あなたの写真をぜひご投稿ください
投稿はこちら■営業時間 9:00~23:00
■入浴料 600円~
2.7 点 / 3件
湯荘白樺(休業中)の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×部門賞の投票にもご協力ください
下記の中から施設の良かったポイントを「湯荘」と名の付くとおり、乳白色の天然硫黄泉が自慢の栃木県奥塩原の宿です。当館は塩原温泉郷の一つ標高970mにある新湯(あらゆ)温泉にございます。 お風呂は天然の硫黄泉をそのまま掛け流しで注入しています。温泉は当初透明ですが時間がたつと自然に乳白色に変色します。
自然の恵みそのままの温泉、四季折々豊かな深山の自然の息吹を味わいながら、ゆっくりとおくつろぎください。
2024/7/7から日帰り、宿泊とも無期限休業中です。
この温浴施設では、こちらから宿泊プランのご予約が可能です。
【お願い】施設のご担当者様へ
このページに「温泉クーポン」を掲載できます。
多くの温泉(温浴)好きが利用するニフティ温泉でクーポンを提供してみませんか!
提供いただくことで御施設ページの注目度アップも見込めます!
住所
栃木県那須塩原市湯本塩原14
電話
0287-32-2565
公式HP
※最新情報は各種公式サイトなどでご確認ください
入浴料:1回500円(消費税・入湯税込)
※ご入浴は1回90分以内
大広間入浴休憩(10時~15時)
お1人様:2,250円(消費税・入湯税込)
カード利用:要確認
営業時間・期間
通年 10時~16時
休業日
無休
アクセス
電車・バス・車
那須塩原駅からJRバス塩原温泉下車、当館まで無料送迎(要予約)
東北自動車道~西那須野塩原IC~国道400号を塩原温泉、もみじラインを経て約35分
駐車場
25台(無料)
近くの駅情報
泉質データ
源泉名
共同噴気泉(奥塩原新湯 中の湯)
泉温
79.2℃
特徴
混浴露天風呂、男女別内湯
泉質分類
単純酸性硫黄温泉(硫化水素型・硫黄温泉)
効能分類
付帯施設
宴会場、カラオケ、乾燥室、マッサージ、貸しスキー、貸しボード、将棋、囲碁、麻雀
設備
温泉の特徴
利用シーン
チェックイン
12:00 (最終 23:00)
チェックアウト
10:00
部屋数
15
部屋設備・備品
テレビ / お茶セット / 冷蔵庫 / 加湿器(貸出) / ハミガキセット / タオル / 浴衣 / 湯沸かしポット(貸出) / 金庫
館内設備
送迎バス / 宴会場 / ファックス送信可 / 大浴場 / 露天風呂 / 売店 / マッサージサービス / モーニングコール / 宅配便 / 自動販売機 / コインランドリー(有料) / 駐車場あり / スキー乾燥室
食事場所
[朝食] 部屋, 広間
[夕食] 部屋, 広間
周辺のレジャー
朝6時からの自然散策「朝ん歩」開催中 案内人が奥塩原の花や自然を歩いて案内します / 渓流釣り / 渓流下り / 川上り / テニス / ゴルフ / サッカー / 熱気球 / ハイキング / スキー / クロスカントリー / 乗馬 / トレッキング / 登山 / 洞窟探検 / 遊園地 / フラワーパーク / テーマパーク / 美術館 / 山菜取り
利用可能なクレジットカード
利用不可
ポイント加算について
取り扱いなし
マイレージ加算について
取り扱いなし
特典
モーニングサービス:月〜金 コーヒー / 土・日 地元産低温殺菌牛乳 / モーニングコーヒーサービス / 将棋無料貸出 / 囲碁無料貸出
その他の情報
奥塩原新湯にある3つの共同浴場の利用料金が宿泊者に限り、無料(通常300円)となります。
この温浴施設では、こちらから宿泊プランのご予約が可能です。
施設はひなびまくった温泉です、家族経営でしょうか?
アットホームにお迎えしていただき人柄のよさが女将にうかがえます。
とりあえず、温泉は白濁の鉄のような香り(硫黄)、飲むこともでき酸味の(レモン)…
3.0 点
通常露天が温く内湯が熱い。
しかし先日入ってみると逆であった。
内湯に誰かが注水したのかもしれない…
有名な施設なので基本混んでいるが、
泥パックも楽しめ、更に良泉質なので
仕方が無い。…
4.0 点
年季の入った旅館。
お・も・て・那須手形で無料で入浴させて頂きました。
先客2人。
良い感じの木造り浴槽に、酸性硫黄泉がかけ流しされていました。
ここ新湯は共同浴場の熱いお湯のイメージが有ったのです…
4.0 点
一泊で利用しました。湯治場の雰囲気を残した良い施設だと思います。
お湯は、共同浴場の「中の湯」と同じ源泉で、私の好きな臭いがする硫黄泉です。
浴室の壁に、「硫化水素ガスが出るので、窓を閉めるな」という…
5.0 点
ハンターマウンテン塩原の初滑りの後に寄りました。フロントの女性の方に丁寧に案内を受け女性専用内風呂に入って来ました。木造の湯治場らしい作りで落ち着きます。白濁、硫黄臭のする畳3畳ほどの湯船に80度の源…
5.0 点
背後に新湯爆裂火口跡を望む、奥塩原新湯温泉の宿。日曜日の午後、日帰り入浴して来ました。入浴料250円(通常500円のところ、塩原温泉郷湯めぐり手形利用で半額)を払って、3階の男女別浴室へ。6人サイズ…
4.0 点
内湯の窓から源泉が見えます。その距離わずか3m。これがなんの小細工もなしに湯舟に注がれています。硫黄臭とガソリンのような油臭がたまりません。噂の泥もスベスベになります。
5.0 点
3年ぶりにまた宿泊しました。ダンナとふたり旅です。
前回よりグレードアップして10畳の角部屋です。
ファンヒーターのほかにホットカーペットが敷かれています。
なにはともかくお風呂です。
ここは木造り…
4.0 点
車で向かったすでに途中から硫黄の匂いに包まれました。
決して大きくは無い内湯と露天風呂ですが 肌のカサカサも泥パックと温泉でツルツル スベスベになりました
何回入っても気分が良い
湯あたりは無い…
4.0 点
少々古めの印象ですが湯治場の雰囲気漂う旅館で1人泊でお世話になりました。
部屋ですが6畳和室で少々古めの印象ですが1人なので不便はなかったです。食事は夕・朝食共に部屋食で一膳出しで品数・ボリュームは…
4.0 点
しばらく人が入っていなかった為か強烈な熱さ。湯モミしたが中々下がらず。あっさりした鹿の湯みたいな感じ。湯上がりは爽快です。内湯は源泉至近(湯口のすぐ裏手)の為、鮮度抜群。内湯の泥パックおすすめ。
4.0 点
温泉評価:86/100 宿評価:71/100
【値段】
1泊二食付8400円でした。
【部屋】
4畳和室と6畳和室とがあり自分は安い4畳の方に泊まった。
バス・トイレ無し。一人なので4畳でも問題ない広…
4.0 点
温泉泥パックを楽しみに行きました。温泉醍醐味の白濁・硫黄泉は、期待を裏切りませんでしたし、白い硫黄泉の泥を顔に塗ってつるつるとなりました。また、便秘に効く飲泉も身体に良さそうでした。満足な温泉三昧でし…
5.0 点
が あの湯には 合ってます
内湯も熱いです 露天風呂も熱いが 水道水でなんとか入れます 混浴とは知らず入っていたら 女の方が三人で入ってきたので びっくり やはり 緊張しました
合宿してるみたいな…
3.0 点
塩原のまた先の奥塩原。少しだけ道に迷って「湯荘白樺」に3時過ぎ到着。前に来た「むじなの湯」のすぐそばだった。宿のすぐ裏に噴火口があり、噴煙が立ち昇っている。硫黄の匂いがたちこめていて、いわゆる地獄と呼…
4.0 点
前回のクチコミではお風呂が中心でしたので、今回はお宿編ということで。建物や設備はザ・昭和を髣髴とさせるもので、決して新しくありませんし、豪華な設備があるわけでもありません。温泉が目的の方なら問題ない…
- 点
奥塩原「新湯」は、もみじライン料金ゲートの手前に位置し、旅館・民宿合わせて7軒しかない山間の小さな温泉街。湯荘白樺荘は、古びた小規模型の施設ですが、コストパフォーマンスは高く、お風呂重視派にはうって…
5.0 点
09' 5月13日水曜日---
2連泊した北温泉を朝湯ののち早目に出まして、イーダちゃんは那須のロープウェイに乗り(このロープウェイは大型。優に20人は乗れそう)、那須岳登山を敢行しました。行先は、…
5.0 点
塩原・古町温泉から、大好きなこの新湯温泉へ。車を降りた時に辺りに漂う温泉の香りに、わぁ~っともう癒されています。ここへは何度も来ているのですが、白樺荘、と書かれた白い建物に入るのは初めてです。湯荘、と…
5.0 点
那須に一泊し、行き帰りに周辺の温泉を楽しみました。まず、塩原の共同浴場「寺の湯」「岩の湯」とこの「湯荘白樺」、那須に行って「雲海閣」。帰りは「北温泉旅館」と板室の「山晃館」、もう一度塩原の「寺の湯」と…
4.0 点
女子目線温泉ライター。温泉ソムリエマスター。女性を甘やかしてくれる豪華な温泉も好きですが、お湯の他にはなんにもない温泉も好きです。
作成日:2022年07月05日
関東でも良質な源泉かけ流しや、自家源泉の比率が高く、しかも泉質に多様性があることから湯巡りするのも楽しい塩原温泉郷。
そんな塩原でも今回ご紹介するのは塩原でも奥まった新湯温泉に建つ「湯荘白樺」。乳白色の濁り湯と、肌がつるつるになる温泉"湯どろ"を突レポライターの泉よしかが体験してきました!
2022年3月に新しい下塩原バイパスのトンネルが開通して、車でのアクセスがより容易になった塩原温泉郷。
私はいつも車で行くのですが、もし公共交通機関利用であれば、塩原温泉バスターミナルからタクシー利用が便利です。また新湯温泉のお宿に宿泊するのであれば、お宿がバスターミナルから送迎してくれる場合もありますよ。
さて新湯温泉といえば今もモクモクと新湯爆裂噴火跡が湯けむりを上げているところ。この湯けむりの目の前が目的の「湯荘白樺」です。
新湯爆裂噴火跡の柵の手前は湯荘白樺の駐車場になっています。
今も火山活動が活発!なるほどここでいいお湯が湧いているわけですね。
湯荘白樺の外観。
玄関に貼られた「とちぎにごり湯の会」のプレート。
館内です。
玄関入って日帰り入浴の受付は左手。
「湯荘白樺」のお風呂は男女別の内風呂と混浴の露天風呂なので、まずは内風呂から行ってみましょう!
こちらが日帰り入浴の受付です。
階段の上には何故かシロクマのはく製。そういえばロビーにはマレー虎のはく製がありました。
ドアを開けるとその時点で、傷んだ茹で卵のような硫化水素の臭いが強く感じられます。もうこれだけで、山の温泉に来たんだなぁと感激!
脱衣所です。
脱衣所の一角にベビーベッド発見!赤ちゃん連れにも優しいお宿なんです。
そして白濁したこの酸性の硫黄泉ですよ。これに入りたくてやってきたのです。体を洗ってさっそく入浴!
ちょっと熱めのお湯が体を包んで肌を刺激してきます。うーん!効く~。
この時は清掃直後の温泉入れ替え時でお湯がそれほど濁っていませんでした。
湯口に可愛いコップがあったので味見をしてみると、なかなか酸っぱ苦い。正直なところあまり美味しいと感じませんでしたが、世間では"良薬口に苦し"といいます。体には効きそうですよ。
通常は湯口に枝を挿して、熱くなりすぎないよう湯量をコントロール。
しっかりと濁り湯になっている時の色はこのぐらい。
ところで「湯荘白樺」の浴室の片隅には何やら白いバケツがあるのです。知らないと意外と気づかないかも。実はこのバケツの中には温泉成分のたっぷりと詰まった「湯どろ」と呼ばれるものが入っています。
「湯荘白樺」の内風呂に入ったらぜひともこの白いバケツを開けてみてください。
浴室に"湯どろ"の説明があります。
この白いバケツです。
開けると中には灰色の物質が。上澄みがあるかもしれませんが、ここは思い切ってぐっと手を突っ込みましょう。大丈夫大丈夫。
すくいあげてみると、思いのほかサラリとした泥。スクラブ状のザラッとしたものも混じっています。これを泥パックとして体にぬるわけですね。泥は冷えていることもあるのでちょっと冷たいかも。
全身にぬったら3分待ちます。顔は額などにぬると目に入りそうだったので、目より下のラインにぬることにしました。
シャンプー類が置いてあるところに砂時計があります。これをひっくり返して3分待ちますよー!
サラサラの泥です。
シャンプーと石鹸のそばに砂時計発見!
3分経って肌の泥が白く乾いてきたらシャワーで流します。うわっ、なんか肌がとてつもなくつるつるになっている。顔もざらつきも消えてしっとり!腕や足は何かつるつる物質をコーティングしたみたいに。たったの3分なのに効き目が凄い!
貴重な湯どろは浴室でのみ使用してください。持ち出しは禁止ですよ!
お次は露天風呂です。「湯荘白樺」の露天風呂は混浴なので、女性や混浴が苦手な男性にはちょっとハードルが高い。
しかし「湯荘白樺」の混浴露天風呂は脱衣所がきっちり男女で分かれています。またお湯が透けない濁り湯という点でも入りやすい混浴と言えるでしょう。
この先にあるのが女性用の混浴露天風呂入口。入口が完全に分かれているのもポイント。
女性用の脱衣所です。
お風呂は特徴的なひょうたん型。真ん中に衝立があるので、二つ浴槽があるような形になっています。
湯口がある側はちょっと熱め。
露天風呂は七福の湯ともよばれていて、お風呂の周りには七福神が祀られています。
「湯荘白樺」は大人一人500円で日帰り入浴のみも可能ですが、2,250円で大広間を休憩のために使うこともできます。一日のんびりプチ湯治感覚で温泉を楽しむなら、休憩室付きのプランがいいかも。
そば、うどん、山菜釜めしなどの昼食も取れます(一部のメニューは予約制です)。
こちらが大広間休憩室です。
また階段には塩原温泉の温泉むすめ 塩原八弥ちゃんの姿も!
塩原八弥ちゃんのパネル。
グッズ類も受付で販売しています。
帰る前にお土産の紹介です。浴室の湯どろ、自宅でも使いたいですよね。私は絶対使いたい派です。
実はあの湯どろ、受付で販売しています。紙のパッケージの粉タイプと、瓶入りの半生タイプ。どちらも家庭に持ち帰り、入浴剤のように使うことができます。
これがあればしばらくの間はつるつる美肌がキープできそう!
どちらのタイプも1つ1,000円で販売しています。
さらに、宿泊または日帰り入浴のお客さんにはペットボトルに詰めた源泉も1本無料でサービス。こちらも入浴剤として使えます。
ペットボトルのサイズはおおむね500mlですが、中には1L以上の大きなサイズのペットボトルが混ざっていることも。頂いて帰るのはどれでもいいんですよ、もし大びんがあって、かつ重くてもOKな車での来館ならラッキーですね!
お好きなペットボトルを1本どうぞ!
中には新湯温泉の源泉が
ということで、最後に「湯荘白樺」で印象に残ったことをまとめます。
・乳白色の濁り湯硫黄泉が源泉かけ流しで満喫できる!
・混浴露天風呂は脱衣所別、透けない濁り湯で女性でも比較的入りやすい
・プチ湯治をするなら休憩室付きプランがおすすめ
・なんといっても"湯どろ"が凄い!本当に肌がつるつるになるので泥パックおすすめ!お土産に買って帰るのもおすすめ!
もう私はこの湯どろが手放せません。気になる方はぜひ「湯荘白樺」へ行ってみてください。
【お願い】施設のご担当者様へ
このページに「温泉クーポン」を掲載できます。
多くの温泉(温浴)好きが利用するニフティ温泉でクーポンを提供してみませんか!
提供いただくことで御施設ページの注目度アップも見込めます!
お気に入りに追加しました。