本文へジャンプします。

有名温泉地から日帰り温泉、露天風呂、秘湯まで温泉口コミ&クーポンが充実

電子チケットで温浴施設の利用がもっと便利に!

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

きくりん

きくりん さん

平均43.9点 / 2648件

性別男性 年齢 56歳 住まい埼玉
HP指定なし
ブログ指定なし

2648件中 291件~300件を表示

前へ  26 27 28 29 30 31 32 33 34 35  次へ

並び順

口コミ最新投稿順 |

口コミ点数の高い順

  • 会員にはなっておくべき

    投稿日:2021年1月29日

    会員にはなっておくべき伊豆長岡 ホテル天坊

    きくりんさん [入浴日: 2019年11月20日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    33.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    44.0点

    飲食

    0 - 点

    伊豆長岡温泉の小高い丘の上に佇む、平成11年に開業した鉄筋8階建の温泉旅館。なお、伊香保温泉にも同じ名前の宿がありますが、姉妹館です。平日の午前中、日帰り入浴して来ました。

    入浴料は、玄関を入った左側のフロントで。通常は1600円ですが、入会金や年会費無料の会員になると、当日から1200円になります。また、毎月26日は会員証提示で入浴料がタダになるという、何とも太っ腹なサービス(ただし、現在は三密回避の為中止が残念)。フロント階は2階なので、エレベーターで3階にある大浴場「湯の坊」へ。

    棚だけが並ぶ広い脱衣場には、ドライヤーも完備。広い浴室に入ると、左側に18人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは一般的なものです。

    右側の窓際に17人サイズの石造り内湯があり、無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名なし、第1貯湯槽と記載)が満ちています。泉温59.6℃を、加水・加温して41℃位で供給。PH9.1ながら、さらりとした浴感です。循環・消毒もありで、湯口の湯を口に含むと無味少塩素臭がします。

    続いて、外の露天風呂へ。屋根付の半露天が、3槽あります。右側の8人サイズの石造り浴槽は、湯温が42℃位。底に小石が埋め込まれ、歩くと足裏が心地よく、滑り止めの役割も。真ん中に、ジャグジーが出ています。

    炭が貼り付けられた左側の壁側手前に、6人サイズの桧風呂があり、湯温は43℃弱位。桧の香りがいいです。奥には、7人サイズの岩風呂があり、湯温は41℃位。柵はありますが、伊豆長岡の町並みと山を望む景色。しばらく貸切状態で、まったりできました。

    ホスピタリティの高そうな宿なので、富士山の見える部屋に泊まって、旬の料理と地ビールも楽しんでみたいですね。

    主な成分: ナトリウムイオン162.1mg、カルシウムイオン17.6mg、炭酸水素イオン18.6mg、炭酸イオン18.0mg、水酸化物イオン0.2mg、塩化物イオン120.8mg、硫酸イオン193.0mg、リン酸水素イオン0.1mg、メタ亜ヒ酸0.1mg、メタケイ酸76.8mg、メタホウ酸5.8mg、成分総計615.3mg

  • 現代モダンな和風旅館

    投稿日:2021年1月19日

    現代モダンな和風旅館葉山館

    きくりんさん [入浴日: 2019年9月19日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    33.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    かみのやま温泉の葉山地区に佇む、昭和29年に開業した和風旅館。また、桧風呂の内湯が付く「四季亭」「華葉亭」と、蔵王連峰を一望するビューバスの付いた「翠葉亭」の全客室に温泉を引く、贅沢な湯宿でもあります。平日の午後、日帰り入浴して来ました。

    入浴料1080円(大小貸しタオル付)は、玄関を入って右側のフロントで 。ロビーの奥にあるエレベーターで3階へ上がり、廊下を右手に進むと将棋の駒のディスプレイ。その先の廊下の左側に、男女別の大浴場があり、男湯は奥です。

    棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。少し階段を下りたところに石造りの浴室があり、左側に6人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、POLAのエステロワイヤルです。

    窓際に10人サイズの石造り内湯があり、無色透明のナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩温泉(源泉名: 葉山地区1号源泉・葉山地区2号源泉)が満ちています。泉温60.5℃を加水して、42℃位で供給。PH8.1で、やや肌がスベスベする浴感です。循環・消毒ありですが、消毒臭は気になりません。湯口の湯を口に含むと、塩化物臭がしてちょっぴり塩味がします。

    続いて、外の露天風呂へ。6人サイズの岩風呂があり、湯温は41℃位。こちらは、気温の高い時のみ加水あり、気温の低い時のみ加温ありです。循環・消毒もあり。囲まれて景色は望めませんが、お地蔵さんの石像を眺めつつ、ずっと貸切状態でまったりできました。

    今回は大浴場だけの利用でしたが、現代風にリニューアルされた和室に泊まって、自慢の料理に舌鼓を打てば、評価はさらに上がるかも知れませんね。

    主な成分: リチウムイオン0.7mg、ナトリウムイオン527.5mg、マグネシウムイオン0.2mg、カルシウムイオン218.9mg、マンガンイオン0.1mg、フッ素イオン5.2mg、塩素イオン732.6mg、臭素イオン1.9mg、硫酸イオン591.6mg、炭酸水素イオン19.6mg、炭酸イオン0.2mg、メタケイ酸55.5mg、メタホウ酸12.0mg、メタ亜ヒ酸0.3mg、遊離二酸化炭素0.2mg、蒸発残留物2261mg

  • ロッジ風のリーズナブルなホテル

    投稿日:2021年1月4日

    ロッジ風のリーズナブルなホテルホテルハモンド たかみや

    きくりんさん [入浴日: 2019年9月19日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    盃湖から上の台北通りを少し上がった蔵王体育館の奥に佇む、素泊まりもできるリーズナブルな温泉ホテル。またその名の通り、こちらも高見屋グループの系列宿です。平日の午前中、日帰り入浴してみました。

    今回は系列の宿に宿泊したので、湯めぐりでタダで入浴。事前にフロントに湯めぐりしたい旨を伝えると、各宿へ連絡しておいてくれるシステムです。なお送迎まではしてくれないので、自分で車を運転して向かいます。

    着いたら左側のフロントで、湯めぐりで温泉に入りに来たと伝え、大浴場の場所を確認。フロント前の廊下を奥へと進み、自動ドアを抜けて進んだ突き当たりに、男女別の丸太造りの大浴場があり、男湯は手前です。

    手前に露天風呂がありますが、先ずは大浴場の方へ。棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左右手前に5人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、POLAのロイヤルゼリー系です。

    窓際に5人サイズの木造り内湯があり、うっすら青白濁した透明の酸性・含硫黄ーアルミニウムー硫酸塩・塩化物温泉(源泉名: 高見屋1号源泉)が、源泉かけ流しにされています。泉温52.8℃を加水・加温せず、43℃弱位で供給。熱ければ、加水は自由に可。PH2.0で、やや肌がスベスベする浴感です。循環・消毒なし。湯口の湯を口に含むと、硫黄臭がして酸っぱい。白い小さな湯の花が、歩くと底から舞い上がります。窓からは、森の景色です。

    続いて、一度浴衣を着てから廊下へ出て、手前の露天風呂「花鳥風月 露天の湯」へ。ログハウス風の湯小屋で、男湯は左側です。

    こちらは、棚に籐籠が並ぶ簡素な脱衣場で、ドライヤーもなし。洗い場もなく、アメニティもないので、浸かるだけです。

    3人サイズの木造り浴槽があり、湯温は40℃位のぬるめ。丸太の壁で囲まれていますが、3つ開けられた穴と囲い越しから森の緑を眺める景色。どちらも、貸切状態でまったりできました。

    泊まると近くの系列宿のお風呂に無料で入れたり、3つの共同浴場の入浴券ももらえるので、数日滞在して湯めぐりするのに良さそうですね。

    主な成分: 水素イオン10.1mg、ナトリウムイオン49.2mg、マグネシウムイオン59.8mg、カルシウムイオン78.4mg、アルミニウムイオン115.3mg、マンガンイオン2.8mg、鉄(II)イオン7.3mg、亜鉛イオン0.2mg、フッ素イオン12.9mg、塩素イオン269.1mg、臭素イオン0.8mg、ヨウ素イオン1.0mg、硫酸水素イオン355.1mg、硫酸イオン1054mg、メタケイ酸214.5mg、メタホウ酸4.9mg、遊離硫酸9.0mg、遊離二酸化炭素388.0mg、遊離硫化水素14.9mg、溶存物質総量2263mg

  • カジュアルリゾートで白濁湯

    投稿日:2020年12月31日

    カジュアルリゾートで白濁湯ホテル ルーセントタカミヤ

    きくりんさん [入浴日: 2019年9月19日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    蔵王中央ロープウェイ駅の近くに佇む、カジュアルな雰囲気の温泉リゾートホテル。その名の通り、高見屋グループの宿でもあります。平日の午前中、日帰り入浴して来ました。

    今回は系列の宿に宿泊したので、湯めぐりでタダで入浴。事前にフロントに湯めぐりしたい旨を伝えると、各宿へ連絡しておいてくれるシステムです。なお送迎まではしてくれないので、自分で車を運転して向かいます。

    着いたら右側のフロントで、湯めぐりで温泉に入りに来たと伝え、大浴場の場所を確認。奥にある土産物売り場の角を右折して、廊下の突き当たりにあるエレベーターか階段を下りて地下1階へ移動。右手に進んだ先に大浴場「木もれ陽の湯」があり、男湯は左側です。

    棚にプラ籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側に4人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、POLAのロイヤルゼリー系です。

    手前の8人サイズの檜造り内湯は、沸かし湯で湯温は42℃位。サクッと入って奥の岩風呂へ。

    この岩風呂の手前にも、5人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、POLAのカラハリです。

    5人サイズの岩風呂で、青みがかった白濁の酸性・含硫黄ーアルミニウムー硫酸塩・塩化物温泉(源泉名: 南地区給湯組合源泉)が、源泉かけ流しにされています。泉温51.6℃を加水・加温せず、43℃弱位で供給。PH2.1ながら、やや肌がスベスベする浴感です。循環・消毒なし。湯口の湯を口に含むと、硫黄臭がして酸っぱい。白い小さな湯の花が、たくさん浮いています。

    続いて、外の露天風呂へ。8人サイズの半屋根付木造り浴槽があり、手前に段差あり。湯温は42℃弱位。木立を眺める景色です。森林浴もできて、貸切状態でまったりできました。

    泊まると近隣の系列宿のお風呂に無料で入れたり、3つの共同浴場の入浴券ももらえるので、数日滞在して湯めぐりするのも良さそうですね。

    主な成分: 水素イオン8.8mg、ナトリウムイオン57.6mg、マグネシウムイオン73.1mg、カルシウムイオン94.9mg、鉄(II)イオン10.7mg、マンガンイオン3.2mg、亜鉛イオン0.2mg、アルミニウムイオン108.4mg、フッ素イオン14.4mg、塩素イオン287.1mg、臭素イオン0.9mg、ヨウ素イオン1.2mg、硫酸水素イオン338.4mg、硫酸イオン1153mg、メタケイ酸226.5mg、メタホウ酸5.8mg、遊離硫酸7.4mg、遊離二酸化炭素264.5mg、遊離硫化水素11.3mg、成分総計2690mg

  • 湯治場風情を色濃く残す宿

    投稿日:2020年12月12日

    湯治場風情を色濃く残す宿肘折温泉 三浦屋旅館

    きくりんさん [入浴日: 2019年9月18日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    湯治場の風情が今も残る肘折温泉の中心街に佇む、木造3階建ての温泉旅館。温泉街でも一際立派な外観の建物は、明治30年の建築なのだとか。平日の午後、日帰り入浴してみました。

    入浴料300円は、玄関でご主人へ。館内も湯治宿の雰囲気が、色濃く漂います。玄関からすぐの左手に男女別の浴室があり、男湯は手前です。

    棚だけの脱衣場には、ドライヤーなし。ちょっと階段を下りたところに浴室があって、右側に1人分のカランがある洗い場。アメニティは、リーブルアロエです。

    壁際に4人サイズの石造り内湯があり、緑褐色に濁ったナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉(源泉名: 組合2号源泉)がチョロチョロとオーバーフローしています。泉温86.4℃を加水して、44℃弱位で供給。PH7.4で、肌がややスベスベする浴感です。加温なし、循環・消毒なしのかけ流し。石の湯口から注がれ、口に含むと鉄臭がして、旨じょっぱい炭酸味。油膜のような湯の花も浮いています。浴槽の縁が、温泉成分で白茶色にコーティング。男女別浴室の仕切り壁に、渓流のパネル写真が貼られています。時折車が窓の外を通るのが気になりましたが、ずっと貸切状態でまったりできました。

    例年4月末から11月末に宿の前に朝市が立つというので、一度泊まってどっぷりと、湯治の雰囲気に身も心も浸かってみたいものです。

    主な成分: リチウムイオン3.1mg、ナトリウムイオン1233mg、マグネシウムイオン37.6mg、カルシウムイオン134.1mg、マンガンイオン0.3mg、鉄(II)イオン1.7mg、フッ素イオン0.3mg、塩素イオン1343mg、臭素イオン2.6mg、ヨウ素イオン0.4mg、硫酸イオン287.6mg、リン酸水素イオン1.9mg、炭酸水素イオン1356mg、炭酸イオン2.6mg、メタケイ酸196.7mg、メタホウ酸47.1mg、メタ亜ヒ酸2.2mg、遊離二酸化炭素90.5mg、蒸発残留物4012mg
    ※なお、分析書は平成14年のものだったので参考までに。

  • 元醫者の湯宿

    投稿日:2020年12月8日

    元醫者の湯宿松井旅館

    きくりんさん [入浴日: 2019年9月18日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    崖から落ちて肘を折った老僧がこの湯に浸かって傷を治したことにより名付けられたという、大同2年(807年)に開湯した肘折温泉。その中心地に佇む、明治初期に開業した老舗旅館。また、歌人の斎藤茂吉ゆかりの宿でもあります。平日の午後、利用して来ました。

    入浴料300円は、玄関で品の良い女将さんへ。ロビーで「元醫者」の看板を見つけ尋ねてみると、明治までは何とお医者さんだったのだとか。外観は比較的に新しいものの、玄関周りの重厚な建物は明治時代のものとのこと。

    玄関から左手に廊下を進み、この日は左側に「ゆ」の暖簾がかかる「源泉貸切風呂」へ。棚とプラ籠が置かれたレトロな脱衣場には、ドライヤーなし。浴室に入ると、右側に1人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものと固形石鹸です。

    中央に4人サイズの石造り内湯があり、緑褐色に濁ったナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉(源泉名: 組合2、3、4号源泉 松井源泉)が、チョロチョロとオーバーフローしています。泉温65.9℃を加水して、44℃弱位で供給。PHの記載がありませんが、やや肌がスベスベする浴感。加温なし、循環・消毒なしのかけ流しです。石の湯口から注がれ、口に含むと鉄臭がして旨じょっぱい。浴槽の縁が温泉成分で、白茶色にコーティングされています。貸切でまったりと、自家源泉を堪能させて頂きました。

    主な成分: リチウムイオン1.3mg、ナトリウムイオン699.0mg、マグネシウムイオン17.9mg、カルシウムイオン72.2mg、鉄(II)イオン1.9mg、フッ素イオン0.2mg、塩素イオン773.2mg、臭素イオン3.5mg、硫酸イオン166.8mg、炭酸水素イオン738.1mg、炭酸イオン0.7mg、メタケイ酸127.7mg、メタホウ酸43.0mg、メタ亜ヒ酸1.3mg、遊離二酸化炭素96.0mg、溶存物質総量は記載なし(各数値は手書きだが、陽イオン・陰イオンなどの合計は空欄)

  • 4年前にリニューアル

    投稿日:2020年11月27日

    4年前にリニューアル瀬見温泉共同浴場 せみの湯(旧 名湯ふかし湯)

    きくりんさん [入浴日: 2019年9月18日 /  - ]

    総合評価 44.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    無料の足湯、内湯と露天風呂、そして名物のふかし湯も楽しめる、2016年6月にリニューアルした瀬見温泉の無人の共同浴場。平日の午前中、利用してみました。

    入浴料400円は、入口の料金BOXへ。お金を入れると、自動でドアが開くシステムです。100円玉4枚以外は受付けないので、予め用意が必要。ちなみに、館内に両替機はありません。

    棚にプラ籠が並ぶ脱衣場には、共同浴場なのでドライヤーなし。浴室に入ると、左側に4人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティも、やはりありません。

    右側に「なごみの湯」と名付けられた、タイル張り石枠内湯が2つ。手前の湯口がある4人サイズの浴槽「あつい湯」には、無色透明のナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩温泉(源泉名: 瀬見温泉 町営5号源泉)がかけ流しにされています。泉温66.1℃を、最小限加水して44℃弱位で供給。PH7.4で、やや肌がスベスベする浴感です。循環・消毒なし。湯口の湯を口に含むと、ほんのり硫黄臭がして微塩味がします。

    奥の6人サイズの浴槽「ぬるい湯」は、湯温43℃弱位。もうちょっと湯温が低いと交互浴しやすいのですが、最小限の加水で調整し、温泉の個性を守っているので、これはこれで納得です。

    続いて、外の露天風呂「やげんの湯」へ。こちらは、内湯とは別源泉。4人サイズの岩風呂があり、無色透明のナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩温泉(源泉名: 瀬見温泉 町営1号源泉)がかけ流しにされています。泉温67.4℃を、最小限加水して41℃位で供給。PH7.4で、やや肌がスベスベする浴感です。湯口の湯を口に含むと、こちらもほんのり硫黄臭がして微塩味がします。囲まれていますが、塀越しに山の景色。先客が上がられた後、貸切状態でまったりできました。

    また、今回は時間がなくて利用しませんでしたが、名物のふかし湯も利用可能。板張りの床に5人分の木の枕が置いてあり、枕をずらすと穴が開いています。そこから温泉の蒸気が出ていて、患部に当てて癒すというもの。素肌に直接だと熱いので、浴衣やTシャツ姿でバスタオル等を敷いて、じんわり腰などを温めると効きそうです。今度、やってみよ。

    〈瀬見温泉 町営5号源泉〉
    主な成分: ナトリウムイオン504.9mg、マグネシウムイオン0.3mg、カルシウムイオン140.0mg、フッ素イオン3.8mg、塩素イオン526.9mg、臭素イオン0.7mg、ヨウ素イオン0.1mg、硫酸イオン623.9mg、炭酸水素イオン38.1mg、メタケイ酸82.3mg、メタホウ酸0.4mg、遊離二酸化炭素1.7mg、溶存物質総量1955mg

    〈瀬見温泉 町営1号源泉〉
    主な成分: リチウムイオン0.2mg、ナトリウムイオン540.0mg、マグネシウムイオン0.3mg、カルシウムイオン140.0mg、フッ素イオン2.7mg、塩素イオン548.8mg、臭素イオン0.8mg、ヨウ素イオン0.1mg、硫酸イオン688.2mg、炭酸水素イオン32.3mg、メタケイ酸78.7mg、メタホウ酸6.5mg、遊離二酸化炭素2.2mg、溶存物質総量2072mg

  • 栗駒山一望の絶景露天風呂

    投稿日:2020年11月12日

    栗駒山一望の絶景露天風呂金成延年閣

    きくりんさん [入浴日: 2019年9月17日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    33.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    東北自動車道の若柳金成ICから、車で約7分。国道4号線沿いの小高い丘の上に佇む、平成3年に開業した日帰り温泉施設。平日の午前中、利用して来ました。

    まるで大型和風旅館のような、瓦屋根と白壁の外観。大きな提灯が吊るされた玄関を入り、入浴料500円は券売機で。右側の受付で、入浴券と靴箱キーを渡すシステムです。

    ロビーの左手前方に男女別の大浴場があり、男湯は右側の「藤太」の湯(女湯は「おこや」の湯)です。金成黄金伝説の「炭焼き藤太」に因んで名付けられたのだとか。

    100円返却式ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。広い浴室に入ると、右側に12人分のシャワー付カランが並ぶ脱衣場。アメニティは、一般的なものです。

    中央に20人サイズのタイル張り木枠内湯があり、無色透明の単純温泉(源泉名: 元湯延年・金成湯第1号 混合泉)が満ちています。泉温26.2℃を加水なし、加温ありで、42℃位で供給。やや肌がスベスベする浴感です。循環・消毒ありで、無味少塩素臭がします。

    奥に6人分の寝湯スペースもあって、一本だけジェット水流が出ています。真ん中には、浮島のような場所も。壁には、この地域の春祭り「小迫の延年」が、信楽焼陶板で描かれているのが印象的です。

    また手前に、3人サイズのタイル張り円形内湯があり、湯温は42℃位。ジャグジー浴槽かと思ったら、ジェット水流が一本出ているだけでした。

    続いて、外の露天風呂へ。6人サイズの石造り浴槽があり、浅くて湯温は41℃位。この日は良く晴れていたので、遠く栗駒山を望む素晴らしい景色。たまたま訪れた時間帯が良かったのか、しばらく貸切状態でまったりできました。

    主な成分: ナトリウムイオン103.2mg、マグネシウムイオン3.6mg、カルシウムイオン23.7mg、ストロンチウムイオン0.2mg、鉄(II)イオン0.1mg、鉄(Ⅲ)イオン0.8mg、フッ化物イオン0.3mg、塩化物イオン100.7mg、臭化物イオン0.4mg、ヨウ化物イオン0.1mg、硫化水素イオン0.2mg、硫酸イオン12.1mg、リン酸一水素イオン0.2mg、炭酸水素イオン171.0mg、メタケイ酸95.7mg、メタホウ酸2.6mg、遊離二酸化炭素4.4mg、溶存物質総量522.1mg

  • 田舎の集会所のような湯処

    投稿日:2020年11月9日

    田舎の集会所のような湯処畑ノ沢鉱泉 たまご湯(閉館しました)

    きくりんさん [入浴日: 2019年9月17日 / 2時間以内]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    一関市の郊外、といっても気仙沼寄りの里山風景が広がる千厩町に佇む、地域の方が営む素朴でアットホームな共同浴場。平日の午前中、利用してみました。

    入浴料500円は、玄関を入って右手の休憩室の中にあるレジで。そのまま奥に進むと、突き当たりに男女別の浴室があり、男湯は左側です。

    午前10時のオープン少し前に到着したのですが、浴室へ向かうと既に満杯。「何故か今日は混んでいる」と、受付の人と後から来た地元の方との会話が聞こえてきます。仕方ないので、しばらく休憩室でお茶を飲みながら待つことに。

    時折、上半身裸にバスタオルを首から引っ掛けたおじいちゃんが休憩室まで来るのですが、いつもの光景なのか誰も気にもとめない様子が面白い。

    30分ほど経過して浴室を見に行ってみると、丁度先客の最期の方が上がられたところで貸切状態に。

    棚にプラ籠が並ぶ脱衣場には、無料のドライヤーも完備。狭めの浴室に入ると、右側に2人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。

    左側に4人サイズのタイル張り内湯があり、無色透明の冷鉱泉がかけ流しにされています。そういえばさっき、「お湯が減ったよー」と受付に言いに来た人がいるので、投入量を増やしたのでしょうか。

    湯温は、42℃位に加温。肌がツルツルする浴感で、玉子肌になったよう。石の湯口の下に、塩ビ管の湯口。飲泉コップがあり、口に含むとほんのり玉子臭がしてまろやかな味がします。

    窓を開けると、裏山の景色。後から入って来られた地元の方に混じって、和やかな雰囲気で湯浴みを楽しめました。

    いや~いい湯だったなぁと振り返ると、建物下の斜面に「たまご(温泉マーク)」と植木で書かれた植樹アートが微笑ましかったです。

  • 一関のオリエンタルなオアシス湯処

    投稿日:2020年11月2日

    一関のオリエンタルなオアシス湯処山桜 桃の湯

    きくりんさん [入浴日: 2019年9月16日 / 1泊]

    総合評価 44.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    33.0点

    飲食

    44.0点

    東北自動車道の一関ICから、車で約5分。一関市街を一望する高台に佇む、アジアンテイストの設えと和のエンターテイメントと寛ぎがミックスされた、平成20年に開業した宿泊出来る日帰り温泉施設。祝日に、一泊二食付で利用してみました。

    チェックインは、日帰り入浴と同じフロントで。この日は、本館2階の4畳一間トイレ付和室に宿泊。ビジネスプランで予約しましたが、既に布団は敷かれていました。

    館内着に着替え、早速本館1階の大浴場へ。毎週火曜日に男女入替えとのことで、男湯は手前の浴室です。

    鍵付ロッカーと宿泊客用の籐籠(フロントで言えばロッカーの鍵もくれる)が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側に16人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、オレンジ系と馬油系です。

    内湯は3槽。右奥に20人サイズの石造り木枠内湯があり、ちょっぴり茶褐色に濁った透明のナトリウムー塩化物泉(源泉名: 笹谷ちびぞう源泉)がかけ流しにされています。源泉名は、看板猫ちびぞうの散歩道に温泉が湧いたからだとか。泉温57.8℃を、42℃位で供給。PH7.8で、やや肌がスベスベする浴感です。湯口の湯を口に含むと、少し塩素臭がして少しょっぱい。源泉かけ流しでも、消毒はありなのかな。

    手前の6人サイズの石造り木枠内湯は超微細気泡浴槽で、湯温は41℃位で白濁。また、左奥には8人サイズの岩風呂があり、43℃位の熱めでした。

    続いて、外の露天風呂へ。屋根付露天が4槽。左側奥に2人サイズの桧風呂があり、湯温は41℃位。赤茶色の湯の花が舞っています。左側手前に1人サイズの壺風呂があり、42℃位。また、その奥に10人サイズの石造り木枠浴槽があり、こちらは42℃位。右側には、2人サイズの大岩くり抜き浴槽があって、湯温は40℃位。ちょっとだけ夜景と月の眺めて、まったりできました。

    夕食は、別館2階のレストランで和洋中のバイキング。アルコールは、バーコードリストバンドで精算します。とりあえず、生ビールを注文。

    アジフライやサーモンタルタルコロッケ、タコス、ナポリタン、酢豚、肉じゃが、天ぷら(海老・芋)、ローストビーフ握り、海老とシメジの炒め物、蕎麦をチョイス。

    生ビールを追加し、第2ラウンドへ。鯖塩焼き、海老の頭の素揚げ、浅蜊の酒蒸し、回鍋肉、舞茸チーズ焼、焼き鳥、蒸したさつま芋、じゃじゃ麺を追加。もちろん、岩手県産の「ひとめぼれ」の白米やお粥もありますが、カレーもあります。ソフトドリンクも飲み放題。種類も多く、コストを考えれば味も良いかと思いました。

    一休みを兼ねて、無料の大衆演劇へ。意外言っては失礼ですが面白く、結局最後まで観てしまいました。

    翌朝は、男女入替となった奥の浴室へ。内湯は4槽。手前の浴室とほぼシンメトリーの造りですが、岩風呂が石造り浴槽となります。

    また、露天風呂は4槽。右側の大浴槽が8人サイズの石造り浴槽で、やや小さめ。左側に大岩くり抜き風呂、壺風呂、桧風呂は同じ。湯温は41℃から42℃位の設定です。

    その奥の階段を少し上がったところに、8人サイズの石造り浴槽「天空風呂」があります。手摺のような金属のパイプから注がれ、湯温は41℃位。目の前に、一関の街並みと遠く山を望む素晴らしい景色。時間帯が良かったのか、しばらく貸切状態でまったりできました。

    朝食は、離れ棟「果実の森」のレストランで和洋中のバイキング。食事場所まで、広い館内を結構歩きます。定番のリンゴジュースで、先ずは水分補給。焼き鮭や温泉玉子、茄子とインゲンの炒め物、玉子焼き、ベーコンなど、定番以外にも様々な料理が並びます。仙台麩の玉子とじが美味しく、十分満足できました。

    日帰り入浴でも長い時間滞在できますが、宿泊で帰る心配をせずに、温泉入って酔っ払って演劇見て寝るって最高かと思います。次回は部屋でもゆっくり寛げる、離れ棟「果実の森」にも泊まってみたいですね。

    主な成分: ナトリウムイオン1788mg、マグネシウムイオン12.7mg、カルシウムイオン107.1mg、総鉄イオン0.2mg、リチウムイオン0.1mg、フッ化物イオン1.4mg、塩化物イオン3019mg、炭酸水素イオン79.6mg、炭酸イオン0.4mg、臭化物イオン10.8mg、ヨウ化物イオン1.8mg、メタケイ酸39.7mg、メタホウ酸17.6mg、遊離二酸化炭素5.4mg、成分総計5.107g

2648件中 291件~300件を表示

前へ  26 27 28 29 30 31 32 33 34 35  次へ


キャンペーン情報

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる