口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年1月25日)
-
コロナ対策をしているとうたって居ますが、ロッカーが入った順並びなのでそこだけ横に固まって密です
バラバラになるように配慮してください
ロッカーではマスクしない時間が長いので1人が参考にしています
-
色々な温泉に行っていますがこちらの温泉は常連さんが多いようで占領しているなという印象でした。女湯でも、開店すぐでも混雑しています。空いている温泉しか入れず終了。温泉は臭いが気になりますが気持ちよかったです。
0人が参考にしています
-
山田錦の郷に併設された温泉で、駐車場は満車となっていました。16時までに出庫出来る人限定で隣の施設の駐車場も開放していましたが、16時になっても戻って来ない人が居て、駐車場を閉められずに難儀していました。源泉は、泉温32.2℃、ph6.87で炭酸ガスを含んだ湯です。濃い塩味となり、 薄い緑褐色となっています。日本一の酒造米となる大吟醸山田錦を使用した日本酒は勿論、山田錦に因んだお土産も沢山売られています。山田錦のソフトクリームはありませんでしたが、今年の稲が未だ収穫されていないからとのことでした。本場の拘りを持つ正直な商売となっています。
新型コロナウィルス対策として、マスク着用とアルコール消毒です。更に、洗い場は1つ毎の利用とし、脱衣場のロッカーは鍵が返却される毎にスタッフがアルコール消毒していました。
内湯は、大きな主浴槽に成分除去した透明な湯としています。源泉浴槽は、詰めて5人サイズです。湯出口からは煙と共に熱い湯が脈打って流れていました。湯船の中はぬる湯となり、10~20分を目安にしてと張り紙されています。良い湯ですが、天然の炭酸泉としては、巌立峡や国東半島に比べるとかなり見劣りする感じでした。水風呂は浅く、あまり冷たくは無かったです。
露天風呂は、岩風呂で滝のように上から湯を落としていますが、打たせ湯として下に入るのは禁止となっています。菊正宗の濃い酒風呂となっていて、湯面には上から落ちた湯の勢いで厚く白い泡が覆っていました。一段高い場所に、源泉岩風呂があります。円形で詰めれば 9人入れるサイズです。こちらも湯出口からは煙と共に湯が脈打って流れており、岩の変質が凄いものとなっていました。この湯船にも、10~20分を目安にしてと張り紙されています。この高さで、壺湯が3つありました。
シャンプー,ボディソープ付き700円。無料鍵付き貴重品ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。0人が参考にしています
-
評価がいいので 行きました。結論から言うとガッカリ。
まず、内湯と露天の茶色の源泉はまずはいれません。常連らしき人達が長湯してどいてくれません。注意書きはありました。❝皆が気持ちよく入れるように15~20分で上がりましょう❝…………と。40分程待ちましたが、誰一人でません。たまたまなのか、もういきません。脱衣所もせまいし、混んでるし。
なぜ評価が高いのが不思議です。39人が参考にしています
-
三田からバス以外に新三田からも三ノ宮や三木からもバスがあり、攻め方を迷う位置にあります。三木方面から攻めればゆぴかとの連戦が出来そうです。
天然の炭酸ガスの白い煙が特徴で、湯も薄めないとたぶん浴用にならないくらい濃い。2倍に薄めてるでも強い塩気を感じるので生源泉は無理じゃないかな・・・
ただ、10倍は薄過ぎですね(苦笑)浴槽横の山田錦の説明もあいまり最初日本酒風呂かと思いました。
特に源泉浴槽の長い間つかりたくなる、上がると寒い温度感のせいで源泉浴槽がいつも満席なんでヘタに外で待ち合わす位ならすく時がくるまで外でまてるよう、再入浴可能な券をかうとよさげです。室内着もつきますし。それでも800円はリーズナブルです。11人が参考にしています
-
吉川インターから県道17号線を少しだけ東に行ったところにある温浴施設です。農産物や、特産の山田錦をPRする施設と一緒になっています。
内湯は循環の大浴槽が42℃くらい。ミストサウナと水風呂。源泉浴槽は39℃くらいで5人サイズ。泉質は含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で41.0g/kg、132L/min、pH6.80の湯です。遊離二酸化炭素は2430mg/kgとなっています。源泉浴槽で2倍に希釈しているとのこと。塩味しっかりで茶色の薄濁りのある湯です。炭酸ガスの効果は絶大で、肌は赤々となってきますし、咳き込む方もいるくらい。露天も雰囲気はよく、浅風呂と壺湯は循環。こちらにも源泉浴槽がありまして、湯口でゴボゴボ言っていました。アメニティは「自然にやさしい」の2点セットです。
雰囲気のよい施設ですし、源泉のパワーは絶大ということで、かなりの人気の施設となっていました。源泉は内湯で5人、露天で6人くらいのサイズですが、ほぼ人が入れ替わらず、入れるようになるまで数十分は待つことになりました。このあたりは辛抱もいるかなぁと。ぬるめの湯で長湯したい気持ちはよくわかりますね。空いているころを狙う、あるいはオープン直後に訪問するという感じで対応することをお勧めします。12人が参考にしています
-
木造りの福の湯に入ってきました。泉質は基本的に炭酸水素塩泉となっていますが、内湯の大浴槽のお湯はアルカリ性でしょうか?湯舟の中で肌を撫でると少しヌルっとします。肌に良さそうな感じですね。
また内湯の源泉風呂は、さすがに温泉の成分が濃いようで、本来木製のはずの浴槽の縁周りにカルシュウム分か何なのか、温泉の成分が固着して、まるで大理石のようになっているのには驚きました。お湯はぬるめで長くゆったりと入浴できるのですが、その分長時間占領する人が多いようで、その辺りの対策をお願いしたいものです。
また露天は植栽で簡単な庭園風に仕立てあげ、源泉風呂、中サイズの浴槽、3つの樽風呂をそれぞれ配置して、全体にスペースをやや広めに取っているので開放感があります。
源泉風呂は掛け流しの部分からゲボゲボ、ガボガボと凄い音をたてながら、白色の炭酸ガスと共に源泉のお湯が供給されているのが印象的です。どこかの有名な温泉街ならともかく、地域の単独の温泉施設で、これほど大量に炭酸ガスを吹き出している温泉はかなり珍しいと思います。
掛け流しのお湯をほんの少し舐めてみましたが、強い塩味と苦味がありました。さすがに飲用するものではないですね。お湯はぬるめですが保温性が高く湯冷めしにくいのが実感できました。
木製の樽風呂も、昭和の香りが漂う五右衛門風呂といった感じの良い雰囲気で、のんびりとくつろげます。
サウナは個人的にドライだと鼻の奥や喉が痛くなるのですが、福の湯はミストサウナなので、まずまずゆったりと過ごせました。8人が参考にしています
-
お正月の1月2日、午後1時半ごろに入浴してきました。
全国的に雪が降る荒れた天候でしたので、思ったよりは人が少なかったようです。
お正月ということで男女共に日本酒風呂だったようです。
男風呂は”幸の湯” 滝風呂が日本酒風呂になっていました。
白く泡立ったお湯にほんのりと日本酒の香りがあり、とてもリラックスできます。
泡立っているので子供は喜んで遊んでいました。
ちょうど上がろうと身体を拭いているときに日本酒の補充に来られていたので、声を掛けて話を聞いてみると、「これは温泉用にブレンドされたもので100%日本酒ではないのですが、菊正宗の方の話によると90%以上は日本酒なんだそうです。」と教えてくださいました。
個人的に日本酒風呂はとても気に入りました(お酒は飲めませんが)
行くなら日本酒風呂のある日がお勧めです。
今度はツーリングで一人でゆっくり堪能したいと思います。3人が参考にしています
-
-
無料の足湯施設が豪華で堪能できました。敷地内の売店でアイス食べながら寛げるし、お土産屋さんや博物館や食堂もあって半日ゆっくり過ごせました。シュワシュワ感が心地良いです♪
3人が参考にしています
-
2回目の訪問
初回も2回目も 【幸の湯】の方でした
人気施設で源泉には人が絶えない
狭い源泉内風呂に 互い違いに入ったその様子をオイルサーデンと形容した巧いコメントを見たが
まさしくその通り
36.5℃の源泉なもんだから 一度入れば皆腰が重く 早い者勝ちの椅子取りゲーム
この源泉は内風呂だけではなく 露天にもあるのですが
よかたんは この含炭酸食塩泉だけではなく 大浴場のヌルヌルした含重曹食塩泉の湯もあり
質の異なる2つの源泉から 施設は成り立っています
しかしながら 興味を引くのはやはり含炭酸食塩泉のお風呂
ゴボッゴボッと出てくる様子は いかにも温泉といった感じが出ていて
見た目的にわかりやすく 泉質どうこうのマニアでなくても人気なのは頷けます
そして実際の成分も 間違いなく秀逸
日本一の炭酸泉の湧出口付近は ほんとに危険で酸欠状態になりますので 気を付けてください
(顔を上に向ければ楽になります)
残念なのは
炭酸泉は2~3倍希釈 含重曹食塩泉は10倍希釈 というところですが
ココをイメージして訪れた 名湯名高い島根県の千原湯谷湯治場などと比較しても
兵庫県では間違いなくトップクラスの湯で
たとえ希釈してても 評価5に値する湯だと改めて思いました
叶うのなら希釈していない 素晴らしい源泉に入りたいものですが・・・
※2013.3.20 3回目の訪問 何故かいつも幸の湯になる
★日本一の炭酸泉 (他成分もトップクラス)
★ゴボッゴボッと湯が投入されビジュアル的にも面白い
★自販機に無料の水あり
★山田錦の館が同敷地内にあり 日本酒購入や歴史がわかる
(全国で栽培されている山田錦でも この辺りで作っている山田錦は日本一)10人が参考にしています
-
6年ぶりに再訪しました。
前回来た時は源泉浴槽が内湯に1つしかありせんでしたが、新しく露天にも源泉浴槽ができていました。
泉質は2種類ありまして、大浴槽はナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉の循環湯、源泉浴槽は含二酸化炭素・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩強塩泉で加水・掛け流しとなっております。
大浴槽の湯は重曹泉特有のヌルヌル感が少しあります。
源泉浴槽の湯はうっすらと茶系の濁りがあり、弱塩味+微弱炭酸酸味があります。源泉湯口では思わず顔を背けるほどの強烈な炭酸臭があります。泡付きは初め泡付きなしと思ったが、しばらくして再度良く観察すると極めて微細な泡が少し付いていました。
源泉浴槽が二つあるなら、どちらか一方は極力炭酸が抜けないように源泉を浴槽内から静かに注入するなどして、もっと泡付きのある湯に浸かれないものかと思いました。2人が参考にしています
-
中国道吉川インターを降りて県道を東に1kmばかり行ったところにあります。「山田錦の里」という農業系の施設と一緒になっています。街おこしでしょうね。
さて、ここの浴室ですが、内湯は大浴槽、水風呂、サウナ、源泉浴槽(36.5℃)とあり、源泉浴槽は3~4人用。露天風呂は滝風呂、壷湯ときて、こちらも36.5℃の源泉浴槽があります。露天の源泉浴槽はバイブラもついていました。泉質は含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で41.0g/kgと濃厚です。二酸化炭素濃度が2430mg/kgと強烈でして、源泉浴槽の湯口付近に陣取りますと酸欠っぽくなり脈拍が上がります。そして息苦しさも感じますのでよっぽどガス成分が多いのでしょう。露天風呂の源泉浴槽はバイブラが効いているのか、湯口から離れていてもむせかえってしまいますね。ぬるいので長湯可能なのですが、湯口から少しだけ離れたポジションを占めるといいかもしれません。塩気もくっきりしていますし、ぬる湯の加減もこれからの季節ならではと思います。ちなみに循環浴槽はやはりスポイルされた感じがしますので、是非湯あがりのラストくらいは源泉で楽しんでもらいたいところです。ちなみにアメニティーはメーカー不詳の「自然にやさしい」3点セットとなっています。5人が参考にしています
-
ここの温泉は、自宅より少し距離があるが、この方面に用事がたびたびあるため年に数回は利用します。今も利用客は多いですが、オープン当初は大変な混み具合で入場制限があり、玄関口での30分待ちはざらでした。
改装前は、源泉風呂は内湯の一箇所でした。改装後は、露天にも一箇所でき二箇所となりました。どちら共にぬるま湯で炭酸ガスの臭いがします。混み合っている時は、ぬるま湯の為か、長湯の方が多くてなかなか入れません。このように人気のある温泉ですが、改装前と源泉を比較すると、改装前の方が炭酸の臭いがもっときつかったと私は感じるのでが?
でも気持ちが良い温泉です。1人が参考にしています
-
知り合いのおじさんから、こういう所があるよと紹介を受けていってきました。
源泉風呂は露天と内湯にありますが、風の具合で自分が炭酸に包まれて苦しくなってしまったり何となく落ち着かないので、内湯の方がのんびりできました。入浴時、入った瞬間はお湯の温度が低いのでかなりひんやりした感覚でしたが、すぐに炭酸の作用か体が温まり始めます。なるほど、どうしても長湯したくなりますね。湯船につかっている間は何となく肺が苦しいような感じでしたので、程々であがった方がいいと思います。
温度が低めの湯船が多いので、体を洗うときに結構な寒さを感じました。外に出ると暖かいんですけどね。なんだか変わった感覚でした。
館内の食事の評判がチト悪かったので、同じ敷地内にあるレストランでお昼をいただきましたが、お値段もあまり変わらずとてもおいしかったです。
ココまで来るのにお風呂だけの目的なら厳しいですが、地場のモノがなどが色々販売されており、温泉以外にものんびり楽しめました。
空いている日を選んで行ったつもりですが、それでも駐車場が8割程度埋まっていたので、休日ともなるとすごい人なんだろうなと思います。1人が参考にしています
-
-
-