口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年1月25日)
-
リニューアルオープンから4日目にして、行ってきました。入り口と待合所、休憩所やお食事どころ、売店などは前と変わりません。下駄箱の数も増えてないので、今まで同様、この下駄箱がいっぱいになると入場制限になるんでしょうね。
今日は右側、檜風呂の方が男性でした。内風呂に変化はなかったのですが、露天風呂への出口付近に、新たにシャワーが6台増設。シャワーの順番待ちが緩和されそうです。
改装の目玉は露天風呂。従来の大檜風呂と樽風呂はそのままに、源泉の浴槽が露天にもできていました。大人が6~7人入れるぐらいの大きさですから、内風呂にある源泉浴槽より少しだけ大きめでしょうか。
土曜の夜だったので、客は少なくはなかったですが(ただ満員で順番待ちするほどでもなかった)、源泉浴槽の増設で、「地元の人が源泉風呂に居座ってなかなか入れない」という悩みは解消されそうです。少し待てば入れますから、改装前より回転は良いでしょう。
細かいリニューアル点は、備え付けのボディーソープとシャンプー・リンスが変わったところですね。以前は酒米の名産地・吉川にちなんで、米ぬかのリンスインシャンプーとボディーソープでした。風変わりでお肌に良さそうですが、泡立ちが悪く髪の毛もパサパサした感じになってしまうので、個人的にはあまり好きではありませんでした。今日行ってみると、それが「桜エキス入り」のものとなり、シャンプーとコンディショナーが独立しました。たしかにほんのり桜の香りがしましたね。0人が参考にしています
-
-
10月1日からリニューアルが予定されているようですがその目的は家族風呂撤去でしょうか。なんでも兵庫県では家族風呂の是非を巡って大論争が起きているそうですが、そんなに家族風呂って問題なんですか。兵庫県では6歳以上の男女が同じ風呂に入ることが禁止されているそうですがそれが原因でしょうか。湯原温泉の混浴はどうなるんでしょうか。よくわからない兵庫県の条例です。
1人が参考にしています
-
10月1日から2ケ月間、リニューアル工事の為休館となるとの事なので本日行って来ました。
10時ジャストに到着。
玄関には既に10名位並ばれてました。
建物に入ると正面には「現在の入浴待ち時間」なる看板があってびっくり!
入場制限までしている温泉は初めてでした!!
まずは噂に聞く源泉風呂に入浴。
ラムネのような匂い&息苦しさに驚きながらも、これが日本一の炭酸含有量なのか!と感動。
でも、湯船の一番端(源泉と反対側)だったので湯にはゴミや髪の毛らしきものも・・・
一度露天に出た後、再び源泉風呂へ。
今度は源泉の真横のスペースを確保。
流れ落ちる源泉のしぶきが顔にかかると、本当に苦しい(笑)
源泉風呂は常に4~5人が入ってる状態で、割合ゆっくり堪能できました。
湯船を見てると、湯船から流れ落ちるお湯の多くは源泉が流れ込む対面あたり。
源泉から離れた場所では、あまり湯が外へ出ていませんでした。
よって端っこでは湯が滞留して、汚れる可能性が高いようですね。
リニューアル時には是非改善してもらいたいものです。
でも、入る価値は充分にありますね。
リニューアル後が楽しみです(源泉槽が増えるそうですし)。0人が参考にしています
-
クチコミ件数も多く、とても多くの方がここ「よかたん」に行かれているようですが、皆さんなかなか源泉風呂に入れない様子なので、平日に行ってきました。
人はそれほど多くはなかったです。スーパー銭湯としては中程度、それほど広いところではありません。
露天には滝のように上からお湯が落ちていました。青い空を仰ぎ見ることができ開放感がありました。内湯は主浴槽が1つとサウナ、水風呂、そして噂の源泉浴槽がありました。
(女湯と男湯は違うお風呂があるようです)
源泉風呂には通勤電車のごとく、肩を並べて女の人10人が入っています。
常に半分の方が移動されていたので、運よく源泉風呂にも入ることができ、この源泉を楽しむことができました。
本当に源泉の注ぎ口近くにいるだけで、ラムネを飲んだ後のようになります。お湯近くに口を近づけても強い炭酸を感じることができます。匂いは特にありませんが、炭酸の刺激のような匂いを感じます。色は少しにごったようで、味もありません。
とてもインパクトのあるお湯ではあります。
炭酸が強いわりに身体への泡つきがほとんどないのが、不思議でした。温まるお湯のようです。
10月1日から2ヶ月間リニューアル工事に入とありました。
そんなに人は多くないのにカランの順番待ちをしなければいけないことや人気の源泉風呂がもっと入りやすくなることを期待しています。
0人が参考にしています
-
パンフレットがいいだけにちょっと残念でした。
パンフレットを見ていると炭酸の泡がたっぷりでしたが、
実際の温泉は違いました。
源泉風呂はたまたますいていて湯温が低いので、たっぷりと楽しめました。やや、炭酸がきつくわき出し口に近づくとむせましたが。。ただ、パンフレットが強烈すぎたので、やや残念。
でも、いい温泉の一つでした。0人が参考にしています
-
相変わらず檜の方はにゅるにゅる腐りかけでもたれると侵食された木がチクチク刺さる。ミストサウナの中の木の椅子も湿気で常時にゅるにゅる。清潔好きの方は座れないでしょう。閉店1時間前に入りましたが、20分間は源泉風呂は独占状態・・・地元の常連の方で話に花咲かせてらしたんで悪気はないと思うんですが・・・・・それじゃわざわざ遠方から来た人には・・・
0人が参考にしています
-
-
-
-
-
3/4行ってきました。混みこみ覚悟で!意外とすんなり入れてラッキーでした。帰る頃(3時頃)には入場制限してました。
口コミ情報どおり源泉風呂は迫力ありそうなおばちゃんが陣取っててとうとう私がいる間中出る気配もなし!!!素っ裸で割り込んで入る勇気もなく楽しみにしていた炭酸は泡と消えました。よかたんのかたはこゆうブログ見てるんでしょうか?こんな思いをしている人はたくさんいるのになにか対策を考えてみたらどうでしょう?宣伝するだけではなく期待を裏切らないことが大切なのでは?0人が参考にしています
-
どこでもなんですが、有名になると問題発生しますよねー><;ここもそのようで!(悲)というか(怒)
ここは源泉浴槽が込み合うのですが、ぬる湯だからといって好き勝手に長湯するのはいけませんよ!
ぬる湯自体は泉質の面などから全然問題じゃない(施設としては温泉の特徴を理解して対応していると思います)のですが、それを利用する人に問題があるのです。私が問題にしているのは利用者のモラルのことなんです!
空いている時はいいのですが、込み合っている時は「譲り合う」という心遣いを持ってほしいのですぅ~。ここに限らず、私は込み合ってきたら、基本、5分以内に出るようにしてます!個人的にはもっと、もっと、長~く入っていたいのですが、それは、ただの「わがまま」と自分なりに解釈して、出るようしてます(斬) やっぱり、みんなが気持ち良くがいいじゃないですか^^自分自身、後ろめたいこともないですしね!(自分も気持ち良い~^^)0人が参考にしています
-
1月27日(土)に行ってきました。混んでいて入場制限もあったようです。
源泉風呂に浸かってじっとしていると、肌の表面に小さな泡がぷつぷつとついてきます。
湯面近くで深呼吸すると、炭酸のジュースを一気に飲んだあとのあの鼻にくる刺激をお風呂で味わうことができます(私はむせました)。
ぬる目のお湯ですが、上がったあともずっと体がぬくぬくでした。
休憩する畳の部屋のそばに軽食コーナーがあり、
「26日はサービスデー。ビール200円」と書いてあり、来る日が1日違っていたらなーと思いました。
時間が前後しますが、お風呂の前に隣の山田錦の館の中のレストランで食事をしました。
相方たちはステーキセット、私は湯豆腐膳を食べました。
ちょっとお肉をもらいましたが、ステーキソースも肉もすごくおいしい!
湯豆腐膳は豆乳鍋にたっぷりの豆腐(激ウマ)、お刺身、てんぷら、茶碗蒸しなど盛りだくさんで、どちらも1260円!
たくさん食べそうな相方たちにお店の方が「ごはんおかわりできますからどんどんしてくださいね!」と声をかけてくださったのがうれしかったです。
愛想の悪い店員さんもいましたが、おいしいのでおすすめです!
それと、外で売っている黒豆ジェラートには、本当に黒豆が入っていて、これもぜひ食べてほしい1品です!0人が参考にしています
-
-
1月8日に初めて行ったのですが、オープン前にはすでに並んでいました。私はまず身体を洗って大浴槽に入ったのですが、誰も入っていない。他の人達はいずこへ?とあたりを見渡すと5人も入ればかなり窮屈そうな源泉浴槽に8人程いるではありませんか。
ならばと私も入ってみたところぬるい!
1時間でも入っていられそうなお湯でした。案の定上がる人はなかなかおらず せっかく来たのに足1本も浸けられなかった人も多かったようです。確かにいいお湯でしたが隣の人とくっつくように入っているのは正直言ってあまり気持ちのいいものではありませんでした。平日に行かれることをおすすめします。0人が参考にしています
-
日帰り温泉をさまざまなところ行っていますが、この温泉は、私には、よく合っています。
確かに、広くないので、篠山の「ぬくもりの郷」の方が広々としていますが、こじんまりとしている良さがあります。
湯質もいいです。「よか」わの炭酸(「たん」さん)温泉、「よかたん」の名の通り炭酸の源泉の湯はいいですね。
ただ、水戸黄門で使われたり、あるある大辞典で日本に14しかない、炭酸温泉ということが紹介され、人が増え、昨日いきましたが、湯が少し濁っていたのが、残念。
また、テレビ局の取材が近々あるとのこと。皆さんに知ってほしいと思い、くちこみを書くのですが、人が増えることで今までのこじんまりがなくなり、微妙な気持ちです。
いい温泉だと思いますよ。0人が参考にしています
-
炭酸ガスを豊富に含む源泉に恵まれていることをまず評価したいと思います。多くの方が書かれていますが、源泉風呂に浸かっていると炭酸ガスが鼻をつきます。壁の注意書きにも「気分が悪くなることもあるので気をつけて」という趣旨が書かれていました。実際、湯口にあまり近づくと炭酸ガスの濃さにむせてしまうほどです。こんな体験は初めてでした。
次にその恵まれた含炭酸泉の用い方を評価したいと思います。どなたかのクチコミに「ぬるい」からだめだという評価がなされていましたが、炭酸ガスを含む温泉の効能をなるだけ損なわないようにする温度としてはぎりぎりの温度が設定されていると思います。あれ以上温度が高いと炭酸ガスが抜けてしまうのではないでしょうか。一日だけ温泉に浸かったところでその温泉の持つ効能は期待できないかもしれませんが、源泉をいい状態で味わうことでの心理的効果は大きいと思います。また、源泉風呂が「小さい」との指摘もありますが、しかたのない面もあると思います。湯舟に注がれる湯量をかなり増やさない限り、浴槽が大きくなればなるほど浴槽のお湯の質は低下すると思われるからです。
カランの数など不満はあるものの、含炭酸泉の用い方としては最良の用い方がなされている温泉施設ではないかと思います。ぜひ空いている平日にお出かけください。
蛇足になりますが、私が訪れたのは土曜日の夜でしたが空いていました。気になる源泉風呂のマナーも悪くありませんでした。長く浸かっていらっしゃる方はおられましたが、一人でも多く入れるようにみなさん行儀よく入っておられ気持ちよく利用できました。もう一つ、地元の方のお話によると、近くカランを増やすためと源泉風呂を広げるためのリニューアルが計画されているらしいです。源泉風呂が大きくなるはいいですが、湯量をまかなうために源泉4倍希釈なんてことにならないように祈りたいです。0人が参考にしています
-
水戸黄門で里見浩太朗のご老公が「吉川温泉がありますぞ」と言い、そしてあるある大事典でもその効能が紹介されたためか、最近はかなり混んでいます。休日の夕方以降はちょっと厳しいか。もともと施設自体、大きくありませんので…。
とはいえ、源泉風呂は他には類を見ない泉質です。肩まで浸かっていると、鼻に強烈な炭酸ガスが入ってきて、ゲップが出そうになります。温度自体はぬるいのですが、なぜか体はホカホカです。
ただ、他のユーザーからのクチコミにもあるように、源泉風呂浴槽が小さすぎる上、温度がぬるいので回転がかなり悪いです。他の浴槽で半身浴しつつ、空いたと思ったらスッと割り込むぐらいの気合いがないと! 源泉風呂に入れなかったらよかたんに来た意味がなくなります…。0人が参考にしています
-
ここの炭酸はただ者じゃなかったですよ!源泉風呂(2倍希釈)で顔を水面に近付けると息苦しいくらいなんですよw 確かにインパクト有ですね。
一つ難点なのは人気の源泉浴槽は温度が低めで長湯出来るので岩のように動かなくなるお客さんがいるということです。納得が行くまで入りたい気持ちはよく解りますが混雑状況など考慮して節度ある利用を心がけていただきたいと思いますm--m
表には足湯(無料)もありました。ちょっと塩素臭が!?キツイようでしたので入りませんでしたが・・・。
余談ですが館内は勿論、併設の施設で地元の特産品などを販売しているので買い物する楽しみも味わえます^^0人が参考にしています