-
掲載入浴施設数
15700 -
掲載日帰り施設数
9245 -
宿・ホテル数
9727 -
ユーザー数
68122 -
温泉口コミ数
127793
石川県の口コミ一覧
-
施設外観
0人が参考にしています
-
12月中旬、金沢旅行の際に「温泉家族風呂」にひかれて、夫婦二人で行ってきました。
平日の家族風呂は17時からなのを知らず15時半に行ってしまったのですが、フロントのおかみさん?(他サイトで「受付のばあさん」と書かれている方だと思いますが)はとても感じよく対応してくれ、前払いで予約ができるそうなのでお願いし、すぐそばのネカフェで時間をつぶしました。
家族風呂は2階に9室(うち2室はサウナ付)、サウナなしの1号室を利用。正方形が2つずれてくっついたような湯船は、左は全部浅く右は中央が深くなっていて、ひとりずつつかると好きなだけのびのびできて、ちょうどいい感じでした。
お湯はちょうどいい熱さで10センチくらいで何も見えなくなる黒さ、50代のお肌がすべすべだけでなくもっちもちになりました!
(脱衣所に20円のドライヤーがありましたが、風量が…という口コミを見たので使用せず)
お風呂上りは2階のロビーでフルーツ牛乳。2階にもロビー・トイレ・自販機があるのはいいですね。ルアーとジッポーのコレクションが山と展示されているので、お好きな方は楽しいと思います。
50分で1,700円?1,500円?は格安と思いますが、あくまで「銭湯」なので、シャンプーやボディソープなどは置いてありません(タオルとか販売はあるかも…持参したため未確認)。
このためだけに金沢に行きたいくらい、すばらしい温泉でした。来月また行きます(^^)0人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
施設外観
0人が参考にしています
-
徳光スマートインターから松任方面に進んでいくと住宅街の中に出てくるお風呂です。福祉施設が運営しているところでして、お寺を利用した様々な施設があります。食堂もありまして、活気に充ちていますね。
お風呂は2種類の浴室が交替制になっていまして、当日は「海」の側でした。内湯は42℃の主浴槽が1つ。かけ流しっぽい感じです。オーバーフローもありまして、専用の回収口に回収されていきます。露天も42℃。こちらは一部循環ですかね。下からの吸引、上からのあふれが両方見られます。また、湯も上下から入ってきていました。泉質はナトリウム-塩化物泉で塩味きっちり。べたつきと保温力も十分に味わえます。いい感じの湯使いで納得の一湯となりました。ちなみにアメニティはLIONの2点セットです。2人が参考にしています
-
イオン小松店の少し西にある銭湯さん。温泉を使っています。なかなか大きな感じの建物で、駐車場も十分にあります。フロント式でロビーあり。ドリンク自販機、スポーツ紙あり。脱衣所は広いです。ただ、使えるロッカーが少なかった。鍵がない状態でオープンしているところが多すぎた。こちらにもドリンク自販機あります。
お風呂は湯あそびひろばっぽい感じです。内湯は飲泉処、43℃の温泉浴槽、電気風呂、座浴、立浴のジェットバス、有料サウナ、水風呂と続きます。
露天は深めの岩風呂でして、38℃のかけ流しの浴槽です。投入量が絞り気味でしたので、ぬるい感じになっていました。泉質はナトリウム-塩化物泉で明白な塩味とべたつき感。黒い湯の華がたっぷり、そして岩も黒くなっていました。塩素臭は分からないレベルでした。
ちょっと「パラダイス」気味な雰囲気もあるのですが、納得のいい湯でした。夏場は露天が最高だと思います。そうそう、アメニティはないので持参してください。銭湯さんなので。0人が参考にしています
-
金沢西インターの少し北の交差点を海側に折れてしばらく行くと右手です。銭湯さんですが、早朝から営業してくれていること、あと上質な温泉が楽しめること、そんなところです。
お風呂は内湯が広々です。かけ流しの主浴槽は38℃ほど。モール臭がする茶色の湯でした。泡が見られます。また湯の華もありました。奥にはかけ流しの腰かけ浴、ジェットと浅バイブラは循環湯です。サウナは150円かかります。また、水風呂はかけ流しの地下水。16℃ほどで冷え冷え感がありました。もみじの豆タイル画に風情を見ました。
露天というか屋上にも浴槽があり、こちらはかけ流しの温泉。38℃くらいで内湯の主浴槽と似たような感じでした。
いつまでも入っていたくなる心地よい温度帯の湯でして、かけ流しでいい香りを感じながら・・ということで幸福感一杯になりますな。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉。36.0℃、140L/min、pH8.0となっていました。典型的な金沢市街の温泉ですし、ここはマストだと思います。訪問したらまた入っていきたいですな。0人が参考にしています
-
国道8号線の大長野インターから西に入り、やや狭い道を進んでいくと見えてきます。住宅街の中のお風呂です。もともとお寺だったところでして、現在はお風呂以外にも福祉系の施設や食事処もあります。
お風呂は内湯と露天風呂に各1つの浴槽があります。いずれも42℃ほどで白濁が見られます。塩気の強い温泉でして、温まり感は格別。浴後の肌もべたべたしますし、食塩系の湯らしさが出ています。内湯は天井が低くて蒸したような感じがしますので、露天にいる方が好みです。天気に恵まれれば是非露天で。アメニティはクロバーの2点セットでした。1人が参考にしています
-
とても雰囲気が良く落ち着いた所でした。料理が最高で夕食はお腹いっぱいでどれを食べても美味しかった!先月お値段の高い宿にも泊まりましたが残念な料理でガックリしましたが、ここの宿は最高に夕食も朝食もめっちゃめちゃ美味しかった!おすすめ宿でした。
0人が参考にしています
-
お湯は良いと思います。ただ、コロナ前からからそうですが、サウナとかに、昔からの常連のおばさんたちが顔をきかせていて、脱衣所で人の噂をこそこそと言ったり、目配せしあったりして、とても感じが悪い。
お店のせいではないけれど、なんか、嫌になりますね2人が参考にしています