口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年7月4日)
-
マグネシウム、カルシウム、鉄分豊富なオレンジ色の完全掛け流し温泉。浴槽の中が全く見えずヘリの部分も温泉成分の堆積物で盛り上がっているなんとも濃い温泉。上がり湯はちゃんとしないとタオルなどを染めてしまう。
内湯、露天風呂、半身浴用浴槽がありカランも多い。ただ週末はお客も多いので混雑する。平地にあるので露天風呂の眺めは全くない。
日帰り用の寝転べる無料休憩室あり。昔は有料だった気がする。
2020年に大規模な改装工事が予定されており数ヶ月間日帰り入浴は休止する模様。3人が参考にしています
-
戸隠へのスノボ旅行(宿が温泉じゃなかった…)の帰りに立ち寄り湯してきました。
長野インター近場にこんないい湯があるとは! って感じです。
人気があるのか、地元の方々も結構通われているようでしたね。
食事はしなかったので評価出来ませんが、浴槽脇の湯の華のこびりつきようといい、なかなかの濃い~湯ですね!
510円の入浴料はコスパ高いと思います。5人が参考にしています
-
近くの一陽館が湯治専用に対し、
こちらはシャワー完備で一般向けの作りになっています。
お湯の色はオレンジ。
とても濃く、内湯は謎の固形の結晶がたくさん底に散らばっていました。
周りのタイルや扉も温泉成分でびっしりオレンジ。
全体的に42度くらいあり熱めです。
洗髪できるし、内湯は広々、露天風呂も完備、
ロビーは広くて建物もきれいなので、使い勝手の良い温泉施設だと思います。12人が参考にしています
-
-
妻が食事にうるさいため、長野旅行の際、国民宿舎でありながら(と言っても料金は1万円以上と安くはないが)、食事が良さそうな、ここにしました。
お湯の方ですが、近くの「加賀井温泉」と似た温泉だろうと予想し、実際その通りだったので、特に驚きはありませんでした。
しかしながら、成分が床にこびりついて棚田になっていたり、炭酸の泡がボコボコ出てくるなどワイルドな雰囲気は、やはり素晴らしいと思います。
関東の強塩泉と違って、浴後感がベタベタしないのは、色んな成分のせいでしょうか?
料理の方は品数も多く凝ったもので、内陸といっても、群馬や栃木の山里料理と違って、なんだか「雅び」な感じがいたしました。
妻も文句を言ってなかったので、美味しいのではないでしょうか?
午後、大半の客は日帰り入浴なのですが、宿泊客だけ個室で休めたり、専用の浴室に入れたりとVIP扱いで、優越感に浸れたのが良かったです。
日帰り浴室はカメラ持ち込み禁止ですので、写真は宿泊専用浴室のものです。
部屋には「ゆらん」という、西日本の温泉施設を集めた雑誌が置いてあり、関西方面から来る方が多いのだなと再認識しました。15人が参考にしています
-
-
寒い躰を温めるべく濃いいこの湯へやって来ました。渋滞を避けるべく、時間をずらしての訪問。着いたのが午後5時前。駐車場は満杯。湯船はそこそこの混み具合。露天で首まで浸かりじっくり温まる。源泉掛け流しの、掛け値無しのお湯は言葉を尽くせない程の素晴らしさと有り難さです。湯を出た時にはちょっとふらついた。これが不可ないのかも知れない。ほどほどが一番。でも私にはちょうどよい湯温で。動くのが勿体なかった。
午後5時を過ぎると休憩所が無料になりゆっくりと休みました。休憩所のある温泉が何と言っても評価が高い!で、此処は今回満点!!7人が参考にしています
-
-
ここの温泉は妻の強い希望があって訪問しました。最初はどんなところかなと思って入ってみたのですがその成分の濃厚さと贅沢な掛け流しの湯にビックリ。
さすが妻が行きたがっていた訳です。新鮮で濃厚な湯に浸かると本当に幸せな気持ちになりますね。一つだけ意見させて頂くと休憩所が有料になっていることですね。17時以降は無料開放となってましたが、昼も無料にしてほしいものです。8人が参考にしています
-
-
茶色く濁る温泉の質の良さで有名ですが、最近はランチやソフトクリームの美味しさも評判です。
長芋ご飯ランチと温泉がセットで2000円
長芋ご飯にお刺身天ぷら温かいお蕎麦にデザートまてついた豪華ランチで大満足でした。
ソフトクリームはわざわざ食堂まで足をのばして買いに行かなければならないですが
とても美味しいです。7人が参考にしています
-
日曜日の午後、温泉博士の特典でタダで日帰り入浴して来ました。武家屋敷を型どった外観。受付を済ませ、浴室へ。脱衣場は広いのですが、かなりの賑わい。30人サイズの石造り内湯には、茶色の含鉄(Ⅱ)-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉が満ちています。PH6.7で、湯温は42℃位。浴槽のへりは、茶色の析出物(鉄分を含んだ炭酸カルシウム)でこんもりしてます。もう1つの内湯は、4人サイズの半身浴槽で、湯温39℃位のぬるめ。さらに外には、10人サイズの露天風呂があり、こちらは床も析出物で波打っています。湯温42℃位で適温ながら、囲われているため、眺望はありません。内湯と露天を往復しながら、成分総計16470mg/kgの濃い~お湯を満喫できました。
14人が参考にしています
-
国民宿舎と公共の宿ですが施設は新しく館内も広い。
泉質:含鉄-Na・Ca-塩化物泉、掛け流し。
浴室は縦長で20~30人は入れる内湯と小さい露天がある。
湯は茶褐色で成分約15000mgと高張性の力強い湯で信州でもトップクラスの濃さであろう。
鉄分・カルシウム・塩分を多く含んでいますが、その他の成分も温泉の基準を超えているのが多い。
内湯の湯船の縁にある堆積物も結構な物で露天の外にある配管は湯の噴出による物なのか揺れておりパワーが凄い。
飲泉もできますが強い塩辛さがある。
夜10時まで日帰り入浴が出来るので近場の方は仕事帰り等にも寄れるのでしょう。
長野市街地だけでなく松代の方にも良泉があってつくづく長野市民の方が羨ましいと思います。
温泉評価:84/1008人が参考にしています
-
松代温泉の大型宿泊施設です。外観、内部ともに立派な造りになっています。本来は宿泊施設ですが、日帰り入浴も積極的に受け入れ、休日ともなるとご近所はもちろん県内外から家族連れを中心に賑わっています。豪華なスパ銭のような感覚で利用されているようです。
お風呂もホテル型の理路整然とした造りですが、源泉は「ザ・松代」の濃厚生源泉です。内湯は20人以上は浸かれるそうな縦長の大浴槽と浅めの小浴槽の二つ。メインの大浴槽は体感41度強の適温ジャストフィット。
源泉は無色透明ですが浴槽には赤褐色に変色した湯で満たされています。析出物もコッテリとデコレートされているのは、松代スタンダードです。もちろん源泉掛け流し。
生臭い鉄臭&炭酸臭のする源泉は口に含むと鉄・塩・甘味を感知。肌に引っ掛かりを感じるヘビーな浴感で浴後もペタペタとした皮膜感が強く残ります。ご近所の加賀井温泉一陽館さんの湯と性質的にはほぼ同じだと思いますが、濃さで言えば、こちらのほうがさらにストロングな印象です。
露天は囲いの壁で何も景色は見えませんが、外気に触れながら入浴するには良いでしょう。
他の方も書かれている通り、湯情という点ではやや物足りなさが残るかもしれませんが、家族連れやカップルなどには喜ばれる施設ではないでしょうか。休日はかなり混雑することが多いですが、平日はかなり空いていてお勧めです。11人が参考にしています
-
宿泊施設ですが日帰り客で賑わっており、非常に利用しやすい施設でした。
お湯は茶褐色の濃厚湯でヘビー級パンチのある温泉です。お風呂自体はホテルのお風呂といった感じで風情に欠ける所はありますが、その分お湯がカバーしてくれてますし、500円の料金はかなりお得な感じを受けました。
最後にお湯自体の色でも楽しめましたが、浴槽なんかに付いた温泉成分のかたまりが鍾乳石のように滑らかで綺麗でした。必見です!!10人が参考にしています