口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年11月27日)
-
なんといってもこの温泉の特徴は、温度といい濃さといい、県内の温泉の中でもずば抜けた泉質を持っていることです。現在、埼玉県内のいたるところで温泉が掘り当てられていますが、「玉川温泉保養所」とならんで他県から客を呼べる数少ない場所のひとつだと思います。また、東鷲宮駅から徒歩数分というアクセスの良さもあります。「日帰り温泉に行きたいけど栃木や群馬まではちょっと・・・」というときには良い選択肢となるのではないでしょうか。「もう少し休憩所が充実していれば・・・」とのご意見もあるようですが、この温泉ではさほど長時間滞在する必要性はないように感じます。
0人が参考にしています
-
-
14日に初めて行ったのですが,仕事の都合で午前中時間が空いたので17日の朝,また行ってしまいました.平日の午前中だというのに結構混んでいました.14日は左側の入口でしたが,この日は右側.2週間おきくらいに入れ替えるようです.もっともこの日,「テプコケーブルテレビ」の取材があったので,見てくれのよい右側を男湯にしたのかも知れません.右側の方は打たせ湯が2本あり,奥の大露天風呂も岩風呂で雰囲気いいですから.ただ,取材陣に女性がいて,男風呂に平気で入ってきたのにはちょっと驚きました.こういうのは止めて貰いたいですね.
この温泉に関する昔のクチコミで,「ほとんど塩で,ただの海水」というのがありましたが,「化石海水」と謳っている多くの温泉でも,これほど濃度の濃いところはほとんどありませんし,百観音温泉は塩化カルシウムの量がかなり多く,現在の海水とは成分比が結構異なります.興味のある方は「海水 成分」で検索すればスグにヒットしますので比較してみて下さい.0人が参考にしています
-
2008/1/17、百観音温泉へ行って来ました。途中から車のナンバーがほとんど埼玉になってきました。
このような場所に自噴温泉というのがすごいですね。たくさんの人で、盛況です。TVの取材班も来ていました。多数の人で賑わっていますが、浴槽がいくつもあるので、とても混み合っているというほどでもありません。人が少ない浴槽にまず入ってみると、熱めのお湯です。少しだけ入浴し、露天エリアに向かいます。階段を上がるにつれて、いろいろな浴槽に出会いました。いちばん上の露天って本当に広いのですね。何だか露天から見る空はいつもとても青く見えます。夜になると更にゆったりできるだろうなぁと思いました。立湯は、深くて周りを囲まれている感じがまたいいな、と思いましたが熱めで体がピリピリします。
お湯は、鉱物系のひのきのような香り・・・この感じのお湯に数回入浴した記憶がありますが、私にとってここはかなり濃い感じがします。いいお湯ですが、確かに好みが分かれるだろうと思いました。
楽しそうな表情の人々、感じが良いスタッフ、活気があふれるいい場所だなと思いました。0人が参考にしています
-
この@nifty 温泉のクチコミで「お湯が熱い」「休憩所が狭い」などの評判でつい足が遠ざかっていましたが,いい加減近場の日帰り施設にも飽きてきたので(2日に1回の割で行っているので),カミさんと二人で初入浴してきました.特に寒い日だったためもあるのでしょうが,立ち湯以外は少々熱くても気持ちよく入れたし,41℃前後に調整してある露天の岩風呂は気持ちよかったですね.また,源泉の打たせ湯も気持ちよかったなぁ・・・.サウナはあまり熱くなかったけれど,短時間で汗が大量に出てきました.やたら熱くて汗が出てこないサウナが多い中,とても貴重ですね.休憩所の狭さは課題として残りますが,ここがもっと過ごし易かったらさらに混雑に拍車がかかるだろうなぁ,と思った次第です.なお,お湯は群馬県の赤城山近辺の温泉に一部見られるような「油臭」がします.これは好き嫌いがあるかも.
0人が参考にしています
-
-
今年の締めとして大晦日に利用しました。余り広くはない館内はさすがに満員御礼。洗い場、内湯、サウナと常にフル回転でした。その中にあって驚きは奥に増築されたかのような大き目の露天風呂。全体的な利用客数は明らかにオーバーペース気味でしたが、まだ余裕が感じられる広大振りでした。
お湯は高張性な上に全体的に温度が高めに設定されており、休み休みの利用を強いられる。ただしここまでの利用客を見込んで設計していた訳では無さそうな造りで、動線スペースが銭湯並みに狭く息苦しささえ覚える。更には常連であろう年輩客のモラルが無さすぎる。サウナ直後の水風呂、タオルを湯船に漬けるのは当たり前の風景。確かにお湯は素晴らしいのですが、個人的には残念ながら嗜好が合いませんでした。
尚、外で販売していた饅頭は品数豊富で美味。意外ながらコーヒー饅頭がおススメ。0人が参考にしています
-
12月26日に、立ち寄りました。
この温泉は、過去7・8回は、来ています。つい、思い出して入りに行きたくなる温泉です。
良質の濃い塩化物泉で、緑がかった茶褐色。お湯に浸かると、自分の足がぼんやり見える程度の透明度はあります。味は、海水のような強い塩味。
露天が充実しています。岩風呂が2つと、深い立湯、新設された扇形の大浴槽があります。
とても熱い立湯が大好きです。源泉が、そのままかけ流されています。今日の温度は、46.4度でした。2分が限度ですね。体を冷ましては、何回も入りました。
久喜ICから4km、宇都宮線の東鷲宮駅から徒歩5分という好立地なので、休日は激混みですが、今回は平日なので、比較的空いていました。駐車場も余裕がありました。
埼玉の温泉のなかでは、一番のお気に入りです。0人が参考にしています
-
-
いろいろ話に聞いていたもののなかなか入湯の機会が無かった百観音温泉をこのたびようやく訪れることができた。20gもの高張泉だけあって、のんびり浸かっていたらカラダがヘロヘロになってしまい、さらに食堂の営業時間も過ぎてしまい食事もとれず、やっとのことで近くの回転寿司に転がり込み、ようやく一息ついた。お湯につかるのはほどほどがおすすめです。2007年12月入湯。
0人が参考にしています
-
家から近く、露天風呂も大きく、湯質・湯量・温度とも満足できる温泉でした。
しかし、阿弥陀の湯の露天風呂は壁とスダレの隙間から近接するマンションの最上階の窓が丸見えです。
当然あちらからも露天風呂が丸見えと思われます。
男湯と女湯とを定期的に入れ替えるとの事なので、阿弥陀の湯(入り口から奥側)が女湯の場合は注意が必要です。1人が参考にしています
-
師走を迎え、仕事が忙しくなりなかなか温泉にも行けない時期になりました。
2日の日曜日、この日も仕事だったのですが朝風呂で久しぶりに訪れました。
新設された露天風呂の大きさに驚きました。
利用者は相変わらず多いですが露天が広いので混雑はそれ程感じません。スポーツ新聞を広げるおじいさんがいるくらいのんびりした空気が流れています。
この新露天エリアと違って旧露天エリアだと「湯治場」っぽい雰囲気があって、私はこちらの方がどちらかというと好みです。
強力な打たせ湯と熱~い立ち湯(この日は46.6℃)がじんじんと体に効いてきて、温泉に浸かったな~という実感があります。
寒い冬場にはピッタリですね。
浴後、隣の観音堂に御参りして来ました。
来年も素晴らしい温泉を楽しめますように。0人が参考にしています
-
外見は今まで通りですが、扉のバネが外されたらしく開きっぱなしに出来るようになっていました。小さな改善ですが利用者にとってはありがたいものです。
1人が参考にしています
-
実家が近いのでたまに利用しています。
いろいろな温泉へ行きますがこちらのお湯は本当に良いと思います。
ただいつも行く度に更衣室の掃除が行き届いてない気がしてなりません。
先日日曜日の夜9時頃に行ったのですが混雑ピーク直後だったせかが床に髪の毛が気持ち悪いほど落ちていました。
もう少し掃除をこまめにして欲しいと思いました。
0人が参考にしています
-
-
-
施設は古いし、ゆっくり出来ないし、癒しなんて望めない……それを差し引いても!!泉質&湯量は、県ナンバー1かも(笑)
おしゃれさなんて必要ない、湯治的なお風呂です。腰痛持ちの私には、絶対必要。0人が参考にしています
-
数年前、休暇を取った日に入浴しました。とにかく広い露天風呂に源泉が掛け流しになっており、平日のせいもあり、ゆったりと湯浴みができました。ただ、全体として施設にセンスがなく、ゴチャゴチャしていました。休憩室も、お年寄りの溜まり場のような感じで、あまり落ち着けませんでした。
0人が参考にしています
-
7月7日(日)14:00過ぎに行ってきました。初めて訪れましたが、分かりやすい所にありました。料金は、休日も平日と同じで、3時間で700円でした。
日曜お昼過ぎとあって、館内は賑わっていました。みなさんおっしゃるように、ゆっくりとくつろげる雰囲気ではなかったです。時間制限は必要無いのでは…?みなさん3時間も待たずに帰ると思いますし、食事をする方は3時間だと余裕が無いかもしれません。
お湯自体は、大変素晴らしいものでした。色も味も臭いも濃いです!ただ、湯温が全体的に高めで、あまり長湯ができませんでした。温いお風呂もあればうれしいなぁ、と思いました。
1時間ちょっとで退館しましたが、不思議と、また来たいなぁ、とは思えませんでした。
良かった点
お湯
残念だった点
雰囲気(具体的にこれとは言えないですが)
点数は3点ですが、一度訪れる価値はあると思います。1人が参考にしています