口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年11月27日)
-
-
-
首都圏内とはいえ、私の住まいからは結構遠いんですが、長いこと変わらず湯が評判ですので、雨天の平日に赴いてみました。質素な佇まいはネットで見た通りでしたが、思ったよりも箱は小さいなと感じました。
個々の浴槽がこの類の施設としては大きめに作られていて、その全てが掛け流しなのは凄いと思います。また、それらの浴槽がそれぞれ異なる温度に調整されていて、好みに合わせて入れるのも素晴らしいと思います。ただ、一部ですが湯なまりが感じられ、施設の謳い文句とギャップを感じたのも事実。ですので、さほど熱くなく、湯のコンディションが良さそうな場所を探して腰を据えました。露天風呂の『立ち湯』の湯が落ちてくる場所は、ダイレクトに湯の匂いが感じられ、良いと思います。尚、塩素ありとなっていましたが、これは気になりませんでした。
これだけパンチの効いた湯が普段使い出来ることに、非常に価値があると思います。既出ではありますが、私も松之山に近いと感じました。こんな湯が近所にあればリピートするんでしょうが、総合的に考えると、時間と交通費を掛けてまでは?です。9人が参考にしています
-
-
-
駐車場の方向に迷って、周りをぐるぐる廻ってしまったら
側溝に、湯気が立ち上る。
「かけ流し」の期待感が広がりました。
お客さんは年齢層が高い感じ、
深い熱いお湯から、だんだんに下の浴槽に
流れ込んでさましている作りなんでしょうか。
熱いお湯が好きな私は何度も入り、
濃いお湯には、泡が浮いていて、重い感じの疲れるお湯でしたが
評判通り、いいお湯を満喫、
露天では、 ジャグジーがスイッチ式なんで、
横になってたら、しばらくしたら止まってしまう。
すると、通りがかりの御婦人が
「付けるね」といって、スイッチをつけてくれました。
こういう親切も、色々な温泉に行ってて楽しいところ。
帰りには、入口先で、新鮮な野菜を購入、
車の中でおだんご食べながら帰宅へ。
そう言えば、あの熱湯で、 おばあちゃんが
顔を湯面に付けて
「こうやると美人になるのよー」
なんて、言ってました、 ホントはマナー違反だけど微笑ましかった。
「どうりで、この温泉のお客さんは美人ばかりですね」
と、返事を返しました。
心も温まる、楽しい温泉でした。4人が参考にしています
-
苦手な方も居るだろうが…ずっしり強烈な温泉です!程良い油臭と塩分はいかにも身体に効きそうです。
いつも混んでいるイメージがあったが…空いていた!杉戸にできた温泉のせいかな…どうせなら、3時間制限をなくしてくれたらな…!?5人が参考にしています
-
-
日曜日の昼過ぎ、初めて行ってみました。入浴料700円を払って、浴室へ。内湯は2つあり、左手の10人サイズ石造り木枠浴槽が、高温で44.4℃。右手はバイブラ付の12人サイズ石造り木枠浴槽で、41.5℃でした。いずれも、透き通った茶褐色のナトリウムー塩化物強塩泉が、かけ流しです。PH7.64で、高温でも意外と熱くない、肌に優しい浴感。アブラ臭もしています。次に、ガラス戸の向こうの露天風呂へ。16人サイズ石組み浴槽は、42℃位の適温。赤茶色の湯の花も、舞っています。ただ、屋根がビニールなので、風情に欠けているのが少し残念。また、露天スペース左手には、2人分の打たせ湯もあり、かなりの水量。そして、ちょっと階段を上がった所には、45.8℃とかなり熱めの立ち湯。深さも、110cm位ありました。更に奥に進むと、35人サイズ石造り露天風呂。湯尻で40.5℃、湯口付近で41.7℃と表示。簀の屋根が葺かれ、開放感もありました。湯めぐりしてたら、かなり温まって、なかなか汗が引きませんでした。
19人が参考にしています
-
-
貸切温泉を利用しましたので貸切温泉のみの評価になります(´▽`)
まず施設は古いです。貸切部屋は狭めでシンプル。 ☆3
設備は、貸切部屋に鍵が掛けられないのが怖いです。入浴中に誰か入ってきたらどうすればいいんでしょうか・・・ 風呂は大きい木でできた桶のようなタイプの浴槽でGOODです(´▽`) ☆2
お湯はかなり良いです(´▽`)しょっぱい&ツルツル感あり。新鮮なお湯でした ☆5
純粋にお湯は高評価。施設や設備面で難を感じましたが。。。4人が参考にしています
-
-
-
駅近でさいたま栗橋線沿い、横には焼き肉セ○ラもある。
砂利の駐車場広し!
99年7月仮設で開湯。泉温57.3℃、湯量4800㍑/分、しかし最近のパンフには1000㍑/分とある。
仮設には2度程行った。こういう施設程わくわくするものだ。狭い内湯より露天が当時立派に見えた。多分400円台だったはず。石鹸もなかった。こんでいたのは、いつもロッカーの印象。
02年2月16日本格オープン。
6月8日混むのを避けてようやく訪問。700円になっていた。
立派な内湯になってその外の露天は、以前からあるものを利用しているのか、同じ様子。気になる。
靴箱100円戻り式→フロント鍵預け、入館料手払い→脱衣室ロッカー100円戻り式
阿弥陀の湯と菩薩の湯があり2週間交代。!?2週間交代って長くねぇ? いつも阿弥陀の湯だ。↓
浴室:茶系の壁、灰色床でタイル貼り。
カランはシャワー一体式、レバー式で止水自在。桶台には席毎に廃水止め付き。
サウナはテレビなし。内湯ひとつ。
露天は岩風呂ぬる湯38℃と、打たせ湯浴槽と段上に激熱の46℃立ち湯がある。15秒入っていられない。往年の熱湯コマーシャルはもっと熱いらしいが!?
この上の新設された大露天風呂はすがすがしい黒い大柄なタイル貼りの浴槽だ。
今までの百観音の概念を打ち破った雰囲気。横には寝湯もある。
菩薩の湯は巨石を配した湯船のようだ。 年始には自噴ショーがある。見た事ないが、、、
湯上がりにはゴロ寝処がないのが欠点。 喫茶観音亭のテーブル席で休んでる様子。改善できないかな~
2階には和食処と貸切個室風呂あり。
営業時間
土休630~23
平日8~23
2000年頃初入浴5人が参考にしています
-
-
-
-
のんびり東鷲宮の百観音温泉に行ってきました。温泉には大量の湯の花が浮遊していて新鮮な良いお湯です。
地元の方が多く声高な会話が耳障りですが、仕方ないかな?
二階の食堂も料理はしっかりしているので、ロッカーや脱衣室などが近代的になれば最高だと思います。2人が参考にしています
-
初めて行ったときに驚きました!全身をお湯で流して湯船に入ろうとしたら・・・常連らしきお婆さんが目の前に立ちはだかり「体、石鹸で洗った?石鹸で洗ってから入ってね。ここ来る人はそれが出来ないのよね~!」。今日は2度目でしたが、また違うおばさんの鋭い視線が私を追い続けるので、今回は言われる前に体を石鹸で洗ってから湯船へ。とにかく常連さん達の目が気になります。不愉快な思いをすることもあると思います。男湯の方はそんなことないそうですが。では、清潔なお風呂かと思いきや、湯船の中で体をこすっているおばさんや、孫のアトピーの瘡蓋をむいているおばあちゃんとか・・・驚きます。泉質は確かに良いようですが、髪の毛もたくさん浮いていました。全体に清潔感が無く残念です。
9人が参考にしています
-