口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年11月27日)
-
百観音温泉は約9年前、仮施設で営業していた頃に行きました。今回、温泉博士の入浴手形が使えるので、久喜の温泉から足を延ばして再訪しました。
こちらは、多くの方を敵に回すようですが、期待ハズレの施設でした。 受付の女性の対応は人間性がなく、機械がマニュアル通りにしゃべっているようです。 浴場には大露天風呂が新設されたようですが、あまりセンスのいいものには見えませんでした。
温泉は、審査機構の評価は全項目5のようですが、特に魅力を感じるお湯ではありませんでした。9年前とお湯の質が変わったように思います。
病は気からというように、ここの温泉が合っていると思われる方には効果があるのではないでしょうか。 埼玉県内で! 駅チカで! という条件での評価なら、多少は上がるとは思いますが。2人が参考にしています
-
シャンプー,ボディソープ付き3時間700円。鍵付きロッカー有り、無料ドライヤー有り。
日本温泉協会の6項目が全て5点満点の温泉です。施設の中では特に記載がありませんでしたが、パンフレットにはサイコロの5が6個並んでいました。
内湯はバイブラ湯がややぬるめですが、高温湯の方は手頃な温かさです。サウナとサウナ用の水風呂もあります。
露天風呂は二段になっていて、上段は46℃と良い温度になっています。他にうたせ湯有り。
階上を奥に進むと38℃の大きな露天風呂が広がっていました。露天風呂だけを巡っていても飽きないです。2人が参考にしています
-
-
ここにはダンナと二人で5~6回は行ってますが、なぜかいつも私は阿弥陀の湯で菩薩の湯に入ったことがありません。まあ、とにかく上質なお湯が堪能できればそれでよいわけで、どちらでもいいですけど。
どの湯船も源泉がかけ流しになっていて、なんかものすごく贅沢な気分になります。広々とした露天風呂で過ごすのも好きですが、内湯のジャグジーも気に入ってます。温泉ジャグジーってなかなかないですから。この他にも5つの貸切風呂があるそうで、どんだけお湯が出てるのかって思います。
ここって建物自体はまだ7年ぐらいですよね。以前はお風呂と脱衣所しかなかったとか。その頃から人気はすごかったみたいで、やっぱりお湯さえよければ人はやってくるんですね。
いつかは菩薩の湯にも入りたいのでまた行きます。2人が参考にしています
-
-
先日、平日の午後、初めて行ってきました。そこそこ賑わっていますが、激込ではなくストレスなく入れました。
施設は、今時の小綺麗なスーパー銭湯と比べると、随分見劣りします。そこまで古くはないはずなのに、ところどころ劣化が目立ち、ごちゃごちゃして洗練されていない内装と相まって、20年は経っていそうな雰囲気です。
経年劣化は仕方ないのですが、岩風呂の一部や内湯の木枠の一部が緑色に変色(藻?苔?カビ?)していたりして、そこはどうにかならないものかと思いました。
とはいえ、本来お湯さえよければ、小手先のギミックに走らなくても、シンプルでゆったりした湯船があれば十分と思っているので、その点ここは、サウナと、温度の違う全て源泉かけ流しの浴槽数種があり、機能面で不足はありません。
お湯は、かなりしょっぱく、泥のような浮遊物がたくさんただよっており、つかっていると体毛に泥が付着して茶色になります。
内湯一箇所と露天の岩風呂一箇所が、温めで入りやすかったため、もっぱらそこに浸かっていたのですが、湯ざわりはあくまで柔らかいにも関わらず、しばらく浸かってるいるうちになんだかとても疲れてしまいました。お湯に力があるんですね。
その日はダウンしてしまって、帰ってから早々と寝込んでしまいました。最近、清河寺と花咲の湯によく行くのですが、同じ源泉かけ流しでも、こんなに体に堪えることはありません。
施設のしょぼさを補って余りある魅力がお湯にあります。1人が参考にしています
-
(社)日本温泉協会の日本天然温泉審査機構によって、5つ星の認定を受けた百観音温泉。何度か訪れていますが、今回は腰痛の療養目的です。
アトピーや花粉症にも効果があると言われており、今日も「阿弥陀の湯」は地元のお年寄りと見られる人たちで賑わっていました。やや熱めの湯は強塩泉特有の香りが漂います。ゆっくり浸かる為に半身浴で長時間かけて腰を温めてきました。じっくり汗を流したので浴後の保温感は流石に感じましたね。
入浴しながらスポーツ新聞や本を読む人が見られる施設ですが、この人たちは3時間という基本利用時間で湯治をしているようなものかな、と今日思いました。1人が参考にしています
-
みなさん、ここのお湯を褒めていらっしゃいましたので、遠いのですが行ってきました。
遠くまで来た甲斐がありました、やっぱり良かったです。
ぬるいお湯から熱いお湯まで、すべて入ってきました。
スーパー銭湯のバラエティさを求める方は確かに評価が低いかもしれませんが、じっくりお湯を楽しむことを第一としている私にはじゅうぶん満足できる温泉でした。
じっくりと暖まってきたせいか、腰痛が緩和した気がします。
また、お湯の肌へのあたりがすばらしい。
お気に入りのお湯がまた一つできました。
都内の足立から行くのはちょっとしんどいですが・・近くにこんな施設があったらいいのになあ、と思いました。
また機会があれば是非行ってみたい施設です。1人が参考にしています
-
埼玉県北葛飾郡鷲宮町
ナトリウム-塩化物強塩泉
泉温 57.3℃ 湧出量 2,250L/分 pH値 7.55
かなりの塩分を含む薄茶褐色の化石海水のお湯はすべて源泉掛け流しとのこと。湧出量は群馬県草津温泉並みだ。いや、それ以上か…?
内湯を出て大露天風呂に上がる途中に、小ぶりだが深い立ち湯がある。地元の常連客と思われる3,4人の年配の方たちが出られるのを待って私も入ってみた。熱い!意地を張って(?)首まで浸かった。熱い。ほどなくして脚が痺れてくるようだ。湯温計をみるとなんと46.8℃!栃木県那須の鹿の湯以来の苦行だ。(笑)苦行は僅か30秒くらい。かの先客の御年配の方々、少なくとも4,5分は入っていたのではないだろうか…。またしても鍛えが足りないと実感するのみ…。
隣の観音堂では甘酒のサービスがあった。
(画像は併設の温泉スタンド)1人が参考にしています
-
1/2利用。
湯量、湯使い、泉質ともに文句なしです。
38.5℃くらいのぬる湯から45℃以上の熱湯まで好みに応じて入れるのもうれしいです。
バイブレーションつきの寝湯まで白湯ではなくて温泉でした。
寒い日でしたが、帰ってきてからもポカポカに身体が温まって心地よかったです。
難を言えば洗い場が狭くて、裸で蛇口が空くのを待っているのは切なかったです。
普段はどのくらいの混みっぷりなんでしょうか?気になるところです。
スーパー銭湯的な今風の快適さを求める方はちょっと満足度が低いかもしれません。
ここはお湯のよさをじっくりと味わう温泉施設だと思いました。1人が参考にしています
-
お湯は確かに良いです.特に立ち湯(と言ってもやや深めなだけ)の熱さが私好みでした.温度計は45℃と46℃の間で保たれ,人が多く入るとやや温度が下がりますが,源泉が豊富に掛け流されているので,大きく下がってしまう事はありません.
内湯のジャグジーは要らないと思いましたが,その横の小さめの浴槽の温泉がまた熱くて良かったです.露天は後から出来たのでしょうか?内湯とはかなり雰囲気が違うモダンな感じです.
高張性という事で,長湯をするとグッタリ来るかと思いましたが,案外出た後はさっぱりした感じでした.1人が参考にしています
-
評判通り、県下NO1の温泉かと思われます。
東京周辺で、湯量があれだけ豊富なことがまず凄い!それだけで価値があります。
埼玉は、そんなに温泉が出る所ではないですし、出ても、かなり採掘をして循環、加温加水併用、なんとか湯船をイッパイにする施設が多いなか、これはちゃんとした温泉ですよぉ♪
お湯が熱いって、場所を考えると奇跡のような贅沢です。確かに夏とか、うだるような暑さの中、露天、無理ですけど・・・。でも冬は温まりますね。
車でも、電車でも近いのが嬉しいです。
泉質の好みはあっても、スーパー銭湯ではなく、ここが温泉施設である!ということが、まず貴重です。1人が参考にしています
-
-
口コミで評判がいいので、平日の午前中に行ってみました。
紹介の写真や記事を見て期待が大きかったのですが、
風呂に入って最初の感想は「ちょっと今一だなぁ」でした。
入浴料金は700円(3時間)で、貸タオルは有料となりなす。
値段的にはお手ごろ価格です。
衛生面やサービス、システム等、値段的にはまったく問題ないのですが、過大な期待をしていたためちょっと不満が残りました。
平日の午前中の割りには人がいました。ただし高齢者ばかりです。
地元の常連客でしょう。
最初は3時間は短いと思ったのですが、3時間も時間はつぶせず、30分で風呂を出て、あとは喫茶スペースで30分ほど携帯音楽プレーヤーで音楽を聴きながら休んで終了です。娯楽施設が無いのでしたないでしょう。
不満点
1.まず、風呂は思っていたほど広くなかった。
普通の銭湯よりは広いですが、スーパー銭湯と比べると狭いでです。特に露天風呂は公式HPの写真のような広さは感じられず狭かった。でも、700円なら妥当な規模でしょう。
2.お湯も写真や紹介記事ほど、茶色ではなかった。
紹介記事では、濃厚、下に沈殿物がたまっている等の話があったので期待していたのですが、思っていたほどは茶色ではなく沈殿物もなしです。一部のリピーターの方が以前より薄くなったと言っていたのですが、多分そうなのでしょう。
3.年配者達のマナーが悪すぎる
地元の常連客達だと思うのですが、
湯船にタオルを入れたり、浮かべたり、湯船の中で絞ったり、
とやりたい放題です。大声出して会話してたりとひどいものです。
(そういえば以前、この近くにある幸手の映画館に行ったときも、高齢者のマナーが悪かったです。上映中に平気で世間話に夢中になってうるさいこと。こういう地域なのかな。このあたりは..)
4.休憩スペースが無く、ゆっくりできない。
休憩スペースは、脱衣場、喫茶スペース、食堂しかなく、
寝そべったりして休めません。ゲーセン等の娯楽設備もなし。
(一応、喫茶スペースで座って休憩程度はできる)
状況は街中の銭湯とまったく同じです。
個人的にはこの点が一番がっかりしました。
風呂からでた後はまーたりしたいです。
けして悪くはないのですが、
温泉街の温泉やスーパー銭湯のようにのんびり、まーたりして疲れを取る、癒しを求めるといった方にはお勧めできません。単なる街中の公衆浴場で風呂という機能を利用し、風呂から出たたすぐ帰る的な場所です。
以上1人が参考にしています
-
ここのすばらしいところは,首都圏に湯量豊富な立派な温泉があると言うことに尽きると思います.
関東によくある塩分の濃い重めの湯ですが,他と比べて,柔らかさがあるように感じました.
広い湯船に惜しげもなく,源泉がかけ流されておりすばらしいです.熱湯もあり良いです.2人が参考にしています
-
ここのお湯が気に入って仮施設時代から時々訪問しています。
先日、2ヶ月半ぶりくらいに再訪しましたが、どうも最近お湯の色が薄くなっているような気がするのは私だけでしょうか? それともたまたま私が訪問した日だけ色が薄かったのでしょうか?
臭いと塩味加減は変わらないのですが、以前は見えなかった浴槽の底がはっきり見えるようになっていました。ロビーに張り出してある雑誌のコピーにある写真ももっと濁った湯なので、やはり薄くなっているのだろうと思います。
天然温泉なので、白骨温泉ではないけどこういうこともあるというのはわかりますが、やはり気になりますね。
(2008年3月入浴)1人が参考にしています
-