温泉TOP >東海 >東海地方の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯の口コミ情報 >5ページ目
-
掲載入浴施設数
16015 -
掲載日帰り施設数
9418 -
宿・ホテル数
9885 -
温泉口コミ数
139621
東海地方の口コミ一覧
-
投稿日:2022年5月28日
湯船はインフィニティタイプで非常に景色… (オーシャンスパ Fuua(フーア) - ATAMI BAY RESORT KORAKUEN)
garcons55さん 、性別:男性 、年代:40代
星4つ4.0点
湯船はインフィニティタイプで非常に景色はよい。
設備数としてはそれ程大きくなく岩盤浴も2つとなる。
水に関してもウォーターサーバーは一つもなく全て購入させられる。
熱海の観光施設としてはよいと思う。0人が参考にしています
-
伊東でかけ流し自家源泉と森の大露天風呂
JR伊東線の伊東駅から、徒歩で約15分。源頼朝と八重姫が逢瀬を重ねたと伝わる音無神社の近くに佇む、昭和39年(1964年)に開業した鉄筋5階建ての温泉宿。平日の午後、日帰り入浴してみました。
日帰り入浴オープン前に玄関前で待っていると、「暑いので中でお待ちください」と、宿の優しいお姉さんが入れてくれました。
入浴料1000円は、玄関手前の券売機で。フロントで入浴券を渡し、右手奥へと進むと男女別の大浴場があります。休憩所近くが男湯「頼朝の湯」、右手奥が女湯「八重姫の湯」です。
籐籠とコインレス鍵付ロッカーが置が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左右に6人分のシャワー付カランと4人分のカランがある洗い場(シャワーも温泉)。アメニティは、さくら馬油系と豆乳系です。
窓際に9人サイズの石造り内湯があり、無色透明のアルカリ性単純温泉[源泉名: 混合泉(岡69号 鎌田1号)]が、かけ流しにされています。泉温45.6℃を加水・加温せず、41℃位で供給。PH8.6で、肌がスベスベする浴感です。循環なしですが、消毒はあり。でも、塩素臭は気になりません。湯口の湯を口に含むと、ほんのりと温泉臭がしてまろやかな味がします。
続いて、外の露天風呂へ。15人サイズの岩風呂があり、湯温はこちらも41℃位。塀で囲まれてはいますが、巨石を配し大木が茂り、野趣あふれる雰囲気。街中なのに、まるで山奥の湯宿の露天風呂にいるようです。しばらくの間、貸切状態でまったりできました。
湯上がりに冷水やレモン水が自由に飲めたり、休憩所でのんびりとできるのもいいですね。
主な成分: ナトリウムイオン115.0mg、マグネシウムイオン0.2mg、カルシウムイオン55.7mg、炭酸水素イオン15.9mg、炭酸イオン6.0mg、塩化物イオン130.4mg、臭化物イオン0.1mg、硫酸イオン183.4mg、メタ亜ヒ酸0.1mg、メタケイ酸44.4mg、メタホウ酸1.9mg、総成分0.558g12人が参考にしています
-
湯量豊富_________________
鈴鹿のイオンタウンの中にあるスーパー銭湯さん。すぐ隣にイオンモールがあるのに、イオンタウンもあるんですね。さすがはイオン王国三重だけのことはあります。
お風呂は2階です。内湯は80℃サウナ、水風呂、白湯のジェットバス、主浴槽は温泉で41℃くらい。一部が電気風呂になっています。消毒臭少な目でオーバーフローは多いです。細かい泡が見られるかけ流しの浴槽です。人気処は炭酸泉で39℃くらい。炭酸普通で消毒臭は少な目でした。アメニティはリーブルアロエの3点セットです。
露天は入浴剤+炭酸泉浴槽が人気でした。39℃くらいで炭酸は弱め。かけ流しの壺湯は41℃。隣にはスチームサウナがありました。露天の側の温泉主浴槽は上下2段構成で41℃のかけ流しでした。単純泉でとても湯量豊富。0.89g/kgでした。少々肌がつるっとする感じです。湯に恵まれた嬉しいお風呂だと思います。1人が参考にしています
-
気軽に立ち寄れる伊東温泉の美宿
JR伊東線の伊東駅から、徒歩で約10分弱位。全国屈指の湧出量を誇る伊東温泉の猪戸通り沿いに佇む、平成8年(1996年)に開業した鉄筋8階建ての和モダンな温泉宿。平日の午後、日帰り入浴して来ました。
入浴料1000円(小タオル付)は、左側のフロントで。玄関から左手へ中庭を眺めながら進むと、左側に白い暖簾が掛かる大浴場「健身湯」があります。かつて、東郷平八郎が命名した由緒ある湯なのだとか。
中に入ると男女別大浴場と家族風呂に分かれており、日替りで男女入れ替わるのですが、この日の男湯は右側でした。
コインレス鍵付ロッカーが置が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側と手前に13人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、炭系と美容液フローラル系とダージリンティー系の3種類です。
窓際に16人サイズのタイル張り木枠内湯があり、無色透明の単純温泉[源泉名: 混合泉(松原70号、90号、241号)]が満ちています。泉温30.6℃を加温して、42℃弱位で供給。PH7.9で、やや肌がスベスベする浴感です。加水なし、循環・消毒あり。湯口の湯を口に含むと、無味微塩素臭がします。
続いて、外の露天風呂へ。6人サイズの屋根付きタイル張り木枠浴槽があり、湯温は42℃位。こちらは、湯口が浴槽内です。
また、奥に1人サイズの五右衛門が2つ。いずれも湯温は42℃位。木の丸い蓋が浮いていて、入る時に踏んで沈めて入ります。こちらは、水道水の沸かし湯とのこと。
ずっと貸切状態でしたが、浴室内は撮影禁止で残念。とはいえ、巨石と青もみじを眺めつつ、まったり湯浴みができました。
入口近くに和モダンでお洒落な休み処もあるので、湯上がりにのんびりとクールダウンもできますよ。
主な成分: リチウムイオン0.015mg、ナトリウムイオン181mg、マグネシウムイオン7.7mg、カルシウムイオン38.9mg、ストロンチウムイオン0.086mg、全鉄イオン0.01mg、アルミニウムイオン0.007mg、マンガンイオン0.002mg、フッ素イオン0.56mg、塩素イオン227mg、硫酸イオン144mg、炭酸水素イオン83mg、炭酸イオン6mg、硝酸イオン1.4mg、メタケイ酸52.6mg、メタホウ酸1.04mg、遊離二酸化炭素2.4mg、成分総計750mg11人が参考にしています
-
榊原館と清少納言の間の細い道を進み、小さな川を渡ると「砂風呂」と書いた小さな看板がありました。しかし、それらしい施設は見当たりません。あるのは民家だけです。良く見るとこの民家のような家が砂風呂の施設でした。
館内はバリをイメージしたのかな? って感じでした。
ウェルカムドリンクに枇杷茶が出てきて説明を受けます。
そして浴衣に着替えて砂風呂に15分入ります。砂がずっしり重く、血流が脈打つ感じが良く感じられ、良くあったまりました。
カメラを渡しておけば記念撮影もしてくれます。
砂風呂の後はシャワーで砂を流します。その後、バスタオルで包まれて再度発汗させながらお茶を飲みます。
最初はぬるい風耳茶が出てきました。
その後3種類の熱いハーブティー(紅花茶・ペパーミント茶・マテ茶)を飲みます。
風耳茶はお代りを入れてくれます。お代わりは熱いお茶でした。
最後に温泉に入ります。
湯船は3人サイズの小さなものです。カランは3つありました。
温泉はアルカリ性単純泉で、無色透明無味無臭ですが、肌触りは超ヌルヌルです。ヌルヌル度は最高レベルです。
温泉の利用状況は加水無し、加温有り、循環無しのかけ流しです。湯船には2つの蛇口が有り一つは加温源泉、もう一つは冷たい源泉です。湯船は小さくても、これだけいい湯であれば私は満足でした。1人が参考にしています
-
コロナ禍真っ只中でしたが、Gotoトラベルを利用して
部屋風呂があるこちらにお邪魔しました。
各部屋が離れで、部屋食でしたのでチェックインとチェックアウト以外、フロントにも来なくて済むので
他のお客さんとも会わずに安心して寛げました。
湿熱体質なので、11月の露天風呂がとても気持ち良く
何度入ったか数えきれないぐらい……
普段、腰痛で不眠症気味なのですが、22時にスコーンと眠りに落ちました。
お部屋もお風呂も広く綺麗で素晴らしいです。
とてもオススメしたい温泉宿です。
1つ希望があるのは、ご飯をもう少し多めに
おかわりが出来るようにして頂きたいです。1人が参考にしています
-
男性従業員の態度が悪いから少し腹立つけど他は普通に良いのでちょくちょく利用します。
1人が参考にしています
-
フェイスタオル、バスタオルともに使いたい放題で本当に手ぶらで行けます。
ただジェットバスが、半年前にも行きましたがそのまま壊れたままでした。
サウナはロウリュウ後、火傷する位熱いです。
水風呂がもう少し深かったら良いのになぁとおもいました。
ただお値段が岩盤浴等ないし、風呂数もそんなになのに高いなー。0人が参考にしています
-
テレビで放送していたのを見てはじめて行きました。施設的はこじんまりしていましたがその中に凝縮されている感じがあり大変満足できました。また行きたいと思います。
0人が参考にしています
-
お風呂や施設は良かったのですがレストランはとても残念でした。
1人が参考にしています