- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 兵庫県
- >
- 宝塚
- >
- つかしん天然温泉 湯の華廊(ゆのかろう)
- >
- つかしん天然温泉 湯の華廊(ゆのかろう)の口コミ一覧
- >
- 3ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2025年2月7日)
-
つかしんショッピングセンターの一角をなす温浴施設です。玄関前には無料の足湯がありまして、読書をされている方が多かったです。平日の午前中の訪問でしたが、ぼちぼち混んでいました。
泉質は濃いめの食塩泉で、金属的な香りがします。広々した岩風呂と源泉壺湯では色が違いまして、岩風呂は茶色、壺湯は透明でやや白濁しています。岩風呂は鉄分が酸化しているのでしょう。有馬っぽい色ですが、有馬のような濃さではありません。ここは源泉壺湯が新鮮な湯でいいと思います。2つしかないのですが、なぜか入っている人はいませんでした。みなさん岩風呂に集中されていました。常連さんタイムなので、ガツガツしていないだけでしょうか。まあ好みのお風呂がすいているのは有難いので強くは勧めません(笑)
スーパー銭湯にしては落ち着いた雰囲気と威力ある源泉が楽しめるのがいいところですね。かなり好印象のところでした。0人が参考にしています
-
阪神間・・・いや、関西で泉質だけでなく総合的に見て、
最高のスーパー銭湯はここであろう。
源泉かけ流しをふんだんに利用した露天風呂、
鉄分の濃い~この温泉はなかなかのもんである。
つかしん天然温泉「湯の華廊」へ行って来た。
この入り口脇には無料の足湯施設もあります。
入り口の落ち着きのある清潔感溢れる造りも非常にええですね。
一般入浴料750円を支払って中に入りましょう。
まず受付でカードを受け取る。このカードをどこの空いてるロッカーでもいいから、
差し込んだらいいらしい。ただこの操作が最初ちょっと手間取りますね。
機械系の操作に弱いおじいちゃんとかはどうすればよいのか、
分からないのではないでしょうか。
そして浴場へ。
ちょっと小雨交じりの天気だが、露天より散策することにする。
広さとしても、内風呂よりも露天の方が広い。
ここ「湯の華廊」はなんといっても露天!ですな。
広い露天で、源泉かけ流しの大きな風呂が中央にあるのだが、
これがいかにも鉄分多目の茶褐色の色合いで、
有馬の金泉と同じ泉質であろう。
源泉かけ流しで、すごく広いので有馬共用浴場「金の湯」より遥かにいい温泉である。
この大きさでよく源泉かけ流しを実現できているなって感心する。
また同じ温泉で、高温風呂、壺湯もあり、色々楽しめる。
まず中央の茶色く濁った温泉より入ることにする。
この掛け流しのお湯が近くに高温風呂としてあるのだが、
そこは温度が45度ちょっとあり非常に熱かった。
あとユニークで気に入ったのは、寝転んで、
ボタンを押すとお湯がちょろちょろ流れてくる「寝床」であった。
これは、サウナ入った後に、ぼけーっとするのに非常にいい。
また、お湯を出てからの休憩どころも広くスペースがとられている。
源泉かけ流しの質もいいし、露天の情緒も風情満天。
温泉好きで、「湯の華廊」を絶賛しない人間はあまり見たことがない。
ただ、もう少し内風呂が独創的であれば、ダントツのナンバー1でありえたろうに、
少し残念である。
写真つきで詳しくこちらのサイトで評価をつけて掲載しています。
全国源泉かけ流し温泉・スーパー銭湯紀行
http://gensen.ojaru.jp/0人が参考にしています
-
設備の説明や泉質等は、他の方々が書いているので割愛します。
平日の3時ごろから入浴しましたが、けっこうお客さんが入っていました。
デザイン的にも落ち着いた感じがありました。し、長時間居ても空が来なかったので、とてもゆっくり入った気がしました。
源泉かけ流しは、都会の中では珍しいのではないでしょうか、時間の許す限り浸かっていました。
スタッフの対応も非常に感じがよく、リュックを預けたのですが返してくれる時に、カウンター越しに渡されるのかなと思っていたら、わざわざ外にまで持って出てくれて手渡してくれました。
それには、ビックリ感心いたしました。1人が参考にしています
-
温泉の色は赤茶に濁っており鉄の匂いが充分過ぎるほどあり、
露天風呂の湯船も大きくて温泉を堪能できます。湯上がりもポカポカと持続します。
またテレビが無い!これは大きなポイントです。
昨今の大きな温泉施設ははテレビを見ながらの入浴が当たり前になっているので、大変嬉しい。
足湯も無料で開放されているので、近所の方は羨ましい。
駐車場が若干狭いので、日曜日などは駐車場待ちがあります。
でも駐車待ちしても入る価値はある。0人が参考にしています
-
関西で、一番かも?と思うぐらい良いスー銭です。
広々とした造り。浴槽も色々と工夫されていて最高です。
又温泉も、赤湯ですごく温まりいいですよ。
湯上がりは、いつまでも、ポカポカして
気持ちいいですよ。1人が参考にしています
-
久しぶりに行って見ると、露天の壷湯と寝床日除けが付いていて丁度昼間行った私には、チョー快適。
また、土日祝日も再入浴が可能になっており、予定を変更してのんびり過ごしました。
畳の休憩コーナーも広くなっていて、以前より気兼ねなく寝転ぶことができ、良かったです。1人が参考にしています
-
露天風呂の塩辛い温泉が特徴的です。鉄が混ざっているのかして、茶色に濁っております。塩の効果で冬場でも温まります。有馬を薄めたようなところです。源泉壷風呂と源泉熱風呂が特に好きです。熱風呂はやけどするんじゃないかというくらいアツアツですけど、ここに入れば冬の寒さも消し飛ぶと思います。特に冷え性の人にお勧め。
0人が参考にしています
-
褐色の濁り湯に浸かりたくなってこちらの施設を訪れました。家から車で1時間弱。北側(伊丹方面)からだと、施設反対側のP3駐車場入り口から入り、地下を通って行くことになります。3時間無料です。
人気の施設なので混雑覚悟で行きましたが、土曜日の正午頃で幸いまだ空いていました。受付で靴箱と交換にカードをもらい、脱衣ロッカーを使用する時にそのカードを扉の裏側に挿入しないと鍵がかからないシステムになっています。初めてなので少し戸惑いました。
浴場に入ると若干の塩素臭。大規模な施設ですからこれは仕方がないことでしょう。体を洗いお目当ての褐色の湯が満たされる露天へ。まず高温の源泉風呂(44℃くらい?)に入るとなるほど有馬の金泉を少し薄くした感じです。(ナトリウム-塩化物泉、47.4℃)その後そばにあった壷湯に入ったのですが、「あれっ?」と思いよく見ると、壷湯は2カ所ありこちらは白湯の壷湯でした。反対側に源泉壷湯(2つ)があり、何とか空きがあってすぐに入れました。
そこには透明で少し白濁した感じの源泉が掛け流されており、羽曳野の「華の湯」ほどではないですがこの泉質独特の源泉の香りがし、茶色い湯の花たっぷりで温泉気分を満喫できました。やはりここが一番のお薦めです。ただ足を伸ばして寛げないのが残念でした。
隣の寝転び処でクールダウンした後、褐色の主浴槽に入りましたが、こちらも微かに香りがあり、投入量が多いのでお湯の状態はなかなか良いものだと思います。
3種類の源泉浴槽に入ることができ満足しましたが、源泉壷湯を何十分も独占して眠りこけている方がいたのには閉口しました。楽しむには空いている時でないと厳しいかと思います。1人が参考にしています
-
尼崎の塚口にある巨大ショッピングモールの一角にある天然温泉です。 内湯は普通ですが、露天では掛け流しの有馬の金泉っぽい含鉄強塩泉を楽しむことが出来ます。
こぢんまりとした露天エリアには所狭しと湯船がありますが、個人的には加温された源泉浴槽が気に入りました。狭いですけどこの時期はかなり温まります。
掛け流しの壺湯、巨大サウナ等良い所もありますが、平日の夜の訪問にも関わらず大混雑状態の為とてもじゃないですがゆっくりマッタリという雰囲気ではありませんでした。公式HPには混雑状況グラフが掲載されているほどの大人気施設です。そしてお世辞にもマナーが良いとは言えません。
もう少し施設が広ければ上記のような点もさほど気にならないのでしょうが・・・。1人が参考にしています
-
県道13号線を南下していってつかしんショッピングモールがあればそれでゴールだと思っていたのですが、モール内で迷いました。地図にこの温泉の場所が明記されていないんですよ。府道側からだとモールを突き抜けて、敷地から言えば北西のあたりに存在します。モール内にあるのかと思ったらそうではないのですね。
土曜日午後ということもあり結構混んでいます。内湯の白湯、変わり湯はラベンダーの湯でしたが、塩素臭が気になって暗澹たる思いでしたが、露天の天然温泉浴槽は違いました。有馬の金湯を思わせる真っ茶色。縁の石にもびっしりと析出物が着いています。なめてみるとしょっぱいです。
ところが不思議なことに源泉掛け流しの壺湯は茶色くないのですね。沸き立てホヤホヤは茶色くないということでしょうか。いずれにせよなかなかの湯だと思います。
伊丹駅への送迎バスが満席で乗れなかったのですが、猪名寺駅まで歩いても10分もかからずに行けました。0人が参考にしています
-
鉄分を含む濃い食塩泉をかけ流しで使用しているみたいです。街中のショッピングセンターの一角という温泉情緒とは無関係なイメージのところですが、ところがどっこい、とても値打ちのあるお湯だと思います。源泉岩風呂と源泉壷風呂の2つは特にお勧めです。壷風呂は新鮮な湯、岩風呂は時間が経って酸化したにごり湯です。皮膚の切り傷がヒリヒリするぐらい濃いお湯です。館内はシックなイメージでまとまっていまして、大人の時間を楽しむには適当なところでしょう。
1人が参考にしています
-
ここはスー銭であるが、なかなかいい雰囲気です。施設をデザインされた方のセンスの良さが感じられます。
湯のほうは露天の茶褐色の湯の張られた大浴槽と同じく茶褐色の湯の小浴槽と五つある壷湯のうち二つの源泉壷湯に天然温泉が使用されており、それ以外の浴槽は地下水を使用しております。
茶褐色の浴槽の湯は一見まるで有馬温泉の湯のように見えますが、色はややオレンジ色よりです。透明度も大浴槽で25cmと有馬の湯(上大坊3cm、かんぽ有馬5cm)と比べるとかなり薄いです。有馬の湯(上大坊)は濃度日本一なので薄くてあたりまえなのですが、温泉は濃ければ良いというものでもないので薄いからといって有馬の湯に劣るというわけではありません。上大坊などの一部の旅館では天下の名湯を掛け流しで楽しめますが、そんなのはほんの一部の旅館だけであって、その他大勢の施設では循環・塩素消毒の湯である有馬の現状と比較するなら、湯の華廊の湯の方がよほど鮮度の面ではすぐれております。
特に源泉壷湯では湯が新鮮なためにまだ濁るまえの湯に浸かることができます。この源泉壷湯のみ白い湯の花が湯中を漂っておりました。
湯の温度は小浴槽44℃くらい、大浴槽は42℃くらい、源泉壷湯は40℃くらいと温度差がつけてあるのも良いと思います。
泉質で選ぶならお薦めです。
ナトリウム-塩化物泉(成分総計15.69g/kg、pH6.5、47.4℃)0人が参考にしています
-
赤茶色で塩分多いのは有馬温泉と似ていますが、入った後味は違います。有馬温泉はぐっと心身にしみわたる感じですが、ここはあっさりと肌になじんでしみわたることはないです。これは微妙に泉質が違うんでしょうね。
2人が参考にしています
-
露天はうわさ通りのよいお湯で、とってもよかったです。
平日の昼頃だったので、そこそこ人はいましたが、
そんなにマナーの悪い方もいなくて、快適でした。
でも、やはり露天に詰め込み感アリであまり落ち着けるとはいえないかな。
(普段延羽にいってるせいかも)
ミストサウナみたいな部屋もとっても気持ちよかった。
店員さんの接客もよく、すごく雰囲気はいい感じでした。
ただ、ほかの年配グループも脱衣所で文句いってまいたが、
パウダールームの床にたくさん髪の毛が落ちていて、
あれがみな靴下についているのかとおもうとブルーでした。
きれいで明るい作りになっていて、床の素材も明るい色なので
髪の毛がおちているとすごく目立つせいです。
激込みのときは床掃除するのもお客さんに迷惑だから無理としても
すいているときはぜひモップできれいにしていただけたらと。
更衣室の防犯もかねてモップの店員さんもうろうろしてくれたら安心です。
ちなみにパウダールームの台とかは店員さんが清掃にきていました。
トイレとかもきれいだったので、唯一惜しい悲しいところでした。
0人が参考にしています
-
仕事が早く終わり夕方の飛行機まで時間が有るのでたちよってみました。
色々と評判の書き込みが多く関東人の私としてはちょっと気になりながらの入湯でした。
まーどこの世界にもわがままな客はいるものでそう気にはなりませんでしたが、平日の昼下がりにしてはかなりの人数が入湯されていて驚きました。
温泉自体は鉄分が多いナトリウム泉で昨日行った有馬の湯にかなり近いものでした。
私はほとんど源泉壺湯なるまだ赤茶色に酸化されていない笹にごりの温泉につかっていましたがなかなかどうしてよく温まる温泉でした。
室内はちょっと塩素臭のする白湯のオンパレード、やりここは源泉の有る露天風呂です。0人が参考にしています
-
成分の強い温泉です。塩っ辛く、またかなり鉄分を含んでいるようです。しかし温泉以外の施設は感心するものはありません。休憩施設が少いうえ騒々しいので長居する気分になれない。早々に退散。岩盤浴が予約制のうえ一回につき500円とは…。「季の彩」のようなチムジルバン方式の施設が増えてきているというのに…少し残念だが、この良質の温泉。これしかウリはないが、これだけで十分かも。
0人が参考にしています
-
私も近所に住む者ながら、マナーの悪さに怯えて敬遠していた者の一人です。意を決して土曜日の夕方に行ってみましたが、ほど良い人の入りで、たまたま(?)マナーの悪い客も居ず、大変快適でした。どんな客に当たるかは運かもしれませんが、確かに地域性を考えると覚悟をして行った方が良いかも。
温泉はにごり湯やツボ湯などなど種類も豊富で、お湯は見事な湯で適温だし…言う事無しでした!わざわざ有馬へ行かなくてもココで十分だなあと思います。
最後に。温泉の備品(無料)はボディーシャンプー・リンスインシャンプー・ドライヤー・ヘアブラシのみなので、化粧水や麺棒、コットン、ティッシュ…などなど女性の必需品の細かいものは必ず持参して下さい☆0人が参考にしています
-
最近だんだんと寒くなり、冬っぽくなってきました。ここの温泉に入ったあとは、とても体中ぽかぽかして気持ちいいです。またこのぽかぽか感が長持ちして湯冷めしないです。夏の入浴後もさっぱりして気に入っていますが、冬もおすすめです。
0人が参考にしています
-
温泉博士で入浴&岩盤浴へ行きました。
家からすぐ近くなので、温泉マナーが悪い人でごった返してそうで敬遠していました。
実際、マナーの悪い客が多かったです。
まず、入浴後体を拭かずに上がってくるのが当たり前のようです。
みんな子供の頃からどういう教育を受けてるんかしら。
いい歳のおばちゃんでさえ、びちょびちょのまま。
髪から雫をたらして上がってきて、服を着てる人がいるのにその体でぶつかってきたりする。
タイミングが悪かったんだとは思うけど、
小学生以下の子供を5人連れたお母さんがいて、
自分はびちょびちょで裸のまま床にべったり座り込んで、
子供に一人づつ服を着せていた。
子連れで自分の体を拭く余裕がないのはわかるけど、その親子で通行止め状態。
しかも、躾をきちんとしてるならそうはならないだろうと思われる状況。
ケンカするわ、泣くわ、喚くわ、ふざけるわでやかましいったら。
岩盤浴に入ったのですが、その間もしばらく聞こえていました。
場所柄、いっそ防音にしたほうがいいのでわ?とすら思いましたw
浴室内でもマナーの悪さは目立ちます。
洗い場で周りに人がいるのに、立ち上がってシャワーを顔に直接かけて
顔を洗ってるババァ、いえ、おばさんに頭からざーっとシャワーをかけられ、
しばらくガマンしてたけど、いつまでもシャワーがやまないので
ブチっと来て文句を言ったら「ああ」で済まされて蹴りたくなりました(-_-メ
壷湯ではへりに座って(外向きに)居座ってる人、
露天の源泉では入るなり股をゴシゴシするババァ、いえ、おばさんw
注意書きなんてなんのそのって感じの人が多く、
他人のマナーの悪さは気にならない人には楽しめる温泉だと思います。
設備も良いし、泉質も悪くないし。
範囲を阪神間に限定すると一級品の泉質ですね。
ちなみに岩盤浴は安いけど休憩なしの30分ぶっ通しはしんどかったです。
行ったのが休日だったので、マナーの悪さが気になったのかと思って、
平日夜にも行ってみましたが、やはりマナーの悪い客ばかりでうんざり。
いくら泉質が良くてもアレだけマナーが悪い人が多いと行くのがイヤになります。
たぶん、もう行かないと思います。14人が参考にしています
-
11月6日、関西No.1 スー銭と言われるつかしん温泉にようやく行くことができました。
平日昼前だったので、源泉掛け流しの壷湯を満喫。
白湯の壷湯もありますが、意味あるのかな?
源泉露天風呂を広げた方が、混雑した時等ありがたいような気もしますが。0人が参考にしています
-
皆さんのクチコミどおりクオリティーの高さは感じました。でも難点を言えば、露天エリア、狭い面積に岩風呂、熱風呂、寝湯、壷湯、霞浴等々を詰め込みすぎで、平日だったから人はそう多くはなかったんですが、窮屈な感じを受けました。
また、岩盤浴も1種類しかなく30分こっきりというのは、羽曳野の延羽の湯が岩が色々ある上時間制限無しというのに比べれば、あっけない感じがしました。0人が参考にしています
-
本日始めて入浴しました。
露天風呂は鉄分豊富なのか、濁りが凄いです。
有馬温泉の金の湯みたい。
源泉熱風呂はかなりの高温なので、
長時間つかれず。
ほとんどの時間を大きい方の露天風呂で過ごしました。
そちらは41度ほどに保たれていて、
長時間入っていても疲れずいい具合でした。0人が参考にしています
-
お湯はたいへんいいです。ちょうど有馬の湯や花山温泉を少し薄めた感じでよく温まります。平日の朝はすいていて、のんびりできました。ただ、頻繁に聞こえてくる館内放送がくどく、うるさいです。下駄箱の100円は戻りますが、新しい方式のコインなしでも使えるようにしてほしい。
0人が参考にしています
-
都会の真ん中で、この泉質で、この設備はいいですね。泉質重視の人も、設備重視のひとも満足できそうですね。花山温泉ほど、成分も濃くもないですが、それがかえっていいのかもわかりません。ただはじめていったので、駐車場がわかりにくいですね。
0人が参考にしています
-
ここの温泉は褐色のお湯でほんと気持ち良いです。
露天のお湯は都会の割にはかなり温泉のお湯で出来ています。
お湯はけっこう熱めでながゆは難しいです。
大きい露天も気持ち良いのでいいですね。^^
人が多いのがちょっと困りますね。0人が参考にしています
-
他の方のクチコミにもあるように、露天風呂の泉質は最高です。鉄分が溶けたお湯に浸りながら至福の時を過ごせます。
ただ食事となると、イマイチという印象がぬぐえません。酒のおつまみには事欠かないのでしょうが、定食とかは種類も味も満足できないですね。0人が参考にしています
-
「源泉熱の湯」の湯はすごく湯がきりっとしています。
ただ、温度が43~44度くらいなので、長くは入れないんですが。。。
でも、そこをメインにその他にある、浴槽やサウナめぐりと、
よっぽど込んでいない限りは再入浴が可能ですので、
館内の設備でのらりくらりやっていると、あっという間に
半日は楽しめます。
だらだら、楽にのんびりしたいときに利用してます。0人が参考にしています
-
機会が出来たので行ってきました。肝心の露天風呂ですが、昼間でしたので日陰部分が少なくそう長くは入って入られなかったです。舐めるとかなりの鉄分と塩っ気を感じた。土地柄、客が多く場内アナウンスが頻繁で全く落ち着けなかったです。個人的には印象に残らない部類かな。いたしかたないが、冬に入りたかった。
0人が参考にしています
-
ショッピングセンター内にある温泉でこんな茶褐色の温泉が楽しめるなんて贅沢な感じがします!
ゆえに込み合います!0人が参考にしています
-
今日初めて行ってきました。
スパ銭はあまり好きではなくて、これまで敬遠していたのですが、
お湯のよさにちょっとびっくり。
源泉高温の浴槽はフレッシュな源泉がこんこんと流入していて、
お湯がくたびれていなくって、とってもよかったです。
施設内もきれいにしてあって、そのへんのスパ銭よりワンランク上な感じ。
お子ちゃまが多いのはなんだかなー、でしたが、満足度はかなり高かったです。
またいってみたいな、と思いました。0人が参考にしています
-
ここの源泉高温湯はなかなか素晴らしいもので、しばらくやみつきになっていた。泉質の良さはもちろん、関西のスー銭には珍しい高温となっているのが二重丸(ただし、春から秋にかけてはややぬるい)。
他の方も書いていらっしゃるが、ここのシャワーの水の良さにも驚いた。口あたりが良く、口に含むと甘いのである。
スー銭だから仕方がないのだが、時々マナーの悪い客がいるのには閉口してしまうが、ここを知ってから、わざわざ有馬まで行くのが面倒になってしまった。0人が参考にしています
-
これだけ源泉の魅力があるスパ銭も関西では希少ですね。
私はいつも壺湯が楽しみで行っておりまして、夜遅くなのでいつも開いていますよ。
鉄臭漂う源泉にとっぷり浸かっていると、体にしみ込むような感じがして非常によろしいですな。
湯出口からもコンコンと湯が掛け流されていて、贅沢な気分になれます。
サウナ後の水風呂も広くとってありこれまたグー。
んで、最後のシメは高温源泉にてたっぷりと源泉を体にしみ込ませてからアガリです。
これで、環境がよかったら言う事ありませんがねぇ。
逆に言うと、こんな所にこんな良い温泉があるのが不思議ですね。0人が参考にしています
-
6月から、平日は再入浴が可能になり、お風呂に入ってから食事
をし、またゆっくりとお風呂に入り休日を満喫できました。露天風呂の源泉掛け流しがとてもお気に入りで、休憩しながら何回も
入りました。気持ちよかったです。0人が参考にしています
-
週末、温浴場の駐車場は満車の事が多いですが、その時はそのまま
直進してつかしん西館の駐車場へ誘導されます。
利用条件は温浴場の駐車場と同じです。
オープン当時から北から来るとトンネルで横断して温浴場の
駐車場へ到達するルートでしたが、西武百貨店撤退後の工事で
一時的に県道13号を右折横断して入るルートを使用していたようです。
夕方以降の来場なら、いつもスムーズに入退場できますよ。
湯の華廊の残念なところは、どの浴槽も中温~熱めのお湯ばかりで
ゆっくりできないことかな。 せっかくのいいお湯なのにね。0人が参考にしています
-
ほぼ1年半ぶりの入湯です。
ショッピングモールのお客さん達でしょうか。今日は日曜の午後ということもあってか、玄関前の足湯がとても賑わっていました。
以前ここはとても気に入ったので続けて通ってたのですが、いかんせんR171の渋滞には参ってしまい、自然に足が遠のいていたのですが…。
久しぶりに来てみると、駐車場入口が変わっていてちょっと戸惑いました。
前はR171から来ると右折で入って「つかしん」のショッピングモールと共通の地下駐車場だったのが、今は左折で入って「温浴」というサインを目印にくねくねと地下を横断して専用露天駐車場に辿りつきます。
やや狭いので発券機では待ち時間が発生するかもしれません。
とにかくここは「つかしん」の併設ということもあって、駐車場に入るのにも出るのにも時間がかかって大変です。
ところで温泉施設のほうは少々古くなってきましたが、シックな黒を基調とした建物で、泉質も源泉掛け流しの岩風呂、壺湯が気に入ってます。サウナや寝湯などを混じえながら、高温源泉風呂と温めの壺湯に交互に入っているとすぐに時間がたってしまいます。帰りの渋滞が心配なので、早めに出なくてはならないのが残念でした。0人が参考にしています
-
ここは、いいですよまず、全体の、建て方が、実にいい
内風呂、露天風呂の、バランスも、良く
広々としていて、優雅な、気持ちにさせてくれます。
又、お湯が、実に良く体の、芯から温まりますよ
まーぁ、関西では、最高点かなー。0人が参考にしています
-
有馬温泉のように真っ赤とまではいかないが、黄土色の見事な金泉。しかもそれを広々と露天風呂で楽しめるという点で最高です。近隣施設では宝塚の「宝乃湯」にも金泉がありますが、かなり小さい…。
混み具合もそこそこで、わりとのんびりできます。
ただレストランがイマイチ。基本的に、お酒を飲む人のおつまみ、とった感じの物が中心で、飲まない人や家族連れは満足できないかも。0人が参考にしています
-
全館が非常に清潔でサービスも行き届いており、館内が広くて浴槽の種類も多く、露天風呂もなかなかのものです。スーパー銭湯としては最上位の評価をします。
中でも、寝転べるほど広くゆったりとしたスタジアムサウナと鉄塩系の露天風呂が私のお気に入りです。
また、食事処も味は並ですが、なかなか雰囲気が良いです。0人が参考にしています
-
日曜日の夜に行ってきました。
西宮に住んでいるので、つかしんにはたまに行くのですが温泉は初めてでした。
予想通り結構混雑していましたが、施設そのものが大きく、洗い場も源泉風呂も待機することなく利用できました。
ここのお勧めはやはり露天の源泉風呂でしょう。
茶褐色の塩泉は確かに有馬の金泉に似ていますね。
中でも高温風呂は湯船の淵に湯の花が結晶となっておりお湯の濃さを感じさせてくれます。
これ以外にも霞湯とかいうミストサウナの一種も、背もたれをお湯が流れ落ち気持ちよかったです。
非会員の750円についてもこのレベルの施設であれば適切ですし平日と休日の料金格差がないのも有り難いです。0人が参考にしています
-
二人とも根っからの大阪人のくせに(というか、つかしんは兵庫県エリア)尼崎には行ったことがなかったんですよね。
「つかしんってリニューアルしてさ、かなり大きな温泉施設もあるみたいだよ、さっと行ってさっと帰って来たら疲れだって残らないしさ。」
・・むむむ、温泉、それをはよ言わんかい!!妻は巨大なショッピングモール目当てに、私は温泉で利害が一致。いつもは私が温泉に行きたくて撒き餌みたいな感じで温泉から少し離れたショッピングスポットに妻を連れていくのが常だから、こういうケースは珍しいんですよね。
『湯の華廊』はそんな「つかしん」の一角にあります。一応分類としては(スーパー銭湯)なんですが、最近、温泉を掘り当てたみたいで、立派な天然温泉施設でもあります。
しかも泉質はさすがに兵庫県内、、有馬温泉等と同じの赤湯系です。和風の情緒あふれる回廊を潜って温泉に、この時点で「つかしん」でのショッピング感覚が切り替わるので上手い演出だと思います。
「露天風呂の広さ(110坪)と多様さは関西最大級」とかがキャッチコピーに唄われていますが、その辺りは微妙ですね。
でもここの露天、悪くはないですよ。尼崎のド真ん中で茶褐色の湯に浸かりながら風の流れを感じたり空の貌を眺めたり出来るんですから。
「加水、加温、塩素消毒なしの源泉掛け流し」だけ聞いたらどんな山奥やねんって事でしょう(笑)。
でも露天の「源泉熱の湯」に入るとわかりますが、ここは正真正銘の本物の源泉使ってます。湯から出るとねっとりと肌にからみつく感じは塩分のせい。
屋内620坪の内湯の方は、なんの変哲もないと言えばそれまでなんですが、ジェット風呂なんかの個別仕切がゆったりしてて好感がもてました。
普通の仕切だと4人ぐらい入浴出来る湯船を3人分で仕切ってあるので、アームレスト部分で隣のお客さんと肘があたるなんて事もないし。
それにお湯は水道水ではなくて地下水らしく、肌へのあたりがなんとなく落ち着いた感じがしました。私はこの日は、どーゆーわけか、露天より、内湯の日替わり湯であるカモミール風呂の方に癒されてました。
入浴料金は750円、妥当だと思います。駐車場は専用のものが近隣にあるみたいだけれど私達はショッピングがあったので「つかしん」本体のを利用しました。
ただし見ている限りでは専用駐車場への導入路はちょっと複雑なようで使うのには二の足を踏みそうです。0人が参考にしています