栃木県 / 塩原 / 喜連川温泉
3.4点 / 11件
- 日帰り
- 宿泊
- クーポン
松島温泉 乙女の湯の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×一人・家族・友人と一緒に楽しめる栃木県の日帰り温泉施設。
アイキャッチ
お客様に安心してご利用いただくために、松島温泉 乙女の湯では新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止に努めています。
お客様のご協力をお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。
日帰り温泉・家族風呂もご利用いただける『松島温泉乙女の湯』。
温度は39~41℃前後で赤ちゃんも入浴できる優しい泉質と、温泉施設内のベビーベッド完備で、子連れで温泉を楽しみたいファミリー層の人気を集めています。
また、家族での貸切り(予約)にも対応しており、日帰りの家族風呂では予約を受け付けてから新鮮な温泉を準備しています。
アトピーの方など肌の弱い方に良いといわれている温泉です。豊富なお湯を循環させずに常時かけ流しています。
シャワーのお湯も温泉が出ます。
施設名 | 松島温泉 乙女の湯 |
---|---|
ヨミガナ | マツシマオンセンオトメノユ |
住所 | 栃木県さくら市松島900 |
TEL | 028-682-2266 |
営業時間 | 通年 12:00~21:30 大浴場12:00~。家族風呂11:00~利用。 最終入場20:30 |
定休日 | 月曜日(但し月曜日が祝日振替休の場合は営業)(受付に休館予定表が用意してあります。) |
公式HP | http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuon/ |
※最新情報は各種公式サイトなどでご確認ください
料金につきましては、消費税込みの表示となっております。
シャンプー | ○ | リンス | ○ | ドライヤー | ○ | ボディシャンプー | ○ | お食事・食事処 | ○ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レストラン | ○ | 休憩所・休憩室 | ○ | ドリンク・飲み物 | ○ | 脱衣所ロッカー | ○ | 無料Wi-Fi | ○ |
駐車場あり | ○ |
M34 さん [投稿日: 2019年11月3日 / 入浴日: 2018年12月15日 / 5時間以内 ]
日本三大美肌の湯の1つの喜連川から数キロ離れた温泉です。こちらの温泉も松島温泉a.k.a美肌の湯と謳ってるよう入浴後は肌がすべすべになります。
温度はぬるめで長時間浸かっていれます。38〜40度くらいかな?長い時間かけて温泉の自然の力をがっつり吸収したい方にはお勧めです。逆に熱めの温泉が好きな方にはお勧めできません。ただ長時間浸かる前提ですが、湯はぬるいけど身体の内側からがっつり温まります。
湯も少しトロトロした感じです。
貸切風呂もあり、利用する際は1時間から利用可能で当方は2時間でよく利用させて頂いてます。別料金&要予約。貸切風呂は窓付きの内風呂のみ。
普通利用の温泉は内風呂と露天風呂の2つ。
全身洗える松島温泉オリジナルの全身シャンプー、脱衣所には化粧水と乳液、ドライヤーが備え付いてます。
確か16時以降は入浴料が安くなります。
利用したことないですが、湯治場付き。肌の病持ちの方には評判良いみたいです。
施設内の食事は普通レベルかな。漫画有り。
まとめると、ぬるめの温泉が好き。美肌になりたい、肌の病持ちの方には超お勧めです。
カムイ さん [投稿日: 2019年10月1日 / 入浴日: 2019年10月1日 / 2時間以内 ]
3回目の立ち寄り湯ですが、お湯が滑らかで肌に浸透して、私は好きな温泉のです。
ここの、温泉がランキングに入って無いのが、不思議な位です。
お勧めの温泉なので、近くに旅行の際は寄って見て下さい。
職人 さん [投稿日: 2017年1月30日 / 入浴日: 2017年1月29日 / - ]
湯温は高くないが、肌がすべすべになりました。日帰りでも充分満足‼️
呑湯寺 さん [投稿日: 2016年8月25日 / 入浴日: 2015年6月25日 / - ]
夜遅くに伺ったので貸切状態だった。
ヌルヌルとした肌触りで良泉質。
幾らでも浸かっていたく成る入浴感。
露天風呂も併設してあり、清潔感も広さもある。
喜連川には良い施設が多く、近隣の方が羨ましい。
sin さん [投稿日: 2016年6月16日 / 入浴日: 2016年6月15日 / - ]
17日から気温が上がるとの予想だったので、その前に温泉に行っておこう思い立ち、喜連川周辺では一番入浴してみたいと思っていたここ松島温泉を訪ねた。
靴箱の鍵をフロントに渡し、脱衣場のロッカーの鍵を受け取るシステムだ。入浴料は820円。フロントから浴室に向かう廊下が、落ち着いた品のある造りで好感が持てる。
浴室はスペースを十分取った作りで、湯舟と洗い場が離れている。湯舟は黒御影石造りで、8人ほどが入れる大きさだ。お湯は微かに黄色掛かっており、ぬるぬるする浴感である。アルカリ性単純泉だが、炭酸水素塩系と感じられる。湯温は39度ほどか。時折、微かな硫化水素臭を感じることができる。この手のお湯は角質化した皮膚が柔らかくなるので、湯舟の中でうっかり体をこすると垢となってしまうので注意を要する。
洗い場はカランかシャワーのどちらかだけで、源泉をそのま使っている。よって水も出ないし、温度調節も出来ない。シャワーだけの洗い場というのは初めてだが、カランだけの洗い場と同じように使い勝手は良くない。
露天の湯舟も8人サイズの石造りで、湯温は39度弱というところか。40.6度の源泉をそのまま投入しているとのことなので、湯温は季節や天候で変わるのだろう。湯舟の中には、腰を掛けられる平らな石がいくつかある。半身浴のためと思うが、お湯が胸までくるもの、腰が隠れる程度のものなどその深さがそれぞれ異なり、ゆっくり露天で過ごせるよう配意されている。
今回は利用しなかったが無料の休憩室があって、提供される食事のメニューが豊富で、長時間の滞在が意識されているのかと思った。また、お湯がアトピーなどに大変良いと評判で、宿泊棟が併設されているなど、現代版湯治宿と呼ぶべき存在なのかとも思った。
お気に入りに追加しました。