- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 埼玉県
- >
- 越谷
- >
- 早稲田天然温泉 めぐみの湯
- >
- 早稲田天然温泉 めぐみの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2025年1月18日)
-
とってもあたたまるお湯。
駅からちょっと歩くけど、また行きたいです。
近所の方うらやましいが0人が参考にしています
-
ここに来たら他へは行けなくなる。お湯で勝負するホンマもん。必要最低限の施設はあります。それで充分。何故って、それは入ればわかります。1400円で他より割高だけど、その価値は十二分にあります。混むと嫌だから言いたくないけど、最高です。かき氷はシロップかけ放題。はすぬま でハンバーグ食べた後に是非どうぞ。
5人が参考にしています
-
まさに「こういうのでいいんだよ」と言いたくなる施設です。
余計なものがなく温泉に集中できます。
施設に煌びやかさはないけれど、館内は掃除が行き届いている印象で清潔さを感じます。
静かにゆっくりと過ごしたい人にはぴったりなんじゃないでしょうか。
賑やかなスーパー銭湯を想像して行くとギャップがありそう。
お風呂場は古いホテルの大浴場みたいな雰囲気を感じます。
肝心のお湯も素晴らしいです。鉄臭い!笑
各地の温泉を回っているというわけではないですが、いろいろなスーパー銭湯の温泉と比較すると温まり方が段違いです!
冬でも駅まで歩く間にコートがいらないくらいぽかぽかと温まります。
これほど濃い温泉に入れるなら料金も高くはないと思います。
近隣在住ではないけど、週に1度は行かないと禁断症状が出てしまいそう( ´・ω・`)7人が参考にしています
-
皆さんの口コミどおり泉質最高。こちらの温泉に入ってしまうと近隣の温浴施設が物足りなく感じる。サウナもあり、外気浴スペースもあるが温度の高い方の温泉に入り、冷泉に入るのを繰り返すのが最高。毎日でも入りたい。施設は100円(使用後戻る)靴入れ(施錠は出来ないが無料の靴入れもある)一階にスイミングスクール併設のまるで町の公民館のような公営施設風、2階は食事処(お二人の従業員さんが頑張っている)休憩スペース、(手もみ処は昨年12月閉鎖)喫煙所あり。脱衣所のロッカーは100円(使用後戻る)節電のためか廊下など照明を落としていて全体的に暗い印象。お子さん連れの方も見かけるが、お子さんは暗くて怖がりそう。温泉だけでは間がもたないかな?料金も施設のわりには少し高く感じるが毎日清掃して湯を入れ替えているという従業員さんの努力と、この素晴らしい泉質の温泉を継続してほしいとの思いで通い続けようと思う。
14人が参考にしています
-
本年(2023年)12月から第3木曜日のみ休館日で、木曜日は営業しています。
7人が参考にしています
-
関東版、松原Youゆ~
埼玉県三郷市、某人気施設からのハシゴ湯って事で猛暑の中三郷駅から1km超歩いて訪問してきました。
到着するとまだ開店しておらず、併設されたスイミングスクールのおばちゃん達と談笑しながら11時まで待ちました。泉質的にはなかなかの施設ですが、開店待ちは2.3人だけでした。
さて、温泉ですが、最近のゴージャス施設とは違い、昔ながら典型的な手作り感のある健康ランドといった佇まい、縁もゆかりも無い住宅地での湯浴み、なんとも不思議でノスタルジーな旅情を楽しむ自分に酔いそうになりました。
さて、温泉ですが、もちろん予めの予習はしてましたが、典型的な化石海水となります。内湯は温度別源泉浴槽×2、透明×1、水風呂、サウナ。露天エリアは浅風呂付主浴槽×2、休憩エリア有。
先に残念ポイントとして、駅から遠い(まあ仕方ない)、値段が1,300円だが洗い場のアメニティがショぽい、浴槽の温度差があまり無い、位でしょうか。
泉質についは、化石海水って事で関西にもよくある泉質ではありますが、堆積物は少な目の濃茶濁、舐めると強塩+鉄、大阪・松原天然温泉にあまりにも泉質が似ていてびっくりしました。空気にふれて酸化茶濁する前の源泉を利用した壺風呂を1つでも作ってほしいところです。関東でこれだけしっかりした化石海水の高張性源泉はなかなかないはず・・・とても貴重であり、末永く頑張ってほしい感じですね。
一つサプライズだったのが、水風呂。某サイトでは水道水と書かれてましたが、どう考えても規定泉もしかしたら天然温泉かも。湯口からはアルカリ性単純泉のかけ流しでしか嗅げない独特な香りが出てました。自己責任で飲んでみたら、そのものでした。って事で、茶濁温泉とこの水風呂の交互浴を繰り返してたら2時間を過ぎてしまい、飛行機の時間があったので大慌てで駅まで歩いて帰ってたらまた猛暑で汗が噴き出してくる悪循環。
しかしながら、過去口コミ通りのとても良い温泉、古き良き施設かなと思いました。個人的にき最新型も悪くないですが、こういう施設のほうが好きです。
19人が参考にしています
-
はじめて利用させてもらいました。私は温泉が好きでそのなかでも源泉掛け流しで加水や加温なしのところが好みです。日曜に利用しましたがお客さんは多くなく、こんなに良い泉質なのにこんなに利用客が少なくて、ここの経営は大丈夫なんだろうか、、、と心配になってしまう。金額は少し高めですが、本当に良い泉質です。ドライヤーもあり脱衣所も広いです。従業員さんも親切です。
2時間弱の利用でしたが、次回は長く滞在したいと思います。末永く営業してほしい施設です。14人が参考にしています
-
電車を乗り継ぎ、楽しみにしていためぐみの湯にやっと到着。三郷駅からは細い道のトンネル2つをくぐります(チャリ2台すれ違う事出来ないぐらい狭い、狭い。ビックリするぐらい狭い歩道)。そう遠くない。お湯質は最高!本物の中の本物の温泉って言って良いレベル。白いタオルが少し茶色になりました。塩素臭くないし、水風呂も温泉みたい。スーパー銭湯みたいに楽しくはないが、都心で本物の温泉に入りたいなら是非行った方が良い!平日でも1200円だが、遠くに交通費掛けて行くよりは安い。高いから混んでないのがまた良い!貸切風呂感を味わえる。ただ残念だった事は御飯処がなぜか臨時休業!有り得なかった...長時間滞在予定だったが、お腹がすき過ぎで早めに帰宅。1日中居たいお風呂だった。また必ず行く予定。回数券あるなら買う予定。なんなら、近くに引越しも検討予定。それぐらい良いお風呂だった。
12人が参考にしています
-
お湯の温度が35℃くらいのぬるめの湯船から42℃の湯船もあり、ぬるめの湯船でゆっくり入浴を楽しめました。
また水風呂の温度も20℃とずっと入っていられる気持ちよさ。2人くらいしか入れない狭さがちょっと残念ですね。水風呂は人気で常に人がいました。
施設は古いですが全体的に清潔にされていると思います。入館料もそうですが、レストランもすべて自販機で食券を購入するタイプでした。最近はカード払いやキャッシュレス決済であまり現金の持ち合わせがなかったので、お食事される方は現金必須です。
レストランもメニューも懐かしい感じ。窓が大きく小上がりのお座敷がなかなかよかったです。(すべてセルフサービスでした。)
休憩スペースも狭めなので、1日ゆっくり過ごすというより、2〜3時間くらいの滞在が最大かなという感じでした。10人が参考にしています
-
久しぶりの温泉でした。
清潔感がありリラックス出来ました。
露天風呂は雨でも半分くらい屋根で覆われるので
快適でした。
お湯が良いせいか身体が温まり、次の日は、
関節の痛みが消えていました。
化粧水を忘れたので付けないで帰りましたが、
皮膚も乾燥せずビックリでした。
食堂も広々していて、美味しく頂けました。
感謝感激でした。13人が参考にしています
-
泉質はよくあまり混んでないのが魅力だが、今日は一部の常連が浴室やサウナ内で話をしていた。コロナ感染が落ち着いてきているとはいえ黙浴が推奨されてるなか不愉快だった。
22人が参考にしています
-
めぐみの湯初訪問。
ニフティ温泉で割と良い評価。
私ランキングは、、、。
金額土日は1200円。
サウナは1つ。90度。定員10名くらい。
コロナで4名限定て記載されてるけど、誰も守らず。サウナマットあり。
テレビはNHK限定。
水風呂20度。定員3名。
かけ湯は水とぬる湯あり。
整い椅子は外4つ。ベッド3つ。あとはベンチ。中は2つ。
かけ湯にある手桶がカビ?洗ってるの?って気になったなぁ💦
お風呂は内湯、露天とも温泉。というか全部温泉。
泉質はほのかの湯と法典の湯の間のような匂いと肌感。生湯源泉掛け流しなので泉質は良い。
白湯は男風呂は故障中。
食事処は見た目がいまいちなので入らず。
基本ずっとそんなに混んでない。
お風呂全体が寂しい感じ。銭湯?スーパー銭湯?の間。
もういくことはないかな。コスパで見たらこの近辺でもっといいところが沢山ありますねー9人が参考にしています
-
情報より100円値上げしてました。(土休1200円)
少々お高めだけど湯は口コミの通り上質でした。
貴重品ボックスが電子ロック式なのが便利です。
湯温は熱め〜普通まで。
歩きで行きましたが、三郷駅よりも新三郷駅からの方が道のりがシンプルでした。13人が参考にしています
-
泉質が有馬温泉と同じくらい良い。
上がった後もポカポカが止まらない。
サウナも90℃ぐらいで低めだが、ゆったりできる。
水風呂も19度近くで高めだが、入ると井戸水だからか柔らかく、温度以上の冷たさを感じられるのでしっかりととのう。
ととのいイスも内湯にも露天にもある。
こんなに良質な温泉なのに、なぜ人が少ないのか謎。
混雑してほしくないので知られたくない想いが強いが、人がいなさすぎて潰れてほしくない想いの方が勝るので良い評価を残しておきます。
温泉マニアは絶対行く価値がある温泉だと思います。26人が参考にしています
-
お湯、施設はちょっと風情があって最高です!
大人っぽい雰囲気も気にっています。
スタッフの皆さんもとても丁寧で掃除も行き届いています。
残念なのが、常連さん達のマナーの悪さです。
コロナ対策でサウナ室が4人までとなっているのに平気で6人7人と入っています。
水風呂も汗を流さず入ったり、タオルを濯いだりと気分が悪かったです。
空いている平日午前中がマストです。13人が参考にしています
-
コロナ禍でも、ある意味ソーシャルディスタンスバッチリです笑
広い湯船と人数が噛み合ってないからです。
検温、消毒などコロナ対策バッチリです。
混み合うであろうお正月も、いつもよりは混んでましたが、他のスーパー銭湯に比べ物にならないぐらいです。
サウナのTV番組はいつもNHKです。
マッサージ風呂などは無いものの、泉質、サウナがあれば良い人には、満足できる施設です。
ここは、隠れファンが沢山いると思います。
これからもコロナに負けず頑張って欲しいです。
14人が参考にしています
-
板橋区から毎週週末利用させていただいております。私達夫婦は源泉掛け流しの温泉巡りが趣味です。兵庫に住んでた時は銭湯のおとめ塚温泉がお気に入りでした。横浜では、有馬療養温泉がお気に入りでした。埼玉ではここが1番好きです。都内では家の近所のさやの湯がお気に入りなのですが、めぐみの湯が近ければ毎日でも通いたいです。渋滞時は2時間ぐらい下道でかかるのですが、体が恋しがるのです。平日に私一人で行った時は、貸し切り状態でした。日曜日なんて、初めて利用のお客様らしき人から、いつもこんなガラガラな感じですか?って聞かれる時もあります。女風呂は男風呂よりも、もっと空いてます。先日ビックリした事がありました。従業員が、今日は空いていますって言ってきたのです。いつも空いてるので、逆に混んでる時を知りません。主人に聞くと、今日は学生らしき団体がいたとか言う時もあります。それを聞くとなんだか、安心して嬉しい気持ちになります。他の方が仰る通り、潰れないか心配しております。従業員の方も親近感が湧く気さくな感じなので、好きです。掃除の女性の方もテキパキされてます。掛け流しの湯船が勿体ないです。ご飯はおじさん一人で頑張ってます。何回か食べましたが、種類は少ないですが、おいしかったです。なぜランキング1位ではないのかが不思議です。
32人が参考にしています
-
三郷野球グランド近くにあり前から気になっていて行きました。施設はスイミングスクールと併設でおそらく古いのでしょうが、フロントから脱衣所など全て手入れが行き届いています。
お湯はとても良かったです!源泉掛け流しの出口からは透明なお湯がイイ感じで出てきており、湯船には鉄が酸化した茶褐色のお湯が。露天の五右衛門風呂?の上には屋根があり雨でも頭が濡れません。
ゴロ寝スペースが畳のみで、男女ほぼ同じなので、おじさんのイビキや大声で話す夫婦がうるさいのがマイナスポイントかなと思います。館内広くて余計なスペース多そうなので男女別ならベターだと思いました。
帰りにお店の方のお手製?ガチャガチャをしたらお米が当たりました(^ ^)。なんか手作りな感じが随所に散りばめられ良かったです
17人が参考にしています
-
八潮市住民です。お風呂大好きです。周辺の天然温泉・スーパー銭浴を月に最低2回は利用します。北は埼玉越谷・南は千葉浦安まで店舗はいろいろ10店舗以上は利用しましたが、最近周辺のお風呂を検索したらこのめぐみの湯が気になりました。口コミをみると全ての方が湯泉質が5でした。興味深くなり、ついつい八潮から近いので行きました。入浴料は土曜日でしたので1200円(少し高いかなあ)と思いましたが湯銭に入り納得・・効能は充分ありそうです。今まで通った中ではずば抜けて一番いい湯銭です。鉄分のさびの臭いがします。また、にごり湯ですが、私は全然きになりません。お湯に浸かっていると体が喜んでいます。(おせいじではありません。)一度行ってみる価値は充分です。当分ここを通います。最高でした。
21人が参考にしています
-
お湯は熱めで長く浸かれなかったのですが、鉄っぽい匂いがする黄褐色で温泉につかっている感に満足。ただ、常連さんだと思われますが年配の方がスマホを露天風呂に持ち込みしていました。スタッフさんの注意もゆるくて、注意というより軽く声掛けという感じで、本人は意に介さずずっといじっていました。そのせいであまりリラックスできず次は無いと思います。
18人が参考にしています
-
とにかく温泉が良いです。結構色々な所に行きますが泉質はピカ一です。関東近郊の日帰り温泉でもベスト5に入るほど泉質がいいです。混んでいないのが良いですね。ゆっくり浴槽につかれます。時間によっては貸切状態になる事もあるので経営的には少し心配です。
31人が参考にしています
-
受付から何からとってもローカル色豊かな施設で、どこが評価高いんだろうと思っていましたが、入浴してわかりました。これだけ鉄っぽい匂いの強い温泉は初めてです。びっくりしました。うかつにも湯あたりしてしまいました。
3人が参考にしています
-
通常混むであろう、日曜の午後にあえて行ってみたが、、、
空いていた。
もう、何がなんだか分からない。
私の経験だと、ここの雰囲気は、
福島県南会津の「赤岩荘」、長野の秘境秋山郷の「小赤沢温泉」
同じく長野県の「松代荘」、岐阜県の「ひめしゃがの湯」
などの名湯と似ている。
しかし、こちらの方が断然空いている。
食堂は、空いててヒマということもあり、つくりは丁寧。
例えば、トンカツなども、注文してから揚げてくれる。
確かに、さいたま市などは温泉が多く、ここは少し離れた田舎ということで、大変な穴場なのだろう。
たまに男女入れ替えになるといいな。
女湯にあるらしい、壷湯なども入ってみたい。
湯を排水溝に流すのではなく、床にオーバーフローさせたら楽しそう。
床に成分がこびりつき、時間が経つと「白寿」とか「加賀井温泉」みたいな棚田が出来て、温泉好きの間で、さらに話題になると思う。
とは言え、ここの湯が良いのは温泉ファンの間では、かなり知られて来ている。
にも拘らず客が少ないのは、やはり地元客を取り込めていないからだろう。
地元客向けの「回数券」を販売する。
1時間1本、三郷と草加駅から「送迎バス」を出す。
必要なのは、そういったことかもしれない。
28人が参考にしています
-
体の芯まであたたまる温泉です
源泉かけ流しで、塩分と鉄分を多く含んでいる為かはいったあとお肌がしっとりすべすべになります
冬場はでてからもなかなか湯冷めせずにぽかぽかが続くので特に寒い冬には通ってしまいます
しかも最近(個人的に密かに念願だったw)マッサージ機導入され、温泉を楽しんだあとにさくっとマッサージも満喫できてますますリラックスできるお気に入りの施設です27人が参考にしています
-
湯当たりする位パワーのある湯です。
源泉かけ流しとのこと。しょっぱさと少し油っぽいような香りがします。
本格的な温泉でビックリしました。
好き嫌い別れるかもしれませんが、ハマる方はハマります。
常連の方は、水風呂と交互に入ると温泉効果増だとおっしゃっていました。28人が参考にしています
-
以前から気になっていた温泉で
噂通りの良いお湯でした!
平日21時〜訪れ、来客もまばらでゆったり入れました。周辺の施設と比べるとやや割高ですがお湯がよいのでまた利用したいです。23人が参考にしています
-
JR武蔵野線の三郷駅または新三郷駅から、どちらも徒歩で約15分。大場川沿いに佇み、スイミングスクールを併設する、平成18年に開業した日帰り温泉施設。平日の午前中、利用してみました。
建物の看板に掲げる「源泉」の大きな二文字が、この施設を最もよく物語っているように思われます。入浴料1000円(土日・祝日と特定日は1100円)は券売機で。100円返却式靴箱に靴をしまい(キーは自己管理)、フロントで入浴券を渡すと、精算用リストバンドをくれるシステム。フロント向かいのエレベーターで、2階にある男女別の大浴場へ。青地に「ゆ」と染め抜かれた暖簾が掛かる、奥の浴室が男湯です。
100円返却式ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入るとすぐ、23人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。
右手のサウナの奥に、タイル張り石枠内湯が3槽。左側の9人サイズと、真ん中の6人サイズの浴槽には、いずれも茶褐色に濁った含よう素ーナトリウムー塩化物強塩温泉(源泉名: 早稲田天然温泉 めぐみの湯)が、源泉かけ流しにされています。泉温46.1℃を加水・加温せず、左側は39℃位、真ん中は42℃位で供給。循環・消毒なし。PH7.2で、肌に少し引っかかるような浴感。鉄分が豊富なためでしょうか。湯口の湯を口に含むと、鉄臭と塩化物臭が混じった匂いがしてしょっぱい。透明度は、15cm位かな。右側の6人サイズの浴槽は、無色透明の白湯で、上がり湯として使うのでしょう。
続いて、外の露天風呂「虹の湯」へ。タイル張り石枠浴槽が、2槽あります。手前の12人サイズは湯温40℃位で、奥の10人サイズは湯温42℃位。こちらも、源泉かけ流しです。湯面に、アブラのような膜も浮いています。囲まれているので、景色は空だけ。とはいえ、朝一だったせいもあり空いてる状況で、かけ流しの濃厚な源泉をがっつり堪能できました。
源泉一点推しにこだわるのは、豊富な湯量と湯色や泉質といった個性の強さゆえ。古くから常連の方はもちろん、都心からも近い立地なので、もっと多くの新しい温泉ファンの方にも足を運んで欲しい湯処です。
主な成分: ナトリウムイオン8669mg、カルシウムイオン483.0mg、マグネシウムイオン317.0mg、アルミニウムイオン0.3mg、マンガン(II)イオン0.7mg、鉄(II)イオン5.9mg、リチウムイオン0.8mg、ストロンチウムイオン5.4mg、バリウムイオン0.9mg、塩素イオン15470mg、炭酸水素イオン168.0mg、炭酸イオン0.2mg、沃素イオン12.3mg、臭素イオン3.5mg、メタケイ酸22.3mg、メタホウ酸93.0mg、遊離二酸化炭素17.8mg、成分合計25.40g65人が参考にしています
-
旅をして行くような濃い温泉が、住宅街の三郷に有り、驚きました。
塩分が強く、個人的には有馬温泉に近い入浴感を感じました。塩素などは匂わず、源泉掛け流しなのでしょう。
通が好む施設といえます為、空いてます。40人が参考にしています
-
初めて行ったけど凄くよかったです。
あまり知られていないみたいでもう少し宣伝してもよいのかなと思います。
かけ流しなのに勿体ないですね。
かけ流しを探して温泉に行ってます。
温泉好きでいろいろ行ってますがここは私のお気に入りに入ります。
スタッフのかたもとても親切でとてもよいお風呂でした。
また、行きます。33人が参考にしています
-
東京より月1,2回来ております。他の方が仰るように、泉質が最高で、温泉旅行もよく行くのですが自分の中ではトップに入ります。施設も充分綺麗で使い勝手が良いので、料金設定が高いとは思いません。
42人が参考にしています
-
11時開店になってから、休日の午前中に来ることが増えた。
今日も来たけど、浴室に客は4人、食堂は貸切状態。
なぜ空いているのか、考えてみました。
①場所が便利じゃない
三郷駅と新三郷駅のちょうど中間にあるため、どちらからも15分歩く。
車だと千葉県方面から流山橋が渋滞する。
東京、埼玉方面からだと問題ないけど、埼玉にはマトモな温泉も多いので、ここまで来ないのかも。
②料金が安くない
休日1100円、タオル無しは、カタログ値としては、高いと思うのが普通だろう。
③設備がシンプル
露天に深さが少し違う温泉浴槽2つ、内湯にも四角い温泉が2つ、決して凝った造りではない。
あと白湯、サウナ、水風呂のみで、ジェットとか炭酸泉とかは無い。
ごろ寝スペースはあるが、流行りのリクライニングとかは無い。
④食事も普通。
同程度の料金の「ちょっと高級なスパ」に比べて、メニューが普通の食堂。
そんなこんなで、要するにコスパが悪く感じるのだと思う。
では、なぜ私が何度も宣伝するのかと言うと、
これほど泉質のいい温泉に、余りに客がいなくて「潰れてしまうと困る」からです。
源泉温度が46度、加温加水無しの完全掛け流し。
金気と塩分の強い「含ヨウ素・ナトリウム-塩化物強塩泉」で、透明度5センチくらいの、いわゆる「黄金の湯」です。
埼玉県で、同様な濁り湯がウリの「小春日和」「雅楽の湯」「春日部湯楽の里」と比べても、
こちらは全浴槽が「生源泉」ということもあって印象が良い。
何より、料金の差額以上に「ゆったり感」があるので、総合評価はこちらが上となります。
濃い温泉は、パイプが詰まるなどの苦労があるそうだけど、事実ここも故障が多い施設。
高めの料金も、施設維持のコストと考えれば納得が行く。
ともかく「良い温泉に、ゆったり入りたい」という人は、遠くからでも来る価値あり、と断言します。54人が参考にしています
-
地元にこの温泉があって嬉しいようなもったいないような・・・。
今まで色々な所の温泉地に赴いて入浴してきましたが、なんせこの温泉のレベルが高すぎてあまり感動できません。勿論個人的な意見ではありますが。
奥飛騨、別府、草津などの有名温泉地と比べても泉質は負けてないです。むしろ勝ちまであると思ってます。
温泉だけを求めているのであれば最適だと思います。36人が参考にしています
-
いい温泉なのに小銭が・邪魔になり・・
食べ物が美味くない・・・
近くの温泉は、美味い。
朝温泉でも始めたらいいのに・
近くの温泉と違うことしないと・8人が参考にしています
-
日曜日なのに空いていて、でもお湯がいい!自分の好みの温度に入ればずーっと浸かっていられます。
やあ、久々に楽しかった19人が参考にしています
-
オープン早くなって、ゆっくり休めて最高❗
渋滞にはまって、身体中カチコチで辛かった。
めぐみの湯と手もみ処で、ゆるゆるに(*^^*)15人が参考にしています
-
今日、仕事帰りに寄ってみて偶然知ったのですが、
先週16日から、3時ではなく、11時オープンになっていました。
(よく見ると、HPでも告知してるし、このサイトでも訂正されてるけど気づかなかった。)
これで「完全復活」と言えそうですね。16人が参考にしています
-
7月2日、4時ころ行ったのですが、
あれ、湯が出てない。
しばらくして、放送があり、一部機械の故障とのこと。
相変わらず泉質は最高なんだけど、「掛け流し」じゃなく「貯め湯」になってしまうので、衛生面はちょっと気になる。
「まあ、今のうちなら問題なかろう」ということで、普段とは違うヌル湯を堪能はしましたが。
色々大変そうですね、6時現在、湯はまだ止まっています。
帰りに「お詫び」ということで、平日無料券を渡されました。
また「休業」なんていうことにならなければ、この券を使って来たいとは思うが、心配です。
追記
7/4、無料券を使って来てみました。
今日は、ちゃんと流れています。
今回は一時的なトラブルだったようです。ヨカッタ。
平日とはいえ、首都圏最高レベルの温泉を「独り占め」で利用。
やっぱり、ここは天国だな。12人が参考にしています
-
復活後、初!
やっと来ることが出来た。
お湯は、文句無し。
あと、1時間長く営業してくれれば…
時間的に中々来れず(汗)0人が参考にしています
-
5点連発のこの温泉。辛口評価の人が必ず居る中での評価。
なぜか?はっきり言って私も5点です^^。
都心でこれ以上の温泉ありますか?ないと思いますよ。
これだけの温泉でしかも温泉に特化しているので温泉マニアに
しか受け入れられずらいのか客は少なめ。
余計なものは一切ない温泉好きの隠れ家的温泉です。
泉質は最高級の強塩泉で匂いもほのかで最高です。
サウナはもちろん禁止ですが温泉にゆっくりつかるのには
他の人に迷惑を掛けないように小説など読みながらも
いいのではでしょうか?11人が参考にしています
-
よくぞ復活してくれた!
横浜市の外れから高速道路で1時間半かかりますが、再開してからは月に一度は通っています。
温泉は以前と変わらぬ「循環なし、塩素消毒なし、加水なし、加温なし」と、東京からすぐそばにあるにもかかわらず、よくぞそのスタイルを貫いている。
そして、ゲームコーナーやら岩盤浴やらなどの余計な設備がない。温泉の良さが分かる人だけが来ればいい的な、まさに温泉通好みの温泉です。
食堂も豪華さはないけど素朴なメニュー、値段も庶民価格。
葉山の星山温泉が廃業した今、首都圏の温泉ではここがイチ押し!
東京近郊で本物の温泉に入りたければここへ行け!と、おすすめできる温泉です。48人が参考にしています