- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 兵庫県
- >
- 宝塚
- >
- つかしん天然温泉 湯の華廊(ゆのかろう)
- >
- つかしん天然温泉 湯の華廊(ゆのかろう)の口コミ一覧
- >
- 2ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2025年2月7日)
-
施設外観
10人が参考にしています
-
尼崎から伊丹に抜ける県道13号線沿いにある大規模ショッピングモール「つかしん」の中にあるお風呂です。駐車場はあちこちとモグラのトンネルのようにあるのですが、温浴用のものが一番奥にあります。お風呂利用で3時間無料でした。
お風呂は内湯がサウナと水風呂。入浴剤浴槽と炭酸泉、ジェット系続きます。いずれも白湯ですが、炭酸泉はかなり人気でした。アメニティはヘルスビューティーの3点セットでした。
露天風呂は温泉に関する浴槽が3つあります。いずれもかけ流しとなっていました。大きな岩風呂は41℃、小さな岩風呂は45℃のあつあつ。この2つは鉄分が酸化されて茜色に濁っています。鉄錆の香りはしっかりと感じられました。そして源泉の壺湯は42℃でやや白濁しています。こちらは鉄の香りとともに、焦げたようなにおいも感じられます。いずれもコンディションはいいので、好みで入ればいいかと。大きなお風呂が好きならば大浴槽でしょうし、湯のフレッシュ感を大事にする人は壺湯でしょうし。あとは窯風呂、白湯の壺湯、岩風呂もありますが、これらは入っていないので何ともです。
温泉の泉質はナトリウム-塩化物泉で高張性の湯。データをメモって来るのを忘れてしまいましたが、塩が強めの刺激ある湯でした。肌の弱い方にはお勧めしかねますが、このタイプの湯が好みの人は是非。12人が参考にしています
-
県道13号線沿いのつかしんショッピングセンター内にあります。メインの建物の北西側になりまして、温浴専用の駐車スペースもあります。
内湯は炭酸泉、サウナ、冷たい水風呂、変わり湯、ジェットバスといったところ。アメニティはヘルスビューティーの3点セットです。
メインの温泉は露天風呂になります。43℃の茜色の岩風呂。壺湯は42℃でやや白濁しています。他にも白湯の壺湯、スチーム、45℃の温泉などがありましたが、岩風呂と源泉壺湯のみの入浴をしました。高張性の食塩泉らしくべたつき、保温力に優れています。鉄分系の香りもしっかりとしていまして、寒くなってくるとうれしい湯です。街中でここまでいい湯を楽しめるところはなかなかないかもしれません。タオルは奇麗なのを持っていくとちょっと後悔しますので、使い古しでどうぞ(笑)6人が参考にしています
-
施設外観
3人が参考にしています
-
県道13号線沿いにあるメガショッピングセンターのつかしんの中にある温浴施設です。スーパー、専門店の他にジムや温泉もあるという、オープン当時は全国級の規模のところだったと記憶しています。
お風呂は建物が平屋になっています。まずまずの広さの敷地を使っているようです。
内湯はサウナ、水風呂と白湯系の浴槽です。ということでほとんど入っていません。抜群の温泉は露天風呂になります。温泉浴槽は3種ありまして、一番大きな岩風呂は42℃ほど。鉄分が酸化されて見事な茜色になっています。小さい温泉の高温浴槽は45℃。こちらも茜色です。びっくりの熱さ。そしてこちらが一番いい浴槽で、源泉かけ流しの壺湯が2基。こちらの湯はまだ鉄分の酸化が進んでいないためか、やや白濁した感じ。泉質はナトリウム-塩化物泉ですぐに分かるくらいの塩味がしています。時々小さな茶色い泥っぽい湯の華が入ってきていました。香りはこちらが1番ですね。温度は40℃とかなりぬるめの設定でして、これは季節によっても変わってくるかもしれません。入浴当日は雨模様でして、お蔭様で露天風呂はあまり人がおらず、かえって好都合になりました。大きな浴槽と壺湯を交互にゆっくりと楽しむことができました。5人が参考にしています
-
施設外観2
4人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
阪神間では一番有名な温泉施設なので場所はまあ今更かと。商業施設併設なのもあり、基本的に混んでいます。
今までにもなんどか来ていますが、せまくるしいイメージがありました。
しかし、今日は夕飯時に向かったせいか割合空いており今までに入れなかった壺湯を初体験しました。
これはいいですね・・・やはり塩化鉄の温泉の旬は酸化する前じゃないかなあ、と思うのです。
それを混んでるからってすっかり変化したあとの露天にたくさんの人と膝を抱えて入っていたのでは普通に味わえてなかった。
ただ松原のゆーゆー、明石の恵比寿湯の方がより広い浴槽で酸化前の薄緑が味わえはしますが・・・。
まあ、それでもこの値段にしては上々。
しいていえばミストサウナの塩素が強烈すぎて目をやられ、上がった後もずっと目が痛いのはありますがそれ以外は問題ありません。3人が参考にしています
-
県道13号線で伊丹と尼崎の間くらい、つかしんショッピングセンターの中にある温浴施設です。ショッピングモールの駐車場の他に、お風呂の前にも駐車スペースがあります。
こちらはお湯がすこぶるよいところでして、阪神間の街中にあるスーパー銭湯の中ではこちらと宝乃湯が双璧かなと。もちろん、灘温泉郷のように、お湯が素晴らしい一般銭湯はありますが。
内湯は白湯と炭酸泉がメインです。あとはサウナと水風呂くらい。アメニティはメーカー不詳の「自然にやさしい」2点セットです。そしてメインの温泉は露天風呂です。大きな岩風呂と、奥にある源泉壺湯の2か所、それから高温風呂に温泉が使われています。大抵はこちらの壺湯と岩風呂を往復する感じで楽しんでいます。源泉壺湯はやや白濁した湯、岩風呂は鉄分が酸化されて茜色になった湯です。いずれもかけ流しで使用しているみたいです。鉄分臭と焦げたような香りに特徴あり。塩気がしっかりしていて気持ち良いです。肌がひりひりするくらいの濃い湯ですし、湯を中心にじっくりと味わってもらいたいですな。フレッシュ感は壺湯に軍配あり、茜色の湯も雰囲気抜群でお勧めですね。0人が参考にしています
-
施設外観2
1人が参考にしています
-
尼崎市と伊丹市の間くらいにある大きなショッピングモール、「つかしん」の中に併設されています。なかなか立派なモールでして、アルプラザ、専門店もそうですがスポーツジムも立派なのがついています。そのモールの西側の端に温浴施設があります。駐車場はモールのところを利用してもいいですし、温浴施設のとなりのスペースでもいいです。
お風呂は内湯はサウナと水風呂。あとはナノ水だったか、白湯のお風呂になっています。メインの温泉は露天風呂です。大きな浴槽は浅目の岩風呂。茜色になっているのは鉄分が酸化されたからです。41℃くらい。あとは高温の温泉浴槽で44℃ほど。白湯の壺なんかもあります。そして一番のお勧めは2基しかないかけ流しの壺湯。こちらはやや白濁していまして、香りは強め。鉄錆系の香りが気持ち良いです。塩辛さも抜群の濃い食塩泉ですから、肌がひりひりしてきます。こちら、当日は39℃とぬるい設定になっていまして、皆さん長湯されていましたのでなかなかあかずに往生しました。ようやく40分ほど経って1つ空いたという次第。マナーよく利用したいですね。2人が参考にしています
-
つかしんショッピングセンターの中にあるスーパー銭湯です。平和堂を中心とした大きなショッピングモールを形成しているのですが、その北の端にスポーツジムと隣接してあります。黒を基調にしたシックな外観です。
お風呂は内湯が白湯、炭酸泉、水風呂、サウナあたり、露天は大きな岩風呂。42℃ほどで茜色の濁り湯です。高温の温泉浴槽は45℃の設定。白湯の壺湯、スチームサウナ、寝転び浴もあります。そして奥には源泉の壺湯が2基。40℃くらいで、露天の大きな浴槽と比べて湯の鮮度がいいのか無色。やや白濁気味です。泉質は高張性のナトリウム-塩化物泉。鉄さび臭がしっかりとしていまして、塩味もきっちりと感じられます。欲後の肌のべたべたした感じも食塩泉ならでは。ということで寒い季節にうれしい泉質ですね。湯のコンディションの良さは申し分なしですし、尼崎、伊丹界隈にお住いの温泉好きにはお勧めです。壺湯が一番ではあるのですが、露天の大きな岩風呂もなかなかのものですので是非お楽しみを。7人が参考にしています
-
とにかく車で行く人は駐車場の入り口がややこしい。ここはこれにつきますね。店に電話で入り口を聞こうにも何度電話しても電話に出てもらえませんでした。また他のサイトにも駐車場がややこしいという口コミが多くあります。
施設の周りにある入り口らしきところは全て送迎バス等の限られた車しか出入りできません。
まずは、ショッピングセンターの地下へ行く駐車場がの入り口から普通は駐車券をとるのかなと思うはずですがそっちへ行かずにその横に狭い通路か?と不安になるような方向へ行かなければなりません。そこまで行けば途中に誘導員が立ってますので指示に従うのが良いです。文章で書いてもわかりにくいですから。
間違って施設の周りをうろうろすると道幅がかなり狭いところも多いので、大きい車では苦労するかもしれません。とにかくショッピングセンターの正面の地下へ行く駐車場に入るようにしなくてはいけません。
肝心の施設は老朽化もなくキレイで通路も広く作ってあって高級感もあって良いと思います。
脱衣ロッカーは受付でもらうカードを入れるシステムですがお年寄りにはわかりづらいかもしれません。
風呂の方は種類は豊富ですし泉質は塩分濃度が濃いですね。空気に触れる時間によって湯の色が変わるような泉質です。
大阪松原市のyou、ゆ~という健康ランドの泉質とほとんど同じです。
内湯のナノ水の炭酸も泡が多くて良いと思います。
洗い場のシャワーは出しっぱなしが可能です。備品はボディーソープとリンスインシャンプーです。
ただ買い物帰りや近所の徒歩で来る人も多いらしく非常に混んでました。
駐車場のこともありますし、風呂や施設は良いですけどそれを跳ね返すほどではないと思いましたね。
駐車場も3時間以上は有料らしいですし。4人が参考にしています
-
施設外観
4人が参考にしています
-
つかしんショッピングセンターの中にある温浴施設です。阪急の稲野駅を東に出まして、大学のところを右折し、しばらく行くと左手に見えてきます。黒っぽい建物です。電車で行く場合はJRよりも阪急の方が「お風呂に関しては」近いですね。
内湯はサウナ、水風呂、人気のナノ炭酸水は38℃くらい。アイテムバス群あたり。アメニティはメーカー不詳の「自然にやさしい」シリーズでした。
メインの温泉は露天風呂にあります。まず白湯が1つ。源泉の高温浴槽は47度と焼き焼き。メインの大浴槽は42℃くらいに加温されていまして、鉄分が酸化されているのか茜色になっていました。そしてこちらのナンバーワン浴槽たる源泉壺湯。41℃くらいで透明の湯です。塩味、金気臭、そして肌のべたつきが素晴らしいです。もちろん消毒臭など分かるはずもなく、抜群のコンディションでした。ちなみにここのかけ流し壷湯以外の浴槽も塩気やべたつきはしっかりしています。香りの面では落ちますね。泉質はナトリウム-塩化物泉で14.37g/kg、48.1℃、pH6.7、湧出量は1日600tとなっていました。毎分あたりどのくらいになるのでしょうか。600×1000÷24÷60=416.66kgとなっていたのでそのくらいでしょうか。
ここは温泉メインに楽しんでも十分に満足できるところです。尼崎と伊丹の間くらいという、ちょっと阪神温泉郷のメインルートからは北に位置していますが、こちらも文句なく名湯です。買い物のついでとか、近くに来たら是非入っていってください。2人が参考にしています
-
頻繁に通っています。
お湯と施設についてわけて記載します。
お湯は内湯と露天があり、露天の源泉掛け流しのお湯がメインです。
メインは源泉掛け流しの露天、壺湯、高温の三種類が有馬の金泉のようは濁ったお湯で、体調な合わせて楽しめます。
個人的には源泉掛け流しの壺湯と高温に魅力が好きです。
さすが、様々な雑誌に掲載されたり、温泉ソムリエの方の評価が高い施設です。
しかし、つかしん温泉ではなぜか内湯の炭酸泉が大人気のようです。
お湯は文句ありませんが、顧客のマナーの悪さが目につきます。
土地柄なのか4-5人の集団客が多く、大声で騒いだり、露天の周りを取り囲み占拠したりと迷惑な一面が何回行っても見受けられます。
また、壺湯では足を投げ出し、完全に熟睡されている方などもいらっしゃいます。
お湯で顔を洗う方やサウナからお湯へ直行と当たり前のようです。
できれば、マナー違反の方には関係者より強く注意をしていただきたいところです。
次に施設面ですが、全体的に新しく綺麗だと思います。
外には源泉を使った足湯があり、ワクワクさせてくれ、ファミリーやカップルは楽しめると思います。
レストランもそこまで高すぎることはなく、味はそこそこだと思いますが、スタッフの質は悪いです。
お土産も充実しているのと、待合室も充実しているので、入浴のあとも楽しめると思います。
最後に、つかしん温泉は利用者は多いです。
金曜、土日は特に利用者が多いと思います。
平日であれば日中と夜の22時過ぎ。
土日は22時以降がストレスなく利用出来きると思います。
駐車場にいくまでに苦労するとは思いますが、一度行ったら、その後はファンになれると思います。
お湯はとにかくオススメです。6人が参考にしています
-
会員登録400円で50円引きや回数券購入可で700円まで下げ、靴箱に100円(戻、脱衣カード特殊、カラン34?∞、リンスシャンプ-ボディソープ、内湯人工炭酸等4、外湯壺5源泉茶色大フツユ小アツユ他透明3、食事内外(ツカシン)選択肢多。外食買物がてら再訪有。
4人が参考にしています
-
買い物ついでに立ち寄った。
風呂は内湯、外湯とも開放感があり明るく清潔です。
ただ、街中の風呂屋は仕方ないが、露天風呂と言えど空しか拝めない。
その分、ロウリュウなどのアトラクションや、変わり風呂などの用意があれば飽きないとは思うんだけど。
飲食はしてないので評価はひかえます。12人が参考にしています
-
尼崎に「つかしん」という名の有名なショッピングセンターがありまして、グンゼ系列というのが地元企業ならではなのですが、そんな大きなSCの脇にある温浴施設です。県道13号線からつかしんの駐車場に入っていくのですが、「温浴」と書いた駐車場を目指してください。間違うとかなり歩かされます。
ここは茜色をした鉄分が豊富な濃い食塩泉が特徴的です。温泉は露天に集中していまして、露天の広い岩風呂は循環ありの茜色の湯。脇には小さいですが、加温が強めの45℃の熱い温泉浴槽もあります。露天の奥側には人気のごろ寝スペースとかけ流しの壷湯がありました。こちらは金気臭と塩味が強いですが、湯の鮮度がよく、まだ鉄分が酸化される前の状態なので白濁した感じになっています。当然こちらが人気になって取り合いになるのが必定なのですが、最近何回かこちらにお邪魔した感じではこの壷湯、あんまり人気がありません。おっさんが入ったのですが「何か鉄臭い。配管錆びてるんとちゃうか」と店員にクレーム入れてました(笑)。人気は内湯の炭酸泉でして、これはどこでも大人気になるのですが、こちらも温泉浴槽以上に賑わっていました。価値が分かっていないなぁと、お蔭さまで壷湯に長居可能になっているのですがね。2人が参考にしています
-
尼崎市内を南北に通る県道13号線沿い、つかしんショッピングセンターに併設された温泉です。ショッピングセンターからは西に位置していまして、スポーツジムの近くです。駐車場も温浴用のものがありますので、そちらに停めると便利かと。
お風呂は内湯が白湯。露天が温泉といったところ。露天の一部にも白湯の浴槽があります。意外にも人気があるのが内湯の入浴剤と人工炭酸泉。これが温泉以上にお客さんを集めていました。勿体ないなぁ。温泉目当て党としては有難い話ですが、露天の大浴槽も壷湯も混雑はなく、じっくりと楽しみました。鉄分と塩分の多い湯で、湯温は低目に調節されていましたが、しっかりと温まり、浴後の熱感も十分でした。大浴槽は茜色、壷湯はうっすら白濁といったところで、鮮度の違いが色に出ていますね。しかし、どちらもポテンシャルの高さは十分といったところで、街中でこのクオリティーの温泉が楽しめるところが阪神温泉郷の凄いところ。近くに来たら再訪するのはもちろん、たまにはお風呂目当てで買い物がついでとかで、わざわざ訪問したくなるようなところです。4人が参考にしています
-
休憩所と鏡台以外は、ある程度キャパはあるので、ゆっくり浸かれます。女性陣を待つには、あの休憩所は狭い。
食事処も、味はともかく客をもてなす場所ではないです。呼び鈴の埃や汚れた座布団‥気になる所がちらほら。
肌が弱いので、ナノウォーターは良いのがわかります。人工炭酸泉は好きなんですが、塩素が気になる方やあまりオーバーフローしてない所が気になる人はいるんではないでしょうか。
外湯の壷湯が良いですね。2つしかないんですが、私が行った十数回中では割と皆さん早めに出ていらっしゃいました。0人が参考にしています
-
駐車場が立体迷路のような複雑な作りで事故しそうで嫌になる。
平日の昼間に行ったがわりと混んでいた。
老朽化が進んで汚れが目立った。
有馬のような真っ茶色のお湯で、
皮膚が痛くて出た後のつるつるぽかぽか感も感じなかった。
色だけで判断してる人がいかに多いかがわかる。
好みが別れる施設だと思う。8人が参考にしています
-
尼崎北部にあるつかしんショッピングセンター内の温浴施設です。ショッピングセンター併設の施設とは思えない本格的な施設で、いい湯が使われているところです。
内湯は白湯中心の浴槽で、アイテムバスやら代わり湯やら、こちらでも大人気の人工炭酸泉やらありますが、もちろん目当ては露天の温泉浴槽です。こちらにも白湯を使った浴槽がいくつかあるのですが、温泉使用のあつ湯、大きな岩風呂、そして壷湯はこちらの一番の売りかと思われます。ナトリウム-塩化物泉で明確な塩気と鉄分由来と思われる褐色の濁りが嬉しい湯でして、壷湯だけはフレッシュなため鉄分がまだ酸化されておらず、うっすらと白濁した状況で楽しめます。湯温も高く、また泉質的にぽかぽかした感じが特徴的なため、寒い時期に有難味が増すような温泉でして、木枯らし吹き荒れる季節が最もいいかと思います。ちょっと露天に出るまでは根性がいるのですが、入ってしまえば極楽ですので、そのあたりもお楽しみいただければと。1人が参考にしています
-
建物が、しっくりと落ち着きのある内装で、気に入りました。炭酸泉が人気でしたが、しその入ったお風呂が、自分の体にしっくりと温度があいました。冬場は、高めのお風呂が一つあると嬉しいですね。ただし、露天の高温風呂は、熱すぎて、入ってられませんでした。ロッカーが、カード式で、使用に戸惑いましたが、100円がいらないのは、好感が持てますね。
2人が参考にしています
-
大きなショッピングセンターに併設してあります。駐車場はタイムズ管理ですが施設で駐車券を提示すると3時間無料にして頂けます。
入口前に足湯があり、有馬の金湯みたいな色の湯。いい感じです。
造りは典型的なスーパー銭湯式で、100円リターン式下駄箱から発券機、カウンターのお姉さんまでへと初訪でも安心です。
早口のカウンターお姉さんからカードキーのような物を受け取り脱衣所へ。
空いている脱衣箱を自由に選べるシステムは好感です。
炭酸湯はぬるくユッタリ浸かれます。壁に書かれている説明にも納得。
露天風呂は思いのほか広く、金湯のような湯も源泉坪湯もいい感じです。
同じように白湯の坪湯が設置されているのも万人受けする要因でしょうか、うまい造りです。
カランは仕切り壁あり側と背中合わせに壁無しがあります。子連れにも単身にも優しい設計。
湯温調節式でワンプッシュ15秒ほど。シャワー圧も標準的。リンスinシャンプーとボディーソープ完備。リンス感やや弱め。ボディーソープは泡立ち悪い感じ。ナノ何とか水?の影響なのか私の汚れがきついからなのか定かではありません。
湯上がり後の休憩椅子や畳ごろ寝スペースもこじんまりとしているものの、ちゃんと確保されてあり、食事処は値段設定も低めなようで、休日の家族連れがショッピングセンターでウロウロした帰りにひとっ風呂浴びて食事も済ませて帰れる嬉しいスーパー銭湯なんだなぁと感じました。
湯も良く都会用に作られた標準的・模範的なスーパー銭湯でした。2人が参考にしています
-
ナノ・高炭酸泉の人工泉が内湯にできていました。入浴すると体に炭酸の気泡が付着し、肌が荒れるこの季節、肌がすべすべする効果を直ちに実感できました。外湯の源泉掛け流しの温泉と共に、素晴らしさがいっそう増しました。
1人が参考にしています
-
朝一番から行ってみました。
まず入り口には、足湯があって、有馬温泉と同じ金泉に似た温泉を楽しめますよ
そして、内湯は地下水汲み上げて、濾過した軟水で沸かしたお湯と、ナノ炭酸泉があります
炭酸泉は、入っていると表面に気泡がつくぐらいです
お湯は、少しヌルッとした感じですね
露天風呂は、有馬温泉と同じ金泉と普通の沸かし湯があります
大きな露天と、小さな露天、亀壺の2つは、金泉のかけ流し温泉です
あとは、1つの露天風呂と亀壺3個と寝湯は、沸かしたお湯です
露天風呂は、広いので何人も入れますが、少し湯冷まししたいなぁ~と思っても、ベンチが2つでは、4人しか休めないのがね
あと、フロントにカード返却しなければ、何度も再入浴出来るのは、いいですね
食事も、定食が600~800円内なのでしかも、内容もいいですね
食事処の横には、座敷もあって、横になれますが もう少し広ければ最高ですね
たぶん、夜などは、混むでしょうね
ちなみに、足湯は入り口の前にあるので無料ですよ(*^-^)b
ショッピングセンター併設なので 時間ない時は、足湯だけでもどうぞ
駐車場は、温泉利用者は、3時間無料で、後は1時間につき100円追加です。0人が参考にしています
-
何やら新しいお風呂が出来たみたいで行ってみると、内湯の一番大きな浴槽が炭酸泉に、早速浸かってみると何々この体への泡付き、凄すぎる。あっという間に人間さんご礁みたいになってしまった。炭酸の体に付着する感覚がとてもよく気に入りました。
温度は炭酸泉なので少し低めの設定、またここは大きな浴槽が
炭酸泉なので、他の人に気遣うことなくゆったりと浸かれた。
泉質の良さで気に入っていたが、この炭酸泉で更にお気に入りに・・・。風呂上りは、レストランの氷点下ビールを飲んで気分は最高!!0人が参考にしています
-
綺麗で良かったです!
0人が参考にしています
-
ナトリウム-塩化物泉(中性高張性高温泉)
露天エリアの岩風呂・熱風呂・壺湯のみが温泉使用ですが、夏期のみ加水の源泉掛け流しで黄土色チョイ鉱物臭ヌメリなしです。壺湯は湯の酸化がないので湯色は微白緑色です。壺湯は2個しかないので争奪戦となり、皆さん虎視眈々と空きを狙っていました。0人が参考にしています
-
久しぶりの平日に休み。伊丹の免許更新の帰りに寄ると、混んでいるとの口コミに反して、露天はわずか数人の世界。ゆったりと堪能できました。ちなみに、14時頃に行きました。
0人が参考にしています
-
熱湯、金泉、ナノ炭酸泉よかったよ。
休憩ザコ寝スペースで、休憩後再入浴。
ゆっくり出来ますね。
駐車場3時間無料0人が参考にしています
-
久しぶりに行きました。
以前余りの混みように閉口し、それ以降足を運んでなかったのですが、人気は衰え知らす。
湯は有馬温泉と似た金泉でいいですが、ロッカーのカードキーが使えない御老体がいたので減点ですわ。0人が参考にしています
-
オープンしたころから通い、はまった時期は毎週末入浴。
旅館のような内装も気分を盛り上げてくれます。週替わりの湯は月に一度、生薔薇の湯があり子供を連れて行くと喜びます。
質について詳しくありませんが、気持ちがよいお湯です。硫黄の匂いではなく鉄のにおいがします。
男性の方には広いロッキーサウナ、女性には塩サウナもあり。露天横にはミストサウナも。
個人的に露天の間取りが開放的でお気に入り。特に壷湯。空が見える範囲が広いので昼の青空をみるもよし、夏の夕焼けの空もよし、冬の月を見ながらもよし。
でも去年久々に行くと壷湯の屋根が出来ており、視界がへったかな。
それを除いては満足。
二回の岩盤浴も気持ち良い。
ダイニングで販売している風呂上がりのアイスがまたおいしい。1人が参考にしています
-
つかしんショッピングセンターの中に位置する天然温泉所有のスーパー銭湯。平日の夜の入浴だが、かなりの混雑だった。おしゃれな内装と雰囲気のよい演出で日常を少しだけ離れてゆっくりと入浴できる。
さて、温泉は露天を中心に使われており、こちらも露天のみで楽しんだ次第。源泉壺湯は色目としては白濁系で、塩気が強く金属的な臭いが雰囲気を出している。投入湯量は多く、湯の交換もそれなりになされているか。湯の華は少なめであった。
露天の岩風呂は明るい茶色の大きな湯で、こちらは鉄分が時間経過とともに錆びてきた色目である。湯温は高めに設定されている模様。フレッシュさでは壷湯に一歩後れを取るものの、もともと多少鮮度が落ちても泉質的には問題が少ないタイプゆえ、こちらもしっかりと楽しめる。休憩がわりの寝湯共々「三角入り」を楽しんだ次第。
町の中でここまで簡単にいい湯が楽しめるのは有難いところである。力量豊かな温泉、とくとご賞味あれ。0人が参考にしています
-
湯船の種類、数、大きなサウナは良いですね。水風呂がもう少し大きければなお良し。男性スタッフはマナー良いように感じますが、受付の女性はちょっと…残念です。
0人が参考にしています
-
露天の温泉が良かったです。温度がかなり高めで、長湯させないようにして客の回転をあげているのか?と疑いそうになりました。手応えのある温泉なので長湯はかえって身体にさわるのかも?。レストランは普通です。
0人が参考にしています
-
3歳の子供を連れていきました。施設が広くバラエティがあって、源泉風呂(露天+壷湯)の泉質も褐色に濁った含鉄食塩泉で温泉らしく(「金気臭い」臭いがします)、いっぽう白湯は逆に軟水で肌に優しいトロ~ンという感じ。好対照のお湯が素晴らしいです。
深い浴槽がいくつかあるので、子供は要注意。あと、週替わりの湯が「唐辛子の湯」だったんですが、これが足を浸けただけで痛い!強烈過ぎます。
浴室入口と露天出入り口の水切りすのこのエリアが若干すえた臭いがするのは減点。バスタオルが販売のみというのもねえ、レンタルにしてくれれば荷物が減って助かるのですが。
いろんな駅に送迎バスが出ているのですが、あんまり一定間隔じゃないので憶えられないです。阪九塚口への送迎バスに乗ったら、一旦JR猪名寺駅前を通ってUターンするので、これならいっそ猪名寺駅で降ろしてもらった方がありがたいです。往路に歩いたら結構距離がありましたので。0人が参考にしています
-
平日の昼間、たまたま休暇が取れたので行ってきました。前回購入した回数券を持って、うきうきしながら行ったところ、本日メンズDAYの張り紙あり。世の中、女子供には優しく、オッサンに厳しいのが常ですが、何とも心温まる対応でしょうか。
粗品のプレゼントとコーヒー券をいただきました。
お湯は絶賛できますね。源泉掛け流し、塩素添加なし。湯量に合わせた無理をしない湯船の作り、見本としたいですね。
露天の岩には、湯の華の沈着がみられ、数年先がまた楽しみですね。島根の温泉津みたいな沈着となるのでしょうか。0人が参考にしています
-
「つかしん」はかつてはこの近辺の人にとって、ちょっと余所行きのショッピングセンターでした。元X-JapanのToshiさんだったと思うのですが、ここでミニライブをやって盛況だったのを記憶しています。今は尼崎の地を離れて生活していますので、どうなのかは分かりませんが、まさかここに極上の温泉があろうとは。
鉄分と塩分が豊富な個性的な温泉が露天で使われています。大きな岩風呂は茶色く濁っています。これは鉄分が酸化されたから。有馬をやや薄くしたようなお湯です。露天には源泉壺湯がありまして、これが白濁気味の温泉、鮮度がいいのでまだ鉄分が参加する前なのだそうです。びっくりしたのはこちらの湯の華の量。「間違って鰹節を入れたんと違うか」というくらいに茶色の湯の華が舞いまくっています。もうびっしり。湯口の湯に手をかざしてみますと、どんどん手のひらに乗ってくるのですね、湯の華が。ここまで多いのはなかなかないんじゃないかと思います。ポンプを変えて、従来の配管につかえていた成分が出てくるというのはよくある話ですが、こちらはこれが常態なのでしょうか。それなら足しげく通いたいなあと思うところです。1人が参考にしています