもの浴槽があるので、1つは非加熱の源泉かけ流し浴槽を作って欲しいものです。
主な成分: ナトリウムイオン172.2mg、マグネシウムイオン0.9mg、カルシウムイオン5.4mg、フッ化物イオン14.8mg、塩化物イオン124.5mg、硫化水素イオン2.8mg、硫酸イオン4.1mg、炭酸水素イオン165.7mg、炭酸イオン30.2mg、メタケイ酸36.0mg、メタホウ酸1.4mg、成分総計0.560g21人が参考にしています