

早稲田天然温泉 めぐみの湯の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×埼玉県三郷市の源泉掛け流しにこだわる日帰り温泉。サウナ、休憩室、貸切りの個室風呂を備えてゆっくりと過ごせます。
アイキャッチ
お客様に安心してご利用いただくために、早稲田天然温泉 めぐみの湯では新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止に努めています。
お客様のご協力をお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。
当館の推しは泉質の良さと本物の源泉かけ流しです。実際に入浴して以下のポイントを実感してください。
・泉質は非常に濃度の濃い含よう素-ナトリウム―塩化物強塩温泉。
・単なる源泉かけ流しではありません。非加水非加熱非濾過循環を貫きます。首都圏では珍しい手を加えない生の源泉をお楽しみください。
・鉄分を含むので空気に触れると濁り湯に。
・肌に優しい中性の温泉です。
・当館の地下1,500メートルから湧出する古代海水系の温泉です。
・複数の温泉浴槽がありますが、湯量をコントロールすることで温度を変えています。
・塩化物泉の働きで、肌の保湿効果が高くいつまでもポカポカと湯冷めしません。
温泉のお風呂は全て源泉かけ流し!
・内湯(温泉浴槽)
2つあるのは熱めとぬるめに分けてあるため。お好みの温度をお楽しみください。
・水風呂
サウナだけでなく温泉のお風呂で温まりすぎた時にも!
・真湯(沸かし湯)
水道水を沸かしたお湯です。当館の温泉はとても濃いため、少し薄めて上りたい時にご利用ください(そのまま上られても大丈夫です)。
・虹の湯(男湯 露天風呂)
開放感に溢れたお風呂です。手足を伸ばしてゆったりおくつろぎください。こちらも2槽に分かれています。
・伝馬の湯(女湯 露天風呂)
船の形をしたユニークな露天風呂です。女湯には他に岩風呂もございます。
・つぼ湯(女湯 露天風呂)
2つ並んだつぼ湯は独り占めするのにぴったりなサイズ。贅沢にお湯を溢れさせてご利用ください。
このほかに個室風呂が2室あります(要予約、1名様での利用不可)。
温泉が自慢の当館ですが、本格的なサウナと水風呂を設置しています。
男湯にはドライサウナ、女湯にはドライサウナとミストサウナ。温泉で温まった後に利用することで、より深いリラックスが得られます。ぜひお試しください。
入浴後はゆっくり休息することで温泉の効果をアップさせましょう。当館には無料で利用できるお休み処のほか、食事処、有料の貸切風呂付き個室(和室及び洋室)があります。
入館中は何度でもお風呂がご利用いただけますので、半日ゆっくりと時間を掛けて、お風呂に入ったり休憩したりを繰り返してみてください。きっと日常の疲れも癒されて、スッキリとリフレッシュできることでしょう。
館内にはコインマッサージャーもご用意しています。
施設名 | 早稲田天然温泉 めぐみの湯 |
---|---|
ヨミガナ | ワセダテンネンオンセンメグミノユ |
住所 | 埼玉県三郷市仁蔵193-3 |
TEL | 048-957-7777 |
営業時間 | 11時~21時(最終入館20時) (お食事処LOも20時) |
定休日 | 毎週木曜日(なお設備点検等で上記以外にも臨時休館する場合もございますのでご了承ください。) |
公式HP | http://meguminoyu.com/ |
※最新情報は各種公式サイトなどでご確認ください
料金につきましては、消費税込みの表示となっております。
シャンプー | ○ | ボディシャンプー | ○ | エステ・マッサージ | ○ | お食事・食事処 | ○ | レストラン | ○ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
休憩所・休憩室 | ○ | 禁煙フロア | ○ | 駐車場あり | ○ |
混雑予測の表示は、実際の状況とは異なる場合があります。
Internet Explorerでは混雑予測が表示されない場合があります。Edge、ChromeまたはSafariでご覧ください。
お食事処は気軽に利用できるセルフサービス方式。冷た~い飲み物から定食・麺類・一品料理やスイーツまで、お手頃な価格で豊富なメニューを用意しています。
てもみ処では、ストレス社会で心身共に凝り固まった身体を癒し、明日への活力を引き出すお手伝いをしています。
ボディケア・フットケアのメニューがあり、温泉の後はぜひマッサージでリフレッシュしてください。
予約は2階てもみ処受付にて行っておりますので、入浴前に予約を入れることもできます。
予約してから券売機にてチケットをお求めください。
※メニューと料金は公式サイトをご覧ください。
めがねうさぎ さん [投稿日: 2022年6月28日 / 入浴日: 2022年6月25日 / 5時間以内 ]
お湯の温度が35℃くらいのぬるめの湯船から42℃の湯船もあり、ぬるめの湯船でゆっくり入浴を楽しめました。
また水風呂の温度も20℃とずっと入っていられる気持ちよさ。2人くらいしか入れない狭さがちょっと残念ですね。水風呂は人気で常に人がいました。
施設は古いですが全体的に清潔にされていると思います。入館料もそうですが、レストランもすべて自販機で食券を購入するタイプでした。最近はカード払いやキャッシュレス決済であまり現金の持ち合わせがなかったので、お食事される方は現金必須です。
レストランもメニューも懐かしい感じ。窓が大きく小上がりのお座敷がなかなかよかったです。(すべてセルフサービスでした。)
休憩スペースも狭めなので、1日ゆっくり過ごすというより、2〜3時間くらいの滞在が最大かなという感じでした。
eastcamel さん [投稿日: 2022年6月15日 / 入浴日: 2022年6月14日 / 5時間以内 ]
久しぶりの温泉でした。
清潔感がありリラックス出来ました。
露天風呂は雨でも半分くらい屋根で覆われるので
快適でした。
お湯が良いせいか身体が温まり、次の日は、
関節の痛みが消えていました。
化粧水を忘れたので付けないで帰りましたが、
皮膚も乾燥せずビックリでした。
食堂も広々していて、美味しく頂けました。
感謝感激でした。
HIRO1217 さん [投稿日: 2021年11月20日 / 入浴日: 2021年11月19日 / 2時間以内 ]
泉質はよくあまり混んでないのが魅力だが、今日は一部の常連が浴室やサウナ内で話をしていた。コロナ感染が落ち着いてきているとはいえ黙浴が推奨されてるなか不愉快だった。
みんくる さん [投稿日: 2021年6月5日 / 入浴日: 2021年6月5日 / 2時間以内 ]
情報より100円値上げしてました。(土休1200円)
少々お高めだけど湯は口コミの通り上質でした。
貴重品ボックスが電子ロック式なのが便利です。
湯温は熱め〜普通まで。
歩きで行きましたが、三郷駅よりも新三郷駅からの方が道のりがシンプルでした。
あい さん [投稿日: 2021年5月2日 / 入浴日: 2021年5月2日 / 2時間以内 ]
泉質が有馬温泉と同じくらい良い。
上がった後もポカポカが止まらない。
サウナも90℃ぐらいで低めだが、ゆったりできる。
水風呂も19度近くで高めだが、入ると井戸水だからか柔らかく、温度以上の冷たさを感じられるのでしっかりととのう。
ととのいイスも内湯にも露天にもある。
こんなに良質な温泉なのに、なぜ人が少ないのか謎。
混雑してほしくないので知られたくない想いが強いが、人がいなさすぎて潰れてほしくない想いの方が勝るので良い評価を残しておきます。
温泉マニアは絶対行く価値がある温泉だと思います。
女子目線温泉ライター。温泉ソムリエマスター。女性を甘やかしてくれる豪華な温泉も好きですが、お湯の他にはなんにもない温泉も好きです。
作成日:2022年07月28日
埼玉県三郷市に、循環しない掛け流しはもちろんのこと、非加水非加熱で塩素消毒もなしの本物の温泉にこだわっている貴重な日帰り温泉があります。
まさか埼玉の町の中で、有名温泉地を凌ぐような極上の温泉に入れるとは驚きです。今回はそんな「早稲田天然温泉 めぐみの湯」に突撃してきました!
「早稲田天然温泉 めぐみの湯」はJR武蔵野線「新三郷駅」または「三郷駅」から徒歩15分。車で来館した場合も、150台以上停められる大きな駐車場があるので安心です。
早稲田スイミングスクールと同じ建物です(入口は別々)。
場所としては大都市の駅前ではなく、観光地でもなく、けっして温泉としての知名度をあげるのは容易な立地ではないと思うのですが、そこは一度入ればわかる!本当に質の良い温泉をこだわりをもって湯舟にそそいでいるのです。リピーターからの熱い支持があるのも頷けます。
ニフティ温泉年間ランキング入賞の賞状が飾ってありました。
入館料は券売機で。なお靴箱ロッカーは100円が必要ですが、利用後に返却されます。
入口入ってすぐのところに、温泉をボーリングした時の地質資料などを展示。
浴室は2階です。
脱衣所のロッカーも100円が必要ですが、こちらも靴箱ロッカー同様に利用後に返ってきます。
パウダールームは隣との間に仕切りがあるので安心。
さあいよいよお風呂です。なみいる温泉ファンを魅了するお湯はいったいどんなお湯なのでしょうか!
洗い場も数があります。リンスインシャンプーとボディーソープが備え付けです。
シャワーを立って浴びたい人はこちら。
オレンジ色に近い黄褐色です!めちゃめちゃ濃い濁り湯です。
泉質は含よう素―ナトリウム―塩化物強塩温泉。首都圏の地下深くには古代海水系の塩化物泉は多いのですが、こちらは特に濃い強塩温泉に加えて加水はいっさいなし。
空気に触れる前は透明なこちらの源泉は、湯舟では成分の濃厚さを示すかのように、かなり濃い黄褐色の濁り湯になっています。
内湯の温泉浴槽は温度を変えて湯舟が2つ。
こちらのみが水道水を沸かしたお風呂です。
鉄の臭いのするお湯は、塩分が濃すぎて入るとビリビリと感じるほど。少し体が浮くような気さえします。
先ほど掛け流しであることは書きましたが、さらにこちらの施設では毎日浴槽のお湯を抜いて清掃し、翌日新しいお湯に全て張り替えるとのこと。
源泉温度は46度ほどで、湯量を調節することで浴槽ごとに少しずつ温度を変えています。熟練湯守の匠の技が光ります。
こちらは井戸水を使った水風呂。サウナの時だけでなく、お風呂で温まりすぎた時のクールダウンにも。
露天風呂はまるでお船の形!
岩風呂と2つ並んだつぼ湯もあります。ちなみに壺湯は女湯のみで、男湯にはないそうです。
船の形の露天風呂も女性専用。
岩風呂もあります。
内湯に浴槽2つ、露天風呂に浴槽2つ、女性限定でさらにつぼ湯が2つ。男湯女湯あわせてかなりの湯量が必要となりますが、それでも全部掛け流しで賄っている早稲田天然温泉はまさに実力派の日帰り温泉。
つぼ湯はざっばーんと溢れさせて独占して入りたい!
ついでなので男湯の方も紹介しちゃいましょう。内湯は基本的に左右対称なだけで、だいたい女湯と同じです。
内湯は女湯とほぼ同じ。
露天風呂には"ととのい"に使える椅子があります。これは男湯ですが、女湯の方にもあるのでご安心を。
違うのは露天風呂の形。つぼ湯がありませんが、浴槽全体の大きさは男女で特に差はないそうです。
それから男湯にはスチームサウナがありません。男湯と女湯の違いはそのくらいです。
露天風呂の形は男湯と女湯で違います。
次はサウナの紹介です。「早稲田天然温泉 めぐみの湯」ではあまりサウナの宣伝をしていないため、意外と知らない人も多いのではないかと思いますが、実は本格的なサウナもあるんです。
男湯と女湯にそれぞれドライサウナがあり、女湯にはさらにスチームサウナもあります。
サウナの後には先ほどご紹介した井戸水の絶品水風呂に入り、露天風呂の椅子で外気浴すれば、ばっちり"ととのう"ことができますね。
男湯のドライサウナです。
女湯は内湯のドライサウナだけでなく、露天風呂エリアにスチームサウナも。
スチームサウナの中はスチームでピントが合いませんでした。ボケボケ写真ですがお許しください。
もしプライベートなお風呂に入りたい、個室で休憩したいと思っても大丈夫。「早稲田天然温泉 めぐみの湯」には貸切で使える個室風呂が2つあります。
大浴場のお風呂はおむつをされている方は入れませんが、個室風呂なら赤ちゃん連れのご家族も安心して使えます。
個室風呂【洋室】のお風呂
個室風呂【洋室】の休憩室
なお個室風呂は準備があるので、ぜひ電話で予約ください。空いていれば現地で予約することも可能ですが、その場合は15分ほどお待たせするかもしれません。
また個室風呂を利用された方は、追加料金なしで大浴場も利用可です。
個室風呂【和室】の休憩室
個室風呂【和室】のお風呂
お風呂に入ったらお腹が空きました。そこでやってきたのが館内のお食事処。窓からは時々武蔵野線の列車が通り過ぎる様子も見えます。
私はヘルシーなサラダうどんを注文。友人は「冷やし中華」。冷たい麺がもっちりしていて食べ応えあり!夏のお風呂上りにぴったりです。何しろここのお湯はめっちゃくちゃ温まりますからね。
サラダうどん
冷やし中華
湯上りの休憩スペースは食事処の横のマッサージチェアと、個室風呂手前のお休み処の2ヶ所になります。
お休み処は男女兼用エリアと女性専用エリアが衝立で仕切られていて、テレビやちょっとしたマンガなどが置いてありました。マンガの数は多くはありませせんが。
窓を向いたマッサージチェア
実は「早稲田天然温泉 めぐみの湯」にはフリーWi-Fiとコンセントがありません。これらは温泉そのものをじっくり楽しんでほしいため、あえて設置されていないのです。
このあたりも「めぐみの湯」ならではのこだわりと言えるでしょう。
女性専用エリアもあるお休み処
ほどよい弾力があり、この微妙なカーブが使いやすいんです。
さて、この埼玉県では稀有な、いえいえ全国的に見ても質の良い天然温泉をこだわりの湯遣いで供する「早稲田天然温泉 めぐみの湯」がどういった経緯で作られたのか、取締役の千代田さんに少しお伺いしてみました。
「早稲田スイミングスクール」と同じ建物にある「めぐみの湯」ですが、もともとスイミングスクールは駅前にあり、建て替え移転地を探していました。千代田さんはご自宅の敷地である現在の場所への移転を希望しましたが、あいにくと市街化区域ではなかったため、建物の建設には制限が掛かっていたのだそうです。
しかしそこで諦めなかったのが無類の温泉好きだった千代田さん。この場所に天然温泉が湧出し、温泉施設を作ればスイミングスクールを併設できることを知り、早速専門家を呼び地質調査を行います。
その結果、まさにイメージしていた通りのお湯が湧いたとのこと!
左は統括部長の関谷さん、右は取締役の千代田さん
まだまだこだわりはそれだけではありません。600~750m掘ったところで26度のお湯が湧きましたが、そのままでは加熱しないと使えません。非加熱源泉掛け流しにするためにはもっと温度が必要です。
さらに深く掘り、最終的に1500mから汲みだすことを決めたのは、浴室を作る2階まで温泉を引き上げ、温泉に手を加えなくても全ての浴槽を満たすのに温度も量もベストな状態の源泉が手に入る深さがそこだったから。
こうして生源泉掛け流しにこだわった「早稲田天然温泉 めぐみの湯」ができました。
帰る前におすすめのお土産も紹介しちゃいます。それは「めぐみの湯」の源泉入りオリジナル石鹸。
汚れた手だとあまり泡立たないのですが、綺麗な手で泡立てるともっこもこに泡立ちます。洗うとキュッキュッと音がするほど肌がすっきりさっぱりしますが、洗い上りはしっとりつるつる。
密かな人気商品で、関西から来て50個買って帰ったお客さんもいらっしゃるとか!
トートバッグなどのオリジナル商品もあります。
こちらが人気の源泉入り石鹸
透明感のある石けんで、固さも使いやすいです。ぜひ普段使いに!
最後になりますが、実は「早稲田天然温泉 めぐみの湯」は、こんなに素晴らしい温泉なのに空いているんです!
その理由は、観光地でも大都市の駅前でもないゆえに意外と知られていないことにあるのではないかと思います。
ですが本当にいい温泉があります。料金は少し高めですが、観光地のホテルの立ち寄り入浴などと比較して、コストパフォーマンスもいいと思います。
首都圏から一日ゆっくり療養するつもりで訪ねてみてはいかがでしょうか。おすすめです。
お気に入りに追加しました。