本文へジャンプします。

有名温泉地から日帰り温泉、露天風呂、秘湯まで温泉口コミ&クーポンが充実

【年間ランキング2023】ついに発表!

★投票

×

エラーが発生しました。 しばらく経ってから再度お試しください。

閉じる

きくりん

きくりん さん

平均43.9点 / 2648件

性別男性 年齢 56歳 住まい埼玉
HP指定なし
ブログ指定なし

2648件中 251件~260件を表示

前へ  22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  次へ

並び順

口コミ最新投稿順 |

口コミ点数の高い順

  • 岩手の歴史ある秘湯の宿

    投稿日:2011年12月27日

    岩手の歴史ある秘湯の宿【新日本百名湯・日本温泉遺産に指定】鉛温泉 藤三旅館感想

    きくりんさん [入浴日: 2011年12月4日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    55.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    以前は湯治部に宿泊したこともありますが、今回は日曜日の昼過ぎに、温泉博士を使って、タダで(通常は入浴料700円)日帰り入浴して来ました。まずは、名物「白猿(しろざる)の湯」へ。階段を下ったところに、脱衣棚と湯船があります。大きな14人サイズの小判型石造り浴槽と、隅に2人サイズ円形石造り浴槽の2つ。大きい方は、瞑想中の先客がいたので、先に小さい方から。40℃位のぬるめで、MYお風呂といった感じです。高い天井を見ながら、程よく温まったところで、今度は大きい方へ。こちらは、日本一深い自噴天然岩風呂とのことで、深さが約1.25mもあります。無色透明の単純温泉は、PH7.8のツルスベ感ありで、湯温は42℃位の適温。加温加水なしの、かけ流しです。茶色の綿状の湯の花も、舞っていました。混浴ですが、女性専用タイムあり。続いて一旦服を着て、向かいの「桂の湯」へ。10人サイズの石造り内湯には、やはり無色透明の単純温泉がかけ流し。PH8.4で、湯温41℃位の少しぬるめ。次に、外の露天風呂へ。10人サイズの石造り浴槽には、白や茶色の細かい湯の花が舞っています。川沿いなので、流れを見ながら、まったり。湯温は、43℃位の熱め。さらに階段を降りると、3人サイズの石組み浴槽もあり、こちらは40℃位のぬるめ。増水した川の水面から2m位しか離れてないので、なかなか豪快でした。

  • 歴史ある佇まい

    投稿日:2011年12月22日

    歴史ある佇まい臨泉楼 柏屋別荘(宿泊・温泉は閉館しました)感想

    きくりんさん [入浴日: 2011年11月28日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    55.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    平日の昼すぎ、日帰り入浴して来ました。門をくぐって左側にある、日帰り専用入口より中へ。受付で入浴料1050円を払い、趣があるロビーを通り抜け、浴室にたどり着きます。この日は、大浴場「金采の湯」を利用。脱衣場だけでなく、浴室の床も畳敷きで、7人サイズの石造り内湯には、微白濁の単純硫黄温泉が満ちています。湯温は42℃位の適温で、PH8.8なので浴感はツルスベ系。飲泉コップがあったので飲んでみると、ほんのり玉子味。続いて、外の露天風呂へ。7人サイズ石組み浴槽で、無色透明のお湯に、細かい白い湯の花が舞っています。湯温は41℃位で、ぬるめ。帰るまで、貸切状態でまったりできました。落ち着いたいい宿なので、今度は泊まりでゆっくりしたいです。

  • 初恋りんご風呂

    投稿日:2011年12月16日

    初恋りんご風呂中棚荘感想

    きくりんさん [入浴日: 2011年11月27日 / 1泊]

    総合評価 55.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    55.0点

    サービス

    44.0点

    飲食

    55.0点

    雑誌で見て以来、いつかは行ってみたいと思っていましたが、予約できたので一泊二食付で利用しました。到着してゆっくりしていたら、夕食時間になったので、昔の本館「草風亭」へ。こちらは、一度入口を出て行かねばなりませんが、中棚鉱泉の玄関やタイル張りのレトロな流し台が残っていて、趣があります。こちらで、地酒とともに味わう懐石料理に舌鼓。〆でいただく釡焚きのご飯も、美味しかったです。お風呂は、24時間入浴可能。階段を上って、「樹林の湯」へ。畳敷きの脱衣場と浴室には、壁がないので、眼鏡が曇ります。この季節は、湯舟に林檎を浮かべた「初恋りんご風呂」。12人サイズの石造り木枠内湯は、真ん中で丸太で仕切られ(下は繋がっています)、湯温42℃位で適温。無色透明のアルカリ性単純温泉は、PH8.6で肌がツルツルします。林檎は20個以上浮いていますが、思ったより林檎の臭いはしませんでした。すり鉢状の湯口付近では、微かな硫黄の香り。外には、6人サイズの石組み露天風呂があり、湯温42℃位で、綿のような湯の花が少し舞っていました。その隣には、4人サイズの打たせ湯付浴槽があり、40℃位のぬるめながら、たくさん綿のような湯の花が舞っています。ゆっくり朝まで、満喫できました。朝食は、同じ食事処へ。りんごジュースが、濃くて美味しい!体に優しい、とろろかけご飯も良かったです。つかず離れずの接客がうれしい、宿泊お勧めの宿でした。

  • 内湯、最高です

    投稿日:2011年12月12日

    内湯、最高です五色の湯旅館感想

    きくりんさん [入浴日: 2011年11月27日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    33.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    日曜日の午後、日帰り入浴してみました。受付で入浴料500円を払って、階段をどんどん降りて、まずは男女別内湯へ。趣ある湯小屋に、期待が膨らみます。板張りの浴室の中央には、素朴な4人サイズ木造り浴槽が1つ。満たされた、鮮やかな緑色の湯に、心が踊ります。白く細かい湯の花が舞う、含硫黄-カルシウム・ナトリウム-塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩温泉は、PH7.0で硫黄と金属の臭いのする、とってもいいお湯。湯温は、43℃位の熱め。貸切状態で、楽しめました。続いて、更に階段を降り、建物の外の露天風呂へ。川沿いに、混浴の15人サイズ石組み浴槽が1つ。脱衣小屋は、男女別となっています。灰色に濁った単純硫黄温泉は、PH7.7のマイルドな浴感。湯温は41℃位で、黒い湯の花が舞っていました。川を眺めながら、ここでもまったり。二種類の異なる色と泉質、シチュエーションが安い料金で満喫できて、お得な気分になれました。

  • 歴史を感じます

    投稿日:2011年12月8日

    歴史を感じます湯田中温泉 湯田中大湯感想

    きくりんさん [入浴日: 2011年11月27日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    55.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    よろづやアネックスに泊まった翌朝、無料で利用できるとのことでしたので、行ってみました。宿のフロントで、「大湯に行きたいんですが…」と申し出ると、カード式の鍵を渡されます。よろづやの斜め前にあるので、あっという間に到着。ものすごく風情のある湯小屋です。なのに、入口はカードロック式という時代のギャップが、何とも笑えます。中に入ると、朝7時すぎでしたが、先客2名。6人サイズ石造り木枠浴槽が2つ並んでいます。湯口から遠い方が「低温」浴槽で、41℃位のぬるめ、近い方が「高温」浴槽で、この日は44℃位だったので、熱めながらも入れました。ほどなく先客が上がられ、貸切状態に。高い天井の趣ある湯小屋で、壁に掲げられた陸軍軍医の鉱泉浴法を眺めながら、いい一日の始まりとなりました。

  • やっぱり良かったです

    投稿日:2011年12月8日

    やっぱり良かったですよろづや感想

    きくりんさん [入浴日: 2011年11月26日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    55.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    アネックスに泊まって、お風呂だけ利用しました。地下の連絡通路を通って、本館1階の「東雲風呂」と「桃山風呂」へ。男女入替制で、男性は夜9時30分までが、「東雲風呂」です。20人サイズと、15人サイズに分割されたタイル張り内湯は、手前が湯温43℃位で、奥が41℃位。無色透明のナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉は、PH8.3で、ツルスベ感あり。続いて、外の露天風呂へ。7人サイズのジャグジー付桶風呂は、湯温40℃位でぬるめ。また15人サイズの石組み浴槽は、41℃位で、眺望はないが落ち着けます。湯は、少しづつオーバーフローしていました。夜10時から翌朝チェックアウトまでは、男性が「桃山風呂」に。荘厳な湯小屋は、脱衣場までも趣があります。朝の浴室には湯気が立ち上り、40人サイズ石造り楕円形内湯を、より幻想的に感じさせます。透明なお湯がサラサラとオーバーフローし、湯温42℃位。茶色の湯の花も、見られます。奥には、古式サウナの温泉蒸風呂もありました。外には、50人は入れそうな大きな石組み露天風呂。自然の渓谷のように広がり、湯温はぬるめながら、寺院のような湯小屋を眺めつつ、まったりできました。今回はお風呂だけでしたが、次回は泊まって食事も味わってみたいです。

  • 一日の終わりの贅沢

    投稿日:2011年12月5日

    一日の終わりの贅沢よろづやアネックス湯楽庵(閉館しました)感想

    きくりんさん [入浴日: 2011年11月26日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    土曜日に、一泊朝食付で利用しました。チェックイン時に、宿周辺の飲食店を数件、地図で教えてもらえるので安心です。一人泊にもかかわらず、7階の見晴らしのいい部屋を用意していただきました(ただし、お茶や布団は自分で)。本館の大浴場2ヶ所は、時間による男女の入替はあるものの、入り放題。これは「よろづや」さんの方で口コミするとして、せっかくなので、アネックスにしかない貸切専用風呂「黄鶴(こうかく)風呂」を利用してみました。予約制で、50分1000円(介護を必用とされる方と付添の方は無料だそうです)。謂れは、京都の聚楽第の一部で、秀吉の愛好した蒸し風呂を備えた黄鶴台より名付けたと書かれていました。また、中国の伝説黄鶴楼にも由来するものだとか。脱衣場には、ベビーベッドと二脚の椅子とテーブル、30人分の脱衣棚があり、浴室も広く、12組のカラン(うち7組はシャワー付)を備えています。また、20人サイズタイル張り浴槽には、無色透明のナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉がかけ流し。湯温は40℃位とぬるめでしたが、PH8.3でツルツルする、優しい浴感。茶色の湯の花も、舞っています。貸切なので、当たり前ですが、これを一人で使えるという贅沢。壁に浮き彫りにされた12羽の鶴を眺めながら、とってもいい気分で一日を終えることができました。

  • 初の月山志津温泉

    投稿日:2011年11月16日

    初の月山志津温泉変若水の湯 つたや(おちみずのゆ)感想

    きくりんさん [入浴日: 2011年11月6日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    44.0点

    施設

    55.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    日曜日の午後、日帰り入浴して来ました。入浴料800円を払って、3階の大浴場「仙人の湯」へ。浴室に入って右手、かけ湯用の湯溜まりかと思いきや、冷たい変若水(おちみず)源泉水でした。アトピーや、肌荒れに効くそうです。10人サイズ石造りのL字型内湯は、檜のすのこで内側が覆われています。湯温41℃位のナトリウム-塩化物温泉は、透明に近い褐色。PH6.9で、浴感はさらりとしています。続いて、外の4人サイズ石組み露天風呂へ。こちらは、透き通った黄土色をしており、40℃位のぬるめ。ゆっくり浸かっていたら、アワ付きも少し見られました。晴れていたら五色沼が見られるところ、当日はあいにくの雨。代わりに、霧の立ち込める幻想的な景色を楽しめました。

  • Greeeen

    投稿日:2011年11月7日

    Greeeen国見温泉石塚旅館感想

    きくりんさん [入浴日: 2011年11月3日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    44.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    祭日の夕方、約一年ぶりに再訪しました。入浴料500円を払って、左手へ進み、まずは「薬師の湯」へ。20人サイズ石造り内湯には、透き通った鮮やかな緑色の含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉が満ちています。表面には、油のような細かい白い膜。また、アブラ臭のするお湯は、口に含むとエグい味で、超マズです。湯温は42℃位で、PH7.1ながら、やわらかい浴感。続いて、服を着て入口に戻り、まっすぐ奥の「小浴場」へ。先客が2人いたので、戻ってサンダルに履き替え、「露天風呂」に行ってみると、誰もいません。16人サイズ石造り浴槽に、勢いよく湯が注がれ、底にはこんもりと白い泥のような湯の花が沈殿。湯温は41℃位で、まったり30分ほど貸切状態で楽しめました。最後に「小浴場」に戻ろうとして、服を着るのが面倒になり、そのまま窓から失礼。逆に、中のお客さんが窓から飛びたって行ったので、またまた貸切状態に。7人サイズ石造り内湯は、古墳のような変わった形で、湯温は44℃位で熱め。今年も11月10日までで年内の営業が終了し、冬期閉鎖となるため、ギリギリ間に合って良かった。また来年も、この緑色の湯が恋しくなって、再訪しちゃいそうです。

  • 秋の鷹の湯温泉

    投稿日:2011年11月3日

    秋の鷹の湯温泉鷹の湯温泉感想

    きくりんさん [入浴日: 2011年10月30日 / 2時間以内]

    総合評価 55.0点

    お湯

    55.0点

    施設

    55.0点

    サービス

    0 - 点

    飲食

    0 - 点

    秋の宮温泉郷にある、日本秘湯を守る会会員の宿。日曜日の午後、日帰り入浴して来ました。受付で入浴料630円を払い、ご主人に初めて来ましたと伝えると、丁寧に館内のお風呂を案内して頂きました。まず、フロント近くの「大浴場」をのぞいてみましたが、先客が数人いたので、先に館外の川沿いの混浴「野天風呂」へ。先客はおらず、貸切状態。15人サイズ石組み浴槽には、無色透明のナトリウム-塩化物泉が満ちています。湯温は42℃位の適温で、PH7.3ながら、ツルスベ感もあります。そばを流れる川の先には、滝と紅葉が見え、開放感も抜群!続いて、建物に戻り、奥の「露天風呂」へ。脱衣場は男女別ですが、入ると混浴。6人サイズ木組み浴槽には、小さな白い湯の花も見られます。湯温は、42℃位。もう1つ、8人サイズ石組み浴槽もあり、こちらは41℃位。こちらも貸切状態で、秋の渓谷美を堪能できました。最後に「大浴場」に戻ってみると、先程までの先客もいなく貸切状態。12人サイズ石造り木枠縦長浴槽が2つ、平行に並んでいます。左側が深さ130センチで、右側が85センチ。湯温は42℃位で、やはり適温。その奥に10人サイズの浴槽もあり、こちらは43℃位で熱めです。さらに右の窓際には、4人サイズの石組み浴槽もあり、湯温42℃位。奥には、打たせ湯までありました。次回は寒い季節に、泊まりで湯めぐりしてみたいです。

2648件中 251件~260件を表示

前へ  22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  次へ


キャンペーン情報

Webでの集客なら

ニフティ温泉を使って手軽に集客!成果報酬型クーポン『ぬくぬく~ぽん』

  • 温泉ソムリエになって温泉を10倍楽しみませんか
  • ofr48
  • 浴場市場

TOPへもどる