- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 兵庫県
- >
- 宝塚
- >
- つかしん天然温泉 湯の華廊(ゆのかろう)
- >
- つかしん天然温泉 湯の華廊(ゆのかろう)の口コミ一覧
- >
- 4ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2025年2月7日)
-
久しぶりに行ってみて、ようやくわかりました。ここは夏場は低めに、冬場はやや高めに湯温を調整しているようです。不必要なことするなよ!と思うのは私だけでしょうか。壷湯も高温露天風呂も発汗する温度に戻っておりました。
高めの温度に戻された今、やっぱりここのコストパフォーマンスは関西有数です。壷湯にゆっくりとつかり、仕上げに高温露天風呂につかれば、最高に幸せです。日本人に生まれて良かったことを実感します。
最後に難点を二つ。浴場への入り口と露天の入り口の床(格子状のゴムマットがひいてあるところ)が大変においます。カビた雑巾のような臭いです。なんとかなりませんか?
二点目。食事処の壁に張り紙をし過ぎ。高級感が薄れ安っぽい印象を与え、汚らしい印象を与えます。趣味が悪いぞ。0人が参考にしています
-
今日、有給休暇にて朝寝坊。
こんな時は、リフレッシュもかねて温泉や!
と思い立ち、猪名寺の駅からテクテクと歩いて行きました。
11時過ぎについて、早速入浴。
お客は10名程度。
露天風呂には、4,5人だったので(私一人ぼっちの時もあり)
青い空と伊丹空港を飛び立った飛行機を眺めならの~んびりと
長湯。
いいお湯でした。1人が参考にしています
-
酸化変色前の源泉坪湯、なかなか良いですよ新鮮で。
そして源泉熱風呂にいたっては、酸化した源泉の濃度の高さをうかがわせる湯表面の油膜が綺麗です
有馬の湯なんかよりもずっと新鮮で濃い!
塩鉄系でパンチの効いた温泉を手軽に求めるならココですね、京阪神にお住まいの方は。0人が参考にしています
-
源泉のつぼ湯に入ろうとしたら
湯が半分以下しかない
前に入っていたオバハンが熱いと思ったのか
栓を抜いて湯を半分にしたようだ
正直、迷惑な客だ・・・。
湯が満タンになるまで打たせ湯状態
簡単に栓が抜けないようにして欲しいものです0人が参考にしています
-
利用客のマナーが悪いのか
「○○しないで下さい」「○○御遠慮下さい」等の
館内アナウンスが多すぎてうるさい。
平日のオープンしてスグの貸切状態にも関わらずです。
まだ張り紙の方が良かったりして・・。
お風呂入口の「○○の人は入浴しないで下さい」の
張り紙にはナマナマしさを感じます(悪寒)→女風呂
毎度の事ながら子供が走り回ったり、
洗い場と脱衣所の間をゴム草履はいてウロつく
おばちゃんもいるし
お湯の温度設定が高くて
長湯できず退散(疲0人が参考にしています
-
JR猪名寺駅から徒歩で行かれる場合、改札を出ると「つかしん」の案内が出ていますので、それに従って歩いていくと、稲園高校南の交差点に出ます。そこからアプラス食品館の中を真っ直ぐ突き抜けていくと最短距離で湯の華廊に行くことができます。「つかしん」そのものは阪急からでもJRからでも同じくらいの距離ですが、湯の華廊自体は阪急稲野駅の方が若干近いです。
1人が参考にしています
-
都心の目と鼻の先(尼崎から二駅目、大阪からでも四駅目)に、これだけのお湯が沸いているとは驚きました。前から一度訪ねたかったのですが、休日は混んでいるとのことで、二の足を踏んでいました。たまたま都合よく平日に行く機会をつくることができ、初めて訪ねたのですが、とても気に入りました。
まずはお湯の良さです。鉄分を含む有馬の金泉に似た食塩泉は温泉らしさを強烈に感じることができます。しかもそのお湯が掛け流しで供給されているとは。高温湯や壺湯は湯舟が大きくないにもかかわらず、多量の湯が供給されています。他の施設では源泉掛け流しではあっても、この大きさの湯舟ならちょろちょろという感じのところが多い中、健闘していると思います。
2つ目は湯舟が工夫されていて、充実している点です。壺湯はどこにでもありますが、ぬる湯全盛時代において、高温湯(しかも源泉)があるのはうれしい限り。深さ110cmという男湯にある立湯もよかったです。岡山真賀温泉の幕湯や山口長門湯本温泉の恩湯を彷彿とさせると言えば大袈裟かな ^^; サウナも広いですし、水風呂もありますし、満足できました。
ちなみに、ここの高温風呂は加熱せず、源泉そのものだったと思いますよ。お湯の表面に油が浮いたように見えるのは、酸化する前の鉄分である可能性があります。高温風呂は小さいので、鉄分が酸化してしまいきらないのではないでしょうか。もっともおっさんの整髪料という恐れもなくはありませんが。源泉を供給している湯舟が3種類あって、その規模が異なるため、壺湯=褐色がかるけれど、ほぼ透明、高温湯=黄褐色、大きい露天風呂=褐色というように、お湯の鉄分が酸化していく過程を比較できるのも興味深いことだと感じました。1人が参考にしています
-
家から近いのでたまに行きます。
人が多くても泉質が良ければもっと行きます。
泉質、並です。
施設は清潔で綺麗です。岩盤浴も楽しめます。
同僚達は遊びの帰りによく寄るそうです。
広いからゆったりできます。
でも、泉質は並です。0人が参考にしています
-
きれいに清掃されており、大型銭湯のように入浴しました。
温泉の浴槽は、源泉掛け流しと書かれていますが、塩素殺菌しないで大丈夫?かなぁと心配するくらい、大勢の方が入浴されてます。
本当は塩素系薬剤を使ってたりして・・・。(背中が痒くなったんで)1人が参考にしています
-
露天の熱湯風呂
内風呂側から湯船を見ると油が漂っている。
(通路側からは日当りの加減で見え辛い)
サンオイルを塗った人がプールに入ったら
漂う油のような感じ。
他の源泉風呂には見られないので、
加温する時に何かが混ざっているのでは。
露天に日陰になるものが無いので
日焼け覚悟で。0人が参考にしています
-
久しぶりに行っての感想。設備も泉質も文句なしという点は変わっていないが、一点不可解なところが。壷湯の湯温が低くなり過ぎ。おかげで、壷湯だけでは発汗するほどあたたまらなくなってしまいました。
また、源泉岩風呂も若干温度が下がっていました。
直下型の大地震でも起きない限り湧出地点での温度が変化することなんてありえないので、既に他のクチコミにもあるように、温度調節をしていることは疑いなさそうです。しかも、体感的にも明らかなぐらいに調整されています。個人的には、家風呂ではないのだからそんな小ざかしい真似は止めてほしいと思います。熱い温泉がダメって人は、ぬるい温泉に行けばいいことです。
でも、ぬるい塩化ナトリウム含有の湯って、海水浴と何が違うのでしょうか?ミネラル分から考えたら、海水浴の方が健康に対して有益だと考えられる温泉も多いのではと思うので、やはり温泉ならば少々熱いと感じられるくらいにしておいてほしいものです。毛穴に詰まった老廃物を排出し、肌も内臓も骨髄も心も癒すためには、発汗するぐらいでなければ無意味だと思うのは私だけでしょうか。0人が参考にしています
-
街中のショッピングモールそばにこんないい湯がでるとは
素晴らしいです 個性的な強塩泉の湯に源泉風呂 申し分ない
のですが、あまりにも利用客の多さと駐車場の混乱ぶりには
少し疲れます0人が参考にしています
-
営業時間前にも関わらず
フライング入場の客がちらほら
ほとんどが岩盤浴目当ての女性客。
営業時間前には岩盤浴一回目(10時台/女性)の申込が
終了している場合があります。
つかしんのリニューアルオープンで
にぎわっているのかと思ったけど、それほどでもなく
ゆっくり入浴できました(平日の午前中)
源泉の「つぼ湯」は11時を過ぎたぐらいから
回転をよくする為に加温開始。
「譲り合い」の張り紙があるぐらいなので
占領防止には加温も悪くないかも。
駐車場はつかしん全体で2000台。3時間無料
隣接駐車場が満車の時はその隣の「にしまち駐車場」へ。0人が参考にしています
-
街中とは思えないくらいいいお湯でした。 露天の熱いお湯がお気に入りです。
0人が参考にしています
-
雰囲気もよくゆったりくつろげるので、友達同士で行くには、もってこいです。
お湯も有馬の金銭のようで、あたたまります。でもナトリウムがきついせいか、肌の弱い人は、ひりひりしたり、ぶつぶつができるので、長湯にようちゅういです。
無料の足湯もあって、いいです。0人が参考にしています
-
スーパー銭湯で加水、加温、塩素消毒なしの源泉掛け流しが堪能できるのは素晴らしいですね。季節によっては加水は若干あるようですが、露天の源泉熱の湯は正真正銘の源泉ママみたいです。壷湯もいいですね。温泉に泉質を求める人ならきっと満足できる施設でしょう。
温泉は露天エリアにしか供給されておらず、私は内湯には一切入りませんでした。0人が参考にしています
-
久しぶりの入浴です。
学生の春休みもあって、子供連れが多かった。
そのせいかマナー向上の張り紙や
館内放送が頻繁に流れていました。
そうでもしないとダメなんでしょうね・・・。0人が参考にしています
-
金泉の露天が広々としていてとても気持ちいいです。
駐車場もつかしんのが使えるので余裕があって便利。
ただ、いまはつかしんが工事中で使い勝手は少し悪くなってます。
食事は割と良心的な値段だし、味の方もけっこううまい。
会員になっていれば割引もあるのでおすすめです。0人が参考にしています
-
平日なので、ゆっくりと楽しむことができました。ここは、はじめて有馬温泉に行った時を思い出させてくれる湯でした。つまり、抜群の保温効果があります。泉質・温度・雰囲気も申し分なしです。施設・雰囲気・交通の便などで欠点がないわけではありませんが、長所の方が多いので文句を言う気になりません。
(ここのことを悪く言う人は家風呂育ちで、泉質・効能などよりも雰囲気だけで判断する人だと思います。)
細かい点については他の方がすでにしている論評と同じですので、割愛しますが、一点だけ追加。ここの洗い場のシャワーの湯に注目してください。
阪神間の上水道はごく一部を除いて淀川の水を使っているので、どこの銭湯・スーパー銭湯でもシャワーの湯は塩素臭がきつく、洗い場には独特の臭いがし、頭を洗うと髪の毛の痛むのがわかります。
ところが、ここでは地下水を利用している(か、または高度な浄水処理をしている)らしく、全くそのような臭いがしません。口に含んでも異臭がこもらず、洗髪しても髪の毛が痛みません。
「源泉掛け流しの湯であれば、洗い場なんて利用しないのが通ってもんだ」などと言う人もいるかも知れませんが、頭髪を源泉で洗う人はあまりいないと思います。
最近は家風呂でもシャワーに浄水器をつけている家庭も多くなってきましたが、こういうところにも配慮しているところは初めてだったので、感動しました。関西エリアの温泉街ではなく街中にある入浴施設では例外的に優れた施設だと思います。グンゼもやるなぁ。0人が参考にしています
-
平日の朝一番というのに、混雑してました。
これが土日だと・・・ううう。
岩盤サウナの方は10:00のオープン前から
常連のオバちゃん達が早々に受付を済ませ
一回目の受付は既に終了。
男性の方は比較的空いてます。
浴盤浴流行だし、¥500で安めからかも
半年前はゆっくり入れたのになぁ~
つかしんのリニューアルが終わったら
曜日関係なく混雑するんでしょう。
工事中は、産業道路沿いの「ミドリ電化」の信号を
西方向へ行けば警備員が誘導してくれます。
5時間駐車できますが駐車台数が少ないです。0人が参考にしています
-
昨日の夜、8時半頃に、行って来ました、この界隈では、1・2を争う、人気のスーパー銭湯ということもあり、休日のごった返しぶりは、ハンパではなく、「湯の華廊」の「湯で疲労」みたいになってる様ですが、平日は、そこそこ空いているので、快適に、楽しむことが出来ます、休日にしか、行けない方々には、ほんと、お見舞い申し上げたいと思います、私なりに、ここの良い所と感じる点は、玄関から、風呂場までの導入部の作り込みの上手さ、雰囲気作りが、上手だなと思います、風呂場の方は、露天風呂にやや偏重している、今流行りのスタイルですが、各浴槽が、そこそこ大きいので、宝塚の旧176の「宝○湯」のように、露天に出たけど、ただ、だっだっ広いだけで、「なんか薄ら寒いでぇ」みたいな事には、ならないと思います、但し平日は、ですけど、お湯については、露天に温泉が曳いてあって、有馬の温泉に、似てますが、似ているレベルの温泉かと思います、他は、地下水を汲み上げて、処理したものを、使っているそうです、あと、いつの間にやら岩盤浴(予約制)が、出来ており、好評の様です、現在、つかしんのリニューアル工事中(5月までかかるとの事、滋賀・京都を中心に展開しているスーパー「平和堂」が、できる様です)のため、駐車場までの進入路が、ややこしくなっています、施設があるところの、北側?の裏道みたいな道を入って行くのですが、人参振りのガードマンさんが、立ってますので、聞いた方が、良いと思います。
0人が参考にしています
-
湯ははっきり言って文句なし。しかし駐車場が悲惨な状況であった。日曜日の夕方ということもあり、周辺は大渋滞でやっとたどり着いたにもかかわらず、満車。しかも1時間待ち。どうやら、ショッピングセンターの駐車場を兼ねているようで大半の車はそちらへの車であろう。車で行くなら平日に行くべきであろう。もしくは、入浴専用の駐車場を設けるべきである。
0人が参考にしています
-
高温岩風呂は、やっぱり最高です。
つぼ湯も源泉が注がれた新鮮そのものの湯なのですが、高温の方にどうしてもひかれてしまいます。食塩泉の温かい湯につかると、秀吉もこの泉質にとりつかれたんだな、としみじみ感じます。元旦の晩には、お店の入り口で列を作っていましたが、あの光景を見たのは初めてでした。0人が参考にしています
-
露天風呂の開放感と源泉のお湯の良さがいいです。少し高めかという気もする料金ですが、設備面からみると納得できます。
0人が参考にしています
-
3回目、工事中を全く知らずに(Webでしらべても良く分からない)行ったら大渋滞・・・
なんのこっちゃと思いきや、ツカシンの駐車場渋滞???
どこから入ればいいのか案内の看板もガードマンもいない!
どうなっとるんや!とやっとたどりついたガードマンに食いつく始末。温泉側ももう少し配慮がいるんじゃないの。こんなんでは中身が良くても行く気になれんよ。0人が参考にしています
-
最近神戸・灘温泉郷(おとめ塚、篠原、六甲道店)ばかり行っているせいか、久々の赤湯が気持ちよかった。自分は仕事の関係上、平日に行けるのでツボ湯など入り放題で、まだ酸化していない源泉をたっぷり味わいました。凄い塩気で体がピリピリするし、ほんのり臭う金気に温泉の素晴らしさを実感しました。
ここの温泉力は本物ですね。施設もそれなりで好きな日帰り温泉です。0人が参考にしています
-
ここの常連です。
平日の開店後がオススメです。
客が少なく、ゆったり入浴できます。
気になると言えば
入浴しているスグ後ろで
網戸・窓枠の吹き掃除はちょっとなぁ。
ホコリが舞ってるしねぇ~・・。
良かれと思って掃除しているんでしょうけど
開店前に完了して欲しいです。
周辺が工事中なので駐車5時間無料です。0人が参考にしています
-
従業員、掃除の担当者の人までもの接遇、マナー全て初めて行った時からその洗練された従業員教育に感心しきり。
全ての面においてこのような見事なコンセプトの温泉は初めて!。
松山からこちらに来て最高!松山にもありませんね。
ここに来るとほんとに疲れが取れます。0人が参考にしています
-
先日初めて行ったのですが、なんと言っても広々とした露天風呂が最高でした。
同じ様な泉質の有馬の金の湯にも行ったことがありますが、こちらのほうが断然良かったです。
施設も綺麗で、スタッフの方もサワヤカで気持ち良かったです。また行きたいと思います。0人が参考にしています
-
お湯は町中のスーパー銭湯にしては良かったです。
しかし、他のゲストの方も書かれているが、野放し
になっている子供達が非常に多く、のんびりゆったり
はとても浸かれる雰囲気ではありません。
お湯が良かっただけに非常に残念です。0人が参考にしています
-
駐車場もロッカーも確かに分かりづらかったが、一度行けば問題なし。サウナもゆとりがあり、温度も私的には適温。水風呂は冷たすぎるのか、当日も入っている人は見かけなかった。お湯も温泉を感じさせるモノです。
0人が参考にしています
-
エントランスを入ると広々としたロビーがあり落ちつける空間。
お湯もさすがの泉質です。源泉露天風呂がとても広いのが一番の
ポイントかな。
ただ、客層が悪いのかはたまた店側が細かいのか、浴室の
あちこちにマナーに関する注意事項のポスターが所狭しと
貼られ、落ちつかない。さらに週末ともなればひっきりなしに
館内アナウンスが流れ、ゆったりした気分でお湯につかることができない。
平日なら多少はゆっくりできるのでおすすめかも。0人が参考にしています
-
露天風呂がいい!
温泉がかけ流しで、いいお湯でした。あと、雰囲気も落ち着いた感じでとてもよく、気に入っています。他には壷湯もいいですね。これもかけ流しで、一人でゆ~っくり入れて気分も癒され、気持ち良かったです。
癒されたいときにはぴったりなお風呂だと思います。0人が参考にしています
-
初めて行って来ました。
車で行ったのですが、まず、駐車場はどこ!?と迷ってしまいました…。とても楽しみにしてただけに、最初からつまずいてヘコみました。(こんなにややこしいのは工事期間中だけなのかもしれませんが)
まぁ気を取り直して入湯しよう!と脱衣所に行くと…ロッカーの鍵の閉め方がわからず焦りました。周りの方も閉め方がわからず焦っておられました。もう、なんでこんなに苦労しなきゃいけないんだと思いつつ入りました。
やっと本題の温泉についてですが…フツー…でした。
確かに露天は広くゆったりできますが、上記のことをカバーできる程よい湯だとは思えませんでした。ごはんもまずまず。冷房効きすぎ。
せっかく温まったのに出る頃には冷えきってました。
慣れたらいいトコかもしれませんが、一度行ったら当分はいいやという感じでした。1人が参考にしています
-
以前は寒い時期に行きました。久しぶりに しかもしまったことに夏休み中に行ってしまいました。お子さん連れが多く、のんびり入りたい私としては・・・夜の9時をまわるとお子さん連れがふえるのだそうです。10時を過ぎても、小さいお子さんがいっぱいいるのには、びっくりします。
ここの源泉槽は 有馬の金泉を彷彿とさせるほど塩辛く、また空気にふれることで おそらく変色しているであろう黄褐色の色は好きです。源泉を流してある壷湯があるのですが、なぜかやたら熱く、昼間の暑さで壷が焼けているのかしらんと、一緒になった方と話しておりました。もともと湧出温度が高いので、仕方がないのでしょうが、壷湯でのんびりしたかった私としては、残念!0人が参考にしています
-
駐車場からエントランスに向かうと足湯があり、中に入り受付をすませ渡り廊下を抜けた先に浴場があります。
新しい温浴施設ですが妙にこの作りが好きですね。
なんと言うか、温泉旅館に泊まりに行ったとき部屋からタオル持って浴場に向かって歩くあの雰囲気が気持ちあります。
内風呂自体は普通ですが露天風呂の方は広く、そして何より源泉風呂がやたらと熱い(笑)
もう出たらポカポカです!0人が参考にしています
-
温泉を使用している有馬温泉に似た赤湯の露天風呂はかなり広い感じです。多少混雑していてもゆったりとつかれていい感じでした。仕事の狩などに行くとかなりすいていてリラックスできるのでちょくちょく出かけています。駐車場の容量が少し少ないのが残念です。
0人が参考にしています
-
温泉自体は、お湯も気持ちよく・・・施設も新しいせいか、清潔感がありました。ただ・・・西日本最大級という宣伝文句ですが・・・それほど広くは感じませんでした。また、休日の女湯はとても込み合っていて、ゆったり・・・のんびりするには、ほど遠い気がしました。料金700円の安さのせいもあるかも知れませんが、一度脱衣所から出ると、もう二度とお風呂には戻れない(入れない)システムが、セコくて嫌い!!従業員(スタッフ)も、態度が悪く、感じが悪かったです。
0人が参考にしています
-
「関西最大級」とのフレーズで2004年7月にオープンした天然温泉が、つかしんの敷地内にあります。和風を基調とした落ち着きのある温泉です。都会にオアシスあり、という雰囲気です。
温泉は、その泉質から有馬温泉の金泉と同質なので、浴後は体がよくあたたまります。
ここの温泉は露天の方が広いです。露天の中央には広い岩風呂があり、その周りにも少し小さめの岩風呂、壷湯、寝湯等があります。広い岩風呂には茶褐色の温泉が注がれています。
特筆すべきは「源泉高温風呂」。この「源泉高温風呂」は源泉を掛け流した岩風呂であり、3~4人ほどが一度に入れそうな広さ。源泉の出方はよく「温泉力」がありそう。温度は熱め。私が利用したときは水温計は45.5度を示していました。体感温度としては、野沢温泉(長野県)の外湯と同等と感じられます。
なお、五つある壷湯のうち二つにも、源泉を少しさまして注がれています。
また、別の岩風呂と壷湯では、地下の天然水から不要な成分を取り除いた軟水が注がれています。水温は40度位に調整されているので長く浸かることができます。
シャンプー・ボディーシャンプーは完備。食事処、マッサージ、理髪もあります。
心地いい温泉だと思います。1人が参考にしています
-
夜間にしか利用したことがなかったため、露天風呂の湯の色がはっきりわからなかったが、今回昼間に入浴してみると、壷湯の湯がほぼ透明なことに驚いた。
鉄分を豊富に含んだナトリウム泉であるため、時の経過とともに湯が酸化して赤錆色に変化する。有馬の湯と同じ。ところが、壷湯は透明の湯である。これは、透明な源泉が小さな壷に注がれ、酸化する前に湯が入れ替わるためだろう。人が一人入る度に、湯が大量に流れ出るので湯が滞留することがない。新鮮な湯が堪能できるわけで、事実湯の花が舞い、鉄臭が鼻をつく結構な湯である。ぬる湯であるためつい長湯となる。
一方熱い湯をかけ流している岩風呂の源泉風呂の方は、黄濁した湯だ。浴槽が壷湯より大きいためだろう。また、一番大きな岩風呂は赤錆色をしているが、循環湯ゆえ酸化が激しいのは当然。
やはり温泉では、新鮮な湯に入りたい。ここでは壷湯に尽きるだろう。0人が参考にしています