温泉TOP >福井県 >福井県の温泉、日帰り温泉、スーパー銭湯の口コミ情報 >6ページ目
-
掲載入浴施設数
16501 -
掲載日帰り施設数
9704 -
宿・ホテル数
10193 -
温泉口コミ数
143892
福井県の口コミ一覧
-
施設外観
3人が参考にしています
-
国道27号線の三方交差点から西に入り、三方五湖の道の駅の方に進んでいくと左に入る案内看板があります。レピアというショッピングセンターの隣にある温浴施設です。古代をモチーフにした感じのところです。
お風呂は2階です。内湯は41℃の大浴槽と同じく41℃の小浴槽がありました。小さい側は源泉となっていました。アメニティはフィードのボディソープとKUMANO-COSMETICSのリンスインシャンプーです。
露天も大浴槽と源泉の小浴槽という配置です。それとは別に、船形の足湯と水風呂、そして82℃のサウナがありました。
いずれも大浴槽は加水しているのかなと。源泉はきっちりと塩辛さありました。泉質はナトリウム-塩化物泉でpH7.70、9.806g/kg、190L/min、33.0℃という分析表データです。塩素臭は少な目でいいコンディション。源泉の浴槽がお勧めです。肌の弱い人は加水の側になりそうですね。塩を感じながらの入浴です。10人が参考にしています
-
おおいの道の駅のすぐそばにあるホテルに併設された浴場です。お風呂以外にもフィットネスもあったりして、特に地元の人に利用しやすくなっている印象でした。ホテルとは別棟になっています。
お風呂は2階です。内湯は105℃のサウナ、水風呂、主浴槽は白湯で41℃くらい。塩素臭は少な目でした。隣は4人サイズの入浴剤浴槽。こちらも41℃ほど。当日は浮きゴミが多くて残念でした。アメニティはフィードの高級ラインの2点セットです。
露天は白湯の41℃ほど。ガラススクリーン越しになりますがオーシャンビューでした。リアス海岸を見ながらのんびりと入浴できました。
白湯の施設ですが、きれいさはさすがです。プールもあるようですし、お風呂以外の楽しみも嬉しいですな。2人が参考にしています
-
道の駅シーサイド高浜内にある温浴施設です。天然温泉ではなく、光明石を使った人工温泉のお風呂です。
内湯はサウナが充実しています。ドライサウナは96℃、スチームサウナ、塩サウナと続きます。塩サウナで80℃ほどでした。当日というか金曜日は塩が使い放題になっていまして、無料で塩サウナを満喫できました。他の日は塩を購入しないといけないようです。水風呂は結構深かったです。温浴槽は主浴槽が一部ジェットになっていて42℃。バイブラが隣接しています。塩素臭は少な目でした。アメニティはフィード柚子の2点セットです。
露天は42℃のジャグジー、こちらが光明石の人工温泉のお風呂となっています。塩素臭は少な目で浴感は特になし。石系はどうしてもこんな感じになりますし、まあ仕方ないかと。サウナが充実していますので、そちらを中心に楽しむ感じならベストかと。もちろんお風呂もまずまずですし、通りがかりに入ってみてはと思います。2人が参考にしています
-
クーポンで入れる料金が変わってしまって、土日が高くなってしまったのが非常に残念です。
1人が参考にしています
-
平日の夕方に行きました。露天風呂のお湯は、気持ちよくて良かったです。サウナもあり、運転の疲れをとることができてよかったです。また、行きたいなぁ〜
0人が参考にしています
-
永平寺町にすむ、大学生の息子が、連れてきてくれました。露天風呂が、すっごく広くて、夜空の星がサイコーでした。また、行きたいなぁ〜
3人が参考にしています
-
ナノ水の沸かし湯によるスーパー銭湯です。浴室によって湯船のアイテムが異なり、日替わりで男女入れ替えているそうです。
新型コロナウィルス対策として、マスク着用とアルコール消毒に加え、受付での検温です。更に高温サウナを11人まで、スチームサウナを4人までに制限していました。
内湯は、高濃度炭酸泉の湯船で、端に電気風呂を2席付けていました。ジェット水流の湯船は、入った所が底から泡のバイブラとなっていますが、入った所からの段差が見えない泡になっていました。奥に寝湯が2つと座湯が2つあります。天然鉱石風呂は、五ヶ所に鉱石のプレートが埋め込まれていました。薬宝玉石は緑と黄の二種類です。他にブラックゲルマ、トルマリン、麦飯石とありました。水風呂は7人位入れるサイズがありましたが、常に満員状態でした。
露天風呂は、ほたるの湯と書かれた湯船の底に光の三原色となる青緑赤が縦に並ぶLEDを沢山埋め込んでいます。それぞれの原色を1つづつ点灯するパターンと全部点灯しての白色にするパターンを繰り返していました。18時からの点灯と書いてありましたが、それ以前から点灯させていました。この湯船には、大型テレビが付けられています。替わり湯の湯船は、海草温泉となっていました。アマモの緑色となっています。壺湯は、2つです。
レストランで、ボルガライスを頂きました。福井生まれのソウルフードで、ふわふわ卵のチキンライスにトンカツが載り、こだわりのデミグラスソースが掛けられています。
シャンプー,ボディソープ付き650円。無料鍵付きロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。3人が参考にしています
-
越前海岸に近く、消防署隣の越前中部児童館に併設されています。泉温39.3℃、ph8.3の湯となっていますが、特徴は全くありませんでした。湯船から眺める中庭には、六方石と白河砂利が敷かれ、建仁寺垣を模したプラスチックの塀で囲まれています。モッコクとカクレミノの木が植えられていました。
新型コロナウィルス対策として、マスク着用とアルコール消毒に加え、受付での検温です。更に、入館時刻、住所、氏名、電話番号の記入を行いました。脱衣場のロッカーは、34個の内18個を使用禁止にしていました。
内湯は、大きな湯船が1つです。クロラミンのようなヌメリ感の有る湯となっていました。
シャンプー無し,ボディソープ付き410円。100円バック式無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂無し。1人が参考にしています
-
永平寺の近くとなる道の駅に併設された温浴施設です。泉温28.5℃、ph6.5のラドン泉で薄い緑茶色の湯となっており、微妙な味付けとなっていました。
新型コロナウィルス対策として、マスク着用とアルコール消毒に加え、受付での検温です。また、入口で住所氏名電話番号の記入用紙がありましたが、入浴日と時刻を記入する欄はありませんでした。人数制限を行っているそうですが、ロッカーの半分位で制限しているとのことで、明確な人数は決めていないようです。ロッカーに赤いテープが貼ってあるものと無いものがありましたので、その日の使用可否としているのかと思いましたが、どちらも使われていました。また、サウナは2人に制限していました。食堂のテーブル席は、ビニールの間仕切りで1人づつに分けていました。
内湯は、白湯の大きな湯船と温泉の湯船があります。また、詰めればギリギリ2人入れそうな水風呂がありました。
露天風呂は、詰めれば4人位のサイズとなる湯船です。
レストランで、そうめんを頂きました。トッピングで、名産のニンニク入りかき揚げを付けました。かき揚げには、ニンニクの茎が使われているようでした。
シャンプー,ボディソープ付き520円。無料鍵付きロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。3人が参考にしています