湯元榊原舘(さかきばらかん)
日本屈指の「美肌の湯」。まろみの湯 「源泉かけ流し風呂」はまるで天然の美容液。
- 日帰り
- 宿泊
- 天然
- かけ流し
- 露天風呂
- 貸切風呂
- 岩盤浴
- 食事
- 休憩
- サウナ
- 駅近
- 駐車
- 4.1点 / 44件
- 4.8点
- 3.8点
- 3.3点
- 4.4点
(口コミ最新投稿日:2019年3月30日)
44件中 1件~20件を表示
朝津味の出張足湯に入りました。かかとが… [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
マリーマロン さん [投稿日: 2019年3月30日 / 入浴日: 2019年3月30日 / - ]
- 5.0点
- 5.0点
- 5.0点
- 5.0点
- 5.0点
朝津味の出張足湯に入りました。かかとがびっくりするくらいつるつるになりました❣️
今度は全身入りに行きます。
美肌効果実感です。
13人が参考にしています
もう30年以上「湯の庄」(日帰り温泉)… [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
わっくん さん [投稿日: 2017年9月4日 / 入浴日: 2017年9月4日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- 5.0点
- 4.0点
- 4.0点
もう30年以上「湯の庄」(日帰り温泉)を利用しています。なんと言っても「源泉」がいいです。32~33 度の源泉に30 分つかり、温かい大浴場に4~5分つかります。秋から春先までは温かい湯→源泉の順です。
2時間以内千円はホテルの温泉を使うので納得の値段。スタンプを30押してもらうと、5枚のサービス券が貰えます。
すべすべで寝付きもいいです。
47人が参考にしています
初めて訪れましたが平日でしたので人も多… [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
ぽち さん [投稿日: 2017年8月4日 / 入浴日: 2017年4月9日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- 4.0点
- 4.0点
- - 点
初めて訪れましたが平日でしたので人も多くなくゆっくりできました。
お風呂場も綺麗にされており館内も綺麗でした。
休憩所も広くゆっくり休憩でき良かったです。
また行きたいと思います。
35人が参考にしています
32度の源泉が楽しめる [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
温泉バリスタ(8級) さん [投稿日: 2016年4月10日 / 入浴日: 2016年4月10日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- 3.0点
- 3.0点
- - 点

2時間の入浴料1000円で「湯の庄」という日帰り施設を利用しました。
受付を済ませると作務衣を渡され、いったんロッカールームで作務衣に着替えます。
ロッカーに大きな荷物を預けておけるので便利なようですが、お風呂以外には休憩所とマッサージくらいしかなく、作務衣でじっくりくつろぐような場所もなく、二度手間のような気もします。
さてお風呂です。
お風呂は2種類を男女日替わりで入ることができます。
広さに少し差があるほかは、だいたい同じ内容のようです。
内湯の源泉掛け流しの小さい浴槽は32~33度と冷たく、ぬめりが強く、イオウの香り。
そのほか内湯も露天も40度前後にあたためられているので、そちらと交互に入ると何時間でも入っていられそうです。
色は透明でかすかに濁っています。
表示によると消毒はしていません。
お客さんは多いので少し心配です。
1日ごとにお湯を抜いて清掃しているらしいです。
施設は古さも多少感じますが、キレイに保たれていると思います。
シャワーにも温泉を利用しているのか、いくら流してもぬめりがとれないので、ここは普通の水道水が出るものがあっても良いのでは。
お湯についてはまったく申し分ないですが、施設の広さと浴槽のバリエーションを考えると少々高いような気もしますが、そのぶん、ゆっくりできるのでアリです。
ひとつ注意情報があります。
内湯の浴槽の中心に温泉が噴出している丸い石があります。
源泉風呂の方は32度なので触っても問題ありません。
大浴槽の方は50度以上の熱湯が出ています。
知らずに触れると大変です。
静かな浴場で大声で叫んでしまうことになりますよ。
私は怪鳥音で叫んでしまいました。
58人が参考にしています
三重県津市の日帰りもやっている宿泊施設… [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
たこ さん [投稿日: 2015年8月12日 / 入浴日: 2015年8月11日 / 1泊]
- 4.0点
- 5.0点
- 3.0点
- 4.0点
- 4.0点

三重県津市の日帰りもやっている宿泊施設です。
何回か日帰り入浴で訪問していたのですが、いつも混雑している感あり、また風呂以外の部分も確かめてみたいと思い、変則盆休みを利用して宿泊利用しました。
盆休み期間平日一泊二日、2人で45500円でした(新館利用/朝夕部屋懐石松坂牛プラン/貸切風呂付)
榊原温泉のシンボル的な大箱旅館で、色々増築されており規模は結構大きい。日帰り専用の入口もあり、夕方六時頃までは日帰り客が結構訪問されます。
日帰りでは原則一階の温泉を利用するのですが、こちらに加温・加水・循環・消毒なしの純然たる掛け流しを堪能できる秀逸な浴槽があり、当日はなぜかツルヌル感がかなり高く、また泉温が低いので長湯されている方が多数いらっしゃいました。また露天岩風呂・主浴槽からも消毒臭が全く感知されず上質な仕上がりだと感じました。洗い場のカランからも源泉が出ます。アメニティも日帰り兼用にしてはかなりクオリティが高く、相乗効果で体はツルツルスベスベになります。
しかし訪問する度に毎回浴感やコンディションが微妙に異なり、温泉が生き物であるなぁって感慨深くなります。
分析表の数字は勿論一つの基本的指標にはなりますが、長期・短期的な数字の平均値であったほうが良いんじゃないかなって思ったり。あくまでも個人的には・・・ですが、細かすぎる成分量比率等には遷移的分析が含まれないとあまり興味が持てません。
宿泊の場合、一階部分にあるメインの浴室以外に、施設6Fの屋上部分にある露天風呂(貸し切り風呂3室)が利用できますが、こちらはかなりの塩素臭が漂う。さらに何故かこちらには洗い場がありません。日帰り客がこちらに来ることはほとんど無いのでのびのびと利用は出来ますが、夜間に関しても照明が明るく星が沢山見えるわけでもないのであまり魅力を感じられるものではありませんでした。
貸し切り風呂については、同じ屋上エリアを部屋分けしただけの感があり、こちらもかなりの消毒臭あり、こちらも石鹸類の使用が出来ません。これで別料金3000円は個人的に厳しいかと。
宿泊専用タイムとしては午後6-11時、午前6-10時。屋上風呂は午後6-10時、午前7-10時。 この点も、施設の都合もあるかとは思いますがせめて一階のほうは深夜0時まではオープンしてほしいです。(初日と翌日で男女別入れ替えあり、一階は結構設備が異なります)
接客に関しては、それなりに高い宿だけあって、高レベルですね。年配者にもウケが良いと思います。
食事については、これはプランによって感想も変わるかと。肉はかなり美味かったです。懐石についても満足出来るレベル。ただ白飯が無かったので朝夕ともにボリュームが少なく感じました。
施設や部屋に関しては、老舗旅館の為新館であっても老朽化は否めませんが、清掃不良等特段不愉快に感じる事もありませんでした。
長湯向きの極上源泉を最低五時間、心行くまで楽しみたいと思っていましたが、宿泊すると時間が経つのが早く合計3時間も浸かれませんでした。なかなか思惑通りにはならないものです。掛け流し浴槽だけでももう少し利用時間を長くしてもらいたい・・・。
42人が参考にしています
やはり源泉かけ流しが魅力 [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
きくりん さん [投稿日: 2015年2月5日 / 入浴日: 2014年10月24日 / 1泊]
- 4.0点
- 5.0点
- 5.0点
- 3.0点
- 4.0点

古くは「ななくりの湯」と呼ばれ、有馬、玉造と並び「三名泉」として、清少納言の枕草子に登場する榊原温泉(諸説あり)。この地で、大正8年に開業した老舗旅館。平日に、一泊朝食付きで利用しました。広いロビーを持つ、鉄筋8階館の「夢の館」の他、鉄筋5階建ての「月の館」と「花の館」が並ぶ、風格ある佇まい。この日は、「花の館」3階の8畳広縁付き和室に宿泊。窓から榊原川が望めます。
早速、1階の大浴場「まろみの湯」へ。男湯は、左側の浴室「むらさき」です。左手に、10人サイズのタイル張り石枠内湯「源泉浴槽」。無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名:榊原温泉 榊原舘七栗の湯)が、かけ流しにされています。自家源泉32.2℃を、敷地内からそのまま供給。肌がツルツルする浴感です。口に含むと、ほんのり玉子味。ちょっと冷たいですが、湯の新鮮さが伝わってきます。中央には、30人サイズのタイル張り石枠内湯。こちらは、42℃位に加温。続いて、外の露天風呂「為之助」へ。15人サイズの岩風呂で、湯温は40℃位でした。
次は一度浴衣を着て、6階の展望露天風呂「天つ木の湯」へ。男湯は、手前の浴室「天翔」。手前に、6人サイズの六角形木造りジャグジー浴槽があり、湯温は40℃位。奥には、8人サイズの木造り浴槽もあって、こちらも湯温40℃位。かがり火が焚かれ、幻想的な雰囲気の中、湯浴みを楽しめました。
翌朝の朝食は、「月の館」1階のダイニング「厨草子」で和定食。鰈の一夜干しは炙りたてだし、山芋が一本丸ごと入った蒲鉾も美味しい。明太子も一級品で、ご飯も白米、お粥、古代米粥から選べます。ご飯に掛ける「三重県産真珠の粉」が、付いていてビックリ。美肌や健康効果があるそうです。
食後は、6階の展望露天風呂へ。浴室は、男女入れ替えになった「天雅」。9人サイズの木造りL字形浴槽があり、湯温は40℃位。隣は、8人サイズの六角形ジャグジー浴槽で、こちらも湯温40℃位。山々の景色を眺め、まったりできました。
最後にもう1つ、1階の大浴場で男女入れ替えになった浴室「もえぎ」へ。浴室右側に洗い場。左側に、14人サイズのタイル張り石枠内湯。湯温は41℃位に、加温されています。奥の方には、6人サイズの屋根付きタイル張り石枠内湯「源泉浴槽」。非加熱の源泉32.2℃が、そのまま供給。手前には、露天風呂「おそめ」。8人サイズの岩風呂で、湯温は41℃位でした。お風呂には満足したので、次回は夕食と地ビールも、楽しんでみたいです。
主な成分: ナトリウムイオン90.9mg、塩化物イオン42.5mg、硫酸イオン28.1mg、炭酸水素イオン69.6mg、炭酸イオン21.0mg、メタケイ酸44.6mg、成分総計0.31g
59人が参考にしています
源泉浴槽に浸かってこその『まろき』湯 [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
☆ミ☆ミ☆ミ さん [投稿日: 2013年5月6日 / 入浴日: 2013年4月18日 / 5時間以内]
- 4.0点
- 4.0点
- 4.0点
- 3.0点
- 5.0点
近鉄で行くと、ほぼ一日費やしてしまうので、
どうせならと時間の取れるお昼席のコースを利用しました。
7350円の『竹』に相当するコースは、月替わりのメニューで、結構良かったです。
食事後も茶器や水の用意された部屋が使え、浴衣付きですので、
部屋を拠点にして入浴出来ました。
肝心の温泉ですが、
訪れた日は久しぶりに暖かくなったせいでしょう。
平日の昼間としては客は多かったです。
お目当ての源泉浴槽は最初我慢が必要な気温でしたが
この浴槽だけは鉱泉臭がして
お湯もツルツルでした。
20分位で一度上がりましたが
上がると体の中が温まっている感じがして不思議でした(温泉の効力ですね)
体を温める為加温循環浴槽にも浸かりましたが
源泉浴槽の感覚を知っていると、温められた湯には違和感を感じてしまい、専ら源泉浴槽に浸かっていました。
貧乏性にも最後に屋上の露天へ行きましたが
さすがに開放感があり農村や青山高原の眺めが良いですが泉質はさほど…
やはり源泉浴槽が肝心かと。
温いんですが、我慢できる気温ならお勧めです。
食事にサービスで源泉2割入りの地ビールがついていたのですが
こちらも『まろやか』なビールでおいしかった。
30人が参考にしています
硫黄の香りするとろみの温泉 [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
温泉LOVE☆ さん [投稿日: 2012年12月12日 / 入浴日: 2012年12月12日 / 2時間以内]
- 3.0点
- 5.0点
- 3.0点
- - 点
- - 点
昼過ぎに立ち寄りました。
入浴料千円はちょっと高いかな・・・フェスタオルはロゴ入りは一枚くれるけど・・後わざわざ館内着に着替えやなあかんのはめんどくさい。
それに2時間という制限つき・・・
源泉加温した浴槽に浸かりました。滑らかな硫黄の香りする温泉でした。
源泉かけ流しはこの時期は水風呂に入ってるように冷たくて長くは入っていられへんけどね。
加温やけど滑らかな湯は気持ちよかった!
カランのお湯も源泉でそれは贅沢な施設やと思った!
値段が高いから近くに猪の倉温泉あるからそちらに行くかな・・
値段高いってこともあり5人程しか男性は客がいませんでした。
20人が参考にしています
今の季節に是非 [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
鸚鵡鮟鱇 さん [投稿日: 2012年8月16日 / 入浴日: 2012年8月2日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- - 点
- - 点
- - 点
榊原温泉の真ん中といいましょうか、かなり目立つ建物です。もともとそんなににぎやかな温泉街ではありませんのですぐ分かるのではないかと。日帰り入浴で「湯の庄」のお風呂を利用しましたのでそちらの感想です。
玄関で受付をしまして、隣の脱衣所で作務衣に着替えます。お風呂はそこからしばし廊下を歩きまして階段を降りたところにあります。泉質はアルカリ性単純泉で32.2℃、0.31g/kg、230L/min+180L/minです。加温された大浴槽とかけ流しの源泉浴槽、それから露天のコーナーもあります。今回は源泉を中心に加温浴槽との温冷交互浴になりました。
制限時間は2時間なのですが、ぎりぎりまで楽しむことができました。冷涼な源泉は肌がしっとりしてきまして、スペック表以上の存在感があります。また、この源泉は日焼けしてダメージを受けた肌にも優しい印象です。ここだけでもいいのですが、時折温かい側で雰囲気を変えるのもいいかと思います。平日の昼間の訪問でしたし、それほどの混雑はなかったのでよかったです。今の季節は特に「わざわざ行ってみる」のもいいのではと思います。
20人が参考にしています
画像提供 [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
鸚鵡鮟鱇 さん [投稿日: 2012年8月9日 / 入浴日: 2012年8月2日 / 2時間以内]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
12人が参考にしています
源泉風呂 [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
温泉依存症 さん [投稿日: 2012年1月11日 / 入浴日: 2011年12月27日 / 2時間以内]
- - 点
- 3.0点
- - 点
- - 点
- - 点
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低温泉)
加温(源泉風呂はなし)のお湯は無色透明無臭ヌメリなしです。源泉風呂は微泡付きでした。源泉風呂の湯口で多少なりとも硫黄臭がすると思って入りましたが意外に無臭でした。
13人が参考にしています
温かったけど良いとこです [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
あっちゃん さん [投稿日: 2011年7月21日 / 入浴日: 2011年4月15日 / 5時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- 3.0点
- 3.0点
- 4.0点
建物は古いけれど頑張ってる感じの施設でした
脱衣所が二段階あるのが変わってました
受付が終わったら館内着の作務衣みたいなのを渡され、受付近くの脱衣所でそれに着替えてから温泉の脱衣所へ向かいます
温泉の脱衣所は籠のみで鍵がないので貴重品は初めの鍵付きの脱衣所に置いておくみたいです
温泉の源泉が温いと言うか冷たかった…
でも暖かい方は気持ちが良かったです
シャワーもヌルヌル感があって確認はしてないんですが温泉だったかもです
飲料用の温泉もありましたし
スキンケア品も充実してました
お風呂上がりのコーヒー牛乳が最高です
8人が参考にしています
お湯はいいが・・・ [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
worldwalker さん [投稿日: 2011年6月19日 / 入浴日: 2011年6月18日 / 2時間以内]
- 3.0点
- 5.0点
- 3.0点
- 1.0点
- - 点
施設の外観と違って内装はきれいで落ち着ける空間でした。
泉質も良く、特に源泉の温度は温水プール並みですが、熱くなりすぎた体を冷やしてリラックスするには最高です!
ただ、榊原温泉口駅から送迎バスを利用しようと計画するのはリスクがあります。
送迎バスのドライバーのクオリティは極めて低く、榊原温泉口の駅を毎時15分に出発すると施設のHPには記載されているのですが、ドライバーの気分によって5分前に出発するようです。
自分の場合、14時9分着の電車で榊原温泉口に到着し、トイレは行かずにそのまま改札を出たので14時10分にはバス乗り場にいたのですが、すでに出発済みでした。
たまたま団体の送迎に来ていた同じ施設の運転手に聞くと、「客がいなそうだったのでもう出発したわ」と平然と言われました。
1時間に1便しかないので、帰ろうかと思いましたが、なんせ田舎の駅で電車の本数も少ない。。。
仕方なくタクシーで向かいました。
わずか10分弱の距離ですが料金は2000円ちょっと。
この送迎バスの運転手の気まぐれで余計な出費でした。
初めて行く温泉宿は送迎バスの運転手の印象が第一印象になりやすく、いくらハードが良くても第一印象が悪くなるとその後が楽しくない。。。
フロントでは改善を伝えましたが、今後改善されるのやら。。
とてももったいない気がしました。
次はこの榊原温泉の他の宿にも行って温泉の違いを見てみたいと思います。
16人が参考にしています
湯は最高 [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
猫の湯 さん [投稿日: 2011年2月20日 / 入浴日: 2011年2月19日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 5.0点
- 4.0点
- 3.0点
- - 点
冷たい源泉と温かい加温と交互に入り長湯できます。
日帰りの利用時間がもうちょっと遅くまで開いていたらと思います。
12人が参考にしています
最高!交互湯 [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
らんたま さん [投稿日: 2010年10月12日 / 入浴日: 2009年5月12日 / 2時間以内]
- 5.0点
- 5.0点
- - 点
- - 点
- - 点
昔家族でお泊まりして
日帰り合わせて過去3回利用
おとめ塚と
とある極湯と榊原温泉は
泉質が5以上つけたいぐらい良い
榊原温泉は源泉かけながしのちょうどよい温度の湯と43℃?熱い湯の交互湯が
最高に気持ち良い
連休はかなりの混雑ですので平日お勧めです
宿の女将もいい人ですよ
13人が参考にしています
源泉浴楽しめました。 [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
温泉レスラー さん [投稿日: 2010年9月14日 / 入浴日: 2010年9月10日 / 2時間以内]
- 5.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点

初めての訪問で日帰りで利用しました。
現地に着いてみるとかなり大きなホテルですが、別に日帰り用の入り口があって利用し易かったです。
お風呂は内湯(主浴槽)・源泉浴槽・露天の3つの浴槽があります。主浴槽・露天は加温掛け流し、源泉槽は完全掛け流しで提供されており、泉温が低いため今の時期にはたまらなく気持ちよかったです。
主浴槽と源泉槽の交互浴を楽しみ、たまに露天に出ては外の風にあたって、結構やすらげましたね。良い時間をすごせました。
今度は泊まって、ゆっくりしたいなと思わせる施設でした。
16人が参考にしています
冷たい源泉は夏向き [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
鸚鵡鮟鱇 さん [投稿日: 2010年4月19日 / 入浴日: 2010年4月16日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
榊原温泉は清少納言ゆかりの温泉とのことで、枕草子にも載っているとのこと。三重の古豪的な位置づけになるのでしょうか。榊原館はその中でも大規模なホテルかなと思います。今回は立ち寄り入浴になりましたので、「湯の庄」の感想になります。立ち寄り入浴は、専用の窓口で1000円で2時間滞在できるシステムになっています。別料金で展望大浴場も利用できたりしますが、今回は一階のみです。
券売機で入浴券を購入しますと、専用の館内着とタオルをもらってすぐそばのロッカールームへ移動します。ここで着替えてから温泉に向かうとのこと。鍵付きロッカーはここにしかありませんので仕方ないですかね。温泉の脱衣所でもう一度館内着を脱いで入浴となるのはちょっと手間でして、何時間でも長居できるならまだしも2時間程度なら館内着いらないしなぁ…。貴重品ロッカーだけでいいような気がしますね。
脱衣所は籠の個数はそこそこありますが、全体的に狭いです。洗面所はびっくりするほど狭いです。セミ個室みたいになっていますので落ち着きますがね。
さて温泉です。内風呂の主浴槽と露天風呂は加温循環の湯です。とはいいましても消毒臭は感じませんでしたし、アルカリ性単純泉らしい肌のつるつるも見られました。とはいいましても、やはりこちらの白眉は源泉でして、ぬるい源泉がそのままドボドボと投入されてあふれ出していきます。微弱ながら硫黄のいい香りもしますし、肌のつるつるも断然違います。32℃とありまして、灘温泉水道筋の源泉とほぼ同じ温度かと思われますが、こちらの方が低く感じました。泉質の違いなのか、源泉浴槽の大きさの差なのかは分かりませんが。というところですから、夏場にこちらの源泉にどっぷり入って、そのまま出て着替えると爽快感は凄いものでしょう。蝉がうるさい季節にまた訪れたいと思いました。
11人が参考にしています
源泉はいいが、もう少し安ければ・・・ [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
りょう さん [投稿日: 2009年12月31日 / 入浴日: 2009年1月3日 / 2時間以内]
- 4.0点
- 5.0点
- 3.0点
- 3.0点
- - 点

今回の旅、初めての立ち寄り湯。
三重でどこにしようかな~って思ったのですが、
とある方より、ここのお湯はいいよ~って薦められて、
ちょっと日帰り入浴としてはお高いがここに決めました。
榊原温泉の老舗ホテル、湯元榊原舘です。
建物の風情はいかにも昭和の名残を残したホテルですね。
しかし・・・
ここは日帰り入浴に力を入れているらしく、
日帰り入浴には別の窓口が設けられていて、こちらは非常に綺麗。
「まろみの湯」という言葉通り、アルカリ単純泉である。
この「まろみの湯」に「むらさき」と「もえぎ」の2種類の浴室があり、
毎日男女交代制である。
さて1000円を支払い、中へ入る。
館内は浴衣を貸してくれるので、それに着替えて、いざ浴室へ。
構成は、大きな内風呂に露天風呂、そして内湯には源泉風呂という、
3つの浴槽構成。
露天からの景色はいかにも山の中って感じの景色を楽しむことができます。
下を見下ろすと、榊原川の清流を眺めることもできる。
しかしこの露天は加温された放流循環併用式で、
あまり泉質を楽しむことはできない。
まあ、源泉温度が32度なので、快適に入るには冷たいですからね。
また内湯の主浴槽も同じような加温であるので、
あまりアルカリ性単純泉のお湯のまろみは感じられない。
ただ塩素の匂いが全く内湯の中に漂っていないから、
塩素投入はされていないのだろう。
ただし!源泉そのままのかけ流しが見事!の一言。
わずかな硫黄臭を感じることができて、
無色透明、上品なぬめりが体にまとわりついてきて心地いい。
加温の露天に少し、そしてこの源泉にじっくりとが、
この泉質を味わうにはいい浸かり方だ。
あがってからも畳の休憩所があるんで2時間という時間内ですが、
ゆったりとできます。
あがった後も肌はすべすべ。
アルカリ泉はこのしっとり感が最高です。
ただ、日帰り入浴1000円は、この規模の施設にしては割高に感じるな~
写真つきで詳しくこちらのサイトで評価をつけて掲載しています。
全国源泉かけ流し温泉・スーパー銭湯紀行
http://gensen.ojaru.jp/
17人が参考にしています
ユーザー登録しましたので再投稿します。 [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
彼女と行ってみた さん [投稿日: 2009年8月26日 / 入浴日: 2009年1月23日 / 1泊]
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
彼女と行ってみた。
うかつでした・・・
今回で2回目の宿泊となりますが、
前回宿泊時は部屋風呂を満喫してしまい、内湯には行かなかったのです。
今回は内湯も浸かりました。。。
小型源泉風呂!いいです!
他にお客様も居ませんでしたので、小型源泉風呂の中心部にある
湧出口からそのまま飲泉してみました。美味いです。
途中から数人のお客様が来られ源泉風呂を確認するのですが、
皆様同様に「冷たい・入れない」が多数なようで
私としましては、この温くヌル湯を独り占めできた次第です。
30分源泉→沸かし5分→30分源泉です。湯上りの小型タオルもヌメヌメです。大型浴槽の沸かし湯も塩素臭はなく、単純にゴミ類を濾過する仕組みではないかと思われます。濾過用の循環+沸かし湯かけ流しの様子です。
源泉かけ流しの部屋風呂ですが、温度調節が出来る仕組みとなっています。23時で内湯が終了しますので部屋風呂があることは有難いです。
15人が参考にしています
マイブームになりそう [湯元榊原舘(さかきばらかん)]
福ちゃん さん [投稿日: 2009年5月30日 / 入浴日: - / - ]
- 4.0点
- - 点
- - 点
- - 点
- - 点
こちらで検索して挑戦しました。
ホテル名でナビ検索したところ国道で山を抜けて到着。
(大阪市内から天理-165号線をひたすら)
運転が下手な私でも大丈夫な道です。
但し、温泉に到着してナビの誘導通りに進むとホテルが遠のきます。フロントの方に尋ねると「そうおっしゃるお客様が多いです」と苦笑されていました。
(バス停のある大きな分かれ道は直進。ホテルの看板を右折。少し細い道の奥)
部屋食のコースを予約したのですが電話対応も完璧。
食事も満足。平日のため子供はおらず良質の温泉を十分楽しめました。1点減点の理由は浴室内に虫の死骸や蜘蛛の巣があるからです。見なかったことにしよう・・・とお湯だけに専念。
冷たい源泉と加熱温泉を交互に入ると長湯できます。
ローションのような泉質で石鹸が残っているのか、お湯のヌルヌルなのか・・・どこまでかけ湯するの~くらいです。
6階の露天へも行きましたが必要ないかも。景色は良いので一度くらい試しても価値はありますが、かなり老朽化しています。
6階の出入り口に冷たい黒豆茶がありますが美味しかったです。
週末は混雑し子供も多いとのことですので、平日に通おうと思います。当分マイブームかな。
14人が参考にしています
44件中 1件~20件を表示