本文へジャンプします。

有名温泉地から日帰り温泉、露天風呂、秘湯まで温泉口コミ&クーポンが充実

おふろ好きユーザーが選んだ全国No.1サウナを発表!

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

きくりん

きくりん さん

平均43.9点 / 2648件

性別男性 年齢 56歳 住まい埼玉
HP指定なし
ブログ指定なし

2648件中 311件~320件を表示

前へ  28 29 30 31 32 33 34 35 36 37  次へ

並び順

口コミ最新投稿順 |

口コミ点数の高い順

  • ヒバ風呂がいい

    投稿日:2020年6月12日

    ヒバ風呂がいい雪沢温泉 大雪

    きくりんさん [入浴日: 2019年9月13日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    東北自動車道の小坂ICから、車でおよそ15分弱。大館市の小雪沢地区に位置し、樹海ライン(県道2号)沿いに佇む、ドライブインの様な看板が特徴的な鄙びた温泉宿。平日の午後、日帰り入浴してみました。

    入浴料300円は、右側のフロントで。真っ直ぐ廊下を奥へ進んで、左折した突き当たりに男女別の浴室があります。男湯は、青い暖簾が掛かる奥の大浴場(女湯は、赤い暖簾の中浴場)です。

    棚にプラ籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーなし。広い浴室に入ると、左側と奥に7人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティはボディソープのみ配置。

    中央に10人サイズのヒバ造り内湯があり、無色透明の微弱塩を含む白膏泉(分析書なし)が、サラサラとオーバーフローしています。泉温54℃を、加温せず40℃位で供給。やや肌がスベスベする浴感で、柔らかな湯です。使用状況表示もありませんが、源泉かけ流しでしょうか。小さな茶色の湯の花が舞っています。

    大きな石組みの湯口から注がれ、口に含むと石膏臭と塩化物臭が混じった匂いで、まろやかな味がします。湯口の岩に、白い析出物がこんもりと付着。窓の外には森の景色。溢れるお湯を眺めつつ、ずっと貸切状態でまったりできました。

    温泉成分が書かれた詳しい分析書の掲示はありませんが、「雪沢温泉分析表」によると昭和35年の黒鉱探査のボーリングで地下1000mから大量に湧出したとのこと。

    湯量豊富でリーズナブルな宿なので、一度泊まって大館の観光や周辺の湯めぐりの拠点にしてみたいですね。

  • 大平台温泉の和風隠れ湯宿

    投稿日:2020年5月31日

    大平台温泉の和風隠れ湯宿箱根大平台温泉 山水荘

    きくりんさん [入浴日: 2019年9月3日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    箱根登山鉄道の大平台駅から、徒歩で約3分。大平台温泉の入口に建つ「子育阿弥陀堂」脇の細道を登っていった住宅街にひっそりと佇む、木造の民家のような外観の隠れ家的な温泉旅館。客室数わずか6室という小さな宿ではありますが、日帰り入浴でも内湯か露天風呂を貸切制で楽しめます。平日の午後、日帰り入浴して来ました。

    ちなみに、駐車場の場所もわかりにくく、国道1号線沿いの大平台駅隣の山神神社横の脇道へ入ったところにあります。

    入浴料は、玄関を入って左側のフロントで。通常2000円ですが、この日は「横浜ウォーカー」の特典で、半額の1000円+入湯税50円で入浴。せっかくなので、露天風呂をチョイスしました。

    一度玄関から外へ出て、小径を右手へ。30m程緩やかな坂を下った右側に、露天風呂の表示があります。

    棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーなし。左側に1人分のシャワーと蛇口があり、アメニティは固形石鹸のみです。

    中央に4人サイズの石組み浴槽があり、無色透明のナトリウムー塩化物温泉(源泉名: 箱根大平台温泉組合供給温泉) が満ちています。常時底から抜かれた温泉が流れ出ているので、源泉かけ流しでしょうか。泉温55.3℃を、43℃位で供給。PH8.5で、肌がスベスベする浴感です。冷水と温泉の蛇口があり、湯温の調整もできます。

    囲まれていますが、日本庭園と生垣越しに山の景色。観光地でもある箱根にいることを、すっかり忘れてしまいそうな静けさ。蝉の鳴き声に耳を傾けて、夏の終わりを感じつつ貸切でまったりできました。

    主な成分: リチウムイオン0.30mg、ナトリウムイオン291mg、マグネシウムイオン1.56mg、カルシウムイオン23.1mg、アルミニウムイオン0.02mg、鉄(II)イオン0.02mg、フッ化物イオン0.39mg、塩化物イオン424mg、臭化物イオン0.89mg、硫酸イオン39.0mg、硝酸イオン0.65mg、炭酸水素イオン71.2mg、炭酸イオン1.69mg、メタケイ酸イオン8.08mg、メタホウ酸イオン3.79mg、メタケイ酸129mg、メタホウ酸19.5mg、遊離二酸化炭素0.37mg、成分総計1.033g

  • 映えMAXなチル宿

    投稿日:2020年5月15日

    映えMAXなチル宿湯河原温泉 おふろcafé HITOMA / The Ryokan Tokyo YUGAWARA

    きくりんさん [入浴日: 2019年9月2日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    湯河原温泉の高台の住宅地の中に佇む、カフェを併設する平成28年にオープンした湯宿。鳥居のような朱塗りの連門が特徴的な、外国人観光客や若者をターゲットにしたチルな湯処でもあります。平日の午後、日帰り入浴して来ました。

    入浴料+入湯税100円は、大きな赤提灯がぶら下がる玄関を入って右側の受付で。通常は入浴料540円(現在は550円)ですが、この時は「横浜ウォーカー」の特典で半額の270円で入浴。

    フロント階は4階なので、奥の階段を2フロア下りて、2階の大浴場へ。男湯は、右側です。棚だけの脱衣場には、ドライヤーや洗濯機もあり。浴室に入ると、左右に6人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、POLAのハーブ系です。

    奥の窓際に6人サイズのタイル張り石枠内湯があり、無色透明のナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉(源泉名: 湯河原温泉 台帳番号 湯河原 第55号)がサラサラとオーバーフロー。泉温79.5℃を、41℃位で供給。PH8.7で、肌がスベスベする浴感です。使用状況表示はありませんが、源泉かけ流しとのこと。溶岩の湯口から注がれ、口に含むも無味無臭。露天風呂はありませんが、窓からは木々の景色です。壁一面に貼られた富士山と桜の写真パネルを眺めつつ、貸切状態でまったりできました。

    思ったよりも小さな施設という印象ですが、各所にインスタ映えするスポットがあります。この日も、人間をダメにするソファ「yogibo(ヨギボー)」が置かれた「Gensencafe」で寛ぐ、若者の姿が多く見られました。駐車場が10台分しかないので、週末とか混み合う時は大変かも知れませんね。

    主な成分: リチウムイオン0.31mg、ナトリウムイオン460mg、マグネシウムイオン0.28mg、カルシウムイオン144mg、ストロンチウムイオン0.48mg、アルミニウムイオン0.03mg、マンガンイオン0.03mg、亜鉛イオン0.01mg、フッ素イオン0.83mg、塩素イオン592mg、臭素イオン1.93mg、硫酸イオン414mg、炭酸水素イオン42.3mg、炭酸イオン1.63mg、メタケイ酸イオン11.4mg、メタホウ酸イオン2.81mg、メタケイ酸115mg、メタホウ酸9.08mg、遊離二酸化炭素0.13mg、成分総計1.823g
    ※なお、分析書は平成19年のものだったので参考までに

  • 芦之湯温泉の隠れ湯処

    投稿日:2020年5月11日

    芦之湯温泉の隠れ湯処温泉旅館 山形屋

    きくりんさん [入浴日: 2019年9月2日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    箱根の芦之湯温泉の最奥にひっそりと佇む、客室数全10室を備える木造二階建ての温泉旅館。これまで手前の「きのくにや」や「松坂屋本店」の存在ばかりに気を取られていましたが、「箱根湯の花プリンスホテル」からの帰り道で「日帰り入浴」の看板を見つけ、平日の午後に急遽寄ってみました。

    この日は「セルフでの受付です」と掲示されており、 入浴料500円は受付カウンター上の「料金ポスト」と書かれた瓶へ。左側の廊下を奥に進み、突き当たりを左折。さらにトイレの前を左折して、別館の大浴場へ。男湯は、奥の浴室です。

    棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーなし。浴室に入ると、左側に2人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。

    右側に頑張って3人がやっと入れるサイズの岩風呂があり、無色透明の単純硫黄温泉(源泉名: 元箱根温泉 元箱根第44号蒸気井と芦之湯第7号源泉による蒸気造成温泉)が、源泉かけ流しにされています。泉温78.1℃を、加水・加温せず45℃位で供給。そのままでは熱過ぎるので、「100%源泉湯ざまし」と書かれた桶の冷ました源泉を加えて、44℃位に調整。循環・消毒なし。PH3.9ながら、肌がスベスベする浴感です。

    岩の湯口から源泉が注がれ、口に含むとほのかに硫黄臭がしてちょっと酸っぱい。底に玉砂利が敷かれ、足裏にも優しいです。露天風呂はありませんが、窓の外には柵越しに森の景色。ずっと貸切状態で、まったりできました。

    温泉マニアが好きそうな湯治宿的な雰囲気で、源泉かけ流しの湯使いなのですが、館内・浴場の撮影禁止が少し残念。外観の写真だけではブログ等で紹介もしにくいので、あまり知られていない穴場の湯処かも知れませんね。

    主な成分: 水素イオン0.13mg、ナトリウムイオン13.4mg、マグネシウムイオン8.15mg、カルシウムイオン29.3mg、ストロンチウムイオン0.10mg、アルミニウムイオン3.55mg、鉄(II)イオン0.03mg、マンガンイオン0.35mg、亜鉛イオン0.02mg、塩化物イオン5.41mg、硫化水素イオン0.05mg、硫酸水素イオン0.59mg、硫酸イオン146mg、硝酸イオン1.82mg、メタケイ酸121mg、メタホウ酸0.19mg、硫化水素52.4mg、成分総計0.384g

  • 高原のバラエティ風呂

    投稿日:2020年4月26日

    高原のバラエティ風呂心と体の保養の宿 龍氣(りゅうき)

    きくりんさん [入浴日: 2019年8月13日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    関越自動車道の六日町ICから、車で約6分。ムイカスノーリゾートの程近く、上の原高原にある「お松の池」の近くの田園地帯の中に佇む、平成6年に開業した鉄筋5階建ての温泉旅館。平日の午前中、およそ12年ぶりに日帰り入浴して来ました。

    入浴料1000円(16時以降は700円)は、玄関を入って右側の受付で。奥へ進んで、突き当たりを左折してすぐの所にある大浴場へ。棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。貴重品BOXもあります。浴室に入ると、左側に10人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、リスロン社の「まろやか気分」です。

    現在、浴槽は5つ。まず、浴室中央に木製の大きな橋があり、その左側に10人サイズの石造りの内湯「天然温泉 かけ流しの湯」。無色透明のナトリウムー塩化物温泉(源泉名: 13号源泉・六日町温泉 第15号井の混合泉)が、かけ流しにされています。泉温52.9℃を加水・加温せず(気温の低い時のみ加温あり)、43℃位で供給。PH7.6で、肌がスベスベする浴感です。湯口の湯を口に含むも、無味無臭。循環なし・消毒ありですが、塩素臭は気になりません。午前中の早い訪問だったせいか、お湯が十分に溜まりきっていませんでした。

    橋の右側には6人サイズの石造りの内湯があり、こちらは温泉+漢方の入浴剤使用で、うっすら黄褐色。ジャグジー付ながら、循環なし。湯温は41℃位です。

    続いて、木製の橋を渡って、奥の浴槽へ。左側に、4人分のジャグジー付寝湯「うたたねの湯(塩浴筏風呂)」があります。湯温は39℃位のぬるめですが、ヒマラヤの岩塩(ルビーソルト)を加えて保温・保湿力を高めているのだとか。

    また右側には6人サイズの岩風呂があり、湯温は43℃位と少し熱め。こちらは、循環ありです。

    戻って、入口近くに「水素重炭酸風呂」と書かれた浴室もあります。昔サウナだったようなところに2つの浴槽があり、いずれも重炭酸イオンと水素が溶け込んだ入浴剤入り。湯温は43℃位でした。

    露天風呂はありませんが、窓から高原と山々を望む景色を眺めつつ、ずっと貸切状態でまったりできました。

    さらに今回は利用しませんでしたが、薬石風呂という15種類の薬石を敷き詰めた岩盤浴のようなもの(1回500円)もあるので、一度試してみたいですね。

    主な成分: リチウムイオン0.3mg、ナトリウムイオン374.2mg、アンモニウムイオン0.2mg、マグネシウムイオン1.4mg、カルシウムイオン58.9mg、ストロンチウムイオン0.9mg、バリウムイオン0.2mg、マンガンイオン0.1mg、鉄(II)イオン0.2mg、フッ化物イオン3.5mg、塩化物イオン582.1mg、臭化物イオン1.8mg、ヨウ化物イオン0.5mg、硫酸イオン41.4mg、炭酸水素イオン97.8mg、炭酸イオン0.3mg、メタケイ酸46.9mg、メタホウ酸27.3mg、遊離二酸化炭素4.1mg、成分総計1252mg

  • 五十沢温泉からの引湯

    投稿日:2020年4月24日

    五十沢温泉からの引湯萌気園さくり温泉健康館

    きくりんさん [入浴日: 2019年8月13日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    南魚沼市を流れる三国川に程近い田園地帯に佇む、昔旅館だったような和風の外観が特徴的な宿泊もできる日帰り温泉施設。デイサービスも併設しています。平日の午前中、日帰り入浴して来ました。

    入浴料420円は、右側の受付で。右手に進んですぐのところに、男湯があります。棚にプラ籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、手前左右に6人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。

    窓際に石造り内湯が2つあり、いずれも無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名: 五十沢温泉 1号井)が満ちています。泉温49.8℃を加水して、どちらも41℃位で供給。近くの五十沢温泉からの引湯のようです。PH9.4で、肌がスベスベする浴感。右側の7人サイズには打たせ湯付で、左側の3人サイズの方はジェット水流付です。こちらは湯口が有り、口に含むとほんのり玉子臭がしてまろやかな味。湯使いは循環・かけ流し併用ですが、しっかりと個性が感じられ、小さな白い湯の花も見られます。

    露天風呂はありませんが、窓から田んぼと遠く山々を望む景色を眺めつつ、しばらく貸切状態でまったりできました。

    主な成分: ナトリウムイオン38.1mg、アンモニウムイオン0.7mg、カルシウムイオン6.5mg、フッ化物イオン1.4mg、塩化物イオン25.1mg、硫化水素イオン0.6mg、硫酸イオン27.2mg、炭酸水素イオン15.3mg、炭酸イオン18.0mg、メタホウ酸イオン0.5mg、メタケイ酸67.9mg、成分総計202.4mg

  • 白い湯の花舞う緑褐色の美肌湯

    投稿日:2020年4月15日

    白い湯の花舞う緑褐色の美肌湯田中温泉 しなの荘

    きくりんさん [入浴日: 2019年8月12日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    JR飯山線の越後田中駅から、徒歩で約5分。悠々と流れる信濃川の河畔にひっそりと佇む、昭和38年に開業した客室数12室の越後田中温泉の一軒宿。また、日本秘湯を守る会会員の宿でもあります。平日の午前中に、日帰り入浴して来ました。

    入浴料600円は、右側の受付で。平成23年にリニューアルをしており、館内はとてもきれいです。ロビーから、畳敷きの廊下を奥に進んだ左側に、男女別の大浴場があります。

    棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、右側に4人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは資生堂製です。

    奥に8人サイズのタイル張り石枠浴槽があり、うっすら緑褐色がかった透明のアルカリ性単純温泉(源泉名: 田中温泉2号源泉)が満ちています。泉温31.6℃を、加温して41℃位で供給。PH9.2で、肌がスベスベする浴感です。つるつる美人の湯として、地元の方にも親しまれているのだとか。加水なしで、循環・消毒ありですが、塩素臭は気になりません。

    続いて、左側の通路を通って露天風呂へ。窓にガラスがはまっていない、半露天の造り。3人サイズの石造り浴槽で、こちらはサラサラとオーバーフローしています。湯口の湯を口に含むと、ほんのりモール臭と硫黄臭が混じったような匂いがして少甘味。白い小さな湯の花も、たくさん舞っています。中庭と池越しに、遠く山を望む景色。湯口付近にいたら、少しアワ付きも。ずっと貸切状態で、まったりできました。

    春には宿を囲むように桜が咲き乱れるとのことですが、雪深い地域の湯宿だけに冬の雪見風呂もまた心ひかれますね。

    主な成分: ナトリウムイオン73.3mg、カルシウムイオン1.7mg、鉄(II)イオン0.3mg、フッ化物イオン0.2mg、塩化物イオン25.7mg、硫化水素イオン0.8mg、チオ硫酸イオン1.3mg、炭酸水素イオン111.8mg、炭酸イオン13.4mg、メタホウ酸イオン0.5mg、メタケイ酸108.9mg、遊離二酸化炭素0.1mg、成分総計341.4mg

  • 高台の緑白色に輝く大露天風呂

    投稿日:2020年3月28日

    高台の緑白色に輝く大露天風呂明礬湯の里(みょうばんゆのさと)

    きくりんさん [入浴日: 2019年4月20日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    明礬温泉の観光スポットである湯の花小屋や、郷土料理が味わえるレストランや土産物店のある「湯の里本館」よりも更に高台に佇む、昭和52年にオープンした日帰り温泉施設。また、別府八湯温泉道の対象施設でもあります。土曜日の午前中、利用して来ました。

    温泉目的であれば、本館裏手の坂道を上がった先に広い駐車場があるので、受付のすぐ下まで車で行けます。入浴料600円は、露天風呂入口手前右側の券売機で。男湯は左手です。

    棚に籐籠とコインレス鍵付きロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。脱衣小屋を出て、向かいの建物に内湯があります。左右に、4人分の蛇口がある洗い場。アメニティは、ボディソープのみです。

    4人サイズの木造り内湯には、緑白色に濁った酸性・含硫黄ー単純温泉(明礬 湯の里)が、かけ流しにされています。泉温64.4℃を加水せず、加温して42℃位で供給。PH2.3で、やや肌がスベスベする浴感です。湯口の湯を口に含むと、硫黄臭がして酸っぱいレモン味がします。

    続いて、外の露天風呂へ。左側に、11人分の蛇口がある洗い場。こちらにも、ボディソープがあります。右側に15人サイズの岩風呂があり、湯温は41℃位。白い粉状の湯の花が舞っています。浸かると見えませんが、洗い場の柵越しに湯の花採取小屋や別府明礬大橋の景色。早めに開いたので、少しだけ貸切状態でまったりできました。

    湯の花小屋を模した茅葺き屋根の家族風呂もあるので、薬用湯の花の採取工程を見学した後に、一度利用してみたいものです。

    主な成分: 水素イオン5.0mg、ナトリウムイオン13.2mg、アンモニウムイオン0.2mg、マグネシウムイオン3.7mg、カルシウムイオン11.3mg、ストロンチウムイオン0.1mg、マンガンイオン0.1mg、鉄(II)イオン4.0mg、アルミニウムイオン14.0mg、塩化物イオン3.0mg、硫酸水素イオン78.2mg、硫酸イオン468.4mg、チオ硫酸イオン1.6mg、リン酸ニ水素イオン0.6mg、メタケイ酸160.8mg、硫酸1.0mg、遊離二酸化炭素86.2mg、遊離硫化水素5.6mg、成分総計0.864g

  • 鉄輪温泉の古風な湯宿

    投稿日:2020年2月25日

    鉄輪温泉の古風な湯宿温泉閣

    きくりんさん [入浴日: 2019年4月18日 / 1泊]

    総合評価 44.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    33.0点

    飲食

    44.0点

    鉄輪温泉のいでゆ坂を100m程下ったところ、一遍上人開祖の永福寺の敷地内に佇む、元宿坊の木造二階建ての老舗旅館。また、別府八湯温泉道の対象施設でもあります。平日に、一泊二食付で利用してみました。

    この日は、新館1階の「芹の間」に宿泊。8畳トイレ付の純和風客室で、窓から中庭を望む景色。既に、お布団が敷いてありました。浴衣に着替え、早速露天風呂へ。

    右側が男湯です。棚にプラ籠が並ぶ簡易的な脱衣場には、ドライヤーなし。浴場の右側に、1人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは一般的なものです。

    奥に半屋根付5人サイズの岩風呂があり、無色透明のナトリウムー塩化物泉(源泉名: 温泉閣)が、源泉かけ流しにされています。泉温96.2℃を、加水せず43℃位で供給。PH5.2で、やや肌がスベスベする浴感です。加温なし、循環・消毒なし。湯口の湯を口に含むと、少ししょっぱい。囲まれていますが、鉄輪の街中とは思えない静けさ。木々を眺めつつ、貸切状態でまったりできました。

    夕食は、お部屋で頂きます。お品書きなしで、食前酒の梅酒からスタート。刺身は鮪と鯛、鯛の湯引きも。カワハギの煮付けに、麦焼酎がすすみます。鮪の握り寿司と続き、鯛の潮汁もいいお味です。名物の海鮮地獄蒸しは、牡蠣・団扇海老・亀の手で焼酎追加。豊後牛のステーキが出て、なかなかのボリューム。ご飯と高菜漬で、お腹一杯になりました。

    翌朝は、内湯へ。東と西の2つの浴室があり、中から鍵をかけて家族風呂としても利用可能です。まずは、調理場から右手に進んだ奥にある「東風呂」へ。

    棚にプラ籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーなし。浴室に入ると、左側に2つの蛇口と1人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、露天風呂と同じです。右側に4人サイズのタイル張り石枠内湯があり、湯温は40℃位。湯口が析出物で、こんもりとしていました。

    朝食も部屋で。鯖の竜田揚主菜の和定食です。目玉焼きや冷奴、漬物など体に優しいメニュー。デザートの枇杷が嬉しかった。

    朝食後は、もう一つの内湯「西風呂」へ。玄関から廊下を左手へ進んだ所にあります。棚にプラ籠が並ぶ綺麗な脱衣場ですが、こちらもドライヤーなし。浴室の右側に、1人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティも同じものです。

    奥に4人サイズのタイル張り石枠内湯があり、こちらも湯温は40℃位。窓を開けると源泉井があり、シューッと湯気の吹き出る音が聞こえます。小さな浴室はプライベート感があり、外国から来られた方にも利用しやすいかも知れませんね。

    主な成分: ナトリウムイオン1135.2mg、マグネシウムイオン2.7mg、カルシウムイオン28.8mg、鉄(II)イオン0.4mg、鉄(Ⅲ)イオン0.3mg、マンガンイオン0.7mg、アルミニウムイオン0.1mg、塩化物イオン1721.3mg、硫酸イオン346.3mg、炭酸水素イオン12.2mg、メタケイ酸193.0mg、メタホウ酸74.5mg、遊離二酸化炭素22.0mg、遊離硫化水素0.2mg、成分総計3.701g
    ※なお、平成16年の分析書だったので参考までに。

  • 使い勝手の良い共同浴場

    投稿日:2019年12月27日

    使い勝手の良い共同浴場湯布院 かわにし温泉

    きくりんさん [入浴日: 2019年4月16日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    33.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    大分自動車道の湯布院ICから、車で約5分。国道210号線沿いに佇む、農産物加工直売所もある、農村健康交流センターに併設された無人の共同浴場。平日の午後、利用して来ました。

    入浴料200円を料金BOXへ投入し、回転バーを押して入場するシステムです。棚にプラ籠と100円有料ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤー無し。浴室に入ると、右側に3人分のシャワー付カランがある洗い場。共同浴場なので、石鹸などのアメニティもありません。

    窓際に8人サイズの石造り内湯があり、無色透明の含鉄(II)ーナトリウム・カルシウムー硫酸塩泉(源泉名: 川西交流センター温泉)がかけ流しにされています。泉温53.8℃を加水なし・加温ありで、41℃弱位で供給。PH6.7で、やや肌がスベスベする浴感です。循環なし、消毒ありですが、塩素臭は気になりません。虫が入るからと、窓は開けないようにと書かれています。先客が上がられた後、しばらく貸切状態でまったりできました。

    国道沿いで駐車場も広く、買い物や通勤帰りに寄れる便利な共同浴場という印象。湯使いが惜しいことと、含鉄泉なのに鉄の存在感が全くないのも少し残念でしょうか。

    主な成分: ナトリウムイオン313.0mg、マグネシウムイオン6.0mg、カルシウムイオン201.0mg、ストロンチウムイオン0.9mg、アルミニウムイオン1.7mg、マンガンイオン0.6mg、鉄(II)イオン20.8mg、フッ化物イオン2.8mg、塩化物イオン53.3mg、臭化物イオン0.1mg、硫化水素イオン0.2mg、硫酸イオン1090.0mg、炭酸水素イオン107.0mg、メタケイ酸74.4mg、メタホウ酸1.6mg、遊離炭酸57.2mg、遊離硫化水素0.5mg、成分総計1.968g

2648件中 311件~320件を表示

前へ  28 29 30 31 32 33 34 35 36 37  次へ


キャンペーン情報

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる