あなたの写真をぜひご投稿ください
投稿はこちら八幡平温泉郷は温泉ファンにとって一度は行ってみたい温泉地だと思います。
山の秘境の雰囲気に、白濁した温泉らしい湯。そして絶景。憧れるのも当然です。
源泉・秘湯の宿 蒸ノ湯(ふけのゆ)の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×部門賞の投票にもご協力ください
下記の中から施設の良かったポイントを 1つ選んでください【お願い】施設のご担当者様へ
このページに「温泉クーポン」を掲載できます。
多くの温泉(温浴)好きが利用するニフティ温泉でクーポンを提供してみませんか!
提供いただくことで御施設ページの注目度アップも見込めます!
チェックイン
15:00 (最終 18:00)
チェックアウト
10:00
部屋数
26
部屋設備・備品
テレビ / インターネット接続(無線LAN形式) / お茶セット / 冷蔵庫(一部) / ドライヤー(一部) / 電気スタンド / ヘルスメーター / 洗浄機付トイレ / 石鹸(液体) / ボディーソープ / リンスインシャンプー / ハミガキセット / タオル / バスタオル / くつろぎ着の作務衣 / スリッパ
館内設備
ファックス送信可 / 大浴場 / 露天風呂 / 禁煙ルーム / 児童遊園施設 / 売店 / 自動販売機 / 駐車場あり
食事場所
[朝食] 広間, 食事処
[夕食] 広間, 食事処
周辺のレジャー
スキー / ロッククライミング / トレッキング
外国語対応
英語:少し分かるスタッフが数人いる。
利用可能なクレジットカード
利用不可
ポイント加算について
取り扱いなし
マイレージ加算について
取り扱いなし
八幡平にある秘湯。
辿り着くまでに時間はかかりますが、悪路はなく走りやすかったです。
八幡平ドライブの途中に寄りました。
ロケーション抜群。八幡平の風を感じながら贅沢に湯浴みが出来ます。
女性用露天…
5.0 点
秋田県鹿角市八幡平にある宿です。
後生掛温泉からハシゴで訪問しました。こちらの施設は山小屋風、600円で日帰りさせていただいたが、他の施設と違い、母屋内の内風呂・露天風呂と広大な地獄谷内露天風呂群で…
5.0 点
後生掛温泉、玉川温泉にくらべて空いていました。
「地獄谷」みたいなところに野趣あふれる露天風呂がたくさん置かれています。
飲んでみると酸っぱい酸性泉です。
いくつかの湯船をまわっていると、とても高い山…
5.0 点
此処の温泉は、健康的に良い 広大な露天風呂間を歩き回ると自然と運動になる 自然湧出の湯は泥温泉で灰色 泥パックも可能だね
単純温泉(野天) 79.8℃ pH5.8 成分0.96g
3.0 点
錦秋の東北路プチ湯治に赴いた
板張りの昔の小学校みたいな宿泊棟がある
噴気口に囲まれているが谷間が大分開けているので危険性を感じない。
さらに峰々は紅葉真っ盛り
後生掛温泉と同じ泉質灰色土色、酸味少…
- 点
あなたの写真を投稿しませんか?
service.onsen@niftylifestyle.co.jpのメールアドレス宛に写真画像をお送りください。
@nifty編集部にて確認の後、問題がなければ掲載いたします
風呂デューサーを名乗り、3種の風呂屋で修行を積んだ超お風呂野郎、毎川が男らしい温浴施設=漢湯(おとこゆ)を巡り、真の漢(おとこ)へと成長していく青春熱血風呂ドキュメントである…!
作成日:2013年03月18日
地獄谷、硫黄山という地名は日本全国、各地で見られます。
この言葉からどのようなイメージが湧くでしょうか?
一帯は煙がもくもくと上がり、風が吹くとふわっと硫黄のにおい。草木が生えていないごつごつした岩場に、くぼみから高温の湯が湧く…こんな感じでしょうか?
そんなまさに温泉!な環境であっても、その環境をまるまる露天風呂にするところってあまり見ないですよね。
…見つけてきましたよ!
後生掛温泉と同じルートをたどり、案内に従って細めの道を進むと赤い屋根の雰囲気ある建物が見えてきます。それが今回の目的地、ふけの湯です!
旅館の向かいにあるとんでもなく広大な露天風呂が発する漢気(おとこぎ)にいざなわれ…気が付くとここにいたわけです。
道中の景色で癒されるもよし
昔の学校のような印象を受けるのは私だけ?
館内には露天風呂と内湯があります。
どちらも少し白濁した温泉らしい温泉です。
まだまだ満足してはならぬ!!本番はこれからだ!!!
内湯は洗練された感じ
山を見渡す大パノラマ!
建物を出て正面に進むとこんな看板が。
露天風呂の矢印の先にもうもうと立ち昇る湯気…
これは漢ならずともテンションが上がる景色ですね!!
ではどんどん進んで行きましょう。
硫黄の煙をまとい歩く…漢の成せる業
目線の先には小さく風呂場が
まっすぐ進んでいくと右手に女湯、男湯が見えてきます。
女湯。男どころではない漢にとって、不可侵領域である
男湯。いや、漢湯。これを漢湯と言わずしてなんと表現すればいいことか
樋を伝って湯船に注がれる白い湯。ゴツゴツした岩に囲まれ立ち昇る湯気。空は晴天客は一人。これ以上の贅沢望んだらバチが当たります。
至福!!
男女別の露天風呂は入り口を直進した右手にあります。
途中の道を左手のほうに進むと小さな小屋が見えてきます。
これは地熱を利用したオンドルです。地熱で温かくなっている地面にゴザを敷いて横になります。大地のパワーを直接受けるような感覚ですね。
小さな小屋が秘める大地のパワー
小屋を過ぎて道なりに進むと混浴の湯船があります。
こちらが先ほど小さく見えていた露天風呂です。
脱衣所は男女分かれており、湯船につかれば白濁しているので、女性でも比較的入りやすいです。
湯船は2つあり、奥の湯船がぬるめです
開放的な雰囲気に思わずポージング
…もう何もいうことはない…漢湯認定です。
兄者達(読者の皆様)も「うぬ…ッ」とうなり声をあげているのが想像できます。
文句のつけようがなく漢湯です。
これだけの規模となると維持管理だけでも大変です。それを掃除して守り続ける旅館のかたに感謝の気持ちがあふれます。
ちなみに夜はどうしているのか聞いてみると、写真にちらほら写っているこの台にランプをのせるのだそう。
ランプをこの台にのせる。夜には一体どんな顔を見せるのか…
想像すると夜にも行ってみたくなりますね!
泊まってその目で確かめるがよい!!!
温泉が生まれる地で大地のパワーを授かった毎川は、天空のパワーを求めてさらなる漢湯を求め旅路に着いたのだった。
次回もとんでもない湯が君を待つ!
八幡平温泉郷は温泉ファンにとって一度は行ってみたい温泉地だと思います。
山の秘境の雰囲気に、白濁した温泉らしい湯。そして絶景。憧れるのも当然です。
【お願い】施設のご担当者様へ
このページに「温泉クーポン」を掲載できます。
多くの温泉(温浴)好きが利用するニフティ温泉でクーポンを提供してみませんか!
提供いただくことで御施設ページの注目度アップも見込めます!
お気に入りに追加しました。