東京都 / 多摩・府中・調布周辺
3.7点 / 51件
- 日帰り
- クーポン
のぼり湯 の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×部門賞の投票にもご協力ください
下記の中から施設の良かったポイントを 1つ選んでください武蔵境駅からバスで約10分。吹き抜け露天岩風呂が楽しめるお風呂屋さんです。
当店の浴室はモダンで明るくなっており、定番のバイブラやジェットバス・浅湯の浴槽があります。また吹き抜けの露天岩風呂もあり、入浴の最中に外気にあたりながら一休みもできます。
また店内には有料でコインランドリーもございますので、洗濯物ついでにもお越しいただけます。
施設名 | のぼり湯 |
---|---|
ヨミガナ | ノボリユ |
住所 | 東京都130301井口5-5-18 |
TEL | 0422-31-7645 |
営業時間 | 16:00~23:00 |
定休日 | 水曜日 |
公式HP | https://www.1010.or.jp/map/item/item-cnt-685 |
※最新情報は各種公式サイトなどでご確認ください
料金につきましては、消費税込みの表示となっております。
リンスインシャンプー | ○ | ボディシャンプー | ○ | 休憩所・休憩室 | ○ | 駐車場あり | ○ |
---|
温泉とご当地グルメを愛するおでかけ&グルメ&旅ライター。 休日や旅先では朝風呂でパワーチャージ! 温泉ソムリエになりました。
作成日:2021年08月04日
「水と緑の公園都市」がキャッチフレーズの東京都三鷹市。都内23区に隣接し、都心へのアクセスも便利な場所でありながら、自然が多く残り、最近は「住みたい街ランキング」で上位に入っている人気の街です。
JR中央線武蔵境駅からバスで10分の「のぼり湯」は、三鷹市に4軒ある銭湯のうちの1軒。銭湯なのに本格的な露天岩風呂を楽しむことができると聞いて、突撃レポートしてきました!
「のぼり湯」の最寄り駅は、新宿駅からJR中央線の快速で約20分の武蔵境駅。そこから小田急バスに乗り、「井口新田」で下車したら歩いて3分です。
バス乗り場は武蔵境駅の南口。吉祥駅行きの「吉01」と、狛江駅行きの「境91」の2つの路線が利用できます。どちらも1時間に3~5本運行しているので、待ち時間は思っていたより短かく感じました。
駅から歩いた場合は20分ほどとのこと。
路線バスで本格的な露天岩風呂に行くのって旅番組みたいと、ちょっと気分もあがります。
路線バスで行くバス(風呂)の旅…なんちゃって。夏の暑さを忘れるくらいの寒いギャグも、これからお風呂で温まるからいいのだ!
中央改札を出て右に進むと南口です。
駅から出てすぐ左の4番が、吉祥駅行き「吉01」の乗り場。狛江駅行き「境91」は3番乗り場。料金は前払い方式なので、PASMOでサッと乗りました。
「井口新田(いぐちしんでん)」で下車します。
デイリーストアのある交差点を左折。
右手にのぼり湯が見えてきます。
のぼり湯の隣には駐車場もあります。
のぼり湯は昭和42年創業。当時三鷹市には27軒の銭湯があり、のぼり湯は遅い開業だったそうですが、現在営業しているのはのぼり湯も含めて4軒だけとのこと。
13年前の平成20年に浴室の改装を行いましたが、創業当時のままのところも多く残っています。昭和レトロな雰囲気は、初めてきたのに懐かしさが感じられて郷愁を誘います。
建物内にはコインランドリーもあり、こちらも昭和のフォークソングが流れてきそうで、ちょっと胸がキュンとしちゃいます。若い男性が自転車で洗濯物を運んできていました。
このエリアは学生も多く住んでいるそうですよ。
向かって左側がコインランドリー。お風呂に入っている間に洗濯もできちゃいますね。
木製の下足箱に靴を入れて、いざ銭湯へ!木札の鍵を無くさないようしっかり鞄にしまいます。
貸しタオルなどはありませんが、100円でタオルを購入でき、浴室内には無料のリンスインシャンプーとボディソープがあるので、思い立ったら手ぶらでふらりとやってきて利用することもできます。
番台で480円を払います。
小さなサイズのシャンプーやリンス、ボディソープ、クレンジング、カミソリなども販売されています。
出かけたのが日中だったこともあり、高い位置にある窓から光がサンサンと降り注ぎ、明るいうちからお風呂に入れるという非日常感にテンションがあがりました。
天上が高いので開放感があって、気持ちもゆったりします。ロッカーはすべて鍵付きなので安心。
貴重なモノを発見! お釜型のドライヤーって、まだ存在するんですね!1回20円でした。普通のドライヤーも1回20円で利用できます。
男性用の脱衣所には、これまた貴重な体重計があります。日本全国でこの体重計がある銭湯は2軒だけなんですって。
浴室内の内湯には、「浅湯」「ジェットバス」「バイブラバス」の3つの浴槽があります。温度計を見るとお湯の温度は41度ほど。3つの浴槽は繋がっているのですが、実際に入ってみると微妙に温度に差があるような…。深さの違いから温度に差ができているのかしら?
地下120mからの井戸水を沸かしてというお湯は、とってもやわらかで肌に優しく、表面をふんわりと撫でていくような肌ざわり。深堀の井戸の水は長い時間をかけてろ過されているので、不純物が取り除かれ刺激が少ないんですって。
バイブラバスやジェットバスも比較的ゆるやかな刺激で、体全体をお湯が労わってくれるかのようです。
足を伸ばして座ると腰までお湯につかる浅湯。半身浴ができちゃいます。
ジェットバスも適度な刺激。いつまででもジェットの前に座っていられます。
バイブラバスのブクブク下から湧いてくる泡の中にいると、金魚になった気分になっちゃう。
洗い場にはそれぞれカランとシャワーがありますが、シャワーは固定式と手に持って使えるタイプの2種類があるので、使いやすい方を選んでくださいね。私は手に持つ方で。
のぼり湯ではカランやシャワーにも井戸水が使われています。
洗い場の鏡は月の満ち欠けでオシャレ
自由に使えるリンスインシャンプーとボディソープが嬉しい。
内湯を楽しんだら、いよいよ露天岩風呂へ。ホームページで見たときは、小さな岩風呂だと思っていたのですが、実際は湯船はL字型になっているので、思ったより大きかったです。5人は余裕で入れる大きさ。
もともとはひとつの大きな岩風呂でしたが、13年前の改修工事で2つに分けたのだそうです。以前の岩風呂の写真は休憩スペースに貼ってあります。
ケロリン桶と比べると大きさが伝わりますか?
岩風呂に入って見上げると、そこには空が!住宅街で近くに大きなビルがないから、覗かれる心配もなく、安心して空を眺められるんです。
岩風呂のお湯の温度は41度ほど。それでも長く入っていると体の芯から温まってきて、ぼ~としてきます。そこへ自然の風が吹いてくると、もう~~~最高に気持ちいい!
毎月イベント湯も登場します。夏はビール湯にピーチ湯。8月は昆布湯もあります。イベント情報は公式ホームページでチェックできますよ。
休憩スペースに座って岩風呂を眺めながら、涼しい風にあたっていると、ここが東京だということを忘れてしまいます!
空は高いし、風は心地よいし、お風呂は気持ちいい! こんな贅沢がたった480円って、ありがたすぎ! のぼり湯さんの営業は16時からなので、青空を眺めながら入るなら夏場がオススメ!
お風呂上りは休憩スペースでまったり!
番台の前には新鮮な野菜が並んでいました!実は銭湯のかたわら農業もやっているとか。自分の畑で採れた野菜を販売しているんですって!そりゃ新鮮でおいしいですよね。
三鷹市には「井の頭公園」や「三鷹の森ジブリ美術館」もあります。自然の中で遊んだ後、のぼり湯の露天岩風呂に入ったら、とっても贅沢なぷちトリップになりますよ。
高校球児だった三代目店主は今も野球が大好き!休憩スペースには野球グッズもいっぱい!野球好きの人は話が弾みそう!
お風呂上りはマッサージチェアですよね。体のコリを芯からほぐして極楽極楽。
キンキンに冷えたビールをグイっと行きたいところですが、緊急事態宣言中だったのでノンアルコールビールで喉の渇きをいやします。普段はビールも飲めますよ。
お風呂上りにお土産まで買えちゃうんですから、ぷちトリップ気分満喫できちゃいました。
お気に入りに追加しました。